• 締切済み

弁護士になりたい

弁護士になりたい、中学二年生の女子です。 父にあったある出来事がきっかけで弁護士になりたいと思うようになりました。 しかし、私は学校(普通の公立中)の成績は真ん中くらいです…。 あまりよくありません。 今からどのくらい勉強してどんな高校や大学に進学すれば弁護士になれるチャンスができるのでしょうか? (今のところ、一応、高校は普通科に進学しようと思っています。)

みんなの回答

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.5

 昔の司法試験は難しかったのですが、現在は、法科大学院経由で弁護士になることが可能です。  コースとしては、  大学の法学部→法科大学院→司法試験→司法研修所となります。  それなりに勉強をする必要がありますが、大学は一流大学である必要はありません。現在は、一流大学でなくても、多くの人が弁護士になっています。人気のない法科大学院の入試はそれほど難しくありません。しかし、これから法科大学院がつぶれてくので注意が必要。金はかなりかかります。  法科大学院(必ずしも、一流である必要はない)で、「法律がよくできること」が必要でしょう。それ以前の成績は、関係ありません。現在は、高校の先生になるよりも、弁護士になる方が簡単です。弁護士になるよりも、一流企業への就職、国家公務員1種試験合格の方が難しい。  しかし、10年後くらいには、もっとも問題なのは、「弁護士の資格をとった後に、弁護士として生活すること」だと思われます。  つまり、現在、弁護士の数がどんどん増えているので、将来、弁護士の資格があるだけでは、仕事がなく、生活できない可能性があるのです。一流大学卒、一流法科大学院卒、司法研修所の成績上位者、特別な営業能力の持主は、弁護士として生活できるでしょう。親がずっと仕送りしてくれるとか、資産家であるとか、アルバイトをしながら弁護士をするつもりであれば、問題はないでしょう。女性の場合は、結婚して夫の給料で生活し、弁護士として収入にならない仕事をすることは可能でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

あなたの時代はわかりませんが、 http://jacklog.m.doorblog.jp/article/27694341?guid=ON ~こんな感じです。 なるには文系最難関なのに40%は地方上級(大卒公務員)の半額の報酬です… そういう時代です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.moj.go.jp/housei/gaiben/housei07_00004.html 日本国の法務省が明言しております。 弁護士になるのに高校は関係ありません。 それなりの大学の法学部に行ってください。 それなりのと言うのは、下記の旧司法試験で10名以上の合格者を出しているような大学です http://bar-exam.shikakuseek.com/data/univ.html あるいは、累計で100人以上の合格者を出している学校です。 新司法試験になってから出身大学と出身大学院が違う状況になっていますが、法科大学院に進める可能性が高いという意味での出身大学はあまり変わっていません。 受験勉強が不得意で・・・というのは禁止です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

>弁護士になるには司法試験に合格するしかないのですか? 他に方法はありません。弁護士になるには、司法試験に合格し、司法修習を受け、 修習後に行われる考試に合格した後、弁護士会に登録しなければなりません。 司法試験を受験するには法科大学院を卒業するか、司法試験予備試験に合格する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

司法試験では六法全書を丸暗記するほどの記憶力が求められるそうです。まあ、並の記憶力では無理です。

RINRINsnow
質問者

補足

そうなんですか…。 弁護士になるには司法試験に合格するしかないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望校について

    こんにちは、中学3年の女子です。 私立の女子高を第一志望にしているのですがそのことについて 親ともめています。 親は「公立の高校の方が良い」と言い、いくら話そうとしても聞く耳を持ってくれません。 親が進める高校は進学校で、レベルが高くて私の成績では行けません。 私の志望している女子高は、自分の成績でも多分いける、少し レベルの低いところです。でも、私が入りたい部活も良く活動しているし、 きっと充実した生活ができると思うんです。 ただその女子高は私の住む地域からは少し遠いし、私立という こともあって公立よりいろいろお金はかかります。 でも、公立の高校にはできれば行きたくないのです。 親に何と言って説得すればいいでしょうか?

  • 弁護士になるには

    私は今年高校に入学した高校1年で、弁護士を志望しています。男です。 中学の頃の進路指導で、弁護士になるためにいろいろと調べてみたのですが、大学まではいまいちピンと来なかったので、高校はとりあえず進学校に入っておこうと、高校は進学校に入学しました。 いざ高校に入ると、周りには私と同じ弁護士志望の人が少なからずいて、その人たちは既に大学や、その先の法科大学院まで進路を決めていました。 まだ深く考えるには早いかなと思っていた私は、その人たちを見て焦っていろいろと調べています。 ですが、まだ国公立に入ればいいのか、私立に入ればいいのか、それすらもはっきりと分かっていない状況です。 弁護士(司法試験)までの道のりとしてもっとも合格率が高い、というかたくさんの人が通る道を教えていただきたいです。 そしてその道を通るとして、どのような大学を目指すのが一般的も教えていただきたいです。 弁護士志望の友達は一歩も二歩も先に立っているし、親からは急げ急げととにかく怒られるばかりで、右も左も分からないし、今にも泣きそうな状況です。助けてください。

  • 弁護士

    今中学3年生女子です。 弁護士、というのは、まぁどんなことをするのかわかるんですが 国際弁護士、というのは普通の弁護士となにが違うんですか? 仕事内容、収入、就職率の違いを教えてください。

  • 高校選びを間違えた気がしました

    今日久しぶりに中学の時の友達に会いました 彼女も私も 難関私立か国公立大学を目指していて 私は近くの偏差値55の公立高校に進学し 友達は電車通学での偏差値48~50の私立高校に進学しました 私とその友達は中学3年間成績は同じぐらいでした 正直 彼女ぐらいの成績でなんでそこの高校をえらんだのかなぁと思っていました 彼女は高校では特進の特待生で 1クラス15人足らずのクラスで 朝からでも先生が勉強でわからないところがあれば教えてくれるし 放課後も8時まで自主勉強室で先生がついて教えてくれてる と とても手厚いと言ってました なので彼女は塾には行ってないそうです 行ってないというか 行く時間がないそうです 私は公立高校の真ん中の成績で 良くも悪くも目立たない生徒で 放課後ももっと勉強の出来る人に先生は力を入れてるのでどちらかというと私レベルの生徒は放置… 4時頃下校して週に3日塾に通わせてもらってます 受験の時には 特進って言っても偏差値低い学校でしょ?と思っていたけれど 勉強は大変だけど先生がしっかりついてくれているしがんばれる!と話す彼女をみて 羨ましく思いました 公立と私立の先生の手厚さってあるんでしょうか? 偏差値が普通の学校の普通の成績より 低い学校で成績優秀となる方が いい大学にいけるのでしょうか? 母も その友達は 特待生の学費免除で塾にも行かないで国公立?親孝行だねーーと言ってました とってもキラキラした笑顔の彼女をみていて羨ましかったし 今までその高校を低い目でみていた事を反省しました

  • 名古屋の私立中学受験(女子)

    小4の娘の進学について悩んでいます。 名古屋市在住で、私立中学受験をしようか公立の中学・高校へと進学させるべきか迷っています。 私自身が地元の出身でないので私立・公立とも中学のレベルとか全然わかりません。 聞いた話では、学区の中学のレベルは名古屋の中でも低く、そこそこ良い公立高校に進学するならかなり塾通いなどで補わないと難しいそうです。 娘の今の成績は小学校では中の上くらい・・性格はしっかりしてはいますが勤勉なタイプではないので、このまま公立の中学に進学するとだらだら過ごしてしまうような気もします。 私立の中学のレベルとか特色とか受験をするなら今からどのような準備をすればよいのか教えて下さい。

  • 弁護士になりたい。

    こんばんわ。自分は、高校二年の男です。 自分は将来弁護士になりたいのです。 そこで色々弁護士についてしりたいのですが… 法科大学院を出て試験に受かり、弁護士になった人たちは、実質20代後半で弁護士になることになるのだと思うのですか…その時期のいわゆる若手弁護士の方々はどのようにして収入を得ているのでしょうか?? そしてもう一つなんですが、今僕は英語の成績が決して良いとはいえない…いわゆる普通です。しかし、法学部はやたらと英語が重要視されていますが、事実英語はレベルが高くないとついていけないものなんでしょうか?;

  • 弁護士になりたい中学生

    将来、弁護士になりたい中学3年の男です。 でも成績が特別良くもなく喋るのが得意なわけ でもありません。こんな俺でもなれるでしょうか? それと弁護士になるためには今は何をすればよい でしょうか?

  • 横浜市とさいたま市の公立中・高校について

    横浜市からさいたま市大宮への異動が決まりました。 小学6年生の子供がおりますので、中学・高校について教えてください。 公立の中学、できれば公立の高校への進学を予定しております。 さいたま市に住むなら浦和区が落ち着いた雰囲気でよいのかな、と考えておりますが、公立中学の学力レベルが高いと聞いて、子供がついていけるのか心配です。 子供の学力は今のところ普通です…進学塾ではない塾には一応通っておりますが、「普通」です。 現在住んでいる場所は私立中を受験するお子さんが多く、通う予定の公立中学も比較的レベルは高いようで落ち着いています。 子供本人は楽観的な性格で、このまま横浜の中学でもいいし、仲のいいお友達は私学へ行く予定だからさいたまの中学へ行ってもどっちでもいい、と言っております。 単身赴任をしても毎週末会える距離なので、家族みんなで引っ越しをするか、単身赴任するか迷っております。 上記のような事情なのですが、 ・普通の子が浦和区の公立中学へ行ってもついていけますか? ・浦和区以外の大宮駅周辺でおすすめの公立中学はありますか? ・公立高校へ進学するなら、横浜とさいたまどちらがよいでしょうか?(漠然としていてすみません。横浜の公立高校はあまりおすすめしない、浦和の中学だと内申がとれずよい公立高校へ行きにくい、こっちの方が子供に合った公立高校の選択肢が多いなど、もしアドバイスや経験談があればうれしいです。) 子供の学力次第だとは思いますが、どちらかに永住する可能性が高いので、できるだけ情報を集めて決めたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士について

    知り合いに早稲田大学の法学部を卒業した人がいます。 高校も進学校でほぼトップに近い成績で卒業した人です。 卒業して2年経つのですがまだ弁護士の国家資格を取れていません。 実際に弁護士の資格って法学部でても取れない人って多いのでしょうか? 素朴な疑問ですがそこらの大学じゃなくて倍率の高い大学の学部を 出ても取れない人は取れないんでしょうか?

  • 弁護士になるためには?

    市立に通っている、現在中学二年生の者です。成績は上の下ぐらいだと思います。 将来は弁護士になるのが夢なのですが、それについての質問があります。 ・今は成績を上げることだけ考えればいいのでしょうか? それとも、弁護士に関係することを勉強するべきでしょうか? ・滋賀県に住んでいるのですが、志望校はやっぱり偏差値の高いトコのほうがいいですか? 近畿あたりで、弁護士になるにあたっての良い高校があったら教えてください。 ・部活には入ってないので、勉強する時間は多少、多いのですがどのように勉強すれば良いかがわかりません。 5教科やったほうがいいですか? 一日何時間ぐらい勉強すればいいですか?・・・ ・司法試験がなくなるというのは本当ですか?!  詳しく教えていただければ嬉しいです♪ ・効率の良い勉強法など知っていたら教えてください!!(休憩は○○分とか英単語は○○○したら覚えやすいよとか色々教えて くれたら嬉しいです(´▽`)ノ ) ・中間・期末での5教科の合計は目標、何点ぐらいですか?