• 締切済み

エントリーシートの添削をお願いします。

エントリーシートの添削をお願いします。できれば早めだと助かります。 【学生時代に最も打ち込んだこと】 私は【ビッグバンドジャズ】というジャンルの音楽サークルにおいて、【後輩指導】に力を注いできました。2回生の頃、「後輩たちの技術が向上しない」という問題に直面しました。ビッグバンドでは自分以外に同じ譜面を演奏する人がいません。そのことについての自覚の低さが練習不足を招いているようでした。そこで私は、それまで「ただみんなで合わせるだけ」だったパート練習の改善を図りました。マンツーマン練習の時間を設けたのです。パート全員を前に私と後輩の二人だけで演奏し、周りからの指摘も踏まえつつ音やリズムのミスをひたすら修正していきました。結果、二人で演奏するという緊張感から、少しずつ【演奏者としての自覚】を持ってもらえるようになり、それがパート全体のレベルアップにもつながりました。この経験から、チームを良くする為に行動する事の重要性を学ぶと同時に、目標を達成したときの喜びを経験する事が出来ました。 ・エントリーシートの文章として構成的に問題が無いか ・最後のまとめ(学んだ事など)が迫力不足、説得力不足ではないか ・学年の表現は「○回生」なのか「○年生」なのか ・その他表現の誤り これらを中心にみていただければと思います。 そもそも何が言いたいのか分からない、というご指摘があれば是非お願いします。 お見苦しい文章で申し訳有りませんが、よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.2

(1) 私は【ビッグバンドジャズ】というジャンルの音楽サークルにおいて、【後輩指導】に力を注いできました。 (2) 2回生の頃、「後輩たちの技術が向上しない」という問題に直面しました。 (3) ビッグバンドでは自分以外に同じ譜面を演奏する人がいません。 (4) そのことについての自覚の低さが練習不足を招いているようでした。 (5) そこで私は、それまで「ただみんなで合わせるだけ」だったパート練習の改善を図りました。 (6) マンツーマン練習の時間を設けたのです。 (7) パート全員を前に私と後輩の二人だけで演奏し、周りからの指摘も踏まえつつ音やリズムのミスをひたすら修正していきました。 (8) 結果、二人で演奏するという緊張感から、少しずつ【演奏者としての自覚】を持ってもらえるようになり、それがパート全体のレベルアップにもつながりました。 (9) この経験から、チームを良くする為に行動する事の重要性を学ぶと同時に、目標を達成したときの喜びを経験する事が出来ました。 (1) 【 】を多用していますが、意味ありますか?ビッグバンドジャズが音楽のジャンルであることぐらい大人は誰でも知っています。このセンテンスは蛇足に満ちています。 ESの目的の一つは情報力の確認です。情報力とは、データの収集、分析、情報の発信の三つから成っています。余計なデータは情報力に欠けているとみなされます。また人は第一印象の影響を強く受け、そこでネガティブな印象を与えてしまうと、その払拭には多大な時間が掛かります。就活のような短期決戦では避けなければなりません。 このファーストセンテンスを読んだ瞬間に、情報力の採点に×または△が付き、第一印象は最悪なものになります。 (2) 「○回生」は関西で使われ、「○年生」は関東で使われます。あなたは関西の学生ですね?まあ、どちらでも判るからそこは重要ではありません。 文章そのものについては特に指摘事項はありませんが、問題に直面したのは誰ですか?あなたですか?3年生は引退した後ですか?「2回生の頃」という曖昧な表現がそういう疑問を持たせます。もし2年生の終わり頃と書いてもらえれば、新幹事も決まった時期だから、2年生のあなた方が問題当事者だと推測できるのですが……。そういう意味では時期の特定というのは社会人にとっては重要ですね。多くのサラリーマンにとって納期は最重要事項の一つだからです。 (3) 内容は面白いです。でも否定形の文章はいただけません。読んでいる人に気持ちよくなってもらうことも大切です。肯定形で表現できるものはなるべくそうしましょう。 (4) これは推測です。読みようによってはあなたの勝手読みです。分析力以前に分析する姿勢も見えません。どうしてそういう推論が出てきたのか説明してください。 (5) 「私」が主役になっていますが、あなたはリーダーですか?話し合いは無し? (6) いきなりこの手法が成功したという話ですが、どうやってその手法を導出したのでしょう?試行錯誤は無かったのでしょうか? (7) 「後輩たち」の技術不足の話だったはずですが、ここでは特定個人の後輩に話が変わっています。論理性欠如と判定されても仕方ありませんね。 (8) 演奏者の自覚とは?ここまで読んで感じたのは、あなたの内面の話がメインで、客観性に欠けるということです。実際にはどういうところからそういう印象を受けたのでしょう。 (9) 確かに何を言いたいのかわかりませんね。 ESの各項目で伝えるべきことは3乃至4要素です。そのうちの一つは論理性。この項目であなたは何を伝えようとしていますか?プロットを考える前に骨子を明確にしては如何でしょう。

回答No.1

 ビックバンドジャズとは、おもしろそうなサークルに入っていたのですね。  あくまでど素人の一個人の意見なので、参考程度にどうぞ。  まず、後輩の指導によりチームワークの重要性を学んだことを書かれていますね。  「muginotan様はどういう立場だったのでしょうか?」そのサークルのリーダだったのか、そうではなかったのか。  後輩の技術向上しない、という問題はどういう経緯から出たのでしょうか。その「後輩」というのは、2回生のmuginotan様たちも含まれていたのでしょうか。  ワンツーマンの指導をしよう!という案は、誰が提案(言い出)したのでしょうか。みんなで相談した結果の提案なのでしょうか。それともmuginotan様が率先して提案したことなのでしょうか。  パート全員を前にmuginotan様と後輩の二人だけで演奏、とのことですが、そのパートのワンツーマン練習はmuginotan様が全員の相手をしたでしょうか。それとも一部の人を中心的にしたでしょうか。  周囲の指摘も踏まえつつ、修正をしたそうですが、修正指導はmuginotan様が、厳しく指導したのでしょうか。  「二人で演奏するという緊張感」→「演奏者としての自覚」をもってもらえた、とのことですが…弱いです。どういうところに「自覚をもってもらえた」と感じたのでしょうか。  そして「レベルアップにもつながりました」とのことですが、これだけではmuginotan様の「自己評価」ですよね?レベルアップしたかしないかは、周囲が判断することです。なので、何か大会に出て賞をもらえた(今までの賞よりよかった、初めて賞をもらえた)とか、お客様が増えた、お客様から歓声やほめられたことが増えた、などサークル以外の人から好評価されたことが「レベルアップした」と言えることです。  全体的に「誰がどうしたのか」というのが弱いと思いました。もっとmuginotan様が「こういうことに率先して力入れてやりました!」というのを出してもいいと思います。  学年の表現はどちらでもいいと思いますが…その辺は専門ではないので、ごめんなさい。  うそや大げさな表現はダメですが、もっとmuginotan様が中心・率先的に行動し、周囲と共有しながらみなをひっぱっていき、結果を残せました、くらいの表現をしないと…全体的に弱いと思いました。

関連するQ&A

  • エントリーシートの添削お願いします。

    ●あなたがこれまでに最も真剣に取組んだことについて詳しくお書きください。  私は高校時代、友人たちとバンド活動(コピーバンド)を行い、私はリーダーを務めました。この活動で、苦労した点は、メンバーをまとめ、一つの演奏を作り上げていくことです。この苦労とリーダーを務め上げたことにより、責任感と、協力することの大切さを得ました。 バンドを組もうと思った理由は、先輩たちが学園祭で、演奏している姿に感動し、自分もこんなカッコイイ演奏をしてみたいと思ったのがきっかけです。 リーダーとしての苦労は、全員の心を一つにしていくことで、個々の演奏を一つにして、一つの演奏を作り上げていくのですから、一人一人の協調性が大切なのです。メンバーの心を一つにするため私は、誰のどこがいけないのか、とことんメンバーと話し合い、個々に修正を加え練習するといった地道な作業を繰り返していきました。話し合いの際には友人という事もあり、話が本題から脱線していく事もしばしばありましたが、そこはリーダーとして話を元の題に修正していくといったことを心がけました。 話し合いと練習の成果もあり、学園祭では最高の演奏ができ、一生忘れられないものになりました。 この経験で得た、責任感と協調性は、チーム単位で何かを作り上げる仕事に結びつき活用できると思います。

  • エントリーシートの添削お願いします

    エントリーシートの添削をお願いしますm(_ _)m 質問は「学生時代に最も力を入れたこと」です。 私は4歳の頃から17年間ピアノを続けており学生時代も力を入れてきました。上手く演奏できた時には達成感がありますが、大学生になると練習時間も十分にはとれず、難しい曲を上手く弾けないこともあり辞めようと考えたこともありました。けれども、今まで一生懸命に続けてきたものを辞めた後の自分を想像した時に何事に対してもすぐにあきらめてしまうようになるのではないかと思い、何もせずに中途半端なままで辞めてしまうのではなく少しずつでも努力してみようと決めました。 たとえ10分であっても時間の長さにかかわらず毎日練習を続け、空いている時間ができれば練習するようにしました。その結果、自分には弾くことができないとあきらめていた曲を発表会で披露することができる程演奏できるようになりました。あきらめずにコツコツと努力を怠らずにいれば結果はついてくるということを実感しました。 「千里の道も一歩から」とあるように何事も完璧にするためには、少しずつ努力を積み重ねていくことが大切であることに気がつきました。今後壁にぶち当たってしまった時すぐにあきらめてしまうのではなく、その壁を乗り越えるための努力を怠らないよう努めていきます。

  • エントリーシートの添削をお願いします

    今、就職活動をやっているものなのですが、エントリーシートの書き方について悩んでいます。自分の強みについて書いてみたのですが、もしよろしければ何か感想をお願いします。長くてスイマセン!! ************************ 私の強みは、「マイナスの状況をプラスに切り替えるスイッチ」を頭の中に持っていることだ。 私は大学でフラメンコサークルに所属している。年に一度行うフラメンコ公演に向けて、毎日仲間と練習に励んでいる。 しかし、もともとリズム感が無い私は、フラメンコ独特の「12拍子」というリズムをなかなか理解できず、振りを覚えるのに人の何倍もの時間を要した。最初はそのことで悩み、自分はフラメンコにむいていないと思い、辞めようかと悩んだこともあった。 しかし、振りを覚えるのが苦手な私だからこそ、後輩に振りを教えるとき、彼らの分からない所をより理解できると考えた。感覚で踊りを覚えられる人は、その感覚が無い人の気持ちを理解する事が難しい。私は、感覚ではなく、後輩の視点に立って教えるように努力した。その結果、一番覚えの遅かった後輩がやっと振りを覚えたときは、自分のことのように嬉しかった。 このように、私はマイナスの状況もプラスに切り替えて努力する事が出来る。この強みを、貴社でも生かして働きたいと思っている。

  • 面接やエントリーシートにおける協調性のアピールについて

    面接やエントリーシートにおける協調性のアピールについて 面接やエントリーシートにおいて、協調性をアピールする際に、 「私は、大学時代、オーケストラの部活で初心者からバイオリンを始めました。バイオリンはオーケストラの演奏においては、みんなで同じパートを演奏するため、個々の音をそろえる必要があるのですが、このためには心や気持ちから合わせることが大切であると考え、経験者の足を引っ張らないよう、練習日以外の日でも積極的に自主練習を行い、また、練習日以外にもみんなの都合をあわせて特別の練習日などを設け、また、やむをえない事情で練習に参加できなかった仲間にその日の練習内容について丁寧に教え、時にはお互い助け合うことで、信頼なども深めていくことで演奏面においてもまとまった演奏をすることができ、チームワークの大切さを学ぶことができました。」 のような内容でアピールしようと思っているのですが、できれば不適切な部分などがありましたら添削よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    現在大学3年生で就職活動中の者です。 エントリーシートの学生時代頑張ったことについての添削をお願い致します。 自分では本当に頑張ったことをそのまま書いているつもりですが、第3者から見るとどう見えるかがわからなく心配です。また、練習指導というエピソードがどのくらい効果的なのかも少し不安です。 厳しいご意見お待ちしております。 1.これまでに一番力を入れて取り組んだ出来事を教えてください。(30字) オーケストラ部の活動で、部員の練習指導に努めました。 2.その出来事について 1.いつ頃の出来事であるか 2.得られた成果やそれに至る工夫 3.苦労やそれを克服する為の努力等を入力してください。 (300文字以内) 私は大学2年生の10月から一年間、10人のトランペット部員のパートリーダーを務め、主に練習指導を担当しました。最高のパートにしたいと意気込み、具体的に今まで効果的でなかった練習計画の改善、それまでは放置されていた初心者に部活時間外でフォローに努めました。苦労したことは、わかりやすい指導・リーダーとしての信頼を得るためにも、常に一番上手いという状況を保つ必要があり、そのために誰よりも練習し曲の分析を怠りませんでした。結果、プロにも素晴らしいと言われるほどのパートに成長させ、また50人規模の指導を任せられるようになり、どんなことでも向上心を持って課題に取り組むことで必ず結果に繋がる事を学びました。(300字ちょうど)

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    現在就活中の大学三年生です。 理系の大学で、現在医薬品、あるいは食品のメーカーを志望しています。 エントリーシートを何社か出しているのですが、まだ通ったことがありません・・ 自分ではどこがダメなのかよくわからないので、アドバイスを頂きたいです。  あなたが大学又は大学院時代にチャレンジしたことについて教えてください。(全角400文字以内) 私は、以前人見知りが激しい人間でした。そのため、音楽が好きで軽音楽サークルに入ったものの、サークルの賑やかな雰囲気になかなかなじむことができませんでした。早く皆と仲良くなりたいと思い、人見知りを克服すると決心しました。 私は自分から積極的に話しかけるようにし、バンドの練習が終わると、みんなでご飯を食べに行こうとメンバーを誘いました。また、バンドでリーダーを務めたこともありました。以前はリーダーシップを発揮する機会が無かったので、これも私にとっては新しいチャレンジでした。こうして私は次第に「素の自分」を出せるようになりました。 この経験から、去年の12月に配属が決まったばかりの研究室の先輩方や、会社説明会で隣に座った初対面の学生とも気軽に話せるようになりました。コミュニケーション力と行動力いう、これから社会人として働く上で必須の能力が同時に身に着き、大きく成長できたと思います。 「人見知りの克服」は、エントリーシートに書くテーマとしては弱いのでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • 就活中です・・・エントリーシート添削お願いします

    就活中の者です。 エントリーシートで何度も落とされているので、自己PRの添削、アドバイス等是非お願いします! 「楽しんだ者勝ち」の姿勢が私の強みだ。 私のサークルでは、練習の前後に、幹部は4,5分という長い時間が与えられ、みんなの前で自分を表現しなければならなかった。 人前に出ることが苦手だった私は、この発表を楽しむために3つの作戦を練った。 (1)緊張しないために、準備を完璧にする。ネタのストックは3本用意し、一つの発表に対し何度も鏡の前で練習した。 (2)モチベーションを上げるために、面白いネタを探す。目に入った物や、身の回りであった出来事など面白そうなことにはアンテナを張り続けた。 (3)親しみを持ってもらうために、自己開示をした。 この3つを徹底し、緊張して足が震えることはなくなった。 また、後輩に「発表おもしろかったです」と言ってもらえることが嬉しくて、苦手だった発表もだんだんと楽しくなった。 私は「楽しむ」ことで、モチベーションが上がり、成長することができる。これからも「楽しんだもの勝ち」で成長し続ける。(394字) どうかお願いします。

  • エントリーシート

    今ではちょっとユニークなエントリーシーともあるみたいですが、 (どんな写真を貼ってもいいので、それであなたを表現してください等・・・) ユニークなエントリーシートを求められた事がある方、 どんなものだったか、 どの会社、もしくは、どの業種、 あとよければどのようにご自身はそれに答えたかを 教えていただきたいです

  • エントリーシートの送付状について

    エントリーシートの送付状について こんにちは、お世話になっております。 今、エントリーシートの送付状を書いているのですが、 最後の締めの文は以下のような文章で大丈夫でしょうか? つきましては、貴社の一員となり、○○することで貴社の発展に貢献したいと思いましたので、エントリーシートを同封させていただきました。是非とも面接の機会を頂きたいと思いますので、ご多忙中かと存じますが何卒ご一読頂き、ご検討頂きますようお願い申し上げます。 訂正すべきところ、失礼にあたるところがあればご指摘くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。 ESの添削をお願いします。 課題 あなたはどんなことにストレスやプレッシャーを感じ、その状況にどう対応しようとする人物ですか? エピソードを交えて教えてください。 (400文字以内) 私は人と意見の対立が起きたときにストレスやプレッシャーを感じます。 私は研究テーマである心理学を学ぶうえで、多くの人と意見交換を行うことがあります。しかし、時には意見の相違から議論となり、お互いに主張を譲らないという場面が出てきます。そんなときは自分の知識や言動で、相手に自分の主張をきちんと理解してもらう必要があります。そして同時に相手の主張を正確に理解し、自分の主張との違いを客観的に見つめる必要もあります。どちらも細心の注意を払って行わなければならず、私にとってはとても大きなストレスとプレッシャーになります。 しかし、お互いの主張をぶつけあい、相手の主張を理解することで、たとえ結論は出なくともこれまでには見えなかった新たな視野を得ることができます。そして互いにより発展した意見へと繋がることもあり、大きな成長へと繋がっているという実感があります。 (378文字) 一度添削をお願いしたESですが、あまりにも酷すぎると指摘がありました。 http://okwave.jp/qa/q5702816.html ↑のURLがそれです。 先輩に添削をお願いして出来たものがこれですが、この文章では確実に落とされてしまうと判断し、先輩に添削していただく前の文章に戻しました。 先輩にはこの文章からだとストレスやプレッシャーの度合いや、議論をしているときの臨場感が解らない!と指摘を受けています。 そしてこの文章だと「どう対処したか」が曖昧すぎて問題に合わないとも言われました。 先輩の指摘も有難いのですが、先輩好みのESに直してしまうとどうにもダメなようで困っています。 この文章をどのように直せば良いのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。