• ベストアンサー

簿記2級 複数回合格は可能?

以前に簿記2級を合格したことがあるのですが、再受験は可能でしょうか? 現在の自分の簿記の能力を確かめるために試験を受けようと思っております。 もし再受験で合格した際も再度合格扱いになるのうでしょうか? ご回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

簿記は『日商』(日本商工会議所)の2級ですか? 簡単にお答えします。再受験、再合格可能です。 勘定科目が変わったり会計法規が変わったり、難易度も変わりますから。 同じ合格証書を2枚持つのがつまらなければ、レベルがほとんど同じで、 会計法規を若干多く学ぶ必要のある全商1級(全国商業高等学校協会)を 視野に入れても良いかと思います。 近くに商業高校があれば、社会人でも受けさせてくれます。

candyrock9
質問者

お礼

ご回答を頂きありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級 複数回合格は可能?

    以前に簿記2級を合格したことがあるのですが、再受験は可能でしょうか? 現在の自分の簿記の能力を確かめるために試験を受けようと思っております。 もし再受験で合格した際も再度合格扱いになるのうでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • 簿記合格のためには

    来月に簿記の3級の試験を受けるのですが、試験に合格するにあたっての対策法とかあるでしょうか? 試験はとにかく時間との闘いと聞きました。ただ問題を解く力があっても時間が足りなくては、合格できないと言われました。今現在は徹底的に問題を解いている段階で、問題を解くのにかかる時間を計っていません。これから試験に向かって、時間を計りながら問題を解くことをしたほうがよいのでしょうか? また、試験に当たって、問題を解ける、解けないとは別に、これは注意したほうがよい、これをしたほうがよいといったアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 簿記試験に合格された方の意見をぜひ伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記1級を合格後に何度も受験することについて

    私は大学に通いながら、公認会計士試験合格を目指しています。 試験に慣れることや、実力維持等を目標として日商簿記1級の合格後も、同じ試験を毎回受験しています。 会計士受験生が簿記1級に不合格になった場合に、「お前がいなければ合格できたかもしれないのに」と言われても気にしませんが、簿記1級のみを目指している人に言われると気になります。 遠慮して今後は受けない方が良いと思いますか。客観的な意見が知りたくて質問しました。

  • 20年前の簿記3級合格

    ずっと以前20年くらい前に地元の商工会議所の簿記3級試験に合格したんですが合格通知はあるけど、合格証書みたいなものは普通あるんでしょうか?。 当時受け取ったかどうかもはっきり覚えていないんですが、現在は見あたらないんです。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級に合格できる勉強量は?

    私は現在、工学系の大学院に通っているんですが、まったく簿記の内容について勉強したときがありません。 現在、基本情報技術者試験の勉強をしていて、10月の試験が終わってから勉強を始めて、2月の簿記検定を受験しようと思っています。 勉強時間は1日2時間程度しか取れないと思うのですが、これで簿記2級に合格できるでしょうか? やはり無難に3級から受験していくのが無難なんでしょうか? 来年、就職活動を控えていて出来れば履歴書に書ける程度の資格にしたいのですが、2級と3級ではやはり印象も違ってくるものでしょうか?

  • 税理士簿記論の実質合格率について

    税理士試験簿記論の合格率は約10%ですが記念受験者はある程度いるんでしょうか? 例えば司法書士試験は受験資格がないため、合格率は2%でも記念受験者が多く、また当日受けない人も一定数いるため、実質合格率は5~6%と聞きました 対して税理士試験は受験資格が大卒(要件あり)または簿記1級合格者と決まっていて、その分受験者全体のそもそもの質(最低ライン)が司法書士より受験資格が必要なため高いんでしょうか? 税理士試験簿記論に関しても、実質合格率は10%程度ですか? 例えば、当日受けない人がいたり、無勉強で受ける人が一定数いたりとか、そういうことを知りたいです 詳しい方お願いします

  • 簿記一級の受験は可能でしょうか?

     友人が簿記の勉強をし始めた影響もあって、次回の検定試験に簿記一級を取得したいと思っています(簿記三級は合格してます)。 今から始めると、凄く中途半端な時期なので、簿記二級ではなく、簿記一級を目指そうと考えています。  受験資格みたいなものを見ても、簿記一級の受験資格は他の検定みたく、二級取得者という文字は見掛けません。  簿記一級の受験の際、簿記二級は必要ないのでしょうか?

  • 税理士試験簿記論の実質合格率について

    税理士試験簿記論の合格率は約10%ですが記念受験者はある程度いるんでしょうか? 例えば司法書士試験は受験資格がないため、合格率は2%でも記念受験者が多く、また当日受けない人も一定数いるため、実質合格率は5~6%と聞きました 対して税理士試験は受験資格が大卒(要件あり)または簿記1級合格者と決まっていて、その分受験者全体のそもそもの質(最低ライン)が司法書士より受験資格が必要なため高いんでしょうか? 税理士試験簿記論に関しても、実質合格率は10%程度ですか? 例えば、当日受けない人がいたり、無勉強で受ける人が一定数いたりとか、そういうことを知りたいです 詳しい方お願いします

  • 全経簿記1級合格証について・・・

    現在、全経簿記1級(会計)を独学中です。 1級会計→1級工簿と1科目づつ取得しようと考えているのですが、 全経ホームページに「 ※1級については、会計または工業簿記の1科目だけ合格し、 1年以内に残りの科目に合格した場合、1級合格証書の交付となる。」とあるます、 もし、会計科目に合格し1年以内に残り工業簿記に合格しなかった場合、合格した会計 科目は無かった事になり再度、受けないとならないのか・・・? 会計・工業簿記を同時取得か1年以内に取得しないと1級にならないって事なのか、また 科目合格だけでは資格として認められないと言う事なのか? あれこれ分からない事が出て来ました、この事情に詳しい方がいらっしゃれば教えて下 されば非常に有難いです、宜しくお願いいたします。

  • 日商簿記の合格証について

    日商簿記の合格証に試験の点は記載されていますか?

A4が多目的トレイで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6983CDW】でA4紙を正しく(横向け)多目的トレイに入れて印刷すると、トレイ2(A4)の紙が選択されてしまう問題が発生しています。トレイ2を空にしておくと、多目的トレイの引き込みが始まりますが、毎回、トレイ2の紙を取り出す必要があります。改善方法を教えてください。
  • 環境はWindowsで無線LAN接続しており、Wi-Fiルーターの機種名はBUFFALOです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 製品名【MFC-J6983CDW】でA4紙を多目的トレイに入れた場合、トレイ2の紙が選択される問題があります。トレイ2を空にしておくと、多目的トレイの引き込みが始まりますが、都度、トレイ2の紙を取り出す必要があります。改善方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう