• ベストアンサー

広島のスカイレールが懸垂式モノレールを採用した理由

広島のスカイレールが懸垂式モノレールを採用した理由を知りたいです。どうして主流派でない形式を採用したのでしょうか?

noname#42227
noname#42227

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.3

 かなり前ですが実際に乗った事があります。  既にありましたが、スカイレールはロープウェイのロープが軌道になったもので、#1、#2さんの解説のとおりです。少し補足をしますと、この線はカーブしていて、ロープウェイを採用する事ができませんでした。ロープウェイはカーブさせる為には曲がる地点に支柱が必要となる上、ワイヤー(ロープ)や支柱への負担を考えますとコスト面でメリットが出ません。  スカイレールは瀬野駅と住宅地を結ぶ路線ですから、これくらいの輸送力で十分です。過大な設備投資は採算面で不利となります。  私が広島のスカイレールに乗った時の話ですが、無人運転でした。また、出発時刻が書かれていますが、乗客が無ければ運休しました。乗客の有無は自動改札機かモニター映像で確認していると思われます。乗客が多い場合は、増発する事も可能です。

その他の回答 (2)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

主流派というのは跨座式モノレール(日立式/日本式)のことでしょうか、であれば、あの地域での輸送力としては過大すぎます。 スカイレールのシステムは循環式ロープウェーに固定式の懸垂軌道を組み合わせたもので、サンフランシスコのケーブルカーのレールが上にあるというべきであり、懸垂式モノレールとも違います。 しいていえば、スキー場のカプセルリフトの走行路を固定したものです。 利点、及び、採用理由については、#1様ので大体済んでいますが、他の理由としては ・波動輸送への対応が容易(運行本数を間引きやすい) ・無人運転に対応しやすい(原理的に走行中の追突や正面衝突は握索トラブルがなければ発生しない)

noname#42227
質問者

お礼

1さん、2さん回答どうもありがとうございました。懸垂式は小規模輸送なんですね。広島のはもっと小規模なんですね。 波動輸送とはどんな輸送でしょうか?

回答No.1

ロープウェイとモノレールの合いの子の発想になります。 ●勾配が強く普通鉄道を敷くことも出来ず、ケーブルカーでは車両が2列車をすれ違うカタチでの設定になってしまう点。 ●ロープウェイでは強風に弱く、この設定箇所が風が強い事もありロープウェイでは輸送手段として心もとない点。 ●メーカーでの開発が進んでいた事と、実設でのデータ収集の意。 そういう意味合いがあります。 主流派も何も・・・・、 他のタイプを複合してそれぞれの欠点を補い合う新しいシステムなので、まだこれからもモノですよ。

関連するQ&A

  • 懸垂式モノレールが普及しない理由

    懸垂式モノレールは千葉市以外に普及していないようですが、この技術の不振さの原因はどういったところにあるのでしょうか?予算面?それとも技術面?安全面?

  • モノレールの軌道もカントをつけるの?

    お世話になります。跨座式モノレールの軌道ではカーブに鉄道のようなカントのようなものをつけているのですか? また、懸垂式ではどうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • モノレールの軌条が1本なのはどうしてですか。

    4歳の電車が大好きな息子からの質問です。 毎日のように「まま、どうしてモノレールはレールが1本なの?」と聞かれます。 モノレールの構造、短所、長所、歴史などいろいろ調べましたがレールが1本な理由は見つかりませんでした。 モノレールにも2本レールがあるものもあるそうですが、彼がよく見ている本や歌なんかに出てくるのは1本なようです。 2本ある方が安定が良さそうな気がするのですが、レールが1本なのには何か理由があるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 軌道系交通機関の種類とそれぞれの長所短所について

    線路や駅のある軌道系交通機関はいろいろ種類がありますが、選定の際に決定的な判断の目安ってあるのでしょうか? たとえば札幌の地下鉄は地下からシェルターで構成された高架の区域に上るための急勾配があるのでゴムタイヤ式になったとききました。 軌道系交通機関は私の知る限りでこれだけだけあるんですが、コストや乗り心地などそれぞれ一長一短あるからこそ使い分けがなされてるんだと思います。 鉄の二条式レール(いわゆる鉄道) モノレール:懸垂式 モノレール:跨座式 ゴムタイヤ(ポートライナー、札幌地下鉄など) リニモ(なんて分類?) ガイドウェイバス(名古屋ゆとりーとラインなど) ついでですが、最寄の主要な駅から自宅の近所まで新しい路線を作るとしたら、自分だったら何を採用するかも宜しければ聞いてみたいです。 私の場合、割と平坦な土地なので路面電車がいいです。 地域と密着した感じで、とても心地いい町並みになりそうです。(趣味の問題ですね、これは)

  • 新交通システムの使い分け

    新交通システムと呼ばれているものや、その他おもに都市内の比較的短距離での移動を想定した公共交通機関は色々あります。 ロープウェイやケーブルカー、水上バス等を除外し、あらかじめ設置された専用の道路やレール(類するものを含む)を使用するものに限っても、 路面電車(日本式のライトレール) ゴムタイヤトラム HSST 跨座式モノレール 懸垂式モノレール バス専用道路を用いた普通のバス トロリーバス ガイドウェイバス IMTS などがあると思うのですが、これらはどう使い分けられているのでしょうか。 それぞれ、設置コストの多寡や、メンテナンスの手間、騒音の大小など、メリット・デメリットがあることは承知しています。しかしそれでも、これだけの種類の交通システムを地域の実情に合わせて適切に使い分けているのだとすれば驚きです。 ただ行政や財界が目新しい「新交通システム」に飛びついているだけなのか、それとも非常に周到な比較検討により各地で使い分けがなされているのか、教えていただければ幸いです。

  • どうしてモノレールや新交通にSLは無いのですか?

    新交通やモノレール(懸垂式、跨座式問わず)や地下鉄などではSLは無いですよね 地下鉄はトンネルを狭くして良いけど非難のための貫通扉を付けないといけないのは知っています、SLでも貫通扉は付けられますよね(客車部分は幅を狭くして横に貫通扉をつけて横に逃げれば良いと思います) モノレールや新交通にもSLがあれば手軽に都内でSLが楽しめてよいと思うのですが どうしてモノレールや新交通にはSLが無いのですか? 地下鉄にもSLが無いのですか?

  • evにバッテリーパック交換式が採用される日は来る?

    電気自動車(EV)に、「バッテリーパック交換式」が採用される日は来るでしょうか? (⇩)下記の URL の “EV普及で起こる「急速充電」渋滞! それでも「バッテリーパック交換式」が採用されないワケ” という題名の記事によると、 https://news.yahoo.co.jp/articles/7dfbd9c14f8dea29d2567e84f569f28e9226fbc7 https://news.yahoo.co.jp/articles/7dfbd9c14f8dea29d2567e84f569f28e9226fbc7 https://news.yahoo.co.jp/articles/7dfbd9c14f8dea29d2567e84f569f28e9226fbc7  電気自動車(EV)の充電時間を減らすため、脱着式によるバッテリーパックの交換をすれば短時間で満充電になるとの発想は、1990年代前半からあった。しかし、それから25年ほどたってなお、実用化、事業化の目途が立ったという話は、少なくとも4輪の自動車ではない。 そうです。 そこで、質問です。 EV普及で「急速充電」渋滞 が起こってきそうな予感があります。 それでも、やはり「バッテリーパック交換式」は採用されないでしょうか? 「バッテリーパック交換式」を採用するのが不可能な理由が何かあるのでしょうか? 将来、EV普及で「急速充電」渋滞 が起こっても、 それでも「バッテリーパック交換式」は採用されないワケは何かあるのでしょうか? 将来も、EV普及で「急速充電」渋滞 が起こっても、 「バッテリーパック交換式」は採用されないのかどうかを教えて下さい。

  • ネット動画配信形式、今後はストリーミングよりもFLASHでしょうか?

    最近フラッシュ形式の動画をよく見ます。 これまで(現在も)ストリーミング形式が主流の配信形式でしたが、今後はフラッシュ形式が主流になるのでしょうか? 理由はメリットがあるからです。 一つは、データ容量が軽いこと、もう一つは、維持費がかからないこと。ストリーミングの場合は専用サーバコストがかかる。 ぜひ教えてください!

  • 東京モノレールのレール交換はどうするの?

     羽田空港からの帰りにモノレールに乗っていて、ふと思ったのですが、モノレールのレールの交換ってどうやるのでしょうか?  70~80cm角ぐらいのプレキャストコンクリートですよね?  鉄道のレールと違ってあんな重い物現場に搬入するのも大変だと思いませんか?工事用のモノレールで古いレールを外したり、新しいレールを押し出したりできるとはとても思えません。  空港周辺の地下区間を除き殆どがレールむき出しの高架区間ですが、下が海なら台船を使ってジャッキアップするとか、吊り上げるとかできると思うのですが、首都高を斜めに横断していたり、マンションのエントランスや駐車場、ポケットパークの真上を通っていたり、そういうところだと下から搬入するのは難しいと思いますし、第一、安全対策だって相当大変だと思うのですが・・・・  早強コンクリートで現場打ち?いくらなんでも一晩じゃ作れませんよね・・・開業以来交換したことが無い?いくらなんでも、そんなことは無いですよね・・・・  

  • サンルーフをつけて

    失敗したことありますか? 車種を問わず、こんな無駄なオプションをつけなきゃよかったと後悔したことがあれば その理由を聞かせてください。 ちなみに当方、フリードスパイクにスカイルーフを採用してみようかと思案中です。 電動式のサンシェードもあるようですが、デメリットの意見が多いようだったらやめるつもりです。 車の用途は主に長距離ドライブと車中泊です。