• ベストアンサー

テレビを見過ぎると話し始めの時期が遅れる?

離れた所に住む娘から、 乳幼児がレビを見過ぎると話し始めの時期が遅れるようだ? との話がありました。 その娘の1歳4ヶ月になる男の子(私の初孫)が、未だ意味ある言葉を発していません。 テレビ(特にNHK教育テレビの子供用番組)をよく見せていたからかもしれないとのことです。 確かに日本小児学会の情報によりますと、このようなお話がありました。 今から、テレビを制限しても、1歳4ヶ月になるまでテレビをよく見ていると、一番伸び盛り時期の言語能力が伸びなくなるのでしょうか? 娘にどのようなアドバイスをした方がよいでしょうか? ご経験のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.6

確かに『幼児期のテレビ漬けがこどもの言語遅延を引き起こす』と警鐘を鳴らす文献は幾つもあります。 そこには、テレビ・ビデオを無くすのではなく、一方通行のメディア相手に、ハマってしまう子供がいることが問題。周囲とコミュニケーションを取らない、一人の世界に入ってしまうのが危険。とあります。 1,テレビ・ビデオをつけっぱなしにせず、番組を観たら必ず消すクセをつける。 2,番組をビデオに録画しておいて、1日に何度も繰り返し観るようなことはしない。 3,視聴時間の3~5倍の時間を、外遊びやほかの人と1対1で行う"かかわり遊び"に費やす。 3歳前に生活の改善を心がけると良いそうです。 教育テレビで、同じ生活レベル、親の教育レベルも似た環境の2才児の子供数十人に外国語を教える実験をしていました。教え方、内容は全く同じ。半分の子供にはビデオで、半分の子供にはビデオに出演している先生が実際に子供の前で教えます。差は歴然。生の声で教えてもらった子供の外国語習得力は70%以上でした。 どんなにテレビが進歩していても、面と向かって話しかけるのには及びません。 『テレビは耳の働き、目の働きを半減させる』とも言われています。 そして、テレビは自分勝手にしゃべり出す癖が付きやすいとも聞きます。 めいめいが勝手にしゃべれる。ながら族になりやすい。映像で言葉がわからなくても、動く絵で分かった気がする…のです。 『読み聞かせ』が良いと言われ始めると、積極的に読み聞かせに傾倒していきました。 もちろん読み聞かせもテレビより格段いいのですが、 心を込めた話しかけ、語りがけのほうがより大きく心を動かされるのだそうです。 子守唄とか唱歌なども言葉の遅い子には大変有効です。 繰り返し繰り返しが良いとされています。 メロディがあることで、リズムとして心の底に残っているので、情操教育として効果的です。 よく笑う子は知能の働きが活発です。 お母さんの言葉は子供を喜ばせ、笑わせるのに最高です。 言葉が遅いことを気にして、沈みこんだり、言葉を教え込もうとせず、 顔と顔を突き合わせ、子供を笑わす気持ちで、ゆったり関わっていかれるのが一番の近道だと思います。

arakanman
質問者

お礼

貴重なアドバイスを有難うございます。 今後の育て方について、娘にアドバイスができます。

その他の回答 (5)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

母子のコミュニケイションについて皆さん書いていらっしゃいますが、その月例なら、ママ以外の大人や同年代の子供との関わりも多いに越したことはないと思います。 当たり前のことですが、人は、話す必要がなければ話しません。一方で、要求や要望がうまく通らなければ、それを通すために必死でコミュニケイションを取ろうとします。 何でもわかってくれるママとのコミュニケイションは、安心感を培ううえで大事ですが、お友達や公園で刺激を与え合いながら、「何かを通じさせたい」と願わせる環境を整えるのも、言葉やそれに代わるものを培ううえで役に立ちますよ。 テレビ自体がそんなに悪いとは私も思いませんが、本人の思いとは違うものに触れさせることも大事です。

arakanman
質問者

お礼

大変貴重なアドバイスを有難うございます。確かに子供が何かを訴えたいという環境も必要ですね。

noname#213588
noname#213588
回答No.4

うちの場合、息子も娘も小さい頃からテレビを良く見ていますが、テレビを見ながら、「あ、わんちゃんだねー」とか、「このにゃんちゃん、かわいいねえ」「息子くんは、このワニが好きなの?」などと会話をしているためか、むしろふたりとも言葉の出は早かったです。 保育園の先生が、私と息子、娘のやりとりを見て、 「おたくのお子さんたちの言葉が早いのは、お母さんがしっかり、お子さんの言葉に反応されて、うなずいて、問いかけて、また問いかけに答えているからかもしれませんね!」 とおっしゃってくれた事があります。 テレビを見せるから言葉が遅くなる・・・というよりは、テレビなどのメディア(携帯のゲームや、今ならipadなど)を子守り代わりに持たせてしまって、親とのやりとりが不足してしまうから、という意味を含めているのではないかな、と思います。 (テレビは刺激が強すぎるので、興奮剤にはなります。うちも、テレビを見ているので夜、なかなか眠れず、その点は問題だな、と思い、このことがきっかけで、極力控えさせるようにはなりました。テレビがいけない、というのはそういう部分もあるかと思います) だから、言葉の出がおそいのはテレビが原因、と断定することはできないと思いますよ。 ある時期になって突然しゃべりはじめる子もいますし、お母様がおしゃべりでしゃべるスピードが早い場合、理解が追いつかず、言葉が出てこない子もいると聞いたこともあります。 まずはゆったりと、親子の会話を増やしてみると良いのではないでしょうか^^

arakanman
質問者

お礼

早速の貴重なアドバイスを有難うございます。 やはり、母親がしっかりと子供に反応しながらうなづき、問い掛けていくことが大切ですね。

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.3

テレビをたくさん見ている子は、話し始めが遅い、という話は聞いたことがあります。 ウチは、旦那の海外赴任に帯同中に出産しています。 テレビを見ても、言葉がわからないので全く面白くなくて、 テレビは、私も子どもも、全く見ない生活をしていました。 私は、海外赴任に帯同するまでは、幼稚園、保育園で働いていたので、 工作をしたり、ごっこ遊びをしたり、子どもには、たくさん話しかけていたつもりです。 でも、ウチの子は、話し始めは遅かったです。 専門家に相談したわけではないので、私の思ったことですが、 多分、普段、日本語を話すのが、私と旦那だけだったので、 語彙や表現力が乏しく、また会話のやり取りの仕方がわからなかったのではないかな?と。 日本に一時帰国した時に、アンパンマンやおかあさんといっしょなど、 日本の幼児向けテレビ番組を録画した物を持ち帰り、見せるようにしたところ、 急に、言葉が出てくるようになったんです。 ウチの子たち(2人目も同じ現象が見られました)にとっては、 テレビは良い方向へ影響があったように思います。 テレビの見せすぎも、ある程度の影響はあるのかと思いますが、 それだけが原因ではなく、いろんな事が重なって、だと思います。 親の言う事や、テレビの内容を理解しているのであれば、 言葉の意味は理解しているので、話し始めたら早いんじゃないかな?と思います。 テレビを見せる時に、一緒にテレビを見る時間を作り、 「ワンワンだね~!」 「○○しているね~!」 と、テレビの内容について、子どもに話しかけてみてはどうでしょう?

arakanman
質問者

お礼

早速の貴重なアドバイスを有難うございます。 やはり、テレビだけでなく、子供それぞれの素質・特性もありますね。 そして、話しかけることが大切ですね。

  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.2

現在1才5ヵ月の男の子が1人居ます(*^^*) 確かにテレビはあまりよくない!と聞きますが、うちの子は小さい頃(8ヶ月位)から「おかあさんといっしょ」や「いないいないばぁ」などの子供用の番組を録画して毎日見せてましたが、どこの子よりも意味ある単語が出るのは早かったですよ! 歌や踊りも覚えてテレビ見ながら一生懸命マネしてますよ(^^) 今も1日2時間は見てますが、他のお母さんや児童館で体操を教えてくれた方が、あまりにも大人の動きをすぐにマネしたりするので、いつもびっくりされてます。 意味ある言葉も数えた事ないんですが軽く20単語はあります。 娘さんはお子さんとコミュニケーションを取ってますか? 私はテレビを見せてもいいと思いますが毎日何時間も1人でボーッと見せるのではなく子供と一緒に歌ったり踊ったりしてコミュニケーションを取りながら見せてます。 家事などで忙しい時は1人で見せてますが(^^;) あと男の子は女の子より言葉が出るのが遅いと聞くのであまり気にする事ないと思います! 私はテレビだけが原因で言葉が遅れるとは思わないです。 テレビを見せなくてもお母さんや家族がコミュニケーションを取ってなかったらいつまで経っても言葉を覚えないと思いますし(^^;) 日頃からお母さんがコレはお花だよ~綺麗だね。と話しかけてるとすぐに覚えますよ(^^) 昨日、言えなかった単語が急に言ったりするので(^^) 絵本の読み聞かせもいいですよ! あと私は買い物に行く時は必ず天気の事や車や自転車が通ったりしたら「ブーブだね」や「今日はお天気よくて気持ちいいね~」とか常に話し掛けてます(*^^) 1人1人性格も違うからお喋りな子、シャイな子と居るのでまだ1才4ヵ月ですし今から沢山話し掛けてコミュニケーションを取ってあげたら大丈夫だと思います! 今度、お孫さんに絵本を送ってみてはどうでしょうか?(^^)

arakanman
質問者

お礼

早速の貴重なアドバイスを有難うございます。 話しかけコミュニケーションですね。 絵本も送ってみます。

  • flemys
  • ベストアンサー率22% (22/98)
回答No.1

私が同じくらいの時、落ち着きのなかった私に 某特撮番組を見せたところ、夢中になって見るようになったそうです。 静かにしてて欲しい時はビデオを見せるようにしていたらしいのですが それから私がどんどん喋らない子になったと聞きました。 母はすぐに見せるのをやめ、出来る限り私に話しかけるようにしたそうです。 まあ、まだ2歳になってないなら「やや遅い」くらいの誤差の範囲でしょうし テレビが悪とも一概に言えませんが・・・ ただ、「弁当の日」運動で有名な竹下和男先生によると テレビに親しんですごした子どもは 「自分に話しかけられている」という意識が薄れがちなのだそうです。 大学生などでも試験範囲を講義中に発表したのにもかかわらず あとで個別に聞きに来る学生がたくさんいるのだとか。 個人差もあるとは思うのですが テレビを控えめにして お母さんと1対1でコミュニケーションをとるよう 心がけてもらってはいかがでしょうか。

arakanman
質問者

お礼

早速の貴重なアドバイスを有難うございます。 話のキャッチボールが大切ですね。

関連するQ&A

  • 1歳2ヶ月 テレビ

    先日自閉症かもと質問させていただいた者です。 私は今離婚し実家で娘と両親、兄弟と同居しています。 (1)意味ある言葉がでない (2)名前への反応が殆ど無い (3)言葉への理解がない (4)できていた事(いただきます、名前への反応、名前を呼んだら手を上げる等)ができなくなった。  その他落ち着きがない等いくつか症状があります。  1歳なる前くらいまではできていたのになかなかできない行動が増えたのですが、丁度私がその時期に短期間ではありますが入院し両親が娘を見てくれました。 その間ずーっとNHK、それが終わればテレビでYou Tubeを流していたようで、退院したら自らリモコンを持って来たり、テレビをつけるようになり、今は四六時中(ご飯中も)テレビをつけてます。途中飽きて絵本見ててもテレビは流し続けてる状況です。 ここ2~3ヶ月何度あんまり見せないようにしようと言っても分かってくれない両親に面倒になってしまい、好きにさせてしまっていました…。 またテレビを見せたら歌に合わせてリズムをとったり楽しそうなのでつい見せ続けてしまうのもあります。 テレビのせいで言語発達が遅れるのはわかるのですが、理解力等も遅れるものなんでしょうか? また、1歳2ヶ月の理解力の程度とは大体どれくらいですか?うちの子はワンワンどれ?等聞いても指差しはできませんし、ママは?と聞いてもわかっていない感じです。

  • 赤ちゃんにテレビ良くない?

    5ヶ月になる娘がいます。まだお遊びができる月齢でもないので何となくテレビが1日中ダラダラとついています。今の時期は風邪をうつされると嫌なので散歩にも行ってないですし1日中家にいます。毎日絵本を読んだり歌を歌ったり膝の上に乗せておもちゃで遊ばせたりしているのですがまだ5ヶ月なのでやる事が尽きてしまいます。テレビをつけながらも、もちろん娘が第一なのでちゃんと娘の相手はしています。でもやっぱり1日中あやしている訳でもないのでやっぱりテレビがついている毎日なのですが赤ちゃんにはやはり良くないのでしょうか?

  • 赤ちゃんとの遊び方について…6ヶ月の子供がいます。この時期の赤ちゃんに

    赤ちゃんとの遊び方について…6ヶ月の子供がいます。この時期の赤ちゃんには何をして遊べばよいのでしょうか? テレビのNHKのおかあさんといっしょや、いないいないばぁを見せるとジーッと見ているので、見せてたりするのですが、(テレビをぼーっと見せてるのはあまりよくないと聞きますが)あとゆっくりと高い高い?などをすると喜ぶのでそうゆうのをしたりしてるのですが、長い時間はできないので、続きません(>_<)みなさんはどんな風に遊ばれてますか?よかったら教えて下さい。

  • 七五三の時期

    お世話になります。 七五三の、お祝いの時期について質問いたします。 2歳0ヶ月の娘がおります… 先日、同じ誕生日の子供がいる友人と話をしていたら 「今年の11月に七五三をするんだ」と 話をしていたのですが、時間が無くて詳しく聞けなかったので こちらで教えていただきたいと思います。 ★娘は7月生まれで、2歳になったばかりです。  3歳をすぎた11月に「七五三」だと思っていたので  もし今年にやるなら、そろそろ準備を始めなければならないので  焦っています。 ★神奈川在住です。  地域によって違いがあると思いますが、  いつ「七五三」をするのが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します!

  • 11ヶ月の娘の食事の時の事ですが、椅子に座らせて食べません。始めは座っ

    11ヶ月の娘の食事の時の事ですが、椅子に座らせて食べません。始めは座っていても、2分くらいで嫌がり、椅子から降ろせ!と泣きます。こうなるとご飯も食べなくなるとので、好きなようにさせて、私が追いかけてご飯をあげている状態になっています。手で持たせて自分でたべさせても駄目でした。つたい歩きができるようになって落ち着かない時期なのでしょうが、この頃から座って食べさせるしつけをした方がよいでしょうか?おかずを

  • 風邪を引いていて、汗をかくこの時期のお風呂

    1歳5ヶ月の娘がいます。 今、風邪を引いていて、熱が37℃前後を行ったり来たりで、鼻水がズルズルという状態です。 元気があり、37.5℃ないということで、保育園は休ませずに行かせています。 保育園では、風邪気味であることを伝えてあるので、室内遊びだけにしてもらっています。 でも、この時期、室内で遊んでいるだけでも、髪が汗で濡れるし、肌はべっとりするので、その状態で夜寝させのは、寝苦しいだろうし、お風呂に入れてあげたいのですが、風邪気味の時、子供のお風呂はどうしていますか?やはり、入れないほうがいいのでしょうか? 小児科では、37.5℃なくて、元気があればお風呂に入れてもいいよと言われていますが・・・。治りが遅いような気がするので・・・。

  • 保育園入園時期

     もうすぐ8ヶ月になる娘と3人で暮らしています。1月からママが職場に復帰する予定です。その後3月までは両親に見てもらうことにしています。悩んでいるのは、保育園に預ける時期についてです。両親は「自分たちが見てあげるから、入園は再来年の4月にしたらどうか」と言います。しかし、私は、来年の4月から入園させたいと思っています。1歳5ヶ月では、かわいそうな気もしますし、病気をもらってくるという話も聞きますが、自分としては、なるべく早い時期からたくさんの人と出会うことが大切だと思っています。この考え方がどうなのか、皆さんのご意見を聞かせてくだださい。勉強不足でいまいち自信がありません。よろしくお願いします。

  • 乳幼児医療証ありの手術費について

    1歳9ヶ月の娘が斜視の手術をすることになりそうです。 現在通院している小児眼科では手術が出来ないので大学病院の通院を勧められました。 現在診ていただいているDr.は「手術費用は10万前後」と言われていました。 この手術には乳幼児医療は適応されないのでしょうか?(差額ベッド代や食事には自費がかかることは承知しております。) 当方都内在住で、上記に書きました通り乳幼児医療証有りです。 どなたかわかる方回答お願い致します。

  • 声がかれた!!

    3日前くらいに、5ヶ月の娘が朝起きたら声枯れしていました。風邪のひき始めかな?と思って小児科に行き、風邪薬をもらって飲ませていましたが良くならず・・・相変わらずハスキーな声です。もしかしたら風邪じゃないのかも?声帯を痛めたのかな?こんな経験のある方いますか~?何か情報あったら教えてください。

  • 初めて胎動を感じる時期について

    こんにちは。いつもお世話になってます。 私は2歳の子を持つ現在妊娠14週の者です。 今の妊娠の前に2度続けて流産しているので、妊娠4ヶ月に入った今でも毎日が不安でたまりません。12週を越えると流産の確率はグッと下がるということですが、胎動の感じられないこの時期、赤ちゃんがきちんと育ってくれているのか心配でたまらないのです。 母親学級で「経産婦さんは胎動を感じる時期が早くなる人もいてる」という話を聞いたのですが、実際に先の子より早く感じた方っていらっしゃいますか? 私は一人目は妊娠18週4日で始めて胎動を感じました。始めはこれかな?っと疑っていましたが、話に聞くとおり子宮あたりに泡がはじけるような感じがしたので確信しました。 前回の検診で13週3日・頭殿長66.4ミリで、お腹の中でも踊っているかのように激しく動いていたのですが、やはりまだ胎動を感じるには時期は早いでしょうか?今日で14週1日ですので、やはり後4週間は無理でしょうか? 自分はすごく早かったという方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたいです。