• ベストアンサー

FOM前の調整について

質問1、来週のFOM前に、調整(ドル円)あると思うのですが、どの程度の調整かご意見をお待ちしております。 で、その根拠もあわせて書いていただけると幸いです。 質問2、アメリカは、自国の”期待インフレ率”の 適正をどの位に考えているのでしょうか? 出所もあわせて書いていただけると、幸いです。

  • kghhst
  • お礼率77% (127/163)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

1.FOMCは明日 12/18ですね。   すでに12/13の103.91から調整は開始されてます。   そろそろ調整も終わりです。 2.FRBの事?   2012年1月 FRBはインフレ目標を2%にすると発表しました   『米FRBが2%のインフレ目標導入、毎年1月に見直し』   http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE80O00W20120125   現在も2%のまま維持されてます

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

FOM?来週? 今週のFOMCの間違いでは? 日本時間19日朝4時予定で声明があります。 予想とはしては、もうすぐだけどまだ、、、もしかしてもうだとするとちょっとだけ・・でも、もうほとんど織り込んでいるとも。

関連するQ&A

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • 具体的な問題でもいいでしょうか。

    アメリカの国債利回り6%,日本は2%。 実質利子率は両国1%で均等化。為替レートは1㌦=100円。購買力平価説が成り立っている。 このときの日米の期待インフレ率を求めたいのですが・・・わけわかめなのです。 誰か解説つきで教えてください!!!!!!!!!

  • 高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか?

    高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか? 下記質問に関する疑問です。 私は下記質問の回答(No.6, No.8)から「高金利国の通貨はインフレ率(通貨価値の下落率)が高く、通貨価値が下がり、高金利のメリットが打ち消される」と解釈しました。 http://okwave.jp/qa/q2440026.html これはどちらの通貨で預金していても金利差をインフレが打ち消し、結果は変わらない(資産運用にならない)、と言っているように思えます。 (仮に「金利差」=「通貨の下落」が完全に同じとする場合) インフレ率が高い国の通貨は、長期的に見て下落していくのはなんとなく直感的に理解できます。 しかしアメリカと日本を比較すると、そうでもないように思えるのです。 アメリカのインフレ率 http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html 日本のインフレ率 http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html 1990年と2009年のドルを見ると、この20年で80%弱から125%くらいまでインフレが続いています。 これに対して1990年から日本のインフレはごく僅かです。 ではなぜ「円ードル」の為替はこの20年で振動するだけで、下落していかないのでしょうか。 (1990年から2010年まで円ードルの為替は振動を繰り返しているだけに見えます。少なくとも私には…。) オーストラリアドルもかなり高い金利ですが、円ー豪ドルの推移を見ると、 一方的な下落は無く、80円あたりを中心に振動しているように見えます。 高金利=インフレ率が高い、というのは事実だと思うのですが、 インフレ率ほぼ0の日本円に対してなぜ下落していかないのでしょうか。 金融関係については知識が浅く、完全に勘違いをしている質問なのかもしれません。 もしそうであればご指摘いただけないでしょうか。

  • 貿易黒字の通貨安。新興国のインフレの原因

    貿易黒字だと通貨高になると思い込んでおりましたが、新興国の輸出企業は商品の代金をドルで稼ぎ出すのでそのドルを自国通貨に変えるかどうかは罰問題であり、それは自国の国力もしくは自国通貨が信用できる場合であったり、もしくは預金金利がインフレ率を上回っている場合でなければ貿易黒字でもその国の通貨は高くなるとは限らないのではないでしょうか。 ましてやその企業が純粋な自国企業ではなく多国籍企業である場合、その国を発展させる意思は薄く単に労働力の供給所ととらえている場合、むしろ稼ぎ出したドルは新興国通貨に変えられて新興国に投資され(その際新興国通貨のレートが上昇)するのではなく、むしろ本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ、貿易黒字になっても新興国の通貨の上昇札力は働かないのではないでしょうか。 また、ASEANを主に(BRICS)でもですが、インフレ傾向の理由は何故でしょうか。 輸入の割合を考えると資源価格がインフレ率に直結するとも考えにくいし、また最近は資源価格も一息ついたのでその懸念は薄いように思います。 株価を維持し、外資にそっぽを向かれないため、もしくは外資の利益を確保するために流動性を過剰にに供給し国民にはインフレに泣いてもらおうとしているのでしょうか。

  • アメリカドルの資金発行量について

    FRBはリーマン・ショック後、ドル資金を大増刷し3倍以上に増えてると言われてますが、 どの様な経路で流通させているのでしょうか? まあ、日常的に流してるとも思いますが・・・ また、日本では増刷、即インフレ懸念となりタブー視をしてますが、 アメリカではインフレが起きて居りますか? ビッグマック指数によると$ 4.07で現在の1ドル76.79円で換算すると313円となり日本では 320円だそうですからインフレは起きて無いと思いますが如何でしょう。 それと、ドル買い介入後に得たドルでアメリカ国債を大量に買っているそうですが 正しい選択なのでしょうか? 今回、アメリカはデフォルト危機が騒がれました。 しかし、格付け会社での評価はやっとワンランク落ちる程度の未だに高い評価を得てます。 但し、過去のサブプライムローン問題で露見した様に格付け会社に信憑性が有るかは疑問です。 中国や韓国などは自国通貨安を背景に企業との競争で優位に立って居る。 また、通貨安を誘導する為に得たドルを金・レアメタル・石油等の資源買い占めに充てている。 日本では同じような対応は取れないのでしょうか? ご回答頂けますと助かります。

  • ドルを無制限に発行すればアメリカは財政赤字を解消することができてしまうのでしょうか?

    単純な疑問なのですが、 機軸通貨であるドルをアメリカが 大量に発行すれば自国の財政赤字も すぐに黒字にすることができるのではないでしょうか? 普通の国ではインフレになるだけだと思いますが、 世界の基軸通貨であるドルであるなら、 いくら発行しても常に需要があるので、 あまりインフラにもならないと思うのですが。 専門的にご存知の方がいたらぜひおしえてください。

  • アメリカドルの使用

    世界中でアメリカドルが流通しています。特にそんなに豊かでない国で。 自国の通貨ではインフレなどが原因でアメリカドルを使うそうですが。 アメリカドルを使用している国々はアメリカの許可を得ているのでしょうか? それとも国民が勝手に使い始めてそれが定着してしまったとか? 以前経済評論家の森永卓郎さんが言っていた事でどこまで本当か知りませんが 「イラクが石油の決済通貨をドルからユーロに換えたため アメリカの逆鱗に触れ、イラク攻撃に踏み切った。」そうです。 アメリカとしては世界中でドルを使ってもらいたい様ですがなぜでしょう? お札を刷るのにもあれだけ世界中で流通していたら相当なものだと思います。 自国の通貨を使わずアメリカドルを使っている国々からアメリカは 使用料の様なものを取っているんでしょうか?

  • アメリカのマネタリーベースが4倍、なぜインフレ率が

    アメリカの量的金融緩和でマネタリーベースが約4倍になっていますが、なぜインフレ率が2%までなかなか上がらないのでしょうか? 教えてください。4倍って、すごい貨幣を刷ってることになり、リニアにいけばドルの価値が4分の1になると思うのですが、リニアでないことは明らかのようです。

  • マクロ経済学で答案がなかったので教えて頂きたいです

    マクロ経済学でのテキストで解答がなかったので教えていただけると助かります、、 正か誤でお答え頂ければ幸いです。 質問1 産出量ギャップの数値が大きくなるほどインフレ圧力は大きくなると、短期インフレ総供給(調整)曲線は右上がりになりますか? 質問2 短期均衡が完全雇用水準を上回っている時、SRIA曲線は左にシフトしますか? 質問3 フィリップス曲線とは、インフレ率と失業率の長期安定的なトレードオフ関係を表すものでありますか? 質問4 犠牲比率が2の場合、インフレ率を1%引き下げるのに必要な失業率の水準が、常に2%でしようか? 質問5 インフレ率を低く抑えたまま自然失業率以下の失業率を維持することは出来ないですか?

  • ブラックマンデーのしくみについて

    1987年10月19日にブラックマンデーが起きましたが、その起きたメカニズムの説明があったのですが、わからない部分がるので、もし、よろしければ、ご指導ください。引き金としては、ドイツが市場の金利を引き上げたそうです、これで、米ドルがドイツなどヨーロッパへ流出、「ドル安」となり、輸入品の価格が上がりインフレの期待感でアメリカの金利が上昇、金利が有利と判断した人は、株以外の金利商品を買い株を手放す。流れで書くと(1)為替レートのドル安(資本流失)(2)金利上昇(3)株安(4)為替レート急落(5)金利急騰(6)株暴落 なぜ、ドル安になってインフレの期待感が出てくるのですか?インフレの期待感でなぜ、金利があがるのでしょうか?ご指導ください。