• ベストアンサー

3次関数から2次関数へ

3次関数を勉強していると、2次関数に変換されているものがありました。 例)y=x^3-3x^2 → y=3x-6x これはどの分野で勉強するものですか? やり方を知りたいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

微分の勉強をしているのであれば、極限値の考え方、導関数の定義など順を追って理解していけば、 なぜ、三次式を微分すると二次式になるのか?係数と次数に関連があるのか? それが、なぜ接線の傾きを表すことになるのか? が、自ずから分かります。 決して、機械的に覚えこむものではないですし、理解するのも難しいことではありません。 面白いサイトを見つけましたので参考にしてください。これを見れば一発で理解出来るはずです。 http://irobutsu.a.la9.jp/movingtext/bibuntoha/bibuntoha.html 逆にこれを見てもさっぱり分からないという場合は、もう一度、極限値~導関数のところに戻って復習されるのがよいと思います。

owarai2022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりすかったです。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>例)y=x^3-3x^2 → y=3x-6x 「y=x^3-3x^2 → y=3x^2-6x」の転記ミスでは? >これはどの分野で勉強するものですか? 高校の微分積分の分野の中の微分係数、微分のところでしょう。

owarai2022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 微分のところをいま勉強しています。 なんとなくやり方はわかったのですが、なぜこうなるのか書かれているページを教えてくださったら嬉しいです。

  • maho_m
  • ベストアンサー率6% (7/115)
回答No.2

予測しか記載できないので、しっかり読めとしか言えない。

owarai2022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読解能力勉強する必要がありますね。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

y=x^3-3x^2 → y=3x^2-6x 変換後のxの二乗が抜けています。 これは微分ですね。数2の範囲で出て来ます。変換ではなく、微分しています。

owarai2022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょうど微分を勉強していると3次関数が出てきました。 微分とは接線の傾きを求めることではないのですか?

関連するQ&A

  • 一価の関数とは?

    今、座標変換の勉強をしています。 関数yi=g(x1,x2,x3) のように座標変換をしていますが、 今、 gは、領域Rにおいて、一価の関数であり、連続な一価の偏導関数を持つ という言葉が出てきました。 この、一価の関数とはどのような関数のことを言うのでしょうか? 具体的に、y、xなどの言葉を使って説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 汎関数の関数の変分

    関数y(x)の汎関数I[y(x)]の関数f(I[y(x)])の変分δfはδxを使ってどのように書かれるのでしょうか? 変分については解析力学で少し勉強した程度なので,質問がまとはずれでしたら申し訳ありません. 汎関数I[y]の変分はδI=I[y+δy]-I[y]だったと思いますが,汎関数の関数の変分がよくわかりません. よろしくおねがいします.

  • 値域がy<-1、1<yとなる関数の例

    値域がy≧0となる関数の例は、y=√x 値域がy>0となる関数の例は、y=2^x 値域がy≠0となる関数の例は、y=1/x 値域が-1<y<1となる関数の例は、y=(2/π)arctan(x) 値域がy<-1、1<yとなる関数の例(ただし、具体的なひとつの式での表示であり、一対一対応のもの)があればどうか教えてください。

  • 三角関数

    三角関数の変換についての質問です。 -sin(y) + sin(x+y) = 2cos{(x+2y)/2} * sin(x/2) 左辺から右辺の変換の詳細を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 逆ハッシュ関数(逆一方向関数)?

    ハッシュ関数では、原文xからハッシュyを求める事 y=f(x) は容易ですが、その逆関数、yからxを求める事 x=f'(y) が困難と言われています。 逆に、原文xからyを求めることは困難だが、yからxを求める事が容易である関数というのはありませんか? 秘密鍵kを使用し、y=f(x,k) で変換(kを知らなければ困難)、x=f'(y) で逆変換(kを知らずとも復号可能)ということになると思いますが…。

  • 関数について。ちょっとした疑問です。

    関数について。ちょっとした疑問です。 関数y=(xの式)があるとします。 まあ例えばy=2xとします。 x=1のときy=2ですね。 しかし、このとき、このyは関数の機能としての役割を果たしてはいないと思います。 (yにxの値を入力し、yがその値を変換して出力してる訳ではないですから。) 役割を果たしているのは、f(x)だと思います。 これならf(1)=2というように、xの値を入力し、出力してます。 だから、y=(xの式)があれば、yと(xの式)の間にf(x)が省略されているのではないのでしょうか? ですが、y=f(x)=(xの式)は、y=(xの式)で表されるし、単にf(x)=(xの式)で表されます。 (a=b=0がa=0、b=0で表されるように) このときは y=(xの式) f(x)=(xの式) となるので、yはf(x)と同じになります。 だから、y=(xの式)はf(x)としての役割を果たしてると言えます。 つまり、y=(xの式)があれば、間にf(x)が隠れているのではなく、yがf(x)としての機能を果たしているのではないでしょうか? しかしこのとき、上で述べたy=f(x)=(xの式)の関係を考慮してあると考えて。 まあ、y=(xの式)は、xの値が決まればyの値が決まるというちゃんとした関数ですけどね。 ですが、y=(xの式)があれば、(xの式)=f(x)と置けるから、f(x)が変換していて変換された値をyと置いているとも言えるとは思いますが。 でもまあ今まで通り、普通に、y=(xの式)があれば、ただ単にxの値を代入してyがある値になるから、yは関数としての機能があるのだととらえればいいですけど。 ですが、yが決まればxが決まるとも考えられるので、f(y)が省略されているとも考えられます。ごちゃごちゃしてきました。まあ普通はy=(xの式)はyがxの関数のですかね? こんな事考えたらごちゃごちゃになりますが。 いったいどうなってるのでしょうか? 長くなりました。 つまり、関数y=(xの式)があれば、間にf(x)が省略されていると考えられるのでしょうか?

  • 逆関数について

    題名の通りなんですが逆関数というものが教科書を読んでも理解できません。例えばy=3x-4の逆関数はこの式をx=○○の式に書き換えてから、xとy入れ替えるというのは分かります。ですが、 y=tanxの逆関数をy=g(x)とするとき、g'(1)の値を求めよ。 という問題で解答に y=tanxの逆関数y=g(x)ではx=tanyであるから... という説明があり何をやっているのかさっぱり分かりません。y=tanxをx=○○の式に変換するのは不可能ですよね?逆関数の意味を間違って捉えてるからかもしれませんが、先へ進めません。アドバイスお願いします。

  • 陰関数の微分法

    陰関数の微分法 方程式(x^2/4)ー(y^2/9)=1で定められるxの関数yについてdy/dx、d^2y/dx^2をxとyで表せ。 (解答) (1)(x^2/4)ー(y^2/9)=1の両辺をxについて微分すると、 2x/4-2y/9×(dy/dx)=0 y≠0のときdy/dx=9x/4y (2)d^2y/dx^2=9/4×{(1×y-xy´)/y^2} (2)についてxを定数として扱ってはならないのはyはxの関数だからと書かれているのですが、 このようにyを定数として扱ってはならないものの例がほかにあれば教えてください。 初心者なので他の例(陰関数の微分法以外の例)を知りません。

  • 偏微分係数が等しい関数とは? 

     実関数(x,y)を時間tで偏微分したとき、偏微分係数が  ∂f/∂x=∂f/∂y と等しいよう関数f(x,y)は、どんな関数なんでしょうか。具体的な例の関数があれば、お示しください。

  • y=x^xという関数はありますか?

    y=x^x 【xのx乗】という関数はありますか? ありますか?というより、数学またはその他の分野で意味のある関数として研究されたことがありますか? また、この関数は 実数X<0のとき どのようなグラフになりますか?