• 締切済み

メロディにジャズやボサノバのコードを付けるには?

楽譜ソフトで、五線譜にメロディを入力し、実行ボタンを押すと、コードを付けてくれるソフトを探しています。 ただ「コードを付ける」ソフトなら世間に沢山ありますが。 私が欲しいのは、入力されたメロディに対して、テンションコード等を使って、ジャズ風とか、ボサノバ風とか、ジャンルに合わせてコードが自動で付けられるソフトです。 有料無料問いません。 英語でも構いません。 台湾語(繁体字中国語)でも構いません。 独仏伊西葡は、、何とかなるかもしれません。 私はコード(和音)のごく基本的な3音か、4音でも6、7、m6、m7、M7、aug、add9、sus4、dim、±5、mM7とかまでなら、何とか解ります。 テンションコードでも、単体なら、見ればどういう音が使われてどんな響きなのかは解りますが、それをメロディに対してどう並べれば良いのかは、サッパリ解りません。 そこで、これをソフトでできないものかと思った次第です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

質問内容をみるかぎり、ジャズやボサノバみたいに一見高度な感じのハーモニーを自分のメロディーにつけたいってことだよね。 和音の響きだけだったら、テンションノート加えるだけでいいんでしょうけど、和声の進行もかっこよくしたいとなると、結構難問でしょうね。コンピューターだと将棋の指し手を計算する以上に難しいかもしれません。ジャズハーモニーの教科書でも買ってかじった方が近道かもです。 ちなみに、ジャズマンが使うメモリー(スタンダードの楽譜)なんてシンプルですよ。例えば12小節のブルースは C・・・F・・・C・・・・・・・ F・・・・・・・C・・・・・・・ G・・・F・・・C・・・・・・・ と書いてあるだけで十分です。 ところが実際に演奏するとなると、たとえばの例ですが C6・A7E♭7D-9・F7・C6・Cmaj7C9Gm7・C7・ F7・・A7Dm-9・Dm-5-9・C6・・・・・A7E♭7 Dm7・・F♯dimG-9・G7G13C6・・・B♭9・D♭7 ~ となったりするわけですよ。 ビッグバンドのアレンジする際は、こんなコードネームをしっかり書いておく必要がありますが、コンボではバンドマン同士で息を合わせてこんなことします。 きっと、コンピューターでも、この程度のリハモニぜーションはプログラミングされているかもしれませんが、問題はオリジナリティーのあるコード進行ですね。 例えばCdurの曲で、出だし4小節がずーっとミの音だけだったらどうしますか? 4小節ずーっとC一発でやるのもいいですが、せめて C・Cmaj7・C7・Cmaj7・ C・Cmaj7・C7・Cmaj7・  みたいなクリシェを入れたいし、あるいは C・Am・Dm9・G13・ C・Am・Dm9・G13・ みたいに循環コードにするか、はたまたボサノバ風に Fmaj7・・・Cmaj7・・・ Fmaj7・・・Cmaj7・E7+9・ もういっちょ、ちょっとラテンっぽくしようとすると Dm9・G13・Dm9・G13・ Em7・A7・Em7・A7・ こんなおおざっぱな例だけじゃなくって、アレンジャーや演奏家別のスタイルでハーモニーを考えてみるともう無限だよね。グレンミラーだったら?クインシージョーンズだったら? マイルスデイビスだったら?矢野顕子だったら? ジャズを離れて、演歌風、バッハのオラトリオ風、無調現代曲風、冒険活劇映画劇番風、日本民謡追分風・・・・ということで、きりがないんですよ。 ということで、最初の話に戻るわけですが、ジャズハーモニーの理論書(私の時は「渡辺貞夫のジャズスタディ」でしたが・・・)でも買ってきて、美味しいところをかじった方が手っ取り早いと思いますよ。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

「Bamd-in-a-Box」なら簡単にやってくれます。 ジャズでもボサノバでも、希望のスタイルを指定すればスグにアレンジして演奏してくれます。 http://www.youtube.com/watch?v=dPwHmarERUU

関連するQ&A

  • コードとメロディーについて

    ドミノと言うソフトで作曲してます。 初心者です アホです(笑) 質問です! 自分で作ったメロディーとコードをあわせたら滅茶苦茶で不協和音です… でもどうしてもあのメロディーでつくりたいんです… どうしたらいいでしょうか? あとコードは一小節何音くらいならしたら いいんですか?

  • ポップスをボサノバに

    こんにちは。 例えば、 C-Am-F-G7 という進行のポップスがあったとします。 この曲をボサノバ風にアレンジしたいときには、 テンションコードとか代理コード(?)を使うと思うのですが、 どんな感じに変えてやると、ボサノバらしくなるでしょうか? また、ところどころ経過音とかオブリガートを入れる際には、 このキー:Cの場合、どういったスケールを弾くと ボサノバらしくなりますか?  音名で教えて下されば助かります。 よろしくお願いします。

  • 作曲におけるリズムとコードの関係について教えてくだ

    作曲の修行をしているのですが、分からないことがあるので質問させてください。 手始めに既存の比較的シンプルな曲を実際に打ち込んでみようと思い、楽譜を調べ、打ち込みソフトで五線譜にメロディを入力し、いざ、コード進行を入力しようという段で、リズムが入力されていないため音が出ませんという旨の文章が表示されました。楽器はピアノです。 このリズムというものがよく分かりません。作曲におけるリズムとはなんなのでしょうか?楽譜には載っているのでしょうか?コードとどう関係があるのでしょうか?ト音記号の五線譜やヘ音記号の五線譜とは関係があるのでしょうか?どうやって考えるのでしょうか?法則やセオリーはあるのでしょうか? ちなみに、リズムを入力する欄には五線譜のような横線がなく、小節を区切る縦線があるのみです。適当に音符を入力すると、入力済みのコードと一緒に音が出ます。 メロディの音階がない版を入力すればいいのでしょうか? それと、先ほど触れた私の教材がこの曲なのですが、この曲についてももし良ければ教えてください。曲の構成(?)などがよく分からないもので。 https://www.youtube.com/watch?v=dYThlfKjROE メロディは分かるとして、ブーーーーーという無機質な音と、ズン、ズンという音はそれぞれ何なのでしょうか?リズム?伴奏でしょうか? 質問は以上です。ハテナマークのついている辺りについて、少しでも構いませんので教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • ギターでメロディーにコードをつける作業の基本を教えてください

    こんにちは。 ギターで、メロディーラインと歌詞は作りました。これにコードをつけていきたいのですが、どのようにして言ったよいのでしょうか? ギターには、CAPO2や3などで、コードを簡単にすることができると思うのですが、、、。 まず、メロディーの音階に対して、このコードは合うなどというのは一つ一つ手探りで探していくものなのでしょうか? A,G,C,Dなど簡単なものもあれば、A#M7、Asus4など、微妙な名コードもあるのですが、基本から付け加えてアレンジしていくということがよいのでしょうか? また、メロディーは作ってはいますが、ララソで始まるのですが、基準コードはこの場合どのようになるのでしょうか?一番初めの音を基準とするのでしょうか? めちゃくちゃですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • 趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコード

    趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコードがわかる程度のレベルになるにはどのような練習をすればいいでしょうか? ギター歴は4年なのですが作曲のためにコードなどを勉強し始めてまだ半年ちょっとです。 メロディー、バックの音を聴けばメジャーコード、マイナーコード、M7の区別は何とかできます。 最終的には曲を聴いたら「これはC→G→Am→Emだな」という感じに理解できるようになりたいです。 どのような練習をすればいいでしょうか? また、作曲の上手な人は絶対音感がなくてもこのような理解ができるのですか?

  • 別のコードにすり替えると微妙な理由とは!?

    例えば下記のようなコード進行があったとします。 キーD♭ E♭m7 | A♭7-9 | D♭ | Gaug7(9) | G♭M7 これのGaug7(9) はテンションが入った裏コードなんですが、これのテンションを無くして普通の裏コードG7 にすると、なんか変なんですよね。 G7 | G♭M7      → ✕ G7aug7(9) | G♭M7 → ◯ なぜ同じ裏コードなのに、このように聞こえ方に違いがあるのか、論理的に説明していだだきたいです! 僕は分かりませんでした!

  • 音楽理論。コード進行でのB♭m6(9)?

    難しいので質問させて頂きます。 間違っているかもしれません。 メロディの音が1~2小節目はA♭、C、D♭。3小節目がB♭、F、C、D♭。 4小節目がB♭、G♭、C、D♭。 この音階からキーがB♭mスケール(自然的短音階)でもし合っているとしてお聞きします。 そこからコードを考える時に1~2小節目がもしA♭M7と考えると、D♭はテンションの11th。しかしマイナーコードではないのでテンション音として使えないと思い、1~3小節目は構成音からB♭m7(9)、4小節目がメロディに[G♭]があるためB♭m6(9)となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ジャズセオリーのパートライティングについて。

    ジャズスタディという書物のパートライティングという章にて +メロディがコード構成音の時は対旋律もコード構成音にする とありますが、このコード構成音というはテンションも含んでよいのでしょうか? (メロがそのコードのテンションの場合、適応するのか。またその場合対旋律もコード構成音としてテンションを挿入してよいのか) またメロがロングトーンでコード構成音をならしている時、対旋律はコード構成音のみで動かさなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • メロディーにどのコードを付けたらいいかわかりません

    作曲を趣味としているものです。 普段はコード進行からメロを付けるのですが、今回ははじめて逆のパターンに挑戦してみました。 メロはDTMのソフトにmidiとして打ち込んであります。 自分なりにいろいろ調べて勉強したつもりですが、コードの付け方がわからないのでご教授願います。 弱起の曲で、ほぼキーはAmで間違いないかと思います。 出だしが ○○○ドド│レソソレド│ドーシシ│ドファファドシ│シーララ│ シミミシラ│ラシドラソ│ソラソミ│ となっています。 普通の曲でしたら、一小節目(この曲は弱起だから2小節目から)にはキーがAmならAmのコードを付けるのかと思いますが、この曲の2小節目の一拍目はレですし、Amの構成音はドだけです。 よって、この場合Amは付けることはできないかと思います。 この場合、出だしはどのようにしたらいいでしょうか? トニックの代理コード(C,F)かサブドミナント(Dm)から初めてもいいというような話を聴いたことがあるので、そうするしかないのでしょうか? 私なりに無理やりAmを二小節目につけて、11th(レ)のテンションをつけてやると言うふうにも考えました。 ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう