• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新交通システムの使い分け)

新交通システムの使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • 新交通システムとは、都市内の短距離移動を想定した公共交通機関のことで、さまざまな種類が存在します。
  • 路面電車、ゴムタイヤトラム、HSST、モノレール、バス専用道路を用いた普通のバス、トロリーバス、ガイドウェイバス、IMTSなどがあると考えられます。
  • これらの交通システムは、設置コスト、メンテナンスの手間、騒音の大小などによって使い分けられていると思われます。しかし、地域の実情に合わせて適切に使い分けがなされているのかは詳細は不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

ぶっちゃけて言うと、企業の営業努力と政治力、政治家の影響力です。 古くからあるトロリーバスや路面電車、専用車線のバス(名古屋の基幹バスのような)を別にすれば、新しいシステムですから、売り込みのためにディスカウントを行いマス。目標は最終的なシェア拡大ですが、そもそも、小さなパイですから、大概元は取れません。 また、新交通システムの多くは道路上に設置されています。これは、道路予算から補助が出たり、道路事業とと一体で建設できるという費用上のメリットがあるからです。で、こういうお金の使い方になると、道路族の政治屋さんの出番です。 なお、民間が作ったもの、千葉の山万ユーカリが丘線は日本車輛のVONAを使っていますが、日車は相当の実験的位置づけでディスカウントを下と思われます(もうひとつのVONAであるピーチライナーは新交通初の事業廃止)。 もう一つ、これも民間の開発事業である広島のスカイレール(ロープ駆動の懸垂式モノレールという位置づけ)も実験的運用として、建設時には、神鋼、三菱がかなり持ち出しているはずです。

kabo-cha
質問者

お礼

やっぱり元は取れないのですね。しかしそれでもディスカウントして営業をする…。 交通機関に限らずわりとありふれた話ですが、企業はなんのためにせっせと新しい新交通を作るのか。研究開発の一環なんですかね。重工・製鋼・ゼネコンなどは、トータルとしては交通機関の受注では儲けを出しているのでしょうが、不思議な世界です。企業の宣伝効果も入っているのかもしれませんね。 道路予算に組み込んでしまってお金を工面する。政治・行政の面から見たときのメリットは納得です。 詳しく回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

最後は「政治力」です

kabo-cha
質問者

お礼

一言でいうとやはりそうなるのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名古屋のゆとりーとラインはモノレールではなくガイド

    名古屋のゆとりーとラインはモノレールではなくガイドウェイバスと言うらしい。 モノレールとガイドウェイバスの違いって何ですか? ガイドウェイバスってバス専用高速道路を作ったってこと? あの中はバスだけ走ってる道路になってるの? あのコンクリートの中はただの舗装された道路だけなの?2車線?1車線?

  • どうしてモノレールや新交通にSLは無いのですか?

    新交通やモノレール(懸垂式、跨座式問わず)や地下鉄などではSLは無いですよね 地下鉄はトンネルを狭くして良いけど非難のための貫通扉を付けないといけないのは知っています、SLでも貫通扉は付けられますよね(客車部分は幅を狭くして横に貫通扉をつけて横に逃げれば良いと思います) モノレールや新交通にもSLがあれば手軽に都内でSLが楽しめてよいと思うのですが どうしてモノレールや新交通にはSLが無いのですか? 地下鉄にもSLが無いのですか?

  • 広島のスカイレールが懸垂式モノレールを採用した理由

    広島のスカイレールが懸垂式モノレールを採用した理由を知りたいです。どうして主流派でない形式を採用したのでしょうか?

  • 軌道系交通機関の種類とそれぞれの長所短所について

    線路や駅のある軌道系交通機関はいろいろ種類がありますが、選定の際に決定的な判断の目安ってあるのでしょうか? たとえば札幌の地下鉄は地下からシェルターで構成された高架の区域に上るための急勾配があるのでゴムタイヤ式になったとききました。 軌道系交通機関は私の知る限りでこれだけだけあるんですが、コストや乗り心地などそれぞれ一長一短あるからこそ使い分けがなされてるんだと思います。 鉄の二条式レール(いわゆる鉄道) モノレール:懸垂式 モノレール:跨座式 ゴムタイヤ(ポートライナー、札幌地下鉄など) リニモ(なんて分類?) ガイドウェイバス(名古屋ゆとりーとラインなど) ついでですが、最寄の主要な駅から自宅の近所まで新しい路線を作るとしたら、自分だったら何を採用するかも宜しければ聞いてみたいです。 私の場合、割と平坦な土地なので路面電車がいいです。 地域と密着した感じで、とても心地いい町並みになりそうです。(趣味の問題ですね、これは)

  • 交通反則告知書

    今朝、交通反則をしてしまいました、バス専用道路07:30~09:00この時間に専用道路を走ってしまい反則金6000円です、反則金は良いのですが、減点 1 これも仕方ないですが、次回の免許書き換えは、どの様になりますか?現在ゴールドです、教えて下さい。

  • 道路交通法についての質問です。

    道路交通法についての質問です。 道路交通法の中でサイドミラーの設置は義務だと思うですが、 サイドミラーをバックモニターのようにビデオ式の物にすることはできないのでしょうか? 又は、室内に設置して出っ張らないようにすることはできるのでしょうか? ああいった出っ張りは大きな空気抵抗になるので、 流行りのエコの面から考えても、運転の安全の面から考えても、無いに越したことはないと思うのです。 コンセプトカーなどでは既に搭載されているようなので、技術的な問題ではないと思うのですが・・・。 学が無く、法律の文面を読んでも理解出来なかったので質問させていただきます。 簡単な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 高速バスのバス停について

    先日、中央高速バスの富士五湖線に乗る際、日野バス停から乗りました。そこのバス停はまだ、多摩モノレールの駅から5分ぐらいなので利便性はいいほうなのですが、よく考えると高速バスのバス停ってなぜか、街中から離れてて利用するのにかなり不便のような気がします。(道路が街中から離れているからといったら何もいえませんが・・・)あと、東名高速バスの静岡バス停のようにインターチェンジに設置したほうが便利なような気がします。そこで、質問なのですがなぜバス停ってこのような不便な場所に設置されてる場合が多いんですか?

  • 路線バスの車両で高速道路・自動車専用道路を走行できるか?

    バスに関する質問です: 日頃、利用している路線バスの車両についてですが、高速道路(高速自動車国道)・自動車専用道路・地域高規格道路などに乗り入れている様子を見たことがありません。 運行経路は各系統によって異なります。 一般の有料道路や都市高速道路【首都高速道路・阪神高速道路のみ】なら見かけられますが 観光バスや高速バス用の車両と違って、高速運転に対応していないのか110km/h以上の高速走行時は居住性が悪くなるのか疑問です。 一度は、公営交通企業(***市交通局など)のバス車両を夜行バスや高速バスなどに用いてみたいです。 どうか、質問してください。

  • インターホンの設置場所、玄関か外塀か

    新築にあたりインターホン設置場所で悩んでいます。 道路に面して外塀の門があり、そこから庭のアプローチを斜めに11m通って玄関があります。玄関は建物の横についており道からは直接見えません。接道は10m道路で、専用歩道はありません。それなりの交通量がありバス停もウチの並びにあります。 という状況で、インターホンを 1.外塀にのみ付ける 2.玄関にのみ付ける 3.両方に付ける どれがいいでしょうか。 3(両方)が便利なのでしょうが、予算の問題もあり(1箇所か2箇所かでけっこうお値段違うのですね…^^;)、1か2でも大きな問題がなければどちらか一箇所設置にしようかと思っています。 どちらがいいとか、よくないとか、お金かかっても両方つけるべきとか、ご意見お願いいたします。

  • 高速バスに指定席はありますか?

    高速バスって確か法律(道路交通法)で高速道路(高速自動車国道または自動車専用道路)を走る場合は立席禁止なんですよね? それでどうしても時間の都合等で乗りたい場合は鉄道みたいに指定席を取ることはできますか?