• ベストアンサー

へーベルハウスはシステムラーメン構造を売りにしてい

へーベルハウスはシステムラーメン構造を売りにしているが、未だに公共構造物に在来ラーメン構造が広く採用されているのはなぜですか? へーベルハウスが言うように強度が強くなるのなら、公共構造物も高力ボルトの使用本数が減らせるシステムラーメン構造にしたらいいのにと思ってしまいました。 本当にへーベルハウスが言うようにシステムラーメン構造の方が丈夫なんでしょうか?なんかへーベルハウスが高力ボルトの節約のために言っているだけの気がしますがどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

「システムラーメン構造」という言葉は、へーベルハウスだけが使っている言葉で、一般名ではありません。 http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/3kai/knowhow2/knowhow2_2.html/ (どこで見たのか、書いてくださいね。) おそらく、これで、国交省の「システム認定」(プレハブ構造の大臣登録)をとっているのだと思います。 >未だに公共構造物に在来ラーメン構造が広く採用されているのはなぜですか? システム認定なら、へーベルハウス以外には使えません。形も大きさも大臣登録で決めたものに限定されます。 >本当にへーベルハウスが言うようにシステムラーメン構造の方が丈夫なんでしょうか? どこに、そんなことが書いてありますか? >へーベルハウスが高力ボルトの節約のために言っているだけの気がします それもあるでしょうが、それより鉄骨の加工数が格段に減ります。そのほうがコストダウンには大きいでしょう。 しかし、これは、へーベルハウスの限られた大きさでのみいえることで、自由な大きさになると、そうはいきませんよ。 ----------- それから、前の質問が閉じてしまっているので、ここに続きを書きますが、 やはり、タマホームの接合部には、ほぞは使われていません。ほぞというのは、こんなののことです。 http://www.fuyol.co.jp/zairai2.html (今は、このスタイルのほぞが主流です) 「在来軸組み工法」というのは、「ツーバイフォー工法」の対語で、ツーバイフォーが、まず平たい木材で壁を作って、壁を組み合わせて建てる工法であるのに対し、柱、梁をつかって骨組みを作る工法のことを言っています。どんな接合方法であるかは関係ありません。

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほぞを理解してませんでした。。。 引っ掛かりのことをほぞというのかと思ってました。 タマホームはほぞなしの継手、仕口ですね。。。 ヘーベルハウスのシステムラーメン構造は特許なんですね。 だから他のハウスメーカーはやってないんですね。 パナホームはどうなんでしょう。 なんか細くてしょぼそうだったのでパナホームはなしだなと勝手に決めちゃてますが・・・ なかなか家って難しいですね。 どれがいいのか良くわからない>< No.1さんの回答の経営力学のところ面白かったですw

その他の回答 (1)

  • tasete
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

確かにある程度 力学的にシステム化された構造体は丈夫かと思います。また基本的にメーカーとしては 経営力学の観点から利益を最終的に必要としますのでそのバランスで成り立っていると思います。 よって公共建築物としてそのシステムラーメンの基準に則って形状計画すれば自ずと経済的で丈夫な建物として成り立つと思います。なかなか理想的な設計で進められないのが人間の感性というものでしょう。

関連するQ&A

  • 片持ラーメン構造(逆L型)の構造物のアンカーボル…

    片持ラーメン構造(逆L型)の構造物のアンカーボルト引抜計算を教えて下さい。 片持ラーメン構造(逆L型)の構造物のアンカーボルト引抜計算を教えて下さい。 例としては、支柱SGP125Aに対し高さ50Aの横管SGP50Aが2.5m突き出ていて、そこに150kgの物が吊ってある状態です。 ┃┃50A(2.5M) ┃┣━━━━━━━┫ 150kg ┃┃ ┃┃ ┃┃125A ┃┃ ┃┃ ┃┃ ╋━╋ M20アンカー×4 上記の図のように底板をアンカーボルトM20×4本で固定です。 特にわからないのが横管の曲げモーメント(kN・m)の扱い方と、それをどうやって力の単位(kN)にするのかです。 応力にすると単位面積あたりの力になってしまいます。 それともモーメントと荷重をディメンジョン違いで合計してもいいのでしょうか? それともはなから考慮する必要がないのでしょうか?

  • 筋交い材の有効断面積の割り増し

    建築士独学中です。 鉄骨造の設問で 「山形鋼や溝形鋼を用いた筋かい材を、一列の高力ボルトでガセットプレートの接合する場合、高力ボルトの本数が多くなれば、筋交材の有効断面積は増大する」 とありました。 ボルト孔による断面欠損や突出部の無効部分を差し引いて有効断面積を低減するなら話は分かりますし、ボルト本数が多くなることで接合強度が増すというのであれば納得いきますが、 「有効断面積が増大する」とあるのはなぜでしょうか? また、この設問で言う「一列」とは”材軸方向”に一列ととらえてよいでしょうか?

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 締め付け側に長いボルトを用いる場合の強度設定

    昔、先輩からボルトナットで締結する場合はボルトを固定してナット側を回せ。特に長いボルトの場合は絶対にナット側で締める。と助言されたことがあります。 今回、検討している構造材で寸法制約上100mm程度のボルトが必要で、尚且つナット側を締め付け出来ない条件が出てきました。 最初の助言を思い出すと長いボルトを締め付けた場合、ボルトがねじれて軸力が得にくいということなのかな?と思うのですが、それはナットを締めても同じ様な気がして良く判らないのと、もしそうだとすれば必要なボルト強度に対して、どういう計算でどのくらいの強度のボルトに上げれば良いのかが判らないのです。 どなたかご教示頂けませんでしょうか。宜しく御願い致します。 ごめんなさい。本日そっくりな質問が他の方から出ていてびっくり致しました。「長いボルトを締め付ける」ことで特有の問題は無いでしょうか?という 御相談が良いのかもしれません。尚、本ボルトは高力ボルトでは無く同じ長さでナット側を締める構造では実績が御座います。

  • 亜鉛メッキの普通ボルト

    普通ボルトで溶融亜鉛メッキ処理したものはありますでしょうか? 高力ボルトでは無く、あくまで普通ボルトです。 ボルトなどを生産の後からドブ漬けできたりするのでしょうか? 鉄骨建築の一部分(構造体ではなく、取外したり取付たりできるようにしないといけない部分)で施主の要望により使用するボルトを溶融亜鉛メッキの物にしてほしいという事です。 (取付取外しをする部材が溶融亜鉛メッキ処理の鉄骨部材)

  • 分電盤内部に取り付ける物のボルト(ねじ)の強度計…

    分電盤内部に取り付ける物のボルト(ねじ)の強度計算につきまして 現在、初心者ながら筐体設計に取り組んでいる者です。 分電盤の内部の壁面にボルト4~6本で取り付ける電源ユニットを検討しております。 通常、壁面にボルトで取り付ける際のボルト強度については、 1.せん断:重量/(ボルト本数×断面積) 2.引張り:上下ボルト間の距離×上のボルトの許容応力>重量×ユニットのはりだし長さ(モーメント荷重) の様に計算しています。(間違いあればご指摘ください) しかし調べていると、分電盤そのもののボルトの壁固定については、 分電盤などに関するボルトの耐震計算式 があるようです。 (式の理論はよく分かりませんが地震力や重心位置を考慮した少々複雑なものです) そこで、今回のような分電盤内部に入れ子のように取り付けられる物の場合は、前者・後者のどちらを使用するのが妥当なのでしょうか? 分かり辛い説明で恐縮ですが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 取付ボルト長さ

    厚みのあるプレートに部品を取り付ける際に構造上プレート側からの ボルト止めとなる場合に必然的にボルトが長くなってしまいます。 ザグリ等の加工を行えば短くするのは可能ですが加工も面倒です。 ボルトの伸びだけを考慮すれば良いのでしょうか? それなら、あえて短くする必要も無いと思うのですが・・・。 ドレくらいが適当なのでしょうか? そもそも「長い」と感じるのは感覚的なもので ねじ径の2倍くらいになると、私はそう感じて 取付側の厚みを薄くするのですが 本当に正しいのか・・・・? また、エアシリンダ等シリンダの推力方向に固定ボルトが 配置されている場合も両方からのボルト止めが準備されて いますが、シリンダ側からだと長いボルトとなりますが 推力と直角方向の力を多少なり受ける場合は ボルトの強度も多少強度に寄与するのか、とも思います。 長文で申しわけありませんが よろしくお願いいたします。

  • 箱形家具(?)の自作。

    短い筒を横倒しにしたような、前面と背面がない、箱型の家具を自作するしようと思っているのですが、その場合、どうやって剛性を出せばいいのでしょうか? 筒のような構造で筋交いもないとなると、薄い板を単にネジで止めるだけでは重い物が乗っている時の横揺れに対してすごく弱そうです。鬼目ナットとキャップボルト(六角穴付きボルト)だけで横揺れに対し充分な強度が得られるでしょうか?L字アングルはあまりかっこよくないのでなるべくなら使いたくないのです。 ホームセンターなどで見かけるものは、1cm程度の薄い板を組み合わせているだけなのに、充分な強度を持っているようです。どういう仕組みなんでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • 通しボルト or ねじ込みボルト

    おはようございます。 私が設計している製品の組立にはボルトによる締結が必要不可欠ですが, 通しボルト(ボルトナット)にするかねじ込みボルト(ボルトタップ)に するかで毎回悩んでしまいます。材料は普通のSS400です。 皆さんはこの様な選択にあたり, どの様なお考えをお持ちでしょうか。 私の考えを箇条書で述べさせて頂きますと, [通しボルト] ・構造的に通しボルトにできない箇所がある ・キリ穴のため機械加工工数を削減 ・部品点数が増えてしまい組立コストがあがる。 ・何か起きたとしてもボルトとナットを新品に交換可能 ・ボルトとナットの強度区分を上げることで  締付トルク, 締結力を上げることが可能 [ねじ込みボルト] ・タップ穴は機械加工コストが上がる ・部品点数が減り, 組立工数を削減。 ・タップは製品本体に切ってあるため,  最悪時には製品本体を丸ごと交換になる。 この程度ぐらいしか羅列できませんが, 自動車・航空やその他の業界ではどの様な傾向なのでしょうか。 製品はSS400相当なのでボルトがカジて,製品本体のタップ穴が ダメになるという事はなさそうに思えるのですが, 製品本体が簡単に交換できる程の値段ではないので自信がありません。 また, 自社内の組立だけの話ではなくて お客様のメンテナンス内でもボルトを付けたり外したりされますし, 製品の平均寿命も30年以上となります。 極力通しボルトを採用すべきでしょうか。 そんなにシビアに考えずどちらでも良いのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 補足です。 弊社製品で使用する六角ボルトの径はM12,M16,M18, M20がメインとなり 製品1つにつき、ボルトの本数は30~40本です。