• 締切済み

グラフ理論の問題について

グラフ理論についての質問です。よろしくお願いします。 「グラフGが正則でdiam(G)=3ならば、diam(~G)=2である」(~GはGの補グラフです) を証明したいです。 前の設問に「diam(G)≧3ならばdiam(~G)≦3」というのがあるので(これは証明できました)、diam(~G)=1あるいはdiam(~G)=3の場合に矛盾を導く方向で考えています。 diam(~G)=1とするとGが空グラフになってしまう、というのは分かるのですが、diam(~G)=3の場合に矛盾を導くところが上手くいきません。 どのような方針で話を進めていけば良いのか、あるいはストレートにdiam(~G)=2を示すもっとスマートな方法があるのか、ご教示いただければ幸いです。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

No.2のタイプミス修正です。 >  ∃p∃q∀x(p∈G ∧ q∈G ∧ p≠q ∧ ∀x(x∈G ⇒ (¬(p*x) ∨ ¬(q*x))) と >  ∃p∃q∀x(p∈G ∧ q∈G ∧ p≠q ∧ ∀x(x∈G ⇒ (p.x ∨ q.x))) は   ∃p∃q(p∈G ∧ q∈G ∧ p≠q ∧ ∀x(x∈G ⇒ (¬(p*x) ∨ ¬(q*x))) と   ∃p∃q(p∈G ∧ q∈G ∧ p≠q ∧ ∀x(x∈G ⇒ (p.x ∨ q.x))) でなくちゃ。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 スマートなやり方はどうも思いつきませんで、もっちゃりしてますけど。  正則次数Δ≧2の連結で正則なグラフGの直径がdiam(G)=3で、しかもdiam(~G)>2だと仮定して矛盾を示しちゃどうでしょうか。  以下、ノードa,bがG上で隣接している(edgeで繋がっている)ことをa.bと書く事にし、Gのノードの集合を(めんどくさいから)Gと書く事にします。  また、ノードa,bが~G上で隣接していることをa*bと書くことにすると、diam(~G)>2とは   ∃p∃q∀x(p∈G ∧ q∈G ∧ p≠q ∧ ∀x(x∈G ⇒ (¬(p*x) ∨ ¬(q*x))) ってことですが、補グラフってのは a.b ⇔ ¬(a*b) という意味なのだから、   ∃p∃q∀x(p∈G ∧ q∈G ∧ p≠q ∧ ∀x(x∈G ⇒ (p.x ∨ q.x))) である。そのようなp, qを固定します。すると(x=pとかx=qの場合を考えれば明らかに)p.qですね。そして、p, q以外のノードの集合 H = G\{p, q} を   P = {x | x∈H ∧ x.p ∧ ¬(x.q)}   Q = {x | x∈H ∧ x.q ∧ ¬(x.p)}   R = {x | x∈H ∧ x.p ∧ x.q} と分類します。pもqも枝がΔ本出ているけれども、そのうちの1本の枝はp.qに使ってますから、   |P∪R| = |Q∪R| = Δ-1 です。( |X|は集合Xの要素の個数(濃度)のことです。)  さて、もし   ∀x(x∈P → ∃t(t∈Q ∧ x.t)) ∧ ∀x(x∈Q → ∃t(t∈P ∧ x.t)) なら、明らかにdiam(G)≦2。なのでその否定   ∃x(x∈P ∧ ∀t(t∈Q → ¬(x.t))) ∨ ∃x(x∈Q ∧ ∀t(t∈P → ¬(x.t))) が成立つと分かります。これを場合分けします。  ∃x(x∈P ∧ ∀t(t∈Q → ¬(x.t)))の場合、このノードx∈Pについて、p以外のお隣さんノードΔ-1個は(P∪R)\{x}の中から選ばれなくてはなりませんが、|(P∪R)\{x}| = Δ-2 だからこれは無理。∃x(x∈Q ∧ ∀t(t∈P → ¬(x.t))) の場合も同じです。

回答No.1

解答が無いようなので、部分的ではありますが、投稿させてもらいます。 Gの正則次数(Δとする)で場合分けする。 (i)Δが0または1の場合)精密に言うには、不連結の場合も含めた直径の定義を知りたいところですが、ともかくdiam(G)=3になり得ないのは明らかですから、題意は自明的に成立する。 (ii)Δが2で連結の場合)この場合、diam(G)=3となるのは、Gが7-サイクルのときのみ。このとき~Gは4-正則。 diam(~G)=2を示すには、~Gの隣接しない2点a、bが~Gにおいて共通隣接点を持つことを示せばよいが、このことは正則次数が4であることから、部屋割り論法で分かる。 他の場合は検討中ですが、このやり方が方針的に正しいかどうかは不明。なお、 >「diam(G)≧3ならばdiam(~G)≦3」というのがあるので(これは証明できました) であれば、その証明を記載してもらえればそれがヒントになったかもしれない。長いのならば概略でもよいので。

crescend78
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 正則次数に注目する方法ですね。考えてみようと思います。 >不連結の場合も含めた直径の定義 非連結の場合、異なる連結成分にある2頂点間の距離は無限大で定義しているので、直径も無限大となります。 >diam(G)=3となるのは、Gが7-サイクルのときのみ Gが6-サイクルの場合もdiam(G)=3になりませんでしょうか? >「diam(G)≧3ならばdiam(~G)≦3」の証明 u,vをd(u,v)=diam(G)となる頂点とし、wをu,v以外の頂点とすると、d(u,v)≧3よりGにおいて ・uとvは非隣接 ・u,vのうち少なくとも一方はwと非隣接 が成り立つので、~Gにおいて ・uとvは隣接 ・u,vのうち少なくとも一方はwと隣接 が成り立ち、u,v以外の任意の2頂点w1,w2に対して ・d(u,v)=1 ・d(u,w)=1(uとwが隣接)or 2(uとwが非隣接→vとwが隣接) ・d(v,w)=1(vとwが隣接)or 2(vとwが非隣接→uとwが隣接) ・d(w1,w2)=1(w1とw2が隣接)or 2(w1とw2が非隣接かつw1とw2がu,vの同じ頂点と隣接)or 3(w1とw2が非隣接かつw1とw2の一方がuと、もう一方がvと隣接) となり、どんな2頂点間の距離も3以下となる。 が概要となります。 以上、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【グラフ理論】証明問題が分かりません。【難問】

    テストに向けてグラフ理論の勉強をしているのですが・・・ 下記の証明問題で行き詰まってしまいました。 『uv ∉ E(G) → uw ∉ E(G)というグラフは完全K部グラフしか存在しない事を証明せよ。』 当方、証明問題に滅法弱く、どう解けば良いのか方針すら分かりません。 方針や証明の過程など詳しくご教授して頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • グラフ理論の問題についての質問です

    大学のグラフ理論の問題でわからないものがあったので質問させていただきます。 ****************** 問題: グラフGが位数|V(G)|=nでk個の連結成分を持つグラフの時、辺数|E(G)|が n-k≦|E(G)|≦1/2(n-k+1)(n-k) をみたすことを示しなさい。 ******************* 以上の問題を帰納法をつかって証明しようとしたのですが、詰まってしまいました。 よろしければこの問題の証明方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • グラフ理論の問題

    グラフ理論の問題で分からないものがあります。 次の問題の答えがわかる方は、解答を教えてください。 単純グラフG=(V,E)で、分離度k=1のとき、|V|=p、|E|=qであるなら、 次の式が成り立つことを証明せよ。   p-1<=q<=(1/2)×p×(p-1) よろしくお願いします。

  • オイラーグラフの十分条件について

    グラフ理論についての質問です。よろしくお願いします。 「グラフGのすべての辺eについてeを含むサイクルが奇数個ならば、Gはオイラーグラフ」 を証明したいです。 「辺を含むサイクルの個数」という条件をどう活かすかが思いつかず、背理法で示そうとしましたが、そちらもうまくいきません。 (最長のトレイルPを定めて、「Pに含まれない辺を含むサイクル」を用いてPの最長性に矛盾させる方針で考えていました) また、そもそもGは連結という条件が必要だと思うのですが(非連結でもよいとすると各連結成分がサイクルであるグラフが反例になってしまうので)、問題文中にそのような記載は特にありませんでした。 非連結だとオイラーグラフにはなり得ないので、自明な前提として省略している可能性もあるとは思いますが、「Gは連結である」ということは暗に認めてしまっても良いものなのでしょうか? 以上になります。ご教示いただければ幸いです。

  • 正則2部グラフ

    正則2部グラフ 空でない正則2部グラフの2分割を(X,Y)とすると、XとYは同じ大きさであることを示せ。 という問題です。 2部グラフ…頂点集合が互いに素な部分集合XとYに分けられ、各辺の両端点は一方がXに、他方がYに含まれるグラフ 正則グラフ…すべての頂点の次数が等しいグラフ この定義は理解しています。ただ、問題が自明な感じがして証明が思いつきません。 どなたか証明法を教えてください。

  • ハミルトングラフ

    グラフ理論の証明なのですが、 単純グラフGについて、c(G)をGの閉包とすると Gがハミルトン⇔c(G)がハミルトン (⇒)は明らかですが (十分条件)の証明がわかりません。 十分条件の証明を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 4色定理はなぜグラフ理論で証明できないのでしょうか

    4色定理についてですが、引っかかるところがあります。 現在はコンピュータで量的な証明がなされていると聞きますが、グラフ理論で証明されたという話は聞きません。 私の中ではグラフ理論で簡単に説明できるのではないかな、という甘い考えがあります(内容は下記に記載しました)。 ただ、こうした考えは以前もたくさんあって否定されているのだと思います。そこで何が悪いのかを教えて頂きたいのです。 納得できる回答が無かった場合は、私は私の考えが正しいんじゃないかと思っているので、私の胸の内で「私の考えで正しいのだ」と自己完結しようと思います。 この質問の内容は、「下記のようなグラフ理論の考え方で5色の塗りわけは無理=4色の塗りわけで事足りるので、二次元における地図の塗りわけは4色が最大値であり、4色でことたりる」ということの説明ではどこか不足があるのだろう、その不備を教えて頂ければ、というのが論旨となります。 内容は極めて簡単なのですが、文章が少々難しくなってしまいました。ですが、どなたかお付き合い頂ける方、この論旨の問題点をご存知の方、あるいは少しでもこうではないかとおっしゃって頂ける方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 尚、万が一の可能性として「こりゃ世紀の大発見也」みたいなこともあるかもしれませんが(とは言いつつも全く期待してません。まあ、今この文章を書きながら自分自身に笑っていますが)、賛同頂ける方、欠点は無い、と言う方もいらっしゃいましたら教えて下さい。 しかし私自身モヤモヤしているのも事実なので、これが正しいのか穴があるのかを教えて頂きたいのです。 <序論> 例えば、二次元平面に描かれた任意数のノードとエッジで観察するとき、地図でのいわゆる4色定理の観点から見ると、ノードが国、エッジが国境になります。 もともと4色問題の根源は、地図での色塗りの組み合わせにおいて、本当に必要な色の数として4色が最大値なのか、5色必要なパターンは無いのか、という点が論点であると私は考えています。 つまり、これをグラフ理論から見れば、 ・塗りわけが必要なのは、ノードがエッジによって接続されているケース であり、4色が必要なものは ・4つのノードが「全て」4つともエッジによって接続されているケース を想定するものです。 そして5色が必要なものは ・5つのノードが「全て」5つともエッジによって接続されているケース を想定し、これが存在しないことを証明すれば、塗りわけの最大色数は4ということになります。 <前提などの説明> まず根源的な前提として、エッジを延ばすことのできる条件とはなんでしょうか?  それはノード間において遮蔽物が無いことです。遮蔽物が無いという状況はどんな状況でしょうか。 逆に言えば遮蔽物とは何か、ということなのですが、この地図塗りわけの問題をグラフ理論に適用すると、閉路グラフの「内部」にノードAを一つプロットし、「外部」にノードBをプロットします。 今回は地図塗りわけの問題をグラフ問題に展開していますので、エッジ間の交差はありません。 ですので、閉路グラフの内と外にプロットされているノードAとBは直接エッジで接続することはできない、というのが前提となります。 三次元での考えではこれらは無視できるのですが、今回は地図塗りわけがお題となるので、二次元平面上での問題となります。 <本論> 序文にも書きましたが、 ・5つのノードが「全て」5つともエッジによって接続されているケース を想定し、これが存在しないことを証明すれば、塗りわけの最大色数は4ということになります。 まず一つずつ考えて生きます。 1.2つのノードの場合   →存在するノードが互いに全てエッジによって接続されている。    ○-○を想像して頂ければOKです。    この場合2色必要になります。 2.3つのノードの場合   →存在するノードが互いに全てエッジによって接続されている。    正三角形の頂点に○をくっつけた図を想像して頂ければOKです。    この場合3色必要になります。 3.4つのノードの場合   →存在するノードが互いに全てエッジによって接続されている。    正三角形の頂点に○をくっつけて、その中央に○を描き、    それらが全て互いに接続されている図を想像して頂ければOKです。    4つのノードが互いに全てエッジによって接続されているケースはトポロジー的に必ずこのようになると思います。    この場合4色必要になります。 4.5つのノードの場合   さて、それでは5つのノードが互いに全てエッジで接続されるケースを考えてみましょう。   実は上記3.「4つのノードの場合」で閉路グラフが構成されており、どこに5つ目のノードをプロットしようとも、その閉路の中の全てのノードにエッジを届かせることはできません。  ここでは前提として頂点A、B、Cからなる正三角形と、その中央に位置する点D、そしてこれらの点をノードとし、全て互いにエッジで接続しあったグラフを用います。  そして5つ目の点Eを任意の位置にプロットし、ノードのABCDEが5つ全て互いにエッジで接続できたなら、地図の塗りわけとして5色必要、こうしたモデルがグラフでできないと証明できたなら5つは必要でなく、地図の塗りわけとしての最大必要色数は4色ということになります。  点Eを置く位置としてはグラフ図中の任意の位置となりますが、これを分類すると  (1)三角形ABCの外に点Eを置く場合  (2)三角形ABDの内側に点Eを置く場合  (3)三角形ACDの内側に点Eを置く場合  (4)三角形BCDの内側に点Eを置く場合  の4種に分けられると思います。 これを一つずつ見ていきましょう。  (1)三角形ABCの外に点Eを置く場合    点Eは、三角形ABCに構成される閉塞グラフの内側にある点Dにエッジが届かない。    よって点Eのこの位置のプロットでは、ノードのABCDEが5つ全て互いにエッジで接続できない。  (2)三角形ABDの内側に点Eを置く場合    点Eは、三角形ABDに構成される閉塞グラフの外側にある点Cにエッジが届かない。    よって点Eのこの位置のプロットでは、ノードのABCDEが5つ全て互いにエッジで接続できない。  (3)三角形ACDの内側に点Eを置く場合    点Eは、三角形ACDに構成される閉塞グラフの外側にある点Bにエッジが届かない。    よって点Eのこの位置のプロットでは、ノードのABCDEが5つ全て互いにエッジで接続できない。  (4)三角形BCDの内側に点Eを置く場合    点Eは、三角形BCDに構成される閉塞グラフの外側にある点Aにエッジが届かない。    よって点Eのこの位置のプロットでは、ノードのABCDEが5つ全て互いにエッジで接続できない。 以上のことからノードのABCDEが5つ全て互いにエッジで接続できるグラフは存在しない。よって地図塗りわけに対しての必要な最大の色数は4色である。 尚、数学的哲理的考察としては、任意ノード数で、互いに全てのノードをエッジで接続するケースを考えた場合、三つのノードで閉路グラフが形成され、四つ目のノードで「その閉路グラフの内側か外側に」プロットされてしまう。更に上記の例で言えばこの四つ目のノード自体をプロットすることにより、閉路グラフがABC、ABD、ACD、BCDと四つ形成されてしまう。そしてそこから追加のノード点Eをどこに打とうとも、閉路グラフの内側に点Eを打てばその外側に、閉路グラフの外側に点Eを打てばその内側に、自分とは異なるノードが存在するので、点Eからそこのノードに到達するエッジを延ばすことはできない。 となります。 実は、数年前もここで同じような質問をさせて頂いたことはあります。ただ、その時に納得できたように思われたのですが、やはり何か私の心の中でモヤモヤしているものがあったので、再度の質問をさせて頂くことにしました。 どなたかご教授頂ける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 非可算無限なグラフ

    単に興味本位からの疑問なのですが・・・ グラフGは、頂点集合Vと辺集合Eを用いて、定義するのが普通ですよね。(もちろん、定義の仕方は色々ありますが) このとき、頂点集合Vと辺集合Eは、無限にする場合でも、暗黙のうちに可算集合と考えるのが普通ですよね。そうしないと、i,jのような添え字を用いた操作ができませんから。 このV,Eを非可算集合、例えば、実数濃度と考えた場合のグラフの理論は、研究されているのでしょうか?そのような理論の、応用はあるのでしょうか?

  • Excel 面グラフ について教えて下さい

    EXCEL2002です 図のようなデータの構成 列A=横軸の時間 列B=面グラフの基準になるデータ 列C=基準になるデータの上方向の差分 列D=基準になるデータの下方向の差分 このデータから、基準になるデータの 上下に色つきの面グラフを作成したいのですが 作成方法がわかりません (添付したものはイメージです、昔、他人が作成したもの) このような、面グラフ作成のホームページがあれば教えてください もし、簡単であれば、作成の手順を、箇条書きで教えてください また、図の例では、1系列のグラフですが 列B、C,Dのと同じように、列E、F,Gに別系列の データがある場合、 同一のグラフ中に、2系列の面グラフを作成できるかどうか教えてください よろしく、お願いします

  • 自動可変グラフ作成

    おはようございます。  生産実績を下G7に日付け G87に合計を入力し、合計欄には 85行と86行をプラスしております。      G H I J・・・・・・・・ 7月日  3/1 3/2 3/4 3/5 ・・・・・・・・・3/18  ・  ・ 87 実績 100 90 102 103       103 このように実績表を作成し、別のシートに日付け(3/18)をあるセルに入力した場合、グラフ範囲を関数で3/1~3/18日まで期間を抽出させようと関数を調べておりましたら、 http://www2.odn.ne.jp/excel/waza/graph.html#SEC13のサイトに可変グラフ作成が掲載されており、横方向のデータで可変グラフを作成をしようとしましたが、式が複雑すぎてグラフ範囲が設定できませんと表示され3/13日以降の可変グラフが作成されません。  どのようにしたら宜しいのでしょうか?