• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私を狙うクレーマーへの対処法)

私を狙うクレーマーへの対処法

1987maxの回答

  • ベストアンサー
  • 1987max
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.4

同じ接客業をしている身として他人事ではないなと感じました。 クレームを言う方は自分の要求を受け入れてもらえなかった事を根に持つと聞きます。 私も以前配送を申し込まれた方に手紙以外の同封品は受けとれませんと言っただけで、店長を呼び出しこの方の態度が悪い笑顔が出来ないなら接客なんてしないでと言われた事が未だにトラウマです。お断りする際笑顔で居る方が変だとスタッフ間で話題になったのを覚えています。 質問者様に対する嫌がらせの数々精神的肉体的ダメージが大きい事でしょう。心中お察知します。 そこは無理せず店長に掛け合い店頭販売から外していただくか、どなたかと一緒に店頭販売を行えるよう掛け合ってみてはいかがですか? 質問者様が1人の時を狙っているとしか思えませんし、他のお客様の証言から質問者に非がないのは明らかです。身体的危害は言語道断です。 そちらのスーパーに警備の方はいませんか?もし居られるなら巡回して頂くよう進言しましょう。クレーマーは制服を着た人間にも弱いです。 クレーマーの特徴をスタッフにも伝えシフトを教えないようお願いしましょう。 とにかく質問者様だけで解決しようとせず、必ずどなたかに相談して協力を願い出た方がいいですよ。あまり無理はなさらず仕事も大事ですが、自分の身を守れるのはご自身なので危険を察知したらスタッフを呼びますと言い、助けを求めて店内に逃げてください!!

lh0900432
質問者

お礼

私の働いているスーパーは残念ながら警備の者はいません。なので店長の言う様に丁寧に対応してとっとと去ってくれることを祈ろうかと思います。 過去に私以外にもやっていたということが判明したのでシフトを言わないようにとの通知が今日出ました。私のいる場所が私の部所本来の場所とは離れているため仲間はなかなかこれないようですが店長や近くに配置されている方などが見回りをしてくれるそうです。 また年内の4日間を我慢すれば裏方に戻れるようなので4日間我慢しようかと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • クレーマーですか?

    いきつけの飲食店にて パフェとパスタを注文する。結構待って、パフェとパスタが同時に運ばれてくる。 同時なのですかと店員に言うと、デザートと料理を作っている者は別の者なので、同時に出来る事もあります。どちらの料理が先か言ってもらえればその様に出来たが。作り直す事は出来ませんと言われる。そう延々言われている間にアイスは溶け、料理は冷める。 もういいので料理はせずにお会計だけして帰ろうとすると店長が来る、会計は良いと言われる。そのまま帰る。 クレーマー、嫌な客の一種ですか? 昼間にされていた方と似た質問で恐縮ですが、真面目です。

  • 苦情を言う客 VS クレーマーと罵るお店

    苦情を言うことは悪いことでしょうか? 厳しい苦情言う人=クレーマー=社会的におかしな人という 捻じ曲がった概念がまかり通ってないでしょうか? 先日、ある店で買い物をしました。 ところが店員がお釣りを投げ捨てるように渡すので 後日、電話で店長に接客態度を指摘したのです。 ところがその店長は「だから?」「それで?何?」と迷惑そうな対応を 取ったので、私は頭にきてその店長の態度も含めさらに強く苦情を言ったところ 「クレーマーを相手にしてる暇ない!」と言われました。 私が電話で苦情を言った目的はサービスの改善です。 確かに誰かに怒られるのはいい気分にならないと思います。 でも、お客様からの指摘を情報として真摯に受けとめ反省すべきじゃないでしょうか。 金銭要求などのたかり目的ではなく、商品やサービスの苦情は 消費者や契約者の正当な権利だと思いますが みなさんはいかが思いますか? 自分では対応できない苦情や自分が責められて自己防衛で お客様を「クレーマー=おかしな人」で処理してる風潮があるような気がしてなりません。

  • 老害クレーマーに命令、罵倒されました。

    私はとある本屋でバイトしているのですが、先日老害クレーマーに命令、罵倒されました。 私はレジ番しながら作業していました。隣のレジでもう一人のバイトの人がレジ番していました。社員はレジスペース内のパソコンで私たちに背中を向けて作業していました。 老害は60代~70代男性です。 すると老害が来てとある本の場所を尋ねてきました。私はもう一台のパソコンで調べ始めました。すると老害がいなくなって、2分くらいでお目当ての本を見つけて戻ってきました。 老害が「本見つかった。」と言うので私は「はい。」と答えレジに戻りました。 老害はとなりのレジに行き会計を始めました。すると老害は私の方を向いて「本棚分かりづらかったぞ。おれじゃお客さんが困っちゃうぞ。」と言ってきました。私はその本棚の担当者ではないですが、申し訳なさそうに「はい。」とだけ答えました。すると老害は「お前見て来い。」と言いましたが、私は命令される筋合いは無いと思い「はい。」と答えただけでスルーしました。 すると老害は「早く見に行けって言ってるだろうが!」と言ってきましたが、私は「はい。」と言うだけでスルーしました。 すると今度は「さっきの本は見つかったのか?」と聞いてきました。 それに対して私が「ご自分で見つけられたようなので、検索を止めました。」と言いました。 すると老害が「ふざけるな!(ナントカカントカ)」と言ってきました。 そこで社員が異変に気づき近づいてきました。 社員が「どうしましたか?」と聞くと、老害は「あんたが店主か?」と聞きました。 社員は「いいえ、今日店長は不在です。私が社員で責任者です。」と言いました。 すると老害が私たちに「本屋はサービス業だから本を売ってるだけじゃだめなんだぞ!お客さんをサポートやサービスするのも仕事だ!」と怒鳴りつけてきました。 すると社員が「すいません。」と多分言っていました。 老害は「あんた本棚見に来い!」と言いました。 会計が終わると社員と老害は件の本棚を見に行きました。 何か話しているようでしたが、老害は帰っていきました。社員は見送っていました。 戻ってきた社員が私に事の成り行きを訊いてきたので、興奮していて拙いながらも説明しました。 それを聞いて社員は私に「君はお客さんをあしらったのか。そうしたらあの手のお客さんは怒るよ。君の対応が悪かったね。」言ってきました。 私はそれに対して、「私は(あの本棚の担当者ではないので)あの本棚の所に行っても何も仕様が無いので、返事だけして困って立ち尽くしていました。」(もちろん本心は言えないので半分建前を言いました。)と言いました。 すると社員は「だったらすぐに私を呼ぶべきだったでしょ。」と言ってきました。 件の本棚の担当者はその日はもう上がりだったのですが、たまたま本を買いに来ました。 社員がクレーム内容を伝えると、担当者「あの本棚は場所は動かせないし、並び順もおかしくない。」と言いました。実際そのレーベルの本棚は分かりにくい場所ではありませんし、並び順は50音です。 老害は「なんでや行がここにあるんだ!」と訳の分からないことを言ったそうです。 その日はそれ以上その話はなかったです。 次の日もバイトでその日は店長がいて社員がいない日です。 店長に前日の事件について聞かれ、事の顛末を説明し、私がお客さんの(老害クレーマー)の言う通りにすれば事が大きくならずに済んだのに、と謝りました。 すると店長は「それは違うよ。人に命令するのがおかしい。」と言ってくれました。 私も内心ではそう思っていましたが、社員が威圧的なので言えませんでした。 また私の話を聞くとそういうことをする人物が思い当たると言っていました。 この老害クレーマーはまともじゃないと思いますが、今回の件、私に落ち度はありますか?どうすればよかったと思いますか? また私に「お客さんをあしらうのが悪い。」と言う社員は酷くありませんか? 私は怒りをこらえて返事をすることしか出来なかったのに。 社員に説明するとき悔しさでうまく説明できなかったのもありますが。 今後クレーマーにはどのように対応するのがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 また言い回しは一部違うかもしれません。

  • 相手はクレーマーではないのですか?

    ドラッグストアで働いています。今年で4年目です。 私が新入社員の時は、商品の袋詰めは全員に対応していたらキリがないので高齢者、妊婦、体が不自由な人を除いて、自分でやってもらう、というルールでした。なので基本的に袋詰めを依頼されたらお断りする、と社内動画でよく流れていました。 いつからか分りませんが、袋詰めを断らなくてもOKになったそうです。私が聞き逃したり、忘れただけかもしれませんが、社内で連絡が入った記憶がなく、その事をまったく知りませんでした。 先日レジに入った時、パンと商品の紙袋を買ったお客様に、紙袋にパンを入れるように頼まれました。私は断らないといけないと思っていたので、「申し訳ございません。袋詰めはお客様ご自身にお願いしているんです」と伝えましたが、逆上され「はぁ?他の人はやっとんのに。お前だけやぞ」と言われました。 私の店舗は新店で、パートさんは新人さんばかりでルールを知らないか、断りにくいのかな、と思いました。 もし私が袋詰めを対応すると、他の人が袋詰めを断った時に「あの人は対応したのに」と怒られるかもしれないので、規則上無理である、と理解してもらおうと謝罪と説明をしようとしましたが、私が喋ろうとすると、「はぁ!?」と強く被せてきて説明もできない状態でした。「この程度のこともしてくれないのはお前だけだ!」と怒鳴られ、焦りと苛立ちで「ルールなのでどうしても対応できません。それならほかの店に行っていただくしかないです」と言ってしまい、大きなクレームになりました。 店長を呼べ、と言われたので店長を呼びました。その後30分ほど店長が文句を言われ続けていました。 その後、店長がエリア長に連絡を取りました。私は聞いた覚えはありませんが、レジ袋有料化したからさすがに袋詰めを断るのはダメだ、カゴにセットできるマイバッグ、カゴには詰めるのに袋詰めを断るのはおかしい、という考えになったらしく、袋詰めを引き受けてOKだったそうです。また、私の「ほかの店に行っていただくしかないです」という発言がやはり問題があったみたいです。 今回の件はお客様には全く非は無く、クレーマーには当たらず、私が100悪いと判断されました。確かにルール変更を把握出来ていなかった点や、流石に「ほかの店に行っていただくしかない」と口走ってしまったのは悪かったですが、ただ袋詰めを断られただけで逆上し、店員が説明しようとしている所を声を上げて遮るような奴は普通にクレーマーではないでしょうか?店長には本当に申し訳なく思っていますが、客に対してそのような気持ちが持てません。実際何故かほかのお客様が「あの人本当にめんどくさいでしょ」とパートさんに耳打ちしてたみたいなので、悪い意味で有名な人なのだと思います。

  • あるコミック用品の名前がどうしても思い出せません

    あるコミック用品の商品名がどうしても思い出せません。 特徴は、 (1) トーンの剥離を防ぐためのテープ、という名目で販売されていたと思います。 (2) いわゆるテープ状に巻いてあるのですが、そのままでは粘着力はありません。シールのようになっています(白い台紙の上に粘着力のあるテープ部分が貼ってある)。 (3)白い台紙から剥がして使うテープ部分は、透明で、非常に薄い形状です。 (4)三年ほどまえに仙台のLoftの画材用品コーナーで購入したと記憶しています(現在は他県に住んでいるため、今でも販売しているかどうかはわかりません…)。 (5)パッケージはよくある安っぽい箱だったと思います。記憶が正しければピンクっぽい色の箱で、表に少女マンガふうの女の子のイラストが載っていたような気がします。 どなたかこの商品に心当たりがあるかた、商品名(と、できればメーカー名)を是非おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 悪質クレーマーにアルバイト何人も泣かされてます

    とある地元のスーパーでレジのアルバイトをしているのですが、困っていることがあります。 とにかく アルバイトの子のところや 新人のところにならんで 暴言をぼろくそいって帰るという ある程度としのいった人がいます。 わたしの場合のクレームは 4度ありました。 (1)今年の大雪のあとの平日の昼間 大雪であれなんであれ 人数は増やせないので少ないパートさんでやるしかありませんでした。わたしは当時 レジ部門に切り替わったばかりでほんとの新人でした。自立する一週間前くらいはベテランさんがうしろについてくれてレジ打ちをするんですが、そんなことをする余裕もなくとりあえずわたしはまだ打てるということで無理やりレジに入ることになりました。当店では新人のところには大きなA3くらいの紙で「こちらのレジは実習生です。初心者マークが取れるまであたたかく見守りください」みたいな感じで大きく書かれた紙をレジの入り口、ピッてする機械のところの2箇所に貼ってあるんです。あからさまに実習生ということがわかるようになっています。あの大雪のつぎの日は本当に混んでて 各レジに10人は並んでるんじゃないか…てな具合で。しかも一人一人買うものが多いのでそれはそれは混むわけで…。そんな中 1人で駆り出され、やっていました。そしたらその客がきて、「おせぇんだよ、はやくしろよ」と舌打ち混じりで言われ…、わたしも「実習生ですので申し訳ありません。」と丁重にお断りしたんですが、「そういう問題じゃねぇ」「もっとてきぱきできるだろ」などと言われました。帰り際には「腹立つ」などと捨て台詞を吐かれました。 (2)前にお年寄りがいた場合 わたしもレジが慣れてきてだいぶスピードも上がったときでした。目の前にお年寄りがいて、お金をしまうのに時間がかかってました。新しいキャンペーンが始まり、これはなに?と聞かれ、それを説明していたらうしろから「ちんたらするな、はやくしろ」と、いわれ そのお年寄りが「すいません、いま行きますから」といい、わたしも申し訳ございませんといい、お年寄りがどいてからそのクレーマーの相手をしました。その人の商品を打ってるときに「おせんだよ、混んでるんだからさっさとしろよな、むなくそわりぃ」とたくさん罵られました。そのときもまだ新人の紙をつけていました。わたしも「申し訳ございません。まだ新人ですので、次回からは新人ではないところにお並びすることをおすすめします」と丁重にいいました。これは、(1)のときにパートさんに相談したところ、そう言えと言われたものです。 (3)うしろに女子高生がいた場合 そのクレーマーのうしろに女子高生がいたときの話です。自分の番になったらかごを置いて どこかへいってしまい、すべて会計しても遠くに行き過ぎていてさすがに叫んで呼ぶ距離ではないので、待っていました。それに気付き戻って来るや否や「終わったんなら言えよ、くそあまが」と言われました。そのときうしろに並んでた女子高生が「お前がどっかいってんのがわりんだろ、早くしろよ」といい、そこにはなにも言わず黙って帰って行きました。 これから わたしのレジに並ぶことはなくなりました…。 しかし、わたしが新人がとれ、新しい新人さんがわたしのうしろのレジだったときにたまたま聞こえたんですが、「おせんだよ、もっとはやくしろ」と言われてたのが聞こえたこともありました。 (4)そして今日です。 たまたまわたしのレジが空いててそのクレーマーが来ました。かごを置き、すぐさまうしろに掲示してあるちらしを見始めました。うちのところではあいさつとカードをもっているか聞くのが鉄板なんですが、ちらしを見始めてしまったのでお会計のときに聞こうと思いました。お会計になり、かごに袋を入れ、手にカードをもっているのが見えたので、かごを見ていた目をお客様を見るために目線上に上げる過程で「カードをおあずかりしてよろしいですか」と聞いたら 「なにお前睨んでるんだ」と言われ そのあとに「お前が最初にカードを聞かなかったのが悪い」やあーだこーだ、むなくそわりぃや、腹立つや店長に言いつけてやるや散々言われました。わたしは睨んでなかったので 睨んでません。申し訳ございません。と謝りました。何か言われたときは申し訳ございませんとひたすらいうことを覚えてたので言いました。最後にお釣りを渡すときもいいました。でも、ありがとうございました。は忘れずに… そのあと、通常に他のお客さんを待つことにしました。いち早く帰りたいという気持ちもあり、時間を確認するためにぴっとするところの画面を見ようとしたら そのクレーマーがこっちを見てて、「まだこっちみてる むなくそわりぃ」と言われました。必死に耐えたんですが、うしろで見てたアルバイトの大学生がわたしの状況を見かねてうしろさがっていいから 休んで来なと裏に行かせてくれました。クレーマーは夫婦で来てたんですが、奥さんまでも「ありえなーい」などと大声でいってきました。 裏に下がり、号泣しました。悔しい涙でたくさんでした。ようやくあのクレーマーから逃げ出せたとおもったところで今日、またクレームを言われました。 大学生が落ち着かせにきてくれ、レジのチーフがたまたま来て話を聞いてもらったところ、夜のアルバイトは何人も泣かされてます。それが原因でやめてった子もいるそうです。 猫の缶詰をいっこだけで持って来たのでテープでよろしいですかと聞いただけできれられたり、暴言を罵られたりして、ないちゃったこもいたそうです。 つい最近泣かされた子もたくさんいました。 実質 社員さん、アルバイトさん、パートさん、みなさん困ってます。 店長もそれを見兼ねてやんわりと口が悪いことを注意してたそうです。それでもやめず、新人いびり、また理不尽なクレームを多数罵るそうです。 こっちは店なのでなにもできないのですが、わたしは今日、頭痛が止まらず、よるも寝付けなくなりました。それを見兼ねて今回、相談させていただきます。 わたしは元々 軽度なうつを持ってました。 いじめにあい、高校をやめ、アルバイト先が唯一の居場所でした。そこでそんなお客さんに何度も悩まされて来ました。 あのお客さんがくると 震えがとまらなくなります。今も目をつむればあの人の怒鳴り声、現場、あのときの状況が鮮明に見えます。そして激しい頭痛に悩まされ今も寝れません。 これは、店側に対する人権侵害などとして訴えることはできないのでしょうか? もしくは、その客の対処法はありませんか?わたしは、これ以上あの客に泣かされる新人さんを増やしたくありません。 自分とおんなじ辛い思いをさせたくありません。 日本語力ないので、わかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • バスケ店の店員

    バスケ店の店員 バッシュやその他バスケ用品が販売されているショップの店員さんはとても商品知識がありますが、 あれはお店に採用されてから知識を教えてもらうんでしょうか? 元々バスケ経験者なんだとは思いますが、正確な商品の知識は店長や先輩に教えてもらえるんでしょうか? アルバイトで働いてみたいんですが、どれぐらいの知識を必要とされるんでしょうか。

  • スウェード製品の手入れ用品を売っているところ(東京周辺で)

    スウェード製の靴、上着の手入れ方法やそのための用品をネットで探しましたが、売っているのは通信販売ばかりでした。 直接店員さんに聞きたいので、店頭販売している場所を探しています。 スウェード製品(皮製品)の専門店、または手入れ方法について直接聞けるお店などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • クレーマーですか?

    ドラッグストアで品出しの仕事をしてます。 高い場所に補充をするため脚立に乗って作業していました。 レトルト食品のコーナーだったのですが、60歳の短髪で白髪の女性(年齢は後に自分から言ってきた)が、こちらに向かって 「ちょっと降りてきて!」 と呼んでいたのですぐに降りたところ 「麻婆豆腐の列にエビチリが置いてあるだろうが!どういうつもりだよ!?」 と、怒鳴られたので見ると麻婆豆腐の先頭にエビチリが置かれてました。 「申し訳ございません、すぐに直します」 と断って直していたら、他にも 「これはパッケージが裏向いて置かれてあるじゃねえか!おい!」 と、数か所指摘され、その都度上記のようにお断りして直していましたが、怒りはヒートアップして 「お前たちの給料は一体どこから出ているかって言う話なんだよ!気持ちよく買い物しに来てるのに、ふざけるな!」 と、さらにまくし立てられたのでこちらは謝るしかできませんでした。 その後、このお客さんの話を20分くらい聞くことになり、主に自慢話で 「なんでこんな事言うか教えてやろうか?私は前はバイヤーやってたんだ!」 と始まり、(昔は男社会だったから女が上にたつために苦労した)、(今は引退して北海道で馬主である、馬には数億円つぎ込んでいる)、(昔は年中海外を飛び回っていた)などという話を気持ちよさそうに喋り続け、最後には 「電話応対の仕方を教えてやる」「休みの日には他店に行って私と同じことをやれ」 と色々言われました。 さらに 「あんた何歳?私より15は若いぐらいか?」 と、全く見当違いのことまで言われました。 年のことは言いたくありません、と言うと 「40歳代?50歳代?」 と、しつこく聞いてきて困りました。自分が若く見えるとしきりに自慢してましたが、白髪でスッピンの上、痩せているのにお腹だけがものすごく出ていたのでそこまで若くは見えませんでした。 買い物をして帰って行ったと思ったら 「2回目の買い物に来たよ!」 と、手に(おにぎり海苔)を提げて店内を徘徊してました。 接客業に詳しい方に質問ですが、 (1)これはクレーマーとよべますか?20分も食品コーナーの雰囲気を悪くして他のお客さんも寄り付かなかったです。 (2)店長を呼びたかったのですがどうやって場を離れたら良かったですか? (3)このお客さんは結局話を聞いてもらいたかっただけなのでしょうか?(帰りは怒ってなかったので) (4)馬主で大儲けしているような人でも激安レトルト品を品定めしたり広告の商品を必至で探すものでしょうか? (5)怒鳴っている時に、こちらも相手の目をじっと見てそらさなかったら、おろおろし始めましたが、打たれ弱いのでしょうか? 経験談やクレーマーについて何かご存じでしたら回答よろしくお願いします。

  • 脅迫現場を目撃しました。

    さっき一人でカラオケ行ってきたんですが、会計の時にクレーマーに遭遇しました。 「ドリンクバーなんか頼んでない!」 とカウンター越しの店長らしい店員さんに詰め寄る、腕に刺青の入ったオジサン。 怖かったのでそちらを見ないようにしながら、カウンター内でビビって固まっていた新人らしい店員さんを呼び寄せて自分も会計してもらいました。 その間にもエスカレートするクレーム。 しまいには対応する店長さんの手を掴んで、ボールペンで刺すぞと脅していました。 手を掴まれた店員さんは仮面のような満面の笑みで、「やめてください」と宥めていました。 こういう時は警察を呼んだほうがいいのかな、と考えたのですが、家にケータイ忘れてました。 帰ってから今まで、私のバカー!なんであんな時に限ってケータイ忘れるか!と後悔しきりです。 でも、せっかく店員さんが笑顔で丸く収めようと耐えてるのに、余計なことをしないで良かったのかな、という気もします。 もしも今度、また同じような場面に遭遇してしまったら、警察を呼ぶべきでしょうか? また、呼ぶとしたらどう話しますか? お教えくださいm(_ _)m

専門家に質問してみよう