• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人に気を遣いすぎるのを止めたいです。)

人に気を遣いすぎるのを止める方法

このQ&Aのポイント
  • 人に気を遣い過ぎることで自分を犠牲にしてしまう弱い性格に悩んでいる人に効果的な方法を紹介します。
  • 過保護な家庭環境で育ち、他人の意見や期待にすべてを差し出してしまう心理的な背景を持つ人には、カウンセリングが有効な手段です。
  • 自分の意見を言う勇気や自己肯定感を高めるためのカウンセリングや自己啓発を積極的に活用して、自己実現を図りましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.2

こんにちは。 カウンセリングは、この場のご質問で得られる内容と大差ありませんよ。 ただ、ひたすら猫なで声で”あやして”くれるのがカウンセラーです。 私も、外の苛々を全て家庭に持ち込む父のおかげで、 萎縮した少年時代を送りました。 テレビで聞いたしつけのセリフをそのまま言い、 いつも眼を三角にして帰ってくる父に怯える毎日でしたよ。 家族全員がそうでした。 結局、一人抜け二人抜け、皆が父を見放しましたが……。 ※実は、一昨年から昨日にかけて、やっと父との関係修復を成し遂げました。 あなたは大丈夫です。 最初は「空気を読む」という実に全体主義的な言葉を書かれていますが、 最後には、「人の顔色をうかがう」という表現で、 立派な事故主張が現れているからです。 私の読解能力が低く誤解しているかもしれませんが、 ご家族と同居されているように読み取れます。 今のあなたに必要なことは、ご家族と距離を置くことですよ。 私のように、いずれ、どれほど時がかかっても、仲直りできる日が来ます。 【そうしなければならない】と考えられる日が来るということなんです。 それまでは、あなたはあなたの為に生きてください。 私もそうしました。 慣れ合いの中からの方針転換は、おそらく難しいでしょう。 ですから、一旦離れ、互いの必要性を認め合うことが大切ですよ。 それは、社会生活においても同様です。 ベタベタすることだけが協調性ではありませんし、 そもそも会社は仲良し倶楽部ではありません。 スポーツのように、攻守ともに学ばなければ、いいようにあしらわれるだけです。 今、あなたはディフェンスでしのごうとお考えになっているはずです。 ですが、敵に塩を送ったり、冷水を浴びせかけることもできなければ、 一生【パシリ】で終わってしまいます。 主張することは、悪いことでも、怖いことでもありません。 周囲の方々も、【あなたがどんな考えの持ち主か?】知りたがっています。 繰り返しますが、大丈夫ですよ。 「人の目を気にし過ぎるところもありますが、それが私の個性です」 そう言える日が必ず訪れます。 つまりは、人格を変える必要は全くないということなんです。 活き活きと、そしてのびのびと深呼吸できるプライベートな空間を持つことが大切ですよ。 その中から、自身を肯定できる本当の”優しさ”が生まれてくるはずです。 リラックスしながら、頑張ってくださいね(^_^)

bita-kinoko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >「人の目を気にし過ぎるところもありますが、それが私の個性です」 そう言える日が必ず訪れます。 その日が来るように、自分の考え方も変えて行きたいし、少しずつ自己主張が出来るようになりたいです。 とても親身な回答を、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • philasts
  • ベストアンサー率40% (44/108)
回答No.1

いままで大変であったと想像します。 >周りの同僚や知り合いを観察してみると、ズバズバと自分の意見を図々しいくらいに言い。人に頼ったり利用したりする人のほうが周りから信頼を得ているように思います。 これは、自分も頼ったり利用したりするけど、そのかわり利用されたり頼られたりしたら力になるよ、という意思表示なんです。だから信頼を得られるのです。 しかし、だからといって、じゃああなたもズバズバと物を言えばいいのかというと、それは違うと思います。 あなたには、当然の要求ですら自分の中で飲み込んでしまうほど、人を気遣う優しさがあります。 その優しさは、世の中だれでも持っているものではありません。 あなたが何が会っても不満を口にされないのと同じで、あなたに助けてもらって、でも気弱だったりちょっとひねくれていたりして、感謝の気持ちを言い表せないでいる人がいるのです。 決して >無駄に生きて無駄に年をとっている ことはないのです。 カウンセリングは有効であると思いますが、気が塞いでいるのであればまず病院にかかって、少しでも楽になることをおすすめします。

bita-kinoko
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 とても親身な回答を、ありがとうございます。 相変わらず辛い毎日が続いています。 >当然の要求ですら自分の中で飲み込んでしまうほど、人を気遣う優しさがあります。 自分の欠点だと思っている部分を、良いところだと考え方を変えて行きたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校のお母さんに困った人がいます。

    子どもと同じ小学校のお母さんですが、 とても我が強くて困る方が居ます。 一見、とても行動力があるんですが、 自分の考えをゴリ押しで、 人が話していても、かぶせて来て聞いていない。 自分の意見の反対意見をひどく嫌い、 攻撃的になったと思ったら、 突然無視などの態度にでたりします。 容姿的にも意地悪そうな怖そうな顔なので、 声も大きく威圧的で、 周りはその勢いに引いてしまいます。 どう考えてもおかしいでしょ?と言う行動もしますが、 自分の信念は、 子供のため。学校のため。 と思っているようです。 そんなめんどくさい人と同じPTA役員になってしまい、 心底参っています。 他の役員の人たちと楽しそうに談話していると、 自分が仲間外れにされていると思う思い込みにはじまり、 手出ししなくてもいい、役員の仕事も 自分が改革してやるとばかりの勢いで、 引っ掻き回します。 面と向かって言わなくなったと思ったら、 一斉メールで突然キレだしたりします。 手におえない暴れ馬のようで、 関わりになりたくないのですが、 相手を変えることが出来ないならと、 ずっと我慢して抑えてきましたが、 もう、周りのお母さんもうんざりして、 PTA役員が苦痛でなりません。 保護者に自分の味方がいないと思うと、 校長や教頭にまで掛け合って、 色々愚痴をこぼしているようです。 役員の飲み会があれば、自分の主張と愚痴ばかり。 大人しい人は聞き役にならねばならず、 ぐったり疲れます。 あんな性格でも、子供もいるお母さんだと思うと、 学校の先生も大変だと思います。 学校にも平気でクレームを入れるので、 モンペなようです。 こういう方は自分を変えるつもりはないのでしょうが、 周りは振り回され大変です。 どうにかして、おとなしくなってもらう方法はないのでしょうか・・。 関わらないようにしたいのに、 どういうわけか関わらざる得ない状況になります。 どこにでもいるのでしょうが・・・。 同じような経験をした方。アドバイスお願いします。

  • 聴き上手な人の話をよく聞くことがあります

    私はあまり話すのが上手ではありません。 人とたくさん話することもありません。 聞いていていやな顔をすることはしないのですが、あまり長話をするのが好きではないです。 だけど、最近人の話を上手に聞ける人(聴き上手な人)の聞き役になっているなか。と感じることがあります。 というのも、聴き上手な人は人と話していて愚痴のようなことを言ってないし、ひたすら聞いているだけなのです。 私と話しているときにだけ愚痴っぽいことやず~としゃべっているようなんです。 私のような人って聴き上手な人は話しやすいのでしょうか? 人とうまく話すことができないので、よい性格ではないと思うのですが、これはいいことなのでしょうか?

  • 人に気を使ってばかりでヘトヘト。自分を変えたいです!

    私の育った家庭、親はよく幼い私をけなし親の思い通りにならないと私を睨んだり「お前みたいな奴」と人間的に否定され、どうしようもない私は家の中で暴れていました。 夫婦間が上手くいかないとき、近所の揉め事、嫁姑問題、おばあちゃんの家の商売のゴタゴタ。私が悪いと責任を押し付けられ、誰も知らぬふりで収まっていました。 こんな私は、学校では大人しい子。 幼稚園時代は走ることを知らず、いつも下駄箱の上でまわりを見ていました。こけたら汚い、汚れると叩かれていましたから。 友達と心から笑うこともできなく、心から自分の意見を持つこともできませんでした。 家で意見をいうと「なにがいいたいの!」って母にすごまれていましたから。友達のなかで自由に意見が言える子になれるわけがありません。 普通に育った人からはわからないでしょうが、人に認められるのが怖いんです。 成人してから、周りからきれい可愛いと褒められれば、親は「いい気になってる」とののしり睨む。私はわざと地味な服装髪型を選び今でも自分を出せません。 親も気が小さい人なんだと思います。 社会へのイライラが私への仕打ちとなっていたんだと思います。 物などは充分に不自由しないようにと与えてくれて、まったく憎いという存在ではなかったとは思いますから。 周りのアドバイスも受け、今は親とは少し距離をおいています。 そうすると他の人とのかかわりあいで、今までとても苦しい思いをしていたんだとやっと気が付き苦しいんです。助けてください。 例えば、こんな私なんです。どうしていったらいいですか?どういう気持ちを持てばいいですか? *他人との関わりあいのなか、どうしてもピエロのようにおどけ者に化して自分はダメだ、ついていない、というように、相手が優越感に浸るように仕向けてしまう。 *私がいってないことを「いってたじゃない!」と迫られ、仕方なく認めてしまう。 まだまだあるけど・・・・今まで窮屈だったんだからすぐには変われないだろうけど。 死ぬまでに自分に正直な生き方ができる人になりたいんです。 自分も周りの人も受け止めたいし親にもいつか普通に受け止められたい。 アドバイスを下さい。

  • 人の目を気にしすぎる、流されやすい自分を変えたい!

    大学3年生、女です。 最近思ったのですが、私が何かに悩む時というのは、人からいわれた事、人との違いに起因することが多いです。 昔に遡ったら、昔からそうだということが発覚しました(;;) 小さい頃から、周りの子と同じようでないと恐い、周りに認められていないと不安でした。また、メディアで流行りとされる物に飛びつきやすいなど・・ もちろん、全てがそうではありませんが、その傾向が強いです。 今も人に何かいわれると、それが個性の違い、進む道の違いに関わらず、すごく悩んでしまいます。 小さいことからいえば、お昼ご飯を人と食べる時に、それしか食べないの?と文句をつけられただけで、すごく嫌な気分になります。 最近では、もう働いている中学時代の友達に、「大学生は楽で親のすねかじれていいよね」といわれたのが嫌でした。その通りかもしれませんが、その分今から親に返すし、今までがんばって勉強したんです・・ 私は人それぞれだと思うので、他人の好みや生活については何もいいません。わかっているのに、自分がいわれるのが耐えられないのです。なので、価値観が近い人が側にいないと耐えられなくなることが多々あります。 今から就職先選ぶのに、先生に相談しにいったら、就職に関してもまわりに流されやすい。と指摘されました。 全ての人に受け入れてもらえるはずがない。わかっているのに、人から文句をつけられたりするのが嫌でたまらないのです。 人の意見はそれとおいておいて、自分は自分!と自分自身を認め、強く信念を持てる人になりたいです。 どうすれば(どう考えられるようにすれば)よいでしょうか?

  • 人の目が気になりくよくよと悩む性格を直したい

    こんばんは。 アドバイス、ご意見をぜひお聞かせください。 私は、人の目が気になりくよくよと悩む性格なのですが、自分でもしんどくなってしまうくらいそれがひどく疲れてしまいます。 たとえば今日は、仕事中に書きかけのメールを間違えて一括送信してしまいました。 幸い、失礼な文面ではなかったのですが、どうしてちゃんと確認しなかったのか、なんて不注意な人なんだろうと思われてしまったのではと、ずっと考えてしまいます。 周りの人には人の目を気にしすぎるとか、そんなに気にしてたら身が持たないよと言われます。 実際、気にしすぎてへとへとになっており、こんな性格を変えたいと思っているのですが、どこをどう変えれば良いのか分かりません。 今のまま当たり障りのないままでいると嫉妬も怖いですが、周りを気にせず自分は自分と開き直り嫌われるのも怖いです。 皆さんは周りの目が気になったり、くよくよなやんだりしますか? また、そうならないように気を付けていることはありますか? ぜひアドバイス、ご意見などお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 人のことが気になります。

    21歳大学生女です。 人のことがすごくすごく気になって、自分のことに集中できないくらい考えて、そんな自分にイライラしています。 大学で見るステキなカップルを見れば羨ましいなと思い、彼女の方がかわいい女の子だったならば、多分苦労することもなく彼氏が出来て幸せなんだろうなと思い、ずるいなと思ってしまいます。私は振られることばかりで、彼氏は出来たことがありません。男友達は大丈夫だよ、と言ってくれますが、お世辞だろうなと思うし、彼らは口が上手いだけなのかな、と疑ってしまいます。女友達に彼氏が出来ても、心から祝えず悔しくなる性格の悪い私…。 同姓の友達どおしで仲良さげなひとを見ては、彼女たちは私の友達よりいい人なのかな、私が変わり者だから、私の友達も変わり者なのかな、と思って不安になります。よく母に電話口でこのようなことを言われるからかもしれません。電話口で否定できず、そうなのかなと不安になります。 高校まで、恋人はもちろん、友達もあまりできない人間でした。しかし、大学で親元を離れて様々な人に出会い、私のことを受け入れてくれる人に出会いました。馬鹿騒ぎしたり、片思いや失恋も経験しました。毎日が楽しく感じることが確実に増えました。 でも、今も心のどこかで、私は皆とは違う、変な人間だ、と思っています。嫌われて当たり前、一人でいじけている自分が本当の自分だ、と思い、そう考えている時が一番安定しています。人と比べて劣っているのが自分で、周りはずるいなとかんがえているのが一番楽なんです。 そして人に優しくされたりして楽しい気持ちになると、今にバチがあたる、とずっと思っています。親には、調子に乗ったら今に大きな不幸が来るから落ち着いていなさいと小さい頃から言われて育ち、大人しいいい子で生きてきました。今もよく電話で言われ、その時が楽しくても、楽しい気持ちを押し殺さなきゃ、私は変なんだからバチが当たる、と何度も思い直します。 親にも嫌われたくなくて親の目も気になるし、周りの学生たちも楽しそうで、綺麗でオシャレで羨ましいし、いつも人を気にして行きている自分に今絶望しています。 今、進路に向けて動いていますが、自分ってなんなのか、こんなんでちゃんと生きていけるのか、彼氏はできるのか、結婚はできるのか、不安で不安で仕方ないです。周りから見たら私は変だと思うからです。 まともな人間になりたかったです。背の高さも平均で、体つきも女らしくて、信頼できる女友達もいて、彼氏もいて。 私は正反対で、小さい背と小学生みたいな体、深く話せない女友達に、彼氏はいなく、いるのは別に彼女がいて口がうまい男友達だけ。私のことを良いやつだから自信を持てと褒めてくれて恋愛のアドバイスもくれますが、その時点で本当は女好きなだけの人なのかなと疑ったりしてしまいます…。 友達といても、この人といる私は人にはどう写っているのかなと思い、一人でいると惨めに思われているのだなと考えています。 こんな自分が嫌です。自分に自信を持ち、のびのび生きたいし、友達を大事にしたいです。彼氏いないことも気にしたくないです。自分のこと変だと思いたくないです。親のことも気にしたくないです。人の目線を怖がりたくないです。 文章かぐちゃぐちゃでごめんなさい。21歳の文章じゃないですね…。でもこれが今の私の悩みです。 アドバイスを下さい。助けてください。叱って下さい。よろしくお願いいたします。

  • 反抗期が人より長い気がします。

    今年就職した者です。 自分の周りだけかもしれませんが同期の人間は、 実家に帰ったり親と会話したりするのが億劫どころが うれしそうにしている人ばかりです。 それに比べて親不孝者かもしれませんが 自分はできることなら実家に帰らず 会話も避けたいと思ってしまうのが本音です。。。 1年目は厳しいですが金銭的に余裕ができたら 月に数万円ずつ振り込めればそれでいいと思っているのが現状です。 でも父親・母親には健康で長生きしてほしいと思っていることも本音です。 みなさんはいつごろから親孝行したいと思うようになりましたか? 金銭的にではなく心から親孝行したいと思うようになりましたか? 本当にひどい質問で申し訳ありません。 こんな質問をしている自分自身がばかばかしく思いますが よかったら意見を聞かせてください。

  • 沢山の人がおしゃべりしていると発言できない

    性格面のことで相談があります。自分は決して暗い性格でも友達がいないわけでもないですが、昔から苦手なタイプの人がいます。 すごくハキハキして声が大きく、誰に対しても明るいような人だと、圧倒されるというか話していても、遠慮がちになって自分を出せない感じなんです。 それから大勢の人(5,6人)がおしゃべりしているところで、タイミングよく意見を言うようなことが苦手で、つい聞き役に徹して「うん、うん」と頷いているばかりになってしまって、自信をなくしてしまいます。 1対1のときは普通に冗談を言ったり、楽しく会話できるのですが。 みんなでおしゃべりしているときに頷いているばかりだと存在感がないようで、暗く思われそうなどど考えてしまいます。 私の見た目はどちらかというと、目立つほうなので私がそんな悩みを抱えているとはきっと、周りの誰も気付いてないと思います。 どうにかしたいので具体的なアドバイスをお願いします!

  • 気の遣いすぎ・・・

    僕には彼女がいるんですが、彼女は周りの人に気を遣い過ぎてしまうようです。 本当は遣いたくないと言っているのですがなかなか直すことができないのだそうです。 自分にもともとある性格を変えろと言われても難しいとは思います。 なにかいい案はないでしょうか? ご意見お待ちしております☆

  • 優しい人とそうでない人

    この世には優しい人とそうでない人とがいますが、これは親からさずかったDNAで2種類の人間にずばっと分解されてしまうんですか? それとも、 さまざまな人間関係の間でうれしいことが多かった人は性格が良く、 嫌なことがいっぱいあった人の性格は悪くなるのでしょうか。 でも、人から嫌なことされても優しいままの人がいたり、 人からちょっと嫌なことされるとものすごく愚痴を言う人などがいます。 やっぱりこれは親がどんなDNAを持ってるかで決まる、どうしようもないことなんですか?