• 締切済み

代替処理済セクタが増えていく…メーカー修理は可能?

ninny3の回答

  • ninny3
  • ベストアンサー率38% (157/405)
回答No.6

規約を確認しないとわかりませんが、HDDも通常利用での故障であれば保証内ではないかと思います。 > 代替処理済みのセクタが増えていき > 代替処理保留中セクタと回復不可能セクタは共に1ずつあります。 当方の意見が一般的かどうかはわかりませんが、故障だと思います。 規約の確認も含めて、上記内容をメーカーサポートに伝えるべきです。 メーカー延長保証期間内とのことなので、自分で交換は"今は"考えないほうがいいです。 (分解したら保証が受けられなくなる場合があります) 早急に必要データのバックアップをしてください。(メーカー修理は、データは一切保証しません) その後、#5さんがおっしゃるように、プリインストールされているであろうメーカー謹製の ハードウエアチェックソフトで検査してみるといいでしょう。(その結果もサポートに伝える)

関連するQ&A

  • 代替処理済のセクタが発生している領域の位置

    ローレベルフォーマット後の CrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数が18 代替処理保留中のセクタ数が0 回復不可能セクタ数が0です 代替処理済のセクタが発生している領域の位置を知るには どうすればいいでしょうか? その領域を避けて領域確保したいのです。 HD TuneとHDD-Scanでは見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 代替処理保留中のセクタ数

    代替処理保留中のセクタ数がこの前まで2Eだったんですが、 新しいHDDにクローンを作って、今みたら58Eまで増えていました。 あがりすぎですよね? クローンを作るときに保留セクタが認識されて増えたのでしょうか? AOMEIのbackupperというソフトでやりました。 win7です

  • 代替処理済みのセクタ数

    代替処理済みのセクタ数 フリーソフト CrystalDiskInfo では、代替処理済のセクタ数が 生の値 7D000000000 と表示されており、 もう一つのフリーソフト HDD Smart Analyzer では、代替処理済の不良セクタ数が 生の値 0 と表示されています。 2つのソフトでそれぞれ違った値が表示されているのですが、何故でしょうか? 7D000000000 が正しい値だとすれば、結構な数の不良セクタが存在する事になりますが、このまま使い続けて大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • CrystalDiskInfoでの『代替処理済のセ

    CrystalDiskInfoでの『代替処理済のセクタ数』と『代替処理保留中のセクタ数』って、要は壊れて使えなくなったセクタって意味では同じですかね?

  • 代替処理保留中セクタ数

    Cドライブに使っていたHDDに不具合があり、起動出来なくなりました。取り外してCrystalDeskInfoでチェックしてみたところ、注意の黄色マークが出て、「代替処理保留中セクタ数」に黄色がつき、生の値が8でした。つまり保留中セクタが8個あると言うことでしょう。こういうHDDの再生方法はありますか。ドライブのエラーチェックで修正出来ますか。

  • 代替処理保留中セクタ数の増減

    今年の5月頃から内蔵HDDの代替処理保留中セクタ数の生の値が増減を繰り返しています。 HDD故障の前兆でしょうか。 ちなみに大体処理済のセクタ数、セクタ代替処理発生回数、回復不可能セクタ数の生の値はずっと0のまま変動していません。 代替処理保留中セクタ数の生の値 5月14日21時頃: 56 6月10日15時頃: 0 7月7日10時頃: 256 7月7日14時頃: 248 7月7日15時頃: 0 8月13日18時頃: 24 6月13日19時頃: 32 8月15日17時頃: 0 9月28日18時頃: 144 9月28日19時頃: 0 10月5日12時頃: 40

  • HDDの代替処理保留中セクタ

    CrystalDeskInfoに健康状態「注意」の黄色表示が出て、「代替え処理保留のセクタ数」の生の値が1になりましたが、どの程度危ういのでしょう。代替え処理済みのセクタ数の生の値はゼロです。ちなみにシステムドライブ(HDD)のクローンコピーで、バックアップ用途に使っています。起動は問題なく出来ます。

  • CrystalDiskInfoで表示される代替処理済セクタ

    CrystalDiskInfo 3.2.0を使用してディスクチェックを行うと 代替処理済セクタがある事により[注意]の健康状態が表示されるのですが、これを解消する手段はあるのでしょうか? 以前から健康状態は[注意]のままで 解消する事もありませんが、それ以外異常も特には見られません。 大事なデータはほぼ別機に移動済みの為、ネット専用機としての使用が殆どなのですが、 健康状態が[注意]の状態として使用するのはやはり気になります。 手っ取り早い話、代替処理済セクタとは何らかの原因があってそのセクタには書き込まずに飛ばされたセクタと解釈しているのですが、 飛ばされたセクタをもう一度調べ正常である事が確認できた場合は代替処理済セクタの数を減らす事は出来るのか…ということです。 あくまでソフトウェア上でのチェックなので正確性には欠けますが、 HDTune 2.55でフルスキャンを何度か行いましたがエラーは検出されませんでした。 個人的にはそのときだけ何らかの原因で不良と判断されて飛ばされただけで、 実際には正常な可能性もあるのではないかと思っています。 代替処理されたセクタを再検査→正常であれば代替処理済セクタを直す方法はあるのでしょうか? それともフォーマットしなおさないと直らないのか、フォーマットしても直らないのか…。 ご教示宜しくお願いします。

  • 回復不可能セクタ数が40→0になった

    1週間ほど前、5年ほど前から使っているWestern Digitalの10EZEXをCrystalDiscInfoで確認したところ、代替処理保留中のセクタ数が「41」、回復不可能セクタ数が「40」になっており、これはマズイと思って新しいハードディスクを購入しました。 データをすべて移し替えた後、回復させられないかと思って「Data Lifeguard Diagnostic」を使って何度かゼロファイルしてみました。すると、Data Lifeguard Diagnostic上のデータでは回復不可能セクタが「0」となっていました。 一方、CrystalDiscInfoでは「40」のままだったのですが、数日たった今日になって突然「0」になっていました。 なお、代替処理保留中のセクタ数も「0」、代替処理済みのセクタ数も「0」です。 これは、もしかして物理障害ではなく論理障害だったと考えてよいのでしょうか。今後使い続けても問題ないのでしょうか。 もしも、問題なく使い続けられるなら、サブストレージとして使用しようと考えています。 有識者の方、ご教授お願いいたします。

  • 【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト

    【質問(1)】 現在、CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)で健康状態が【異常】と出ております。 HDD→ TOSHIBA MK6465GSXN 640.1GB  使用時間10936時間 ●(赤) 代替処理済のセクタ数 <現在値1> <最悪値1> <生の値 0000000007FE> ●(黄) 代替処理保留中のセクタ数 <現在値100> <最悪値100> <生の値 000000000001> ●(青) 回復不可能セクタ数<現在値100> < 最悪値100> <生の値 000000000000> 【代替処理済のセクタ数】 を、【回復させるフリーソフト】などは存在しないのでしょうか? 【質問(2)】 現在の状況はどんな状況??とてもヤバイ状況なの?詳しく知りたいです。 優しい方からの回答お待ちしております。 できましたら、リンクとかナシで回答くださるとたすかります。 ※使用OSは、Win7