• 締切済み

キャリヤーガスの流速・・・?

ガスクロの事について質問です。 キャリヤーガスの流速に変化がある場合、リテンションタイムによって物質の推定ってできるんですか?それから、保持容量によってはできますか? ガスクロについて勉強していますが、よく分からないので詳しくお願いします。

みんなの回答

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.3

1日の測定で変化する場合でも、次の日に変化している場合でも、no.2さんのやり方をすれば確実だし、no.1さんのおっしゃるとおり順番も入れ替わることはあまりないので、流速の変化が極端なものでなければ大体分かります(1、2分くらいのずれは許容範囲)。 また同じようなサンプルを何回も打っているのであれば、ピークの形も参考になるでしょう。 それから、中身が推測できるサンプルの場合、分子量(と極性)で順番が推定できます。

noname#6255
質問者

お礼

なるほど。具体的な説明、ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

含まれている成分が少ないときの話ですが、リテンションタイムでサンプルの推定をすることは、キャリアガスの流量が一定でも行わないのが普通です。近いリテンションタイムを持った二つのピークがあった場合、推定される物質の標準品(市販品など)を試料に少量混ぜ込んでガスクロを打ちます。試料のうちのいずれかが加えた標準品と同じ物質なら、その試料のピークが大きくなります。標準品が試料のどちらとも異なる物質であればピークの数が増えます。この作業をピークの数だけ行えばよいのです。標準品として使用する物質の選択は、化学的な考察をして決めるしかありません。二つのピークが離れている場合も同じ手法で試料を特定することが可能です。

noname#6255
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 具体的な説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

キャリアーの流速が不安定である場合、 流出時間がどのくらいになるかはばらばらになりますから、物質の推定はできませんが、 流出する順番が変わることはめったにないので、 二つのピークの間に別のピークが現れるかどうか、などである特定の物質が含まれるかどうかは検討できます。 同様に、保持容量は実験毎に大きく変わってしまうような特性ではないので、対照となる試料を実験してみれば、おおよそ、どの物質がどのタイミングで出てくるかはわかります。

noname#6255
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本的な分析化学知識・・

    HPLCのリテンションタイムと面積について質問します。 リテンションタイム→カラム内での保持時間というのは分かりますが 面積、とかピークとかの意味が良く分かりません。 これは物質の質量などを示しているのでしょうか?

  • 管内に流れる液体の流速について

    生物学を勉強している者です。 管内を流れる流体の速度は、流す圧力(流れ方向)とずり応力(逆方向)の釣り合いなどによって決まるそうですが、流す圧力と流速の関係の計算式はありますでしょうか。 具体的に言うと流す圧力をあげ続けると、そのうち中心の流速は一定になるのか?逆にずり応力があがって中心の流速は下がってしまうのか?を知りたいです。 また、管内を流れる場合は、壁側ではずり応力によって流速が遅く、中心では流速が速いそうですが、流す水圧をあげ続けた場合、流速の差は広がるのでしょうか?逆に縮まるのでしょうか? 物理学は完全に専門外なので、トンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • トリクロロエチレン

    現在、トリクロロエチレンの分析をガスクロでおこなっているのですが、どうもうまくいきません。 なので、測定条件やリテンションタイムなどを詳しく教えていただきたいのです。 ちなみに使っているのは島津GC-7AでカラムはThermon3000です。 お願いします。

  • 圧力、流量、流速について

    水の圧力について質問です。 配管のバルブを閉めれば水圧は下がりますか? (例) ポンプ 100t/h 水圧  0.5MPA 配管のバルブを半分まで閉止すると水圧はどれくらい下がるのでしょうか? また流量、流速も変化するのでしょうか? 水圧、流量、流速の関係がいまいち分からないので教えてください。

  • PCBの分析について

    ガスクロ(ECD)で排水中や食品中のPCBを分析してます。ガスクロによる方法だと26種の異性体のピークを検出して定量するので、特に低濃度の場合その数値が本当にPCBの正確な数値かどうか分かりません。リテンションタイムだけの判断なので何か別のピークをひろう場合もあると思うのですが、例えば26ピーク中半分くらいのピークが一致すればそれはPCBだと判断して良いとかそういったものがあるのでしょうか。 GCMSはいまのところ使えません。

  • 管内流速について

    初めて質問させていただきます。 <背景> 弊社では、核水添装置のリアクター系コンプレッサー能力アップした場合の検討を行っています。 能力アップした場合管内流速がアップし、ガス流速40m/s程度(コンプレッサー一次側(1 1/2B)、及び二次側の一部(3B))になる計算になります。 化工便覧などには、気体の管内流速の基準が記述されておりますが、それをオーバーすることとなりますが、法的な縛りはないみたいです。 配管圧損、系内圧力バランス、配管振動に問題が無く、更に配管肉厚測定の頻度増加によるフォローアップにより、問題ないと考えますが。 (なおガスは非凝縮性です。) <質問内容> もし、コンプレッサー廻りのガス管内流速40m/s程度で、実際に運転されている工場がございましたら教えていただきたく。 また、その場合、通常運転において特に注意されている点がございましたら、合わせて教えていただきたく。

  • 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)

    HPLCで分析をしたのですが、測定してえられたピークが予想していた物質ではなく全然ちがうものでした。この場合、やはり標準物質をふやしてリテンションタイムを調べて、試料中の物質がなんであるか調べるしか方法はないのでしょうか? ちなみにカラムはShodex RSpak DC‐613で移動相は0.1N硫酸です。 ピークは9分30秒と29分にでました。糖分の分析をやっています。 不勉強ですみません

  • 浚渫・埋め立てと流速の関係について

    はじめまして、浚渫(河川の底を削る行為)と埋め立て(河川の幅を狭める行為)と流速の関係について調べたいと思っているのですが、流体力学(水理学?)に関しては全くの初心者のためどこから手をつけていいか分かりません。ですので、詳しい方のご指導をお願いしたいと思います。私が知りたい内容としては以下の通りです。 1、浚渫(河川の底を削る行為)によって流速に変化はあるのか?また、これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 2、埋め立て(河川の幅を狭める行為)によって流速に変化はあるのか?これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 3、これらのことが分かりやすく説明されている書籍等がありましたら教えてください。 以上が、質問内容となります。 それでは、ご指導の程よろしくお願い致します。

  • 動粘度係数と流速の関係

    現在機械保全をしており油圧機器の油温度が変わる事による動作速度を調べています。 そこで分からない事ですが ?動粘度係数とはなにか? 動粘度からどのように求めるのかお教示願います。 ?もう一点は動粘度係数が変化すると流速は変化すると証明できる式を知りたいのですがよろしくお願い致します。  最終的な結論は  (油温大=動粘度係数大=流速が大=油圧サーボ速度大)としたいのです が途中の方程式がとけません。

  • nitrogen retention

    nitrogen retention 学校の授業で窒素出納に関する英語の論文を読んでいるのですが、「nitrogen retention」の意味がわからなくて困っています。 窒素出納については現在勉強中で、英語になるとさらに分かりません。。 「retention」を辞書で調べると、「保持、維持、貯留」などとでました。 これを日本語に訳す場合、「窒素維持」でいいのでしょうか。 また、「nitrogen retention」とは、体に蓄積される窒素量ということでいいのでしょうか。 どなたか教えていただけますか?