• ベストアンサー

エネルギーが高いと不安定?

受験時代はこのことを当たり前のように思っていましたが、改めて考えてみると、どうも納得がいきません。この間の授業で先生が「エネルギーの高い分子は不安定だから・・・」とおっしゃったので何でだろうと思いました。 エネルギーが高いものは高いもので存在しているんだから不安定も何もないんじゃないのかって思うのですがおかしいでしょうか。よくエネルギー図などで説明されるのですが、そもそも活性化エネルギーというものが何で存在するのかもわかりませんし、なんだか受験時代に覚えさせられたことにうまく言いくるめられているようで変な気分です。 具体的な理由があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 これは化学にも物理にも通用する法則です。何故エネルギーの低い状態が安定なのかは誰にも分っていません。ただそれに反する現象がないからそれは一応の真実とされています。科学における真理は常にそうなのです。それは科学では演繹でしか証明できないのでやむを得ないのです。熱力学第二法則も同じですね。

blacky06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそう考えるしかないんですよね。なぜ永久機関が存在しないか、なぜエネルギーは保存するのかなどと考えるのと同じということですね。

その他の回答 (2)

noname#52155
noname#52155
回答No.3

物質の安定さを考えるなら「熱力学的な安定さ」と「速度論的な安定さ」を考える必要があります。 エネルギーが高い物質は熱力学的には不安定でよりエネルギーが小さい状態になる可能性があります。これは自然の摂理です。 しかし、エネルギーが高い状態から低い状態になるのに活性化エネルギー(反応障壁)が必要なら、活性化エネルギー以上のエネルギーを与えないと反応は進みません。だから、熱力学的エネルギーが高くても活性化エネルギーが大きい物質は反応速度が非常に遅く「速度論的に」安定だといえます。 例えば、ダイヤモンドは安定そうですが熱力学的には炭よりは不安定です。しかし、活性化エネルギーが大きいから、ほっといてもダイヤモンドはダイヤモンドのままです。燃やしてしまうと(エネルギーを与えると)熱力学的に安定な炭になります。

blacky06
質問者

お礼

だいぶ遅くなってしまい申し訳ございません。 エネルギーの高い物質が熱力学的に不安定なのはやはり自然の摂理として受け入れるしかなさそうですね。 ダイヤモンドが炭より不安定なのは初めて聞きました。化学はおもしろいですね。 回答ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

エネルギーが高いから不安定というか、不安定なものをエネルギーが高いというか、微妙な問題ですね。 この件に関しては、物理の力学における位置エネルギーのようなものと考えるとわかりやすいと思います。 つまり、高いところにある物体(=位置エネルギーの大きい物体)は、何かの刺激で、下に落ちることがあります。その時に、エネルギーが発生します(通常は運動エネルギーになり、それが落下速度と関係してきます)。 しかし、下にあるものをつついても上にあがる(=位置エネルギーが大きくなる)ことはありません。 分子などのエネルギー準位というものも、これと同様のモデルで考えればわかりやすいと思います。 活性化エネルギーというのは分子の衝突の勢いで、高いエネルギー準位になってしまったと考えれば良いわけです。 こういった、活性化エネルギーの概念というのは、決してごまかされているのではなく、反応速度を議論する(たとえば反応速度の温度変化などについて考える)際にも重要な考え方です。 高い状態である程度安定なものもありますが、ひとたび下に落ちれば簡単には元に戻りません。 例えば、水素と酸素を混ぜた状態というのはエネルギー準位は高いですが、そのままでは変化しません。しかし、それに火をつけると爆発的に反応して、エネルギー準位の低い水になります。水を酸素と水素に戻すには、電気分解などの方法で、外部から多くのエネルギーを加えてやる必要があり、ちょっとした刺激で簡単に進む反応ではありません。

blacky06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ただ、いまいちまだ納得いってないような気がします。エネルギー順位を受け入れれば納得できるのですが、エネルギー順位というのは人間が都合よく仮定したものにしか私には思えないので、何かほかの理由を知っていたら教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 分子軌道とかエネルギー準位図って?

    こんにちは。大学二年生です! 毎回お世話になっています。 分子軌道の問題なのですが、 「酸化マグネシウム分子の分子軌道のエネルギー準位図を表わし、それに基づき、この分子が極性分子である理由を説明せよ。ただしσ結合はπ結合より安定で、また混成軌道は考えなくてよい。」 です。質問の通り、そもそもエネルギー準位図ってどんな図ですか? ご教授お願いします。

  • 活性化エネルギーを作り出す分子構造

    活性化エネルギはアレニウスプロットから求められますが(1)化学物質が安定に存在できるために必要なバリアーだと考えることはできるでしょうか。(2)また具体的にはどういう構造によって活性化エネルギーを構成しているのでしょうか。 化学反応は初心者です。解りやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • エネルギーって何なのか

    エネルギーというものは、確かに存在していて、私たちの生活のほとんどの現象がコレのせいと言えるのではないかと思うのですが、 エネルギーとはそもそも何なのでしょうか。 物質の存在は日常生活のどこにでも確認できるので 原子核・電子の存在までは納得できますが、 エネルギーの存在を認知することは前述のものより困難です。 エネルギーは物質じゃないし、物質では無いものがこの世の中に影響をあたえていると理解するのは私の脳味噌ではどうも無理なようです。 エネルギーとは何なのでしょうか。

  • 二つある活性化エネルギーの定義?

    化学反応の活性化エネルギーで少し混乱しています。化学反応が進む時の エネルギー収支を図に現したものに一つはウイキペディアに記述された反応エネルギー があります。これは反応物質、生成物質のエネルギーの差にガウス型のポテンシャル を足し加えたものになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 一方別のサイトにはこのガウス型のポテンシャル?だけを活性化エネルギーと記述しているように見えます。 http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c112.htm (1)これらは同じものでしょうか。それとも定義が違うのでしょうか。(2)どちらも横軸が何を表しているのか理解できません。(3)また活性化エネルギーは何のために存在するのでしょうか。私は化学物質が安定するために必要なポテンシャルをの持つエネルギーだと思うのですがその考えは間違っていますか。(4)現実的には化学物質はどういう構造で活性化エネルギーを作り出しているのでしょうか。簡単な例でご説明いただければありがたいです。 よろしくお願いします。 の結合エネルギーの差に

  • ヒトはエネルギーで動くとは

    ヒトはエネルギーで動くといいますが、具体的にどういうことでしょうか? エネルギーというのは、「仕事をする能力」のことですよね。 エネルギーはATPに蓄えられて必要に応じて使われる、と言いますが、物質でもないエネルギーを蓄えるというイメージがわきません。 たとえば、熱エネルギーとは、その物質がもっている分子の運動エネルギーの総和のことですよね。 ヒトも、熱エネルギーで動いているのでしょうか。 だとしたら、ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。 熱エネルギーとは、そもそも物質がもっているものだから(?)、エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか? 文章がまとまらなくてすいません。 かなり混乱していますので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 活性化エネルギーと反応経路について

    一般に、反応物が活性化状態を経て生成物になる過程において 以下のような図が示されますが、縦軸のエネルギーは具体的に どのようなエネルギーから構成されているのでしょうか? http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/kobayasi/lecture/chem2/5_4.htm

  • 反応速度論 活性化エネルギー 大学受験

    大学受験範囲です。 (1)以下の用語の認識は正しいでしょうか?   (もちろん大学できちんと反応速度論を勉強しなければ正しく定義できないのは当然として あくまで受験範囲で) 活性化状態=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている状態 粒子に対して用いる用語 活性化錯体=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている物質 粒子に対して用いる用語 活性化エネルギー=化学反応において、(系全体としてみたときに位置エネルギーの総和が最大になっている状態の位置エネルギー)から(最初の状態の系全体の位置エネルギー)を引いたもの 系全体に対して用いる用語 (2)添付画像の図の名称は「ポテンシャルエネルギー図」もしくは「反応座標図」でいいのですか? (3)添付画像の線は系全体の位置エネルギーの総和を表しているんですよね? 例:左端の線はH2 1molとO2 .05molの位置エネルギーの総和   右端の線はH2O 1molの位置エネルギーの総和

  • エネルギー準位

    光の物理について独学中です。 シュレディンガーの方程式において、当然のことながらポテンシャルエネルギーあるいは境界条件によって固有状態は違ってきます。教科書的には、クーロンポテンシャル、井戸型ポテンシャル、調和振動子ポテンシャルの場合が説明されています。 質問は、実際の原子や分子の電子状態において、これらの異なるポテンシャルがどのように連続的に関わってくるのかという点です。以下、具体的な質問をします。 1.原子や分子のエネルギー準位は基本的にはクーロンポテンシャルによって決められるバンド幅を持つ準位にあり、そこに光の電場による振動あるいは分子の振動による調和振動のエネルギーが加わるという考えかたでよいのでしょうか? 2.クーロンポテンシャルによって決められるエネルギー準位に調和振動子ポテンシャルの準位が加算されることになるのですか?そして調和振動によるエネルギー準位がクーロンポテンシャルの準位間エネルギーギャップを超えるときにクーロンポテンシャルによる準位が一つ上のレベルに達すると考えてよいのでしょうか? 3.価電子が調和振動によるエネルギー準位を加えるとき、価電子の存在するバンド幅は広がるのですか? 4.半導体の場合、クーロンポテンシャルによって束縛されている電子が調和振動によるエネルギー準位を加えて(井戸型ポテンシャルから計算される)自由電子のエネルギー準位になると考えてよいのでしょうか? 上記について教えていただければ幸いです。

  • 精神状態が不安定です。

    私は来週に受験を控えた中学3年生です。 ですが、気持ちがなかなかそちらにむきません。 長文になりますが読んで下さると嬉しいです。 私はあまり良い環境にいるとは言えません。 家庭状況もそれなりなので。 でも、それは前(約5年前)からなので構わなかったんですが、 先生が酷いんです。 その先生を仮にA先生とします。(以下A表記) Aは自分の機嫌で全てを決めます。 自分の機嫌が悪いとすぐ生徒にあたるのです。 この前もとばっちりを受けました。 私は何もしていないのに、 「お前は目つきが悪いんだ!!」 って言われました。 でも、私は何の事だかわからなかったのでその時はスルーしたんです。 ですが、Aの授業の時、 授業開始とともに、 「なんでお前はそこに悠々と座ってられるんだよ!!出てけよ!!」 と、半ば強引に肩をどつかれ、教室から追い出されてしまいました。 結局、私は何もしていないのに謝りにいかなければなりませんでした。 そんなことが続き、私は謝りに行くことで頭がいっぱいになり先生不信に陥ってしまいました。 先生が、信じられません。 Aはとても怖く、謝ってもそう簡単には許してくれません。 それだけで体がふるえあがってしまいます。 せっかく来週受験なのに、受験勉強どころかAに謝りに行く事しか考えられなくなってしまっています。 他にも、 「お前の存在がうざいんだよ!!」 「何でお前はこの学校にいるんだよ!!」 「てめぇなんて学校やめちまえ!!」 など、出来もしないことを言われたり、 授業で教科書を読むときにつっかえるだけで 「お前は勉強する気がないんだよ!!そんなやつはいらねぇ!!」 と、教室を追い出されてしまいます。 親に助けを求め、Aに言ってもらっても、 「悪い事をしてる生徒を怒って何が悪い。」 と、保護者にまで怒鳴りつけるしまつ... 授業にも出させてもらえない、意味のわからない事で怒られる、 それで謝りに行けば許してもらえない・・・ もう、どう対処すればいいのか分かりません・・・! 担任の先生に助けを求めても担任の先生ですらAを恐れているので力になってはくれません。 もう、不登校になってしまいたいくらいです。 メンタル面がとても不安定なんです。 どなたかAに対してどうすれば良いかアドバイス等を下さいませんか・・・? 同じ経験をされた方でも結構です。 申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 状態密度について

    状態密度について すいません。グラフに左と右と書いてあるんですが、上と下でお願いします。 状態密度g(E)=単位エネルギーあたり単位体積あたりに何個の電子が入るか だそうです。 単位は[eV^(-1)cm^(-3)]です。 授業で先生が主に上の方の図を書いてたんですが、一次元量子井戸の状態密度の所で下の図を書きました。でも、三次元量子井戸の所では上の図を書きました。 1次元量子井戸の時はなんで下の図のようになるんでしょうか? 授業の内容が難しくて具体的に何をやっているのか分りませんでした。 なんで、状態密度はエネルギー?に比例したり反比例したりするんでしょうか? そもそもエネルギー?とは何のエネルギーなんでしょうか? 状態密度とかフェルミ準位とかフェルミディラック分布関数とかマックスウェルボルツマン関数とか意味が分りません。 具体的に何をしているのか分りやすく具体的に教えてください。 お願いします。