• 締切済み

dissapointedの訳について

Yoh-chanの回答

  • Yoh-chan
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.4

Disappointedは外交文書で使った場合同盟破棄とはいきませんがあなたの前者の訳の意味だと思います。 アメリカには多くの専門ブレーンがいて、対外的にも国内的にも、分析してから発表されますので、言外の意味だの、 社交辞令と解釈するのは危険です。東大法学部卒業の官僚たちも英語はほぼまったく理解できていません。 今回の総理の行動は国内あるいは党内という大変狭い視野で考えたようです。この結果中国に島も空域も取られちゃいます。こういう事態の推移を考えて止める構造がこの国には無いようです。

MargnalSea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >Disappointedは外交文書で使った場合同盟破棄とはいきませんがあなたの前者の訳の意味だと思います。 「後々の関係までの否定や関係断絶、人間性の否定」がある、ということですね。 もう少し厳密に言えば、国家指導者行為の行為正当性の否定ですね。 追加で質問させて頂きたいのですが、disappointedをそのように判断されたという根拠があれば教えて下さい。米人にそう言う意味で言われたことがあるだとか、文章上では前後関係からそのように使用されるなどなど・・・。 なぜこのような疑問を抱いているかというと、この大使館メッセージが発表された後、日本に対してアメリカがあまり険悪的に動いていないので、「ん? 言っていることとやってることが違くねえか? 」と思ったからです。つまり「失望した」という訳が不全であったという可能性があるのではないか、という疑問を持っていたのです。 > アメリカには多くの専門ブレーンがいて、対外的にも国内的にも、分析してから発表されますので、言外の意味だの、 > 社交辞令と解釈するのは危険です。東大法学部卒業の官僚たちも英語はほぼまったく理解できていません。 そうなのですね。しかし、私が知りたいのは、このdisapointedを使った時のアメリカでの外交文化的背景、あるいは最低でも一般文化的背景が知りたかったのです。 この文章が出てきたからには、今後の外交はこの文章が基調の一つとなり、そこには正しくアメリカの意見が反映されており、これ以上でも以下でもないことを示します。 それではdisapointedを訳した時、「失望した」という言葉はどのくらいの気持ちで使用しているのか、それに対して日米に温度差があるのではないか? という疑念からこの質問をさせて頂いたのです。 それと、アメリカのオバマ大統領は地政学上における勢力均衡的発想を基調とした地域安定を目指していると思われるので(イランへの接近の件もそうですが)、日本の周辺地域への緊張を生むことについて、アメリカ側での失意というものは本物だと私は思っています。 Ano.3さんの回答の通り、外交プロトコール上での「このケースの場合、この言葉を使う」というケース事例は非常に参考になりました。 尚、蛇足を3つ。 1.ジェイムズ グリック「インフォメーション: 情報技術の人類史」によりますと、「単語は意味の究極的基層の代替表現であ」るとしています。 つまり意味が一つあれば、その言語環境に合わせて対応する言語が発生することを意味します。この一つの言葉に関し、個人主義でのアメリカと、集団志向の日本では失望するという語を使う際のシチュエーションと意味合いが異なるのではないかとも思うのです。あるいは失望する、という訳が不全ではないかとも思うのです。 本来の訳は、後々の関係までを人間性から否定する「失望する」という訳ではなく、「失意を憶える」が適当ではないかと考えております。俗物的に言うなれば、「おま、ほんと残念やわー、ほんと残念やわー」でしょうか。 2.別宮貞徳「誤訳 迷訳 欠陥翻訳」での記述では、「欠陥翻訳の欠陥はどうも正体がよくわからない。つまり、欠陥と言っても何をもって欠陥とするか、はっきりとした規定がしにくいのである。(中略)なぜ欠陥がはっきりしないかというと、もとの基準がはっきりしなからにほかならない。」つまり何が正しいか翻訳上での規定が無い、とありますが、だからと言ってここであきらめるわけにはいきません。外交での文書というものは、その言葉上の訳でなく、文化的背景まで追わなければならないと思うのです。 2002年以前に、ロシアが「戦略的パートナーシップ」を中国と結ぶと発表しました。この語感からは、通常ロシアと中国が手を結んで、時には日本を包囲してしまう脅威にならないかと思うでしょう。しかし、当時のその外交官であった佐藤優氏は総理と外務大臣にこのような説明をしたと言います。 「ロシア語で戦略的(ストラテギーチェスキ)とは、人前でつかみ合いの喧嘩をしないという程度の意味です。ロシア人は中国人を草の根の国民レベルで嫌っています。(中略)それだから、中露が軍事同盟をつくって日本に対抗するというシナリオはありません。戦略という言葉に過剰反応しないことです」 この文章から分かる通り、辞書的な翻訳だけではほぼNGであり、単なる正確な翻訳だけではなく、文章に潜むその裏事情まで知っておかなければ、真の翻訳とは言えないのではないでしょうか。 3. > 今回の総理の行動は国内あるいは党内という大変狭い視野で考えたようです。この結果中国に島も空域も取られちゃいます。こういう事態の推移を考えて止める構造がこの国には無いようです。 以下は私の推測です。 これが国家安全保障会議(日本版NSC)に該当するのではないかと思っております。いや、そういう役目じゃないんじゃないの、というご意見もありましょうが、まあまあ。 今までの日本は、縦割り行政の為、省益を超える情報は全体へと拡散されず、全てのものごとを統合判断できるような仕組みがありませんでした。これを改革し、各省庁の情報を統合的に上位組織に吸い上げ、総合判断を行う仕組みが出来上がったものが日本版NSCではないかと。こうすることにより、対外的な意見も含め、あらゆるところで総合的に判断できることになりますので。 これはモデルがアメリカ国家安全保障会議だけではなく、イギリスの機構や、あるいはイスラエルにも「悪魔の弁護人」という制度があり、これらも取り込んだのかも。

関連するQ&A

  • 日本語訳をお願いいたします。

    Antonio Salandra (August 13, 1853 – December 9, 1931) was a conservative Italian politician who served as the 33rd Prime Minister of Italy between 1914 and 1916. He ensured the entry of Italy in World War I on the side of the Triple Entente (the United Kingdom, France, and the Russian Empire) to fulfil Italy’s irrendentist claims.

  • 日本語訳をお願いいたします。

    Many sources contend that this agreement conflicted with the Hussein–McMahon Correspondence of 1915–1916 and that the publication of the agreement in November 1917 caused the resignation of Sir Henry McMahon. However, the Sykes–Picot plan itself described how France and Great Britain were prepared to recognize and protect an independent Arab state, or confederation of Arab states, under the suzerainty of an Arab chief within the zones marked A and B on the map. Nothing in the plan precluded rule through an Arab suzerainty in the remaining areas. The conflicts were a consequence of the private, post-war, Anglo-French Settlement of 1–4 December 1918. It was negotiated between British Prime Minister Lloyd George and French Prime Minister Georges Clemenceau and rendered many of the guarantees in the Hussein–McMahon agreement invalid. That settlement was not part of the Sykes–Picot Agreement. Sykes was not affiliated with the Cairo office that had been corresponding with Sherif Hussein bin Ali, but Picot and Sykes visited the Hejaz in 1917 to discuss the agreement with Hussein. That same year he and a representative of the French Ministry of Foreign Affairs delivered a public address to the Central Syrian Congress in Paris on the non-Turkish elements of the Ottoman Empire, including liberated Jerusalem. He stated that the accomplished fact of the independence of the Hejaz rendered it almost impossible that an effective and real autonomy should be refused to Syria.

  • 訳をお願いします!

    Students have a large selection of school supplies to choose from, and children are never disappointed when it comes to toys or snacks.

  • 日本語訳をお願いいたします。

    That same year, compulsory sickness and old-age insurance was introduced for 8 million rural and urban workers. However, a law court decision in 1912 that questioned the legality of compulsion “enabled a large proportion of employers and workers to evade the law.” Briand again served as Minister of Justice 1912-13 under the premiership of the rightwinger Raymond Poincare (soon to become President of the Republic), before again becoming Prime Minister for a few months from 21 January 1913 until 22 March 1913.At the end of August 1914, following the outbreak of the First World War, Briand again became Minister of Justice when René Viviani reconstructed his ministry. In the winter of 1914-15 Briand was one of those who pushed for an expedition to Salonika, in the hope of helping Serbia, and perhaps bringing Greece, Romania, Bulgaria and Italy into the war as a pro-French bloc, which would also act as a barrier to future Russian expansion in the Balkans.

  • この訳であっていますか?もし間違っていたら教えて下さい。

    So the citizens of the United States raised millions of dollars to restore and preserve the symbol of liberty that had greeted so many of their forebears. だからアメリカ国民は多くの彼らの先祖を挨拶する自由の象徴を修復し保存するために何百万ドルをも集めた。

  • 日本語訳をお願いいたします。

    The result was disastrous on three grounds. Firstly, it associated the monarchy with the unpopular war; secondly, Nicholas proved to be a poor leader of men on the front, often irritating his own commanders with his interference; and thirdly, being at the front made him unavailable to govern. This left the reins of power to his wife, the German Tsarina Alexandra, who was unpopular and accused of being a spy and under the thumb of her confidant Grigori Rasputin, himself so unpopular that he was assassinated by members of the nobility in December 1916. The Tsarina proved an ineffective ruler in a time of war, announcing a rapid succession of different Prime Ministers and angering the Duma. The lack of strong leadership is illustrated by a telegram from Octobrist politician Mikhail Rodzianko to the Tsar on 11 March [O.S. 26 February] 1917, in which Rodzianko begged for a minister with the "confidence of the country" be instated immediately. Delay, he wrote, would be "tantamount to death".

  • 日本語訳お願いします。

    When the Lord Townshend was Minister of State,a brother of his was content to be a City merchant ; and the time that the earl of Oxford governed Great Britain ,his younger brother was no more than a factor in Alleppo, where he chose to live, and where he died. This custom, which begins, however, to be laid aside, appear monstrous to Germans, vainly puffed up with their extraction. These think it morally impossible that the son of an English peer should be no more than a rich and powerful citizen, for all are princes in Germany. 英語の得意な方、日本語訳よろしくお願いします。

  • 訳を教えてください

    But today our pets are the chief target of our instinctive attribution of humanlike thought processes to anything and everything that appears to have a mind of its own. よろしくお願いします。

  • 訳を教えてください

    Add to that the astronomical cost of housing — here in Seoul, in particular — the cost of education, and growing economic concern among the youth, and you have the perfect storm. thatはシングルマザーに対する厳格な姿勢、です。韓国社会の婚外で妊娠することへの風当たりの強さ よろしくお願いします。

  • 訳を手伝ってくれませんか??

    To be honest, I have Todd, but I don't have too many other friends that I can talk to openly. I think having a penpal alleviates some of the concern of things you say being passed to other people, and I think it also alleviates the fear of judgement. いつもお世話になっています。アメリカ人からのメールです。 I think having a penpal alleviates some of the concern of things you say being passed to other people, and I think it also alleviates the fear of judgement. この部分をうまく訳せません<(_ _)>誰か手伝っていただけないでしょうか??being passed なんてどう訳していいか全くわかりません。お願いします。