• 締切済み

公務員の投資は公序良俗無効?違反?悪

公務員は副業をしていけないと思います。 公務員が投資をすることは ・公序良俗無効 ・倫理違反 と思います。 社会では投資する報酬すらいただけず、(非正規雇用の増加、ブラック企業等) 公務員は多額の報酬をいただき、 さらに自分達のいいように法律を解釈している。 反対説の回答は求めておりません。 また、回答する香具師は公務員等と思います。 肯定説の回答をお願い致します。

みんなの回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.2

公務員というのは黙っていても給料もらえるのですよ 民間はサ-ビス残業しないと在籍が不安になる よって生活に困ることがない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

FX・不動産・投資信託・アフィリエイトなどもダメですね。 私の感覚では、それ以上に儲けているので、 そもそも副業の必要がない。 ある意味公務員という仕事が、最高の副業ですから 必要がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30・20代の所得と少子化から高齢世代の責任

    40~70代の大企業・行政公務員が、少子化を作成している。 年功序列によるジイジイの自身の 高額報酬を確保するために、 下世代へ過酷な環境の供給 所得減少(数、単価、期間) ・バブル経済崩壊後の正社員採用渋りと年功序列 ・非正規雇用の増加 ・ブラック企業と勤務期間の減少 公務員は 副業禁止だからって、投資も禁止にすべきと思います。 倫理的によくないよね。 やっぱり、 40~70代が少子化を作った原因だったんだね。

  • IT系のキャッシュバック制度は公序良俗違反?

    最近、インターネットや携帯購入で◯◯円キャッシュバック!といった広告を良く目にするのですが、 実体は、商品そのものに於いてはユーザーと供給者側間の契約、そしてキャッシュバックに於いては顧客と販売代理店間の契約と私は理解しています。この時点でも販売代理店の仕組みに関する明解な説明が無ければ、勘違いする人もおり、顧客の無知に乗じた売買として公序良俗に反すると思います。 更に、現在複数の販売代理店が過当競争に乗じて少しでも販売実績を増やそうと、顧客を惹きつける為にキャッシュバック特典の充実化を図っている実態も私は理解しています。但し、販売代理店にとってキャッシュバック特典を安安と顧客に還元させまいと、様々な特典受取手順の悪意のある複雑化を狙っている例も増えているそうです。 このままこの手順の複雑化が進行すると、キャッシュバック特典を享受出来ない顧客が増加する事が予想されます。無知な顧客は、恐らくこれを商品の供給企業に訴えますが、供給企業はキャッシュバック特典については契約上関知していないので、最終的には顧客が泣き寝入りし、キャッシュバック特典を顧客に還元せず、供給企業からバックマージンを受け取った販売代理店が一方的に得をする形になります。 やはりこの形態は、現状に於いて明確に法令違反とはされていないまでも、広義の意味で公序良俗違反に当たるのではないでしょうか? 法律関係にお詳しい方、御回答を宜しくお願いいたします。

  • あなたにとって公序良俗違反とは?

    あなたにとって公序良俗違反とは? 【1】 あなたにとって公序良俗違反とは何ですか? 【2】 http://okwave.jp/qa/q5959684.html リンク先後段に記した2つの「質問ネタ案」の内容は、 あなたの感覚では公序良俗に反しますか? ※回答閲覧・お礼は夜以降になります。

  • 公序良俗違反では?

    先日、喫茶店を経営する知人がぐ○なびに資料請求をしたところ、突然営業マンの訪問を受け、「いつでも契約内容は変更できるので」と長時間説得されたのち、月間売上が100万円前後の店にもかかわらず、月額約40万円の契約を結ばされました。 不審に思った知人が翌日、ぐ○なびに契約変更・解除を申し出たところ、「事業者間の契約なのでクーリングオフできない」と言われました。 知人は弁護士に相談することを考えています。月間売上100万円の店に月額40万円の契約を結ばせるのは社会通念上、公序良俗違反だと思うのですが、いかがなものでしょうか?

  • 公務員の兼業、副業について

     公務員って兼業、副業って禁止・・・ですよね? でも、よくテレビで国会議員さんが出演したりしてますが、あれって大丈夫なんでしょうか?議員さんは公務員とは言わないのかな?それともノーギャラ?  北芝健の警察の内幕を書いた本には、雑誌のモデルをして小遣い稼ぎをしてた警官の話や、自身も漫画を描いての原稿料や印税をもらっていたという記述がありますが、これは合法ですか?作詞、作曲などで多額の印税を得ていても良いのですか?  株式投資など、財テクで稼ぐなどは良さそうですが、(合法的に)年に数百万、数千万稼いでいても問題無いのでしょうか?  フリーマーケットやネットオークション、アフィリエイトなどは良いのでしょうか?  その他、家業の手伝いなどはいかがでしょうか? 長文になってしまいましたが、とにかく公務員の兼業、副業、事情についてなにか教えてください。 よろしくお願いします。(あくまで好奇心です。私は公務員ではありません)  

  • 公序良俗に反する契約は無効?

    公序良俗に反する契約は無効となる、と民法にありますが、 「これは覚せい剤だよ」と言いながら小麦粉を数万円で売り付けたとします。 そういった場合は売買の契約自体が無効になり、売った側は詐欺罪には問われないということでしょうか?

  • 公務員が個人サークルで同人活動すること

    こんにちは。同人活動について質問です。 公務員の副業禁止の規定を見る限り、コストと合算して赤字になっても、 報酬を得たということで副業になってしまう可能性がありますよね。 調べてみると、副業にあたるか当たらないかが五分五分のように思えました。 以下、ご回答を頂ければ幸いです。 (1)同人活動をしている公務員の方もいらっしゃると思うのですが、どのような方法でそれが可能になるのですか。 (2)たとえば、一切報酬を受け取らず無料配布のみで、かつ個人サークルとして参加している方もいらっしゃるのですか。 (3)コミケ、コミティア等大きなイベントにおいて、無料配布のみの個人サークル参加は可能なのでしょうか。 また、無料配布だけだと他の出品者から見てあまり印象が良くない・・・なんてこともあるのでしょうか。

  • 公序良俗に反する遺言状は無効ですか?

    条件付き遺贈です。 次の場合は、100%相続させる。 (1)警察官を4人以上殺害した法定相続人 (2)警察官を4人以上殺害した法定相続人が2人いる場合は、半分ずつの相続とする (3)刑務所から看守を殺して脱走した法定相続人 (4)機動隊16人以上殺害した場合は、被相続人の財産だけでなく、被相続人の配偶者からの財産の50%を報奨金として支給する。

  • 公序良俗とは?

    公序良俗…「公の秩序と、善良の風俗のこと」とある。「社会的妥当性が認められる道徳観」等と言う難しい言い回しもある。 たとえばここでは「投稿した内容が利用規約に反する、もしくは公序良俗に反する場合には削除」となる。 利用規約は解るのだが、公序良俗に反するとはどの程度を指すのかが不明瞭すぎるように思う。 公序良俗は「公の秩序」であるから勝手な判断が出来ないはずなのに数日後「公序良俗に反するため削除した」と言う旨のメールを受け取る度に「?」となってしまう。 これは「規約には反していないが都合が悪いので消す」 と言う特権のようなものと考えるのが妥当ですか? 「都合の悪い事を言う人間は爪弾きにして消してしまえ」という事なのですか? 「都合の悪い事を言う常識外れは消えろ」そう言う事なのですか? 私にはそう思えて実にやり場の無い怒りを覚えます。 「言論の自由」「表現の自由」は無視しても構わないのですかね… 教えてください「公序良俗」とは具体的にどういう事をさしていう事なのですか?

  • 公序良俗に反するか

    男子です。 自分の裸の写真を カメラで撮影した場合に 性器などが見えないように撮影した写真も 公序良俗に反しますか? 次の内 どこまでがだいじょうぶですか。 男子の場合に限ります。 (1)上だけ裸の写真 (男性モデルとかアイドルの写真集があるから だいじょうぶかな) (2)パンツ一丁 (これもお笑いタレントがいるからだいじょうぶですか?) (3)パンツは履いてないが 手や物などで性器は隠してある。 写真屋さんも プリントはどのあたりまでだいじょうぶなのでしょうか? ご存じの方 教えて下さい。 お願いします。