• ベストアンサー

この物理の問題を教えてください。

質量makgの物体Aとmbkgの物体Bを軽い糸でつなぎ、なめらかな水平面上において、Aを水平方向からF(N)の力で引っ張る。ただしAとBは同時に動くとする。 (1)糸の質量mkgとしたときの加速度(m/s二乗)と、糸がAとBを引く力は? (2)糸の質量を0としたときの加速度と、糸がAとBを引く力は? 物理初心者ですので、丁寧に教えてくださるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>mAa=F+TA >ではないのですか? >mA a = F - TA のTAは「糸が物体Aを引く力」で左向きなのでマイナス >mB a = TB のTBは「糸が物体Bを引く力」で右向きなのでプラス >m a = TA - TB は高校物理なら普通は扱わない糸の運動方程式なので,この式の右辺は糸にかかる力,つまり「物体が糸を引いている力」です。これらの力は上の二つの運動方程式に入っている「糸が物体(A or B)を引く力」の反作用になるので向きが逆,つまり,符号が逆になります。結果,TAがプラス,TBがマイナスです。

meltymelty01
質問者

お礼

何度も質問をしてしまってすみません。 回答ありがとうございます。 最初の式と次の式では、TAとTBがあらわしているものが違うということですね。 すっきり納得できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

入試物理なら「軽い糸」と書いてあれば質量0の意味ですけど,この場合はどうでしょうかね?糸に質量持たせるあたり,入試物理は越えている気がします。 「軽い」の意味を考えるには逆の「重い」を考えるのがよくて,これが糸ではなく鉄でできた重いチェーンだったら・・・重力が働いてきてチェーンはたるみます。この場合,チェーンが物体を引っ張る方向は水平方向ではなくなるので,表現がいろいろ面倒なことになるし,物体が動きだすときもBが動くより前にたわみを小さくするチェーンの動きが先におきる。この点,「軽い糸」ならばたるみはほぼ無視できる程度になるので張力は水平方向として問題がない。このあたりのことを考えてのことではないでしょうかね? まあ,真実は出題者に聞かないとわからないので,そう目くじらを立てる必要もないのでは?

meltymelty01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この問題は入試問題ではなく、授業も入試目的のものではないので、おそらく条件設定はそんなに考えていないのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

あまり吟味されていない(練れていない)問題であるように思います。 #1さまも指摘されていますが 「軽い糸」と書いてあればふつうは「質量を考えなくていい糸」という意味で使います。 「なめらかである」と書いてあれば「摩擦は考えなくてもいい」という意味になります。 (1)で糸の質量がmであるとして・・・となっているのは設定がおかしいのです。 (1)はもともとA,Bの間に質量mの物体を挟むという問題だったのではないでしょうか。それを「糸」に変えても結果は同じになるということで単純に語句だけ書き換えたのでしょう。だから「軽い糸」という言葉の矛盾に気が付いていないのです。糸に変えていながら両端の張力しか問うていないというのもそのことを裏付けているように思います。糸の特徴は質量が分布しているというところにあります。糸の各部分で張力が異なります。両端以外の点での張力が問われていなければ糸の特徴が出てきません。任意の点での聴力を求めるのであれば、その点で前、後ろに分割して前をAに、後ろをBに含ませてしまえばいいです。そう考えればいいということの出発点になるのはA,Bだけの場合です。だから(2)を付け足したのです。どうでしょう。 両端に加えてせめて中点の張力でも問いにしてあれば糸に変えた意味が出てきます。

meltymelty01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この問題は入試問題ではなく、授業も入試目的のものではないので、おそらく条件設定があいまいなのだと思います。 私の質問で正直こんなに議論が巻き起こるとは思いませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なめらかな水平面ですから摩擦はないんでしょう。 高校物理のような感じですが、糸に質量を持たせるのは高校生だとちょっと難しいか? 糸に質量がある場合、糸の両端で張力がことなります。 糸は伸び縮みせず、質量はあるがたるむことはないとして剛体的な取り扱いをすると左右の張力の差が糸の加速度を与えるので、糸の両端の張力をTA, TBとして糸について運動方程式 m a = TA - TB が成り立ちます。この他、Aの運動方程式が mA a = F - TA Bの運動方程式が mB a = TB 糸と物体A,Bが一体となって動くことから加速度はすべて等しくaと置いてあります。 この三式を全部加えると (m + mA + mB) a = F となって a = F/(m + mA + mB) これを代入して TA = F - mA a = F - mA F/(m + mA + mB) = (m + mB)F / (m + mA + mB) TB = mb F / (m + mA + mB) (2)はm=0とすればよく、 TA = TB = mb F / (mA + mB) となり、糸の質量が無視できる場合には糸の両端の張力を等しいとして取り扱えることがわかります。 (両端が等しいということは糸のあらゆる部分で張力は等しい。)

meltymelty01
質問者

お礼

ありがとうございます! 丁寧な解説でとても分かりやすかったです。

meltymelty01
質問者

補足

すみません、あほな質問かと思われるかもしれませんが、追加質問です。 なぜmAa=F-TA(mBa=TB)なのですか? □← →□ → TB  TA   F ですよね? mAa=F+TA ではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 物体と水平面との間の摩擦力を考えると、摩擦係数などが分からないと解けません。  おそらく、「摩擦は考えない」という条件で考えよ、ということかと思いますが、その場合には    力(N)=質量(kg)×加速度(m/s^2) を使えば解けます。  加速度は、質量 「ma + mb + m」(kg) に力 F(N) を作用させるということから求めます。  糸が引く力は、この加速度を質量  mb(kg) に生じさせる力として求めます。  ところで、問題文の最初で「軽い糸でつなぎ」とあるのに、(1)で「糸の質量mkgとしたとき」と言っているのは、何かおかしくありませんか? 「軽いといっても質量がある」ということなのかもしれませんが、普通は(2)の「糸の質量を0としたとき」の意味で使うと思います。  それから、「糸がAとBを引く力」というのも変です。「糸がBを引く力」ではありませんか?(上の回答は「糸がBを引く力」と解釈しています)

meltymelty01
質問者

お礼

ありがとうございます! この問題は入試問題ではなく、授業も入試目的のものではないので、おそらく条件設定があいまいなのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題

    水平面上に置いた質量m [kg] の物体を水平方向に引き はじめ、しだいに引く力を大きくしていったところ引 く 力 が24.5[N] になったとき物体は滑り はじめた。 物体との静止摩擦係数を 0.25 重力加速度の大き さ を 9.8m/S^2としたときのmの値を求めよ 答え10kg 解説お願いします

  • 物理学の問題

    軽くて伸び縮みしない糸の両端に質量 m の物体 A と質量 M の物体 B をつなぎ,台の端の軽い滑車にかける。なめらかな水平面上に A を置き, B をつるすと床からの高さが h であった。この状態で静かに B をはなすと, B は落下しはじめた。B の加速度の大きさを a ,糸が B を引く力を T ,重力加速度の大きさを gとする。 このときB が床につくまでの時間はいくらか。 この問題がわかりません。 お願いします。

  • 高校の物理が分かりません。大至急です。

    全く問題が分かりません。よろしくお願いしますm(__)m <1>あらい水面上を、質量2kgの物体が水平方向の力を受けて動いている。この物体を19.8Nの力で引っ張った時、物体の加速度は何m/s^2 か。ただし水平面と物体との間の動摩擦係数を0.5とする。 <2>質量0.5kgの物体を、軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をしている時、それぞれの場合のひもの張力の大きさは、何Nか。 (1)静止している時 (2)1.2m/sの等速度で下降している時 (3)上向き1.2m/s^2 の加速度で上昇している時 <3>なめらかな水平面上に静止している質量6kgの物体Aと質量4kgの物体Bが接して置いてある。Aを水平に40Nの力で5秒間押し続けた。 (1)力を加えている時、AとB両物体の加速度の大きさは何m/s^2 か。 (2)力を加えている時、AがBに及ぼす力の大きさは何Nか。 (3)5秒間でBが進んだ距離は何mか。 (4)Aが8m進んだ地点でのAの速さは何m/sか。 申し訳ないですが、途中式もお願いいたします。

  • この物理の問題おかしくないですか???

    質量0.50kgの球を軽い糸でつるし、糸の上端を持って球を引き上げた。重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。 1、球が等速1.4m/sで上昇中。 これがよくわかりません。水平方向であれば、力が働くなくなっても1度運動している物体はと等しい速さで運動し続ける。 これは納得できるのですが、鉛直方向で考えると、 今回は加速度が0なので力がつりあっているということです。 そうすると上昇するっておかしくないですか?? なぜなら、力がつりあっているなら動くない、重力より大きい力がはたらかないとそもそも上に動きませよね?? そう思いませんか???

  • 物理の力の問題です

    物理の力の問題です 水平面上に置いた質量mの一様な直方体の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFをしだいに大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする (1)物体Aが滑り出すより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。 (2)物体Aが傾くより先に滑り出す条件を示せ。   です。これが解けなくて困っています。教えて下さい。

  • 運動方程式の問題です、アドバイスお願いします!

    問。なめらかな水平面上で質量2.0kgの物体Aと、質量3.0kgの物体Bを接触させ、Aを水平方向に8.0の力で押しつづけた。A、Bの加速度を求めよ! という問題です。 ここで質問なのですが、 A、Bの加速度は同じになるのでしょうか?? それともAとBは離れていくのでしょうか?? 未熟者ですが、よろしくお願いします!!

  • 物理の加速度に関する問題です

    水平面上に質量1.0kgの台車Aと質量1.5kgの台車Bを接触させ、 Aを5.0Nの力で水平に押す。 (1)A、Bの加速度の大きさは何m/s2(二乗)になるか。 (2)Bは何Nの力で押されるか。

  • 物理の問題の解き方

    分からない問題があるので、解き方を教えていただきたいです。 水平な面上に静止している質量6kgの物体に、水平方向に大きさも向きも一定の力を作用させ続けたところ、力を作用させはじめてから4秒後の物体の速さが2m/sになった。作用させた力の大きさはいくらか。ただし、物体と面との間に働く摩擦力は無視できるものとする。

  • 次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。

    次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。 水平面上に置いた図のような質量mの一様な直方体形の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFを次第に大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする。(図というのは、縦a、横bの長方形のようになってます。) (1)略(2)物体Aがすべりだすより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。

  • 物理の問題の解き方

    分からない問題があるので、解き方を教えてもらいたいです。 水平な面上にある8kgの物体に、水平方向に一定の向きの力を作用させ続けたところ、物体はその力の向きに移動した。物体が移動している間は、作用させた力の大きさは2Nで一定であった。物体が3m移動する間に、作用させた力が物体にした仕事はいくらか。また、重力加速度は10m/s^2としてよい。