予算を作る理由

このQ&Aのポイント
  • 予算を作る理由を考えています。予算を作ると、計画、実行、検証、結果実行(PDCA)のところで、絵に描いた餅をツジツマあわせをする事が発生するのでは?と考えています。
  • 予算をつくるための、リゾンデートル(存在意義)の組織は、なぜ計画をするだけで満足するのでしょうか。
  • 道路工事や公共事業など、そもそも「予算」が発生しなければ、急にいろいろと仕事を年度末に作らなくてもいいのではないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

「予算」を作る理由

予算を作る理由を考えています。 予算を作ると、計画、実行、検証、結果実行(PDCA)のところで、 絵に描いた餅をツジツマあわせをする事が発生するのでは?と考えています。 予算をつくるための、リゾンデートル(存在意義)の組織は、なぜ計画をするだけで満足するのでしょうか。 たとえば、道路工事や公共事業など、そもそも「予算」が発生しなければ、 急にいろいろと仕事を年度末に作らなくてもいいのではないでしょうか。 日本国憲法では以下の文言があります。 第六十条  予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。 2  予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 五  予算を作成して国会に提出すること。 第八十六条  内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。 第八十七条  予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。 第八十八条  すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。 日本国憲法が作られたところで、「あたらしい憲法のはなし」の中にもありましたが、 http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html それまで、何か不備があったのでしょうか?(予算システムが存在しなかった世界で何かおこったのか?) また、 現代のコンピュータ化された財務会計・税務システムで、ベストな運用形態を見直すなどすることはできないのでしょうか?(予算の消化を常にみることができるなど・・・決算処理を恒常化するなど・・・) 複雑な税務処理による、国の高コスト体質は今後の日本の国際貢献につながる、労働生産性をあげてるんでしょうか? 日本は何によって他の国から尊敬されたいのでしょうか?安くて品質のいいモノやサービスを提供するのに、予算システムは有効なのでしょうか? 古くから伝わる「予算」システム(人間系)はいつまでつづくんでしょうか? 過去、現在、未来において、ITを活用するなどした、現実世界の経済活動を見据えたお金の使い方をする例はあるのでしょうか。 お金がお金を生むビジネス(複利)と、実態経済が良くなる活動といつ連動するんでしょうか? 予算システムそのものが、固執され形骸化しているのではないかとすごく心配しています。 (定量的に見える方法はないのでしょうか。) 日本人の本質は結局、選挙のときだけ自由で、選挙がおわったら奴隷になることしかないのでしょうか。 すごく漠然としておりますが、多方面の専門的な知見と、今後のベストなあり方を抽象的に思っている不安から、記しております。問題点を思っている方や、ご意思のあるかたの、意見等をいただけると幸いです。そこにいたる経緯などを教えてください。 過去、現在の反省から、未来へつながる話を聞ければとてもうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekokooko
  • ベストアンサー率4% (23/494)
回答No.1

単なる法律で単年度会計になっているから、予算を消化しようするのです。この弊害をなくすために、翌年に繰り越せるなどの新しい方式に変更すべきは前にから言われてますが、今だに実現してません。早く単年度会計から抜けだして欲しいものです。

surftrip12
質問者

お礼

なるほど、企業会計だと、9年繰越や個人の損害は3年繰越ができますよね。 特別会計と普通会計のお財布があって、各省庁の裁量にまかされるべきところと、そうでないところ(プール運用)が明確になっているかいないかということで分かれるのでしょうか。(単年度になっている理由) 弊害をなくすにはどうしたらいいのか・・・お知恵をおかしください。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 基本的な質問を多数します。

    1、総理大臣に任期はありますか? 2、衆議院選挙後似始めて国会が開かれたとき、内閣が総辞職をするそうですが その場合、総理大臣はどうなるんですか?内閣と同じようにクビになるんですか? 3、上のと近い質問です。4年の選挙期間ではなく 衆議院の内閣不信任をうけての、衆議院解散→衆議院選挙後は、総理+内閣はそのまま続投ですか? 4、会期不継続の原則で、もし予算案が会期内に議決されなかったら次年度予算の内容はどうなるんですか? 前年のが使われないのは解ったのですが、じぁ、どうなるのかが解かりません 又、実際そんなことは、あった試しがあるんですか? 5、憲法改正の発議は参議院でもOKですか? また、いままで実際に参議院から憲法改正の発議があったのでしょうか? (衆議院でも実際あったのか知りたいです)

  • 国会の法律制定、条約承認、予算議決、総理指名 参議院が否決の場合

    日本国憲法の国会について勉強しております。 衆議院からの議案を参議院が※日議決しない場合に、   議案     ※日数    処理 ・法律案の議決  60日    参議院は否決したものとみなす。 ・条約案・予算案 30日    衆議院の議決を国会の議決とする ・総理指名    10日    衆議院の議決を国会の議決とする といった違いがあります。 なぜ 日数に差があるのでしょうか? それだけ重要度に差がある、というのは何となくわかるのですが、そう決まっていった具体的な理由など 教えていただけたら助かります。 なぜ 法律案の議決だけ 「参議院は否決したものとみなし、衆議院で出席議員2/3以上で再可決」となっているのでしょうか? 予算、条約締結、総理指名と同様に 「衆議院の議決を国会の議決とする」わけにはいかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 条約の承認について 以下の例の場合どうなりますか?

    条約の承認についての質問です。 憲法第61条によると、 条約について衆議院と参議院が異なった決議をした場合 両院協議会を開き、それでも意見が一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。 衆議院が可決した条約を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しないとき、衆議院の議決が国会の議決となる とのことですが、 以下の例の場合、条約はどうなるのでしょうか? 例) 衆議院が可決した条約を参議院に送付したが、 参議院はその条約を議決するには少なくとも20日はかかると 考えている。 しかし、国会の会期があと少し(例えば5日とか)で切れてしまい、 かつ、選挙と重なり会期の延長も厳しいという場合 参議院ではその条約はどうなるのでしょうか?

  • 予算案の議決などにおける参議院の意味について

    予算案の議決などにおける参議院の意味について 予算案の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名を行うときは、参議院の議決によらないで、衆議院が可決することで決定されてしまうと思うのですが、それなのになぜ参議院で議決を行う必要性があるのでしょうか?

  • 衆議院の優越 条約の承認について

    衆議院の優越項目の1つとして条約の承認があり、それは 条約について衆議院と参議院が異なった決議をした場合 両院協議会を開き、それでも意見が一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。 (憲法第61条) 衆議院が可決した条約を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しないとき、衆議院の議決が国会の議決となる という内容だと思いますが、 これはあくまで、衆議院が先議した場合においてのみ優越するという ことですよね? 参議院が先議して、もし承認しないことを議決したとすると、 この後、衆議院には送付されないですよね?

  • 参議院の緊急開始ついていくつか質問です

    参議院の緊急集会についての質問です。 大学の宿題でいくつか正誤判定問題を出されたのですが、調べてもどうも腑に落ちないので質問させて頂きます。皆さんのお力添えを頂ければ幸いです。 問題の内容は下記の通りです。(矢印以下は問題に対する私の見解です) 1.参議院の緊急集会(以下緊急集会)は、国の必要があるとき、衆議院の解散による衆議院議員の総選挙の後、次の国会が召集されるまでの間に限り開くことができる。 →「衆議院議員の総選挙の後」ではなく、「衆議院の解散の後」だと思うのですがどうでしょう?? 2.緊急集会は、国会の議決を必要とする緊急の案件がある場合に限り求めることができるが、緊急集会を求める権能は内閣に専属し、従って参議院議員には緊急集会を求める権能はない。 →憲法54条より、○であると思われます。 3.緊急集会の期間中、参議院議員は参議院で行った演説、討論及び評決については、院内はもとより院外で責任を問われることもない。 →憲法51条では院外責任について定めておりますが、「院内はもとより」という個所が大変気になります…。 4.緊急集会では、参議院は、国会の権能に属するすべての権能を代行することができると解されるから、参議院議員は、内閣から提出される案件と無関係な議案であっても発議することができる。 →国会法101条より、×であると思われます。 5.緊急集会で取られた措置は、参議院が国会の機能を代行していた臨時のものであるから、その措置が将来的に効力を持つためには、次の国会開会の後10日以内にあらためて国会の同意を得なければならない。 →一見○の様に思われるのですが、「国会の同意」ではなく、「衆議院の同意」ではないのでしょうか? 以上になります。当方法学部の学生ではありませんので、大変困っております(;_;) どうか皆さんのお力をお貸しください。

  • 参議院が議決しない理由

    衆議院の議決後、法律は参議院が60日以内に議決しないときは参議院の否決扱いになり、予算は30日以内に、総理大臣の指名は10日以内に参議院が議決しないときは衆議院の議決が国会の議決になるとのことですが、逆にどのような場合に参議院は議決しないということがあるのでしょうか?

  • 日本国憲法を改正せずに大統領制への移行は可能か

    日本で憲法改正をせずに大統領制に移行することは、制度上、可能なのでしょうか?大統領制のメリット、デメリットはさておき、私の考えでは以下のようにすれば、制度上は可能ではないかと思うのです。 内閣総理大臣は、参議院からのみ選出される 参議院は、国務大臣のみで構成される(憲法第六十八条第一項「内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」を満たすため)。 内閣総理大臣は、選挙前に閣僚の候補を公示する。 内閣総理大臣のみを直接選挙して、そのほかの閣僚(兼参議院議員)を内閣総理大臣が任命すると、憲法第四十三条第一項の「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」という条件を満たせないから、国民は議員一人ひとりに対してではなく、内閣全体に対して投票する。 衆議院は、当選した内閣の長を形式的に内閣総理大臣に指名する。指名を受け、天皇から任命された内閣総理大臣は、閣僚の候補をそのまま任命する。 衆議院に大きな委員会を2つ作れば、実質的な二院制を維持できます(もちろん、一院制にするもよし)。 内閣と衆議院とがそれぞれ持つ権力の抑制と均衡は次のように働くのではないでしょうか? 法案拒否権(=参議院の否決)→←法案拒否権を覆す権利(衆議院の3分の2の多数による再議決) 衆議院の解散権→←内閣不信任(≒大統領弾劾)

  • 日本国憲法第54条2項[参議院の緊急集会]について。

    初学者で、憲法を学習しております。憲法の前半の「人権規定」については、最高裁判例等が多くあり、具体的内容、イメージが理解しやすいのですが。憲法の後半の「統治機構」の一部については、想像力を逞しくしないと、「何を具体的に規定している条文なのか」学習上困難を伴うこともあります。またその「具体的中身・内容」についても、具体的事例を挙げて頂ければ、きっと理解できるのに、と想うことがあります  その例が、タイトルの憲法第54条2項[参議院の緊急集会]です。  行政書士講座テキスト『憲法-基本テキスト』には、「この参議院の緊急集会は、衆議院が解散されて総選挙が施行され、特別会が召集されるまでの間に、国会の開会を要する緊急の事態が生じたときに、国会を代行する。緊急集会は内閣のみ求めることができる。」と記述されています。/ そもそも(1) 54条1項では「解散の日から40日以内に、衆議院の総選挙を行ひ」「その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。」とあります。とすると、憲法条文・規定上最大 70日間の国会の代行ということになります。それで充分な議会審議が 果たして出来るのでしょうか。/ (2) 緊急集会の召集は内閣のみ。かつ、54条3項「次の国会開会の後10日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。」とあります。とすると、国会の権能である「法律の制定」「条約の承認」「予算の議決」など、出来るのでしょうか。特に「条約の批准」「予算の承認」は、ことの性質から「効力を失ふ」訳にはいかない気がします。/ (3) では具体的には、どんな事例が憲法規定上ありうるのでしょうか。ご教示下さい。/ (なお、「法令検索」(総務省提供サイト)では「参議院 緊急集会」では1)国会法。 2)地方自治法。3)災害対策基本法。4)武力事態等法。等のみしか 「参議院 緊急集会」は、検索されてきませんでした)。

  • 憲法67条2項の解釈 ~内閣総理大臣の任命について~

    憲法67条2項: 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 とありますが、 少し細かいことですが衆参両院についての指名について質問があります。 この文言を読むと、 衆議院が先議権をもつとはかかれていないので、 衆参両院のどちらが先に先議してもいいんですよね? しかし、衆議院が議決して、後、10日以内に参議院が議決しない場合は 衆議院の議決に決定する、という意味ですよね? なので、参議院が先に議決して、10日以内に衆議院が議決しなくても、 別になんの問題もないですよね? この解釈であってます? どなたか分かる方お願いします。