• 締切済み

嬰児は人であると知らない者が、嬰児を殺した場合

D-Carnegieの回答

回答No.3

今回の事案は、たぬき・むじな事件とは全く異なりますよ…。 たぬき・むじな事件は、たぬきとむじなを別物だという認識があったのです。 今回の事案は、同じ物(人間)だと認識できている場合ですよね(質問文からだけでは判断つきませんが)? 単に殺人罪の客体じゃないと思っていただけです。 それともAは、嬰児を人間とは別の生き物(何かしらの動物)と認識していたのでしょうか? これはなかなかありえないと思いますが、こうじゃない限り、たぬき・むじな事件の判旨は妥当しませんよ。 あと、僕の前の回答へのお礼が少し皮肉めいたように見えます。 このことはもういいんですが、僕以外の回答者さんにはそのようなことはしないようにしてあげて下さい。 せっかく時間を割いて回答してくれているのですから…。

関連するQ&A

  • 抽象的事実の錯誤

    刑法の抽象的事実の錯誤について質問です。 抽象的事実の錯誤は、異なった構成要件の錯誤という事ですが (例)甲はライフルを手に入れたので、マネキンを撃ったが 実はそれは乙である乙を死亡させてしまった という場合ですが  抽象的符号説では、刑法38条の範囲内において故意を認めるとして 結果に対しての責任を重視するとしますので 器物損壊罪と過失致死罪の観念的競合になると考えていいのでしょうか? 法定符号説では、原則として故意は認められないとしますが 軽い故意の重なり合う限度で故意を認めるとしますが 器物損壊罪と殺人罪では重なり合いがないので 無罪となるということでいいのでしょうか? (例2)甲はライフルを手に入れて乙に向かって 発砲したが、実はマネキンであった という場合 抽象的符号説では、重い故意で軽い罪の結果を発生した場合 重い罪の未遂と軽い罪の既遂となるので 殺人未遂と器物損壊罪となると考えていいのでしょうか? だとすると実際乙は死んでいるのに殺人未遂となるのでしょうか? 法定符号説ですが、甲は人を殺すという規範には直面していますが 器物損壊の規範には直面していないとなりますが ですが殺人と器物損壊では重なり合いがないので 無罪となるのでしょうか?

  • (刑法)抽象的事実と法定符号説

    抽象的符号説の錯誤について、故意が阻却されるかという論点で、法定的符号説に立つと、「構成要件を異にする抽象的事実の錯誤は、原則として故意が阻却される。ただし、認識事実と実現事実の構成要件が同質的で重なり合う場合は、その重なり合う限度で規範の問題に直面しているので、例外的に故意は阻却されないと解するべきである」という結論が導かれるのはわかります。例えば、業務上横領罪の故意があるが、実際は横領の構成要件にしか該当しない場合、「横領」という部分の故意は認定され、横領罪の故意犯が成立するというのはわかります。 しかし、例えば、傷害のつもりが殺人となった場合、上の理屈に立つならば、殺人の故意は否定され、構成要件の重なり合う部分である「傷害」については傷害罪の故意犯が成立するのではないですか。それなのになぜ傷害致死罪などが成立する余地というか、そこまで故意を認めてよいのですか。つまり、傷害以上殺人未満の故意が認定されるということですよね?それは厳格に上の法定符号説に立つならば故意を認めすぎていることになるのではないですか?? まだ刑法は総論なので、殺人と傷害致死の区別をよくわかってないので、上記の質問が的外れなものであったならば、ご容赦ください。

  • 客体の錯誤について

    Aが、甲を乙だと勘違いして殺した場合について(客体の錯誤) 甲について殺人既遂はわかるのですが。 乙についてはどうなるのでしょうか? 結論として無罪なのはわかりますが(どの本にも乙への罪名については書かれてません)理由は不能犯だからでしょうか。であるならば、一般人からして乙だと認識しえた事情の有無を考える必要があるように思いましたが、わかる方お願いします。 また、B犬をA男と勘違いして殺してしまった場合(客体の錯誤) 通説では、A男に対しては不能犯だと思うのですが。 ところが、抽象的符合説ではA男に対しては殺人未遂になるようです。通説と同じく不能犯になぜならないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 未必の故意

    AとBがXを殴っていて、AはBに内緒でXが場合によっては死んでもかまわないと思っていることは、AはXに対して殺人の未必の故意ですか?それともただの故意ですか?

  • 殺人罪ってどういうこと?

    ある質問で、質問者の方が、『遺族にとってみたら故意であろうと過失であろうと、家族を殺された事には違いないんだから、過失致死の場合も殺人罪にすべき』と書かれていました。 現代の刑法は故意犯処罰・罪刑法定主義が大原則ですし、刑法理論を学んだ者としては故意犯(殺す意思をもって車でYをひき殺したX)と過失犯(車を普通に運転していたら、不意に猫が飛び出してきたので、慌ててハンドルをきったら不注意にもBをひき殺してしまったA)とを、同じ殺人罪に問うのは暴論だと感じるのですが、法理論を抜きにして考えると、先の質問者さんのお考えも一理ある意見に思えてきました。 そこで質問なのですが、上のような過失で人を殺してしまった場合にも「遺族感情を考えたら殺人罪に問うべき」という意見について賛成ですか?反対ですか? 理由もうかがえれば幸いです。

  • 放火罪って人に放火した場合でも成立しうるか?

    AがBに対してCの住んでいる住居に火をつけて来いと指示をしたところ、BはCの住居ではなく焼却場でCを焼いて殺害しました。この場合はAには殺人罪の故意はないのですが、人も放火罪の対象になるのであれば放火罪の教唆は成立するのでしょうけども?

  • 刑法でいう「殺した者」の語義

    法律という項目があるはずですが見つからなかったのでこのカテゴリーに なりました。 では本題。 刑法第119条(今もかな?)では 「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。」 とありますが。 【行為】殺す:自然の死期以前に人の生命を断絶する行為。 とありますが。 例えば 「AさんがBさんを撲殺しようとしました。しかしBさんは骨を折っただけでした。Bさんはそんな自分の傷はもう完治しないだろうと嫌になりベランダから飛び降りました。それが原因で死にました。」 この場合Aさんはどうなるんでしょうか傷害罪でしょうか。それともまた違うものでしょうか。 Bさんは自殺となるのでしょうか。 できたらこの例だけでなく「このような場合は殺人扱いにはならない・この場合は殺人扱いになる」のようなものを教えていただけたら嬉しいです。 それではお願いします。

  • 違法性阻却事由の錯誤

    Aは、B女がC男に絡まれているをみて、騎士道精神からC男に回し蹴りを食らわせたという事案で、A男には、過剰防衛でなく、正当防衛の認識があった場合、A男には、違法性阻却事由の事実について錯誤があるので、普通の誤想防衛が成立します。 この場合、A男には故意が阻却されるということのようですが、この「故意」とは、構成要件的故意のことをいうのでしょうか。責任阻却の故意のことを言うのでしょうか。

  • 具体的事実の錯誤と併合事実

    例えば、Aを殺すつもりで撃った弾がBにあたった場合、数故意説に立つと、AB両方への故意が認定され、Aに対しては殺人未遂罪、Bに対しては傷害罪が認定されると思いますが、もしAにもBにもあたらなかった場合、Aに対しての殺人未遂罪が認定されるにしても、Bに対しても殺人未遂罪が認められるのですか?

  • シャクティパッド事件(刑法判例H17.7.4)の罪名について

    シャクティパッド事件(刑法判例H17.7.4)の罪名について シャクティパッド事件での被告(A)と被害者の息子(B)とがなぜ共同正犯になるのかがわかりません。 具体的にいうと、判例は「保護責任者遺棄致死罪の範囲で共同正犯になる」としているんですが、 僕がわからないのは「保護責任者遺棄致死罪の範囲で」のところではなく なぜAとBに共同正犯が成立するかがわからないんです。 共同正犯の成立には「共同実行の意思」が要件になると思うんですが、 Aに殺人の未必の故意があるとしても、BとしてはAに治療をお願いして被害者を助けようとする意思しかないのになぜ「共同実行の意思」が認められるんですか? そもそもBに保護責任者遺棄致死罪に成立するかもわかりません。僕は違法性の錯誤により故意が阻却されないんだろうって予測しているんですが。 部分的犯罪共同説に立ったとして、犯罪の重なり合う部分を共同して実行する意思があれば足りるとしても、Bには(被害者を助けようとしているのだから)Aと共同して犯罪を実行しようとする意思は認められなくないですか。 誰か教えてください。