• 締切済み

β-sheet構造の安定性

「β-sheet構造は蛋白質表面近くにも、蛋白質内部にも存在するが、両者のエネルギー的安定性が異なる」 この理由がわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか(>_<)

みんなの回答

noname#250373
noname#250373
回答No.2

蛋白質内部の場合は周囲のペプチドの構造に取り囲まれて安定的、 表層の場合は自由に運動する水分子の衝突に晒されるためではないでしょうか。

puimmmpui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.1

聞かれても分かりませんが。 文脈は。前後。 別にβシートのアミノ酸配列という物は定まらないのだろうから異なるとして先に読み進むところなのでは。

puimmmpui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タンパク質の安定性について

    タンパク質の安定性について、教えてください!! 1.タンパク質の安定性を求める方法。 2.タンパク質の安定性を向上させる方法。 3.タンパク質の安定性について"エンタルピー"と"エントロピー"を使って説明する方法。 4.タンパク質の構造変化を測定する方法と結果について説明する。 1.と2.は、天然状態と変性状態について考えればいいんですか??求める式はΔG=RTlnKを使えばいいですよね??この式を使って簡単な言葉で説明したいんですが、どのようにすればいいですか? 3.は、エンタルピーが(相互作用・エネルギー・結合力)を使って、例えば、結合力が大きいほど負に大きいの様な感じですか??エントロピーが、(状態数・確立・自由度)で説明しますよね?どうまとめていいかわかりません。。。 4.についてはまったくわかりません。 これらを調べても長文で式がたくさん出てきてまったく理解できません。。よろしくお願いします。

  • エネルギーが高いと不安定?

    受験時代はこのことを当たり前のように思っていましたが、改めて考えてみると、どうも納得がいきません。この間の授業で先生が「エネルギーの高い分子は不安定だから・・・」とおっしゃったので何でだろうと思いました。 エネルギーが高いものは高いもので存在しているんだから不安定も何もないんじゃないのかって思うのですがおかしいでしょうか。よくエネルギー図などで説明されるのですが、そもそも活性化エネルギーというものが何で存在するのかもわかりませんし、なんだか受験時代に覚えさせられたことにうまく言いくるめられているようで変な気分です。 具体的な理由があれば教えてください。

  • ≪膜タンパク質は不安定?≫

    ≪膜タンパク質は不安定?≫ 生物学を少しかじった程度なので、常識的な質問なのかもしれませんが 回答をよろしくお願いいたします。 膜タンパク質は、一般的に不安定だと言われるようですが なぜ不安定なんでしょうか。 その不安定というのは、「構造的に」という意味でしょうか。 また、古細菌の膜タンパク質(バクテリオロドプシンなど)は 「比較的安定」と言われるようですがそれはなぜなのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 活性化エネルギーを作り出す分子構造

    活性化エネルギはアレニウスプロットから求められますが(1)化学物質が安定に存在できるために必要なバリアーだと考えることはできるでしょうか。(2)また具体的にはどういう構造によって活性化エネルギーを構成しているのでしょうか。 化学反応は初心者です。解りやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 直鎖のアルカンの安定な構造

    参考書に 「直鎖のアルカンの安定な構造は直線方向に伸びているのではなく、意外にも少し山なりになっているといわれている」 と書かれていたのですが、その理由がわかりません。 色々あたってみたのですが載っていないんです。 考えられる理由としてどのようなことが考えられるのでしょう。気になって気持ち悪いです。どなたか教えてくれませんか?

  • アミノ酸残基のたんぱく質における存在箇所

    今生化学を勉強しているのですが、アミノ酸残基の存在する場所が、なぜたんぱく質の内部や表面に分けられるのかが分かりません。極性のアミノ酸は表面、非極性のアミノ酸は内部というのは教科書で理解できたのですが、なぜそうなるかの理由が調べても良く分かりません。何か法則などがあるのでしょうか?

  • タンパク質のβシートっていうのは1本の鎖から?

    タンパク質のβシートっていうのは、1本のポリペプチド鎖が ぐにゃぐにゃと曲がってああいう構造になってるものなのでしょうか?

  • タンパク質の立体構造

    タンパク質の立体構造に影響を与えるものに変性剤、界面活性剤などがありますが、 生体内(細胞内)に存在する内因性の分子で、タンパク質の立体構造に影響するものはあるのでしょうか?

  • 半導体のバンド構造で

    半導体の基礎的なことについての質問です。 pn接合や表面準位を考慮したバンド構造を考えるとき 平衡状態に達したときはフェルミエネルギーが一致するよう なバンド構造になりますが、なぜなのでしょうか? またpn接合のときフェルミエネルギーは一定でドナー準位や アクセプタ準位が場所に変動する理由がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 原子の構造についてですが・・・

    ちょっと前に何かの本で、E=mc^2の公式を見てふと思ったことがあったので質問させていただきます。 原子は陽子と中性子からなる原子核を電子雲が取り巻いている構造をしていると化学Iで学びました。原子そのものも、これらの素粒子から出来ているわけですが、原子は宇宙にものすごい数存在します。これらはビッグバンのとき持っていた莫大なエネルギーが物質化したものだと勝手に思っているのですが、自然に物質化したものがなぜ全て原子のような構造になってしまうのでしょうか。原子の構造ってけっこう複雑だと思います。 なぜ原子が一番"自然"で"安定"したエネルギーの姿なのでしょうか。 御存知の方いらっしゃったら教えてください。 ちなみに理系の高1ですので理解しておきたいです。