• 締切済み

デザインとコーディングは同一業務?別業務?

simplewebの回答

回答No.5

サイト構築のためにデザイン・コーディング、どちらも兼務している者です。 発注も行っておりました。一意見としてご参考になればと思い、回答させて頂きます。 結論としては、当事者間でいかに緻密な連絡をとるかでやり易くもやりにくくもなります。 (結局、緻密な連絡ができず、兼務することになっているのですが・・・。) 長文となり申し訳ないのですが、ウェブ作成時の流れ概要、その段階ごとの困った点という流れで記載いたします。 ・・・技術者視点か、と言われると微妙です・・・ 当方のウェブ作成時の流れと困った点は大まかに下のような感じです。 (肝は両者間の連絡取り合いによるイメージの共有と、共有できるくらい土台の 知識があるかどうかかな?と感じております。) 1.コンセプト・目的・必要なページなどもろもろ土台を決めます。   (ここ大事です。目的が決まっていないと大変です。   とりあえず作って!だけではデザイン側もコーディング側も大弱りです。   一番出戻りコストが発生しやすい根本です。(失敗談あり。)   どんな目的で、何のために作るのか。その場合、どんなページが必要なのか、   と細かく決めていきます。   ページ階層やそれぞれの目的もあると楽です。   そしてこの段階からデザインの方と共有します。(できればコーダーの方とも。。。)   そうするとここはこんな感じのデザインになります、それではこんなコーディングが   良いですね、とアイディアをいっぱい出して頂けます。ラフ画レベルまで   この段階で作ったりしてます。)   →参考までに...   どんなことをどんな風に決めるか、   実際にWEB作成の流れを掴まれると良いと思います。   下記サイトは非常に参考になると思います。   http://webdesignrecipes.com/web-development-flow/   目的によってデザインも異なります。   基本をしっかり作ると、後々楽です。 2.デザインでラフ画から細かいレベルまで作成(デザイン編) (ワイヤーフレームのみの設計図のみでは、コーディングの方に  ウェブデザインも色も画像も全て自分で判断してね、というお話になります。  コーディング者は泣きます。正直。もれなくイメージと違うサイトができあがります。  2回程経験しました。) →ある程度の解消法 ラフ画だけではなく、 色、ピクセル、使用する写真など、フレームワークレベルよりもさらに細かく、 全ページ端から端まで色を載せたものを作ります。 そうすることで、コーディング側業務でここは何ピクセル?とかここは何色? どのフォントを使用するかとか、フォントは商用利用可能かとか、そんな疑問を解消します。 そしてそのデザインを共有します。 なぜこのデザインか、サイトの目的にあっているか、コーディングはできるか、等。 明るい色にして、とかもうちょっと暗く、とか。 ここは動かしたいとかどういう風に動かそうとか。     部分部分は良いパーツでも、全体に載せてみたらぐちゃぐちゃ、なんてこと多々あります。 フォントの数とか、色合いとか。まとめるためのコツがありますので・・・。 それを経験してから、デザインは上から下まで作ることにしました。 以来、お互いの認識違いによる戻り手間が解消しました。 3.そのサイトの目的に沿ってコーディング メンテしやすく単純なものにする、キレッキレの最新コーディングにする、など 目的に応じて言語を使い分けしてもらいます。 今はメンテナンス必須ですので、メンテナンスのしやすい単純なコードを使ったりしています。 きれっきれのコードで書いて、理解できずに結局全部リニューアル時に全カット。 よくよく見たら不安定な動きだった。ブラウザによって総崩れ。 なんていうこともありましたので。 デザイン画に従ったコードをお願いします、と何度も・・・。        →あとはプラスとして・・・    稼働検証も必須です。Macの場合、Macの主要ブラウザでは?    Windowsの主要ブラウザでは表示が崩れないか?など。    対応OSによってバージョンも異なりますので、コーディング時、ここのブラウザに    対応したコーディングをしてください、とします。    ブラウザによっては結構崩れたコーディングで納品されて、手直し、    なんてこともありました。     時々デザインが甘くてコーディング⇔デザインでいったりきたりします。 途中でこんな風にしたい、とか出てしまいます。(WEBは流れが速いので...) そうした場合はまた3者で相談→改訂といいう流れになりますね。 如何に両者間の連絡を密にとり、お互いの認識を一致させるか、でだいぶ解消します。 連絡が潤滑ができれば、やり易い業務になるかと。 (結局、当方が数回デザイン~コーディングまで担当して、基本知識をつけました。 全て細かくデザインまでやって、コーディングも使用するコードを限定して、 という感じで差異を少なくしています。 あとはテストを繰り返してオープンしています。 オープン時に出る想定しなかった差異など、それでも出てしまう差異部分はこっちで直してます。) ご参考になれば幸いです。 ※余談 遠隔で離れている人との連絡は、下記ツールを使ったりしています。 タスクもあわせて管理できるので、楽です。 グループとなると有料ですが・・・。 http://www.chatwork.com/ja/

関連するQ&A

  • WEB制作派遣でのデザイン業務とコーディング業務

    現在いくつかの派遣会社でWEB制作の仕事を探している者です。 時期やその会社にもよると思いますが、 デザイン業務とコーディング業務どちらのほうが全体的に需要があるのでしょうか。 また派遣で働きつづけるにはどちらがよいのでしょうか。 すみませんが誰かおしえてください。 よろしくおねがいいたします。

  • WEB制作 業務委託契約書

    web制作をフリーランスに外注します。 その際に、web制作会社は業務委託契約書を作成し フリーランスの方とイチイチ契約を交わしてるので しょうか? フリーランスの方・制作会社の方いらっしゃったら 教えてください。

  • Webのコーダー様が一番仕事し易い発注方法は?

    サイト制作に伴うコーディング業務だけに特化して制作会社様にお願いさせて頂く場合、コーダー様としてはどのように発注されるのが一番お仕事をしやすいでしょうか? 理想論で構いませんので、可能な限り詳細に教えて頂けますと幸いです。 当方、恥ずかしながらWebは独学のため、専門家様のお気持ちやお仕事状況がイメージできません。 外注させて頂く際それを参考にし、できるだけコーダー様がお仕事をし易いように発注したく思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • ITエンジアの客先常駐の契約

    自社で雇用していないITエンジアに外注して、客先に常駐で業務をしてもらう場合以下の契約形態で問題ないでしょうか? いわゆる労働者派遣契約とみなされないかが、気になっています。 *派遣先への常駐者は、弊社の社員ではない、外注先の技術者です。 1.業務形態   (1)クライアント⇒弊社へ業務発注。(請負(委託)契約)   (2)弊社⇒フリーランスの技術者へ発注。(委託契約)   (3)フリーランスの技術者(1名)はクライアット先で常駐し、業務実施。                            以上

  • WEBデザインの制作表示について

    クライアントからサイトの制作を受注し、外部(SOHO)のWEBデザイナーさんに仕事を発注し、問題なく納品されました。 しばらくしてそのデザイナーのHPを見てみると制作実績として、クライアントの社名・画面デザイン・リンクが掲載されていました。 こちらとしては色々なカラミから、「外注に出した」とは伏せておきたかったので、削除してもらいたいのですが筋の通らない話でしょうか。 発注時には、著作権がウンヌンとか、掲載しないで欲しいとかの話は一切していません。 そのデザイナーさんとは初めての仕事だったのですが、あまり気を悪くさせたくもないのですが、どうしたらいいでしょう。 また、このような事は発注時にきちんと話し合いをするべきなのでしょうか。

  • SOHOとしての実績

    フリーでWeb制作のお仕事をさせて頂いています。 直にクライアント様からご依頼を頂く場合もあれば、制作会社さんからのご依頼で一部(コーディングのみ、デザインのみ等)をさせて頂くこともあります。 実際にWeb業界で働かれている方にお伺いしたいのですが、外注で制作した場合などは自分の実績になるのでしょうか? というのも、仕事で実績を聞かれたときに外注で制作したものをお話していいものなのかどうなのか迷っています。(現在は、聞かれた場合のみURLや社名を公開せずに「外注でこんな事をさせて頂きました」という感じでご連絡しています) 現在はサイトを作って営業しているわけではないのでそれでもいいのですが、いずれは独立して自分の仕事用のサイトも作りたいと思っています。 その場合に実績というか、制作実例として書いていいものなのかどうかを迷っております。 数だけが欲しくて仕事をしているわけではないので、マナー違反・ルール違反になるのであれば書くつもりはありませんが、発注者側にとっては今までにどんな事をやってきているのかという事は、依頼をするのか否かの判断材料のひとつにはなるのではないかと思うのです。 例えばコーディングのみの場合に、URLやスクリーンショットは無しにして、テキストのみで「○○様 コーディングのみ」みたいに書くのはおかしいのでしょうか? (実際にご依頼を頂いたのが私ではないので、「○○様」も社名ではなく、例えば「工務店様」とか「飲食店様」等、発注先を特定できない方法を考えております) SOHOで外注のお仕事もされている方はどこまでを実績・制作実例とされていますか? また制作会社に勤めてらっしゃる方からのご意見等もお伺いできればと思っています。 お暇な時で構いませんので教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • SEOの良書を探しています。

    只今会社サイトを制作しようと思っています。 コーディングは外注に発注するのですがデザインは私のほうでやろうと思っています。 (Webデザインの経験ありです) その際に絶対に必須なSEOを勉強したいのですが何か良書があれば教えていただけないでしょうか? もしくはそれらが勉強できるようなWebサイト、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • web業界…デザインが苦手だけど、web業界で働きたい。

    web業界…デザインが苦手だけど、web業界で働きたい。 現在スクール生です。スクールに通ってみたものの フラッシュ制作やwebデザイン… どうもアイデア出しが苦手な私。 でもコーディング作業は大好きなんです。 できればデザイナーがデザインしたものをコーディングする 運営業務…などオペレータ業務に徹した… そういった働き方って実際にありますか なんだか後ろ向きな発言だけど 自分でもとても悩んでいます。 まだスクール生なので情報が少なく、色々情報収集しています。 アドバイスお願いします。

  • 雇用後の業務範囲の拡大と業務内容

    中途の引き抜きで今の会社に転職した者なのですが 入社時の業務内容が 「これまでの技術と経験を活かし、社内の従業員育成と管理 外注先への発注と管理を行い業績向上に努めて欲しい。」 と、そういう話で入社したのですが 私の技術や得意分野が幅広く、他の領域まで 担当できると言う事と、実務作業も外注先よりも早く正確だと 言う事で、本来担当ではなかった部署の仕事や 外注先で行うはずだった実務作業など大量に押し付けられています。 また、押し付けられた業務は、本来は「外注先へ発注し行う分」と 社内で「担当者が退職して空席になった分」の仕事なので 量も多く、それを消化できない事を理由に会議でも査定されてしまいます。 こう言った、当初の雇用時の条件と異なる 業務の範囲拡大などは、労働法には何とか文句が言えないものでしょうか? 詳しい方が居ましたら、お願いします。

  • WEB素人でもHTMLメルマガを制作する方法

    会社からWEB担当者を任命されました。手始めに、HTMLスタイルのメルマガの配信をするよう指示を受けたのですが色々調べた結果、ある程度コーディング知識がないと制作は難しいとの事でした。 そこで(1)WEB会社にHTML制作の見積り (2)Web業者からのご意見をまとめて上司に進言したのですが、聞き入れてもらえず、独学でコーディングを勉強するよう言われてしまい困っています。ちなみに弊社にはITやWEBデザイナーはおらず、ホームページは全て外注制作の形を取っています。素人でもHTMLメルマガを制作できるソフトやサイトはありませんでしょうか?アドバイスいただけるとありがたいです。