• 締切済み

更年期の母の対応

20歳学生です。 母子家庭で親元から離れて暮らしています。 母は48歳で2年くらい前から更年期の症状が出ていました。 ちょっとしたことで怒鳴ったり、私の事を無視したり 早くて1日、1週間程口も聞いてくれなかった事もありました。 それでも仲直りして、一緒にショッピングに行ったり 旅行したりしていました。 ちょうど10日前、母から電話が来て (大体1週間に3回くらいのペースで電話しています。お互いかけあったりします) いつものように愚痴等聞いていたのですが 私も疲れていてついつい 「それに怒ってしまうのも、自分の精神レベルが低いから」 とか 「もっと心に余裕を持って、相手の事をかわいそうだと思ってれば良い」 と言いました。(これはずっと昔から私の持論でしたが…) それでも母は「でも」とか「そういうけど」等繰り返してたので 「愚痴を聞かされるお母さんはつらいと言うけれど、私も同じだよ」 と言ってしまいました。 母の愚痴の内容が、 「同僚に愚痴を言われまくりで、精神的につらい」 でした。 そうすると 「もういいわ!もう電話しない!」 といってプッツリ向こうから切ってしまいました。 母は幼稚な所があり、普通は受け流せる事を受け流せなかったり 突然子供に返ったようになります。 20年二人で二人三脚の生活でしたから、そんな母の事はいつも通りで きっと何日かしたら元に戻ってるだろう と思っていました。 話が前後しますが、その事件の3日前 私が12月25日クリスマスに実家に帰るという話をしていました。 「25日がちょうど休みだから、私が迎えにいく」 と母が言ってくれたので、一緒にショッピングがてら そうしてもらうようにしました。 今日その事について母にメールしました。 (これまで2回程電話しましたが、出ませんでした。いつもなら折り返し電話がくるか、電話するとメールが来ます) 最初は電話できる?とメールして 母から「忙しいから」と返ってきたので 25日来る時連絡してね。寮の前で待ってていい? 天気は晴れると思うんだけど… とメールしました。 そしたら 25日バスで来れないの?無理して来なくていいよ。何だか話したくないわ。 と返事がきました。 あの時の電話に怒っているんだろうとすぐ分かりました。 母も私も頑固ですが、こういう時はいつも私から謝っています。 母から謝りにきた事は一度もありません。 あの時の電話で、うんうんと愚痴を受け流せばよかったのに いちいちアドバイスしたり反論してしまったので後悔しています。 こういう時、どうすればいいでしょうか。 今考えているのはメールで、あの時の電話を謝罪して 25日バスで行くけど、良い? せっかくのクリスマスだから実家で楽しみたい。 と送ろうと思っています。 それよりも、本人が落ち着くまでこちらから何もしない方がいいですか? 色々考えてしまって、あの電話から毎日涙が出てきます。 仕事も決まり来年から社会人なので、そんなに帰れなくなります。 学生生活の最後だから、実家に帰ってのんびりしたいと思っています。 どうしたら良いか悩んでいます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hinamisan
  • ベストアンサー率31% (84/264)
回答No.5

更年期障害でなくても、大人になった娘と母はこれまで通りにはいかなくなることがあります。 お互いに相手を疎ましく思う時もあります。話したくない、一緒にいたくない、と思う時もあります。 10日ほど前の電話でのやり取りは、お互いに疲れてる時にはありがちなやりとりだと思います。 これまであなたがよく聞いてあげていたので、お母さんにはちょっとショックだったのかもしれません。 これが他人だと、これをきっかけに仲がこじれて元に戻れなくなったりもしますが、家族の場合はあっけなく元通りに戻ることが多いです。 さらっと、 「○日にバスで帰るよ」とメールで伝えて、帰っちゃえば案外お母さんはいつも通りに迎えてくださるのではないでしょうか。 お母さんの様子を見るためにも帰った方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

元からの性格なのか更年期障害なのかわかりませんが、体調が良くない時は気持ちも落ち込みそっけなくなります。 バスで帰宅して元気でいるか確かめないと。 私自身のこの時期の体調は最悪で一年半も寝たり起きたりで仕事も辞めてしまいました。50歳前後で病気が見つかる女性も多いので、いつまでも元気なはずの親も年を取る、ホルモンの変化でガクンと変わるのが目に見えることもあります。 一人娘が気遣ってくれるのが嫌なわけはありませんよ。いつでも帰ってあげていいんです。 この先10年ごとにガクンガクンと階段を降りるように老化が始まります。それに連れて気持ちも弱くなりますから、連絡を取るだけでも親孝行です。続けてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私と家庭環境が違いますから、一概には言えませんか、 お母さんが、クリスマスには、来なくて良い、、というのなら、 貴女も、母親べったりにならないで、彼氏とか見つけて、 クリスマスは彼氏と過ごしたらいいのでは? どうして、自分から謝って母親に、へいこらしないといけないのかが、、 私には、理解出来ません。 あまり、お母さんを、甘やかさない方が、お母さんのためでも、ありますよ。 お母さんも、48さいなら、まだまだ、恋も出来る年齢ですし、、、。 貴女がお母さんを突き放せば、お母さんも、娘の貴女のことから気持ちが離れて 自分の人生を歩まれますよ。 更年期障害は、女性なら、誰でも、通過するものですから、病気ではありません。 更年期障害は、人によって重い軽いがあります。 私は、ほとんど、何事も無く済みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

「話したくない」というのが、引っかかりました。 実際にご家庭の様子を私が見ているわけではないので、なんともわからない部分が多いわけですが…ハッキリと「話したくない」というのは…。 医学的な見地からですと、すぐじゃなくてもいいですから「脳画像検査」を受けられることをお勧めしておきます。 更年期障害ならいいのですが…気になるのです。 ぜひ一度、検査されることをお勧めしておきます。 気配だけですが「うつ病」の症状に似通っている気がします。 うつ病には複数原因が有りまして、心理的環境の他に「脳血管障害」が関わっている場合があるのです。 血管の僅かな詰まりとか、脳腫瘍などの場合もあります。 アルツハイマー性の脳萎縮に伴うものもあります。 これには年齢はあまり関係がなく、先天的なもののほうが影響が強いです。 私は一応、行くよ、と連絡はしておいて、行かれた方がいい、と思います。 もし、なんらかの「今までにないような異変」に気づかれたら、すぐに脳外科医を受診されたほうが良いと思います。 更年期障害だけなら安心ですしね。 脅かすようなことを書いてすみませんね。 単なる喧嘩で済むことを、皮肉でもなんでもなく祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 我が家は19歳の娘と主人が居ます。お母さんと似たような年齢ですが・・・。  更年期だと思い込んでいませんか?一度、病院に行かれたらいいかと思います。ここに長々と文章を連ねられても解決になりませんので。質問者様の精神衛生上も、良くないと思うんですよね。もちろんお母様にも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 更年期の母との関係について悩んでいます。

    更年期の母との関係について悩んでいます。 母52歳二度の離婚経験し、現在祖父の実家でふたり暮らし。 私28歳一人娘。去年結婚し、結婚するまで実家暮らしでした。 ホルモンの関係で母は大変辛いようで、更年期過ぎるまでそっとしてあげたいなと思っています。 更年期には色々な症状があると思いますが、母の言動にもう参ってしまいました。 事の発端は私の結婚話が出だした頃。それからカッとなることが多く、罵声あびることもしばしば。はるか昔(わたしが3歳児から小学生)の思い出し怒りや別れた父親に容姿や性格が似ていてそりが合わないこと、それと同時にその日の気分に私まで振り回されて辛いです。 大変だった時は、親同士の顔合わせの日にちを母の希望日と場所を考慮して決めましたが、翌朝に気分が乗らないとキャンセル。相手の両親が特急券を買った後の事なのでご迷惑かけてしまった・・他にもありますが言い出したら切りがないんです。 引っ越しした今は実家に帰ることはなく、たまにですが祖父と母は元気にしているか私から電話をかけてます。 そして去年の暮れに妊娠したことがわかり、報告にと久しぶりに母に電話をしたのですが返って来た言葉は 「それでどうするの?わたしはあなたを妊娠したとわかった時堕ろしたいと旦那に言ったけどまわりから堕ろさないでくれと懇願して仕方なく産んだんだよ」と。 もう開いた口が閉じれませんでした。 仕方なく産んだ話は前から聞かされていたのですが(その時は軽く流してた)まさか報告するときにまでとは思っていませんでした。堕ろす?ってことを遠回しに聞いてるようにしか感じられませんでした。 更年期で感情をコントロールできない辛さは本人しかわかりませんが、そこまで言われてしまうと妊娠中・産後でも距離を取りたいと思ってしまいます。 もう28という年齢ですし、これ以上母の言動で振り回されたくないです。でもバッサリ縁切ることはできません・・ あと産後の世話は頼らないでほしいと言われたので産後は主人と乗り越えていこうと思っています。里帰りもしません。 今後母とどういう関係で付き合っていけばいいのでしょうか?更年期に終わりが来るのでしょうか?この話を相談できる人はなかなかいません。 辛いこと言われた時の上手な受け流し方、接し方があればアドバイスお願いします。

  • 更年期障害の母、どうしたらいいかわかりません。

    50歳すぎの母についてですが更年期障害だと思われる症状が出て3ヶ月が経ち、症状がひどくなってきているようで、どうしたらいいのかわかりません。 パートの仕事を辞めてから家にいる時間が長くなったせいか元々思い込みの激しい母は、父の行動を不審に思ったこと(風俗通い)から、探偵・占いだけに頼りきりなりました。結局父は潔白だと判明、しかし納得のいかない母はあれこれこじつけ、父が風俗に通っているなどと思い込んでいて前より一層ヒステリーになってひねくれてしまいました。ある時は、父の実家で包丁を持って「本当のことを言わないと死ぬ」などと叫び、あわてた父が土下座をしてその場はしのぎましたが、ある時はまた電話のコードで首を絞める行動をとり、家族に止められるということもありました。その後、”母に全て認めて謝れば事が丸く収まる”と思った父は母に嘘ながらも母の前で”白状”したのですが、父が後日「あれ(白状)は本当のことじゃなかったんだ」というと、母は逆上し「一度認めたのになぜまたやってないって言うの」と暴れたのです。 母の行動には波があり、朝・昼は何事もなかったように普通にしていて、夜になると急に泣き出したり父を責めて怒鳴ったりするようです。不信感が募った母は最近では、父の出張先まで一緒に行っています。母がこの疑惑から離れ、母一筋の父ともう一度ゼロからやり直すことができるのか、そしてどうしたら母が立ち直り彼女らしさを取り戻すことができるのか模索していますが、本人(母)が更年期だということに気づいていない上、ことごとく全てに疑惑を抱き、しかも病院嫌いなので八方ふさがりです。田舎に住んでいるので、母は周りの目が気になると思いますが、とにかく心療内科や精神科にカウンセリング、もしくは婦人科を受診させたいのですがどうしたらいいのか・・・同じ経験された方等教えて下さい。お願いします。

  • ずぼら+更年期の母…

    私の母が何年も前から、あまりにもずぼらすぎて困っています。 料理や洗濯等はそこそこするのですが、掃除をまったくと言っていいほどしません。 単身赴任の父が帰ってきた時に、父が掃除をするくらいです。 また、ゴミも小まめに出しません。 さらには、お金の支払いについても適当で、よく銀行などから電話が掛かってきます。 それは父の方にも掛かって来ているらしく、母のローンをいくつか父が払っています。 掃除などは私が全部やろうと思ったのですが、全部やってしまうとますます何もしなくなる気がして、母の為になる気がしません。 そのため、私は自分の部屋や、お客さんを通す部屋しか掃除してません。 母はもともと専業主婦だったのですが、家の事もちゃんとやるなら働いていいと父と約束して現在はヘルパーをしています。 その約束が守られたのは、1,2年ほどですぐに今の様になってしまいました。 何度も何度も言っているのですが、更年期らしくすぐにキレて喧嘩になってしまいます。 更年期以前に、もともとワガママな性格らしく、自分の思い通りにならなかったらすぐに怒り、自分の悪い所を指摘されたらすぐに怒ります。 それに+更年期と言う事で、それに拍車が掛かっています…。 最近は、「あれ取って」に対し、「えー自分で取ってよぉ」と返すとそれだけでその日は不機嫌です。 母の要望に対し、拒否をすればすぐに怒り、酷い時は夕食も無かったりします。 子は母の要望に絶対なのでしょうか? 料理の手伝いや後片付け等は分かるのですが、物を取る、些細な何かをすると言う事を全部聞いていると、メイドになったみたいな気がします。 私がまだ学生だった頃、学校でイライラ家庭でイライラと常にイライラしていました。 何処にも吐き出せないイライラを自傷行為をして紛らわせる事がありました。 今はしていませんが、このまま行くとまたやってしまいそうです。 しかも、来年、弟が進学して一人暮らしを始める予定です。 となると、私と母(時々父)の二人暮らしになり、不安でいっぱいです。 私も家を出ようと何度も思うのですが、一人暮らしが出来るほどいい給料を貰っていないので断念しています…。 最近はストレスのせいか、腹痛と謎の発疹に悩まされています。 母に「何のストレスよ」と聞かれ「貴女のせいだ!」と言ったのですが、「私が何をしたって言うの!?」とキレ出してまったく理解してくれませんでした。 どうしたら良いのでしょうか。 何と言ったら母にちゃんと家の事をしてもらえるのか、あるいはもう性格的な事なので無理なのか…。 何とかお金を貯めて家を出るしかないのか…。 皆さんの意見を聞かせていただければと思います。 言葉を知らぬような乱文お許しください。

  • 母と疎遠になってもいいですか?

    実家に同居している姉は二人子供がいますが、仕事を辞めたり始めたりしながらずっと仕事をしています。(1日勤務のパートです)子供は赤ちゃんの頃から二人とも母に預けています。 仕事だけではなく、夜のお付き合いや、休日も気楽に母に子供を預けています。 そして、お金は特別渡していないそうです。 私は実家から徒歩8分位の所に住んでいますが、今まで、ほとんど実家は頼らず子育てしてきました。子供二人の年が近いのと、私が体が弱い方なので、正直きつい時も多々ありましたが、母に何度か助けて欲しいと頼んでも、「姉の子の面倒をみなきゃいけないから。父の食事の支度があるから」と断られてきました。 でも、すべて姉は同居している、私は同居していない。 ここに違いがあるんだからと、私は自立し、がんばっていこうとほとんど頼むこともしないでやってきました。 しかし、母と姉がうまくいっていないようで、姉からは母の愚痴。母からは姉の愚痴。こんな事がもう何年も続いています。 話しを聞けば、姉に心底尽くして、感謝されない母は気の毒だと思います。 そして母の決まり文句はこれです! 「何でうちの子はこうなんだろうねえ。私の育て方がいけなかったのかねえ」 (うちの子には私も含まれているそうです。) 私はこれを聞くと、ほんとにキレルって今この瞬間のことを言うんだなと思ってしまうほど心が荒れてしまいます。 私は母に頼らず夫婦の力で子育てをし、家事を切り盛りし、母や父に時より気遣い、お小遣いや記念日にはお小遣いもあげ、時には(毎回姉夫婦や孫に気兼ねして断られますが、)食事や温泉に誘い・・・何か今更文句言われることあるでしょうか? そんな感情が入り混じり、母に「もう姉の愚痴は私に言わないで。二人が仲良くやってくれるならそれでいいから。」と何度かいいました。 が、少したつとまた電話で愚痴を言ってくる。たまに会うと愚痴を言ってくる。私は愚痴を聞くために存在するのかと思う位です。 そして、ついに2週間前に母と大喧嘩をしてしまいました。 朝から電話で姉の愚痴を言われたので、「もう姉の悪い話は聞きたくない」と言った所、母が「子供に愚痴を聞いてもらえない程不幸な事はない」と言い出したので、私は今までたまっていたもの・・・「こんなに近くに住んでいたって、苦しい時に何一つ助けてくれなかった。近くに身内がいて頼れない辛さを少しは分かって欲しい」と、吐き出しました。 そしたら父が出てきて、私が叱られたので、父に今までの事を話しました。 すると父は少しは私の気持ちが分かってくれたようでした。 今、母とはまだ2週間ですが絶縁状態です。 姉には現状を話しましたが、姉はさらに「私だってそうだよ。全くお母さんは○○○で、この前もあんたのことを怒っていたよ。」と知りたくもない事を教えてくれました。 今までも喧嘩したことはありましたが、大抵私から折れました。 でも今回はもう嫌なんです。 ある意味、私はずっと母を追い求めていたのかもしれないと思っています。 大人になった今も母に褒められたい。母と仲良くしたい。母に認めてもらいたいと。 でも、そんな自分から卒業したいと思うようになりました。 このまま疎遠になってもいいんでしょうか? 会いたくないです。 近くに住んでいてももう会わないくらいの覚悟を決めてもいいですか? 持ち家なので、遠くへ引っ越すというのは出来ないのです。 お正月や母の誕生日・・・どうしたらいいですか? このまま母が死んでしまっても、いいのでしょうか? 正直な所、ここ1年、母に会う前はとてもイライラして不安定になってしまっています。 私は母の娘としてだめですか?

  • 義理母 更年期障害 育児

    初めて質問させて頂きます。長文ご了承下さい。 私は、25歳息子(1歳4ヶ月)が一人います。旦那も25歳の同い年です。 タイトルの通り、義理母が更年期障害を患っておられます。更年期障害になったきっかけは、旦那が家をでてからだそうです。旦那には妹がいますが、義理母はとにかく息子が大好きで、 なんでもやりたがるいわゆる過保護です。私にも息子がいるので、かわいくてしょうがないのは分かりますが、休みの日は毎週遊びに来てなど、行かないと おかしくなりそう、親子の縁を切るなどと言ってきて 家族の時間を一切持てなかったのですが、旦那が文句を言ったり、話し合いを重ねてからは治まりましたが、今度は孫に向けられてしまい、私にしょっちゅう連絡が来るようになりました。 連絡がくるのは嫌な事ではないのですが、問題は遊びに来いと言われる事。 私は産後1ヶ月で仕事復帰しましたが、保育園になかなか入れず土日息子を実家に預けて 現在は、週2日のみ働いております。(保育園に入れたらフルタイムで働く事になってます。) 平日は子持ちの友達とお出かけをしたり、友達と支援センターなどに行っています。 息子が、子どもと触れ合うとすごく楽しそうですし、成長にも良いと聞き 午前中に家事を済ませてお昼寝をし、お昼ごはんを一緒に食べてからでかけ、帰ってきたら一緒にお風呂に入り、ごはんを食べ、寝かすというリズムです。 旦那の帰りが遅いため、お風呂などはぐずり始める前に入れたいと思い、 5時~6時の間に入れています。そうゆう生活をしていると、なかなか義理母の家に遊びに行く余裕がありません。 これでも月に2回程、誕生日や母の日などのイベント時はプレゼントを持って行っています。 それでも足りないそうで、恐らく毎日来てほしいのでしょう。 でも息子の為にもママ友を作って子ども同士で遊ばせてあげたい。楽しそうな顔をみたいというのが本音です。 うちの子は人見知りは一切せず、お散歩中に知らない人に手を振っていたり、支援センターでは自ら他の子のところに寄っていき玩具をはいっと渡したりするほど、誰でも大丈夫というような子なのですが、旦那の実家に行くと泣いたり、ぐずぐずし始めます。棚に小さい人形を飾っていたり、物がたくさんあり、触ろうとするとダメなどと言われ、つまらなくなるのだと思います。義理母の為にも行ってあげたいとは思いますが、 ぐずぐずして義理母の話も聞いてあげられない程です。 更年期障害についていろいろ調べましたが、やはり経験してないので、どうしたらいいと言われても、わかってあげられません。土日息子を私の実家に預けず、旦那の実家に預けた方がいいのかとも考えましたが、義理父が息子にそろそろ刺身食べても平気だろなど、チョコレート食べるか?とあげようとしてる事もありました。義理母のお母さんが遠くに住んでおられるのですが、ひ孫の声を聞かせたいと息子を連れていくとよく電話をかけますが、電話をあてると旦那の実家と言うこともあり、緊張からか喋らなくなってしまう息子に、ひっぱたいて泣き声聞かせてみようと言ったり、恐くて預けられません。 やはりママ友作りも諦め、友達の誘いを断り、支援センターもやめて、平日毎日旦那の実家に通うべきですか? ちなみに機嫌の良いときに連れてきてと言われるので、お昼寝してから行くしかないので 旦那の実家に行くとお出かけはできません。 どうしたらいいのか、悩んで、息子とお出かけする事が悪い事のように思えてきました。 皆さんどうか力を貸して下さい。

  • 母の様子がおかしい。更年期?詳しい方いませんか?

    70歳の母について悩んでいます。 わたしは田舎住みの30歳です。 昔から親に対して悩んでいて、耐えきれず家を出たこともあります。 キッカケは母のわたしへの態度です。 いつもいつも父から受けたストレスをわたしに当ててくるのが耐えられなくなりまして…。 結局色々あり…実家に出戻りするはめになってしまいましたが。 それでそんな母はもう70歳。 ここ1年、様子がおかしくなってて不安です。 キレると前までは冷静に、という感じでしたがキレると大声を出すようになりました。 あとたまにボケのような感じもします。 昔から母は独り言が多かったんですが、最近その独り言ももはや独り言ではなく大きい声で何かを言っている。 酷いのはリビングで母が愛犬と2人で一緒にいると「うきゃぁあああ!!!!ああぁぁぁ!!!」とすごく大きな奇声を叫んでペットに戯れてたり。 そして愛犬がなにかすると大きな声で暴言を吐くようになりました。 最近また新しいペットを飼い始めてて母は新しいペットを贔屓して愛犬を叱って除け者にもするんです。 しかも、母はよく父親の口調を無意識に真似するんですが、ペットに「誰がこんなことした!?ん?誰がこんな悪いことしたぁ!?んー?誰だよ!!!」と大きな声で煽っていたり…。 わたしがすぐに愛犬を抱きかかえてますが、ペットの精神にも良くないですよね。 基本母はわたしの言うことは絶対に聞かないひとです。 わたしが「そういうこと言わないでよ。可哀想」といっても無視なんです。 母は普通に会話はできます。  だから性格が変わったのかな?と思う反面、ならなぜ急に?とも思うんです。 ここ最近酷くてもうまた家を出たいですが、長男は結婚していないのでわたししか介護フォロー役がいません。母は家事はまだできますし歩けますが1人で家事ができるレベルではないです。 父は仕事で夜しか家にいないので。 精神的にしんどいです。 これは更年期障害なんでしょうか? 母の性格が変わってしまっただけなんでしょうか。 父に相談したいのですが、相談したところで母が変わるわけではないですかね? 更年期に詳しい方や々悩みを抱えてる方いましたら意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 更年期の母との生活が辛い

    タイトルの通り母との関係が上手くいっていません。家族構成は父(単身赴任中で月に1、2回帰省)、母46歳、私21歳大学生、高校生の弟という感じです。1年程前あたりから母に更年期の症状が出始めたように思いますが、最近は拍車がかかり益々酷くなっているように感じます。母自身も「私は更年期だ。自覚症状もある。」と言っており、命の母も服用していますがあまり変化は無いように思います。 辛いのは端的に言うと、私にばかり当たってくる事です。今までの母とはあまりにも異なりすぎてショックが大きいです。私の物だけ投げつけてきたり、雑に扱ったり、無視されたりします。最近ではバイトから帰ってきたらその途端に睨まれて不機嫌な態度でキレられます。しかし、それと同時に弟には普通に接するのです。弟にもキレたり怒ったりしますが、私の時とは度合いが全然違います。最終的には「あんたは私の事を母親だと思ってない!普通の子じゃありえない」みたいな事を言い出して勝手にキレて黙ります。私も私ではっきりと物を言う性格ですし、当然家族ですのでぶつかる事もありますが、更年期については嫌ほど調べたし、程よい距離感で接しているし、我慢する事もしています。頭では母の言動も理解できますが、ここ最近の母の態度は本当に理不尽だし、毎日毎日私だけが責められ無視され、大きな声で嫌味を言われ、物を投げつけられ…という状況にもう耐えられなくなりました。(実家には住んでいますが、洗濯やゴミ出し、食器洗いなど自分の物は全て自分でしていますし、母は仕事をしているので、バイトがない日には家族のご飯も作っています。) でも、もう何もかもが嫌になってしまい、大好きだった家にいる事でさえも嫌になってしまってつい最近は関東に1週間程逃げてしまいました。(住んでいるのは四国です)。以前の私はインドア派で、大学の友人とカラオケなりお喋りなどすればある程度のストレス発散ができたのですが、最近はそうもいかず夜に男の人と会って遊んだり、泊まったりしてしまう始末です。もちろん大学や習い事はサボらず当然出席しています。真剣に一人暮らしも考えていますが、今の状況で母からの許しは貰えないですし、経済的にもそんな余裕はありません。(まあ、もうすぐ就活も始まりますし、四国からは出る予定ですので少しの辛抱と言ってしまえばそれまでなのですがそう上手くは事も感情も動いてくれず…)最近は本当に母と同じ空間にいる事が嫌で嫌でたまらないのです。「母」というより「ねちっこい嫌な女」という感じ(女のゲスな部分の塊みたいな感じ)で、私の事も「娘」と言うよりは「生意気なクソ女」だと思っているようで、娘だとは思っていないようです。 ここ最近の、私の、アプリで会った男の人といる事でストレス発散するという自分の行動に自分自身でも驚いていますが、母の世代の方には中々理解してもらいにくく、その事も原因で母との関係もピリピリしたままです。(もちろんアプリは100%安全とは言えないですけど、私にとって結構真剣な出会いの場ですし、大学の友達には相談出来ない様な事も案外話せるので悪い人だけではない事を分かって欲しいのですが…)。とにかく、本当に家にいると母と別の部屋にいても気分がすごく重くなってしまいますし、何故か涙が止まらなくなってしまいます。ネットや書物を読み漁る限り、大体どこの物にも更年期の当事者が1番辛くしんどいと書いてありますし、私もそれは十分に理解できるのですが、弟に向けられた笑顔や楽しそうに会話する姿を目にするととても虚しく悲しく、心がぽっかりした感覚になってしまうのです。 母との関係悪化は勿論私にも原因はあると思います。ですが、大学生とは言え私ももう21ですし、大人としての責任が付いてくるのも理解していますし、アプリをする事のリスクも承知しています。一方で、両親の手を借りて生活させてもらっている事もしっかりわかっています。ですが、そろそろ、放っておいて欲しいのです。一々事細かに友人の情報を聞き出したり、タイムスケジュールを聞いてきたり。何をどこでするのか物凄く細かく聞いてきたり。(友人は「友達と遊びに行ってくるね!」で済む所が私の母ではそうはいかない。)そりゃ、こっちだってめんどくさくなって嘘もつきますし、それがバレたら勿論怒られます。かといって正直に言ったら言ったで怒られますし。もう母がよく分からないし、どんな言動をしてもなぜか私だけいつも怒られます。毎日顔を合わせるだけでも苦しいです。辛いです。だから余計、優しさを求めてアプリに走ってしまうのです。もう母に対してどうすればいいか分かりません。元の関係にも戻れないだろうと思っています。こういった場合、私はどうすれば良いのでしょう。 長文、駄文で失礼しました。

  • 母と距離を置きたいです

    私の年齢は34歳、結婚していて実家を出ています。 両親は二人とも65歳、昔から不仲でしたが、最近は特に仲が悪く喧嘩しては別居を繰り返しています。 原因は父の性格が嫌いで、父の行動すべてに母がイライラしている感じです。 子供の頃から母に父の悪口ばかり聞かされて育ってきましたが、最近はヒステリー気味というか前よりも怒りやすくなったというか、妄想も入ってしまって、その度に私に長文メールを送ってきたり、愚痴長電話をしてきたりと疲れます。 今日なんかは「お父さんが家に霊能者を呼んで、居間にある仏壇が不吉だから処分しろって言われたから処分するって言ったのよ!最低でしょ!」と言ってきて、 すぐに父に確認をとったところ「俺は常識的に居間に仏壇があるのは変だから、他の部屋に移すと言っただけだ」との事でした。 でも母にそう話しても、一度思い込んだら父が嘘をついている!と本気で思っているようで信じません。 父が嘘をついている場合も考えられますが、過去に私が言ってもいない事を私に言われたと何度か本気で怒られた事がありますので、どうしても母は信用できません。 このような感じで母の愚痴メール、母の愚痴電話を毎回聞かされて辛いです。 真面目に聞かないとすぐに怒ってしまうので適当な返事はできません。 私は昔から精神が弱い所がありまして(強迫性障害)精神科に通っていますので、心の負担が大きいです。 だからと言って完全に見放すのも大きな心の負担になってしまい、葛藤しています。 今日父に「お母さんの話は大変だからもう聞かなくてもいい。お前は優しい旦那を貰ったんだから、家庭を大切にしなさい」と、言われました。 だからと言って急にすべてを無視するという訳にもいかず、なるべく自然な形で距離を置いていく関係はないでしょうか? 長文メール、愚痴電話、愚痴話、これからどう返事をして、どうやって減らしていけばいいのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 母から電話がかかってくると、気分が悪くなります。

    実家の母親からたまに電話がかかってくるのですが、母は愚痴ばかり言ってくるので嫌な気持ちになってきます。 私は、明るく前向きに生きていこうと思っていますし、友人もそういうネガティブな愚痴を延々と言うタイプの人はいませんが、母は精神的に成長しようっていう気がないみたいで、ずっと愚痴っぽい人で、話したりすると嫌な気分になります。 実家に帰ったりすると、母から愚痴ばっかり聞かされたり、もっとこうしろとか批判されたり、嫌味っぽかったりして、すごく自分の気分が乱されて嫌な気持ちになってストレスが溜まります。 でも、お盆とお正月は実家に帰らないと、いろいろうるさく言われるので帰っています。でも、本音では帰りたくないのです。ウジウジいわれたり、母の愚痴を聞いてあげないといけないと思うと、毎回苦痛です。 同じ様な悩みを持つ方、どう対処されてますか?

  • これって更年期?

    53歳の母についてです。 今年の2月頃から徐々に母が情緒不安定になり、今では落ち着くどころかどんどん悪くなっています。 元々母の性格は気が強く、頑固で明るい方でした。 私の両親は共働きですが、話を聞く限りとても生活は厳しいようです。 時たま母の方が帰りが遅い時もあるのですが、帰って来れば一息つくこともなく家事をこなして寝るのは平均深夜1時半の生活を母だけ送っていました。 今はその家事さえやる気にならないと、父がほとんどやっています。 今の症状は ・一人で家にいるのが不安で不安で仕方ない。 ・何をするにもやる気が出ない。 ・夜なかなか寝付けない。寝れない。すぐに目が覚めてしまう。薬が無いと全く寝れない時もある。 ・車の運転が怖い。しかしなんとか運転は出来る。 ・何をしてても楽しくない。 ・一人で買い物に行けない。 ・お金を使うのが怖くて使えない。 ・朝が来るのが怖い。 ・時間を見るのが怖い。 ・仕事が終わっても帰るのが嫌に感じる。 帰っても一人の為。 ・胸が痛い。今は落ち着いている。 ・寝る時間が来ると、なぜか焦る。 ・電気を点けずにお風呂に入ったりする。 ・突然夜車の中に行ったりする。 他にも細かい部分はありますが大体この様な症状です。 私は現在23歳でして、丁度5月に彼女との同棲が決まり家を出る事になったのですが、やはり母は寂しいという気持ちもありなかなか症状が和らがないのかなと思った時もあります。 正直母がこの様な状態に陥っている時に同棲をするのも間違っていたのかもしれませんが、毎日心配でよく実家には帰る様にしています。 その内父も急に母がこんな状態になって精神的にやられてしまうのではないかと思ったりもしました。 なぜか今まで父に甘える事をしなかった母が、お父さん!と言って常にくっついたり、仕事に行けないよう車の鍵を隠したりする事もあるので不安です。 死にたいとか、今から死んでくると何回も変な真似をした事もあります。 戻れるなら本当にまた元気な母に戻って欲しいと心から願っています。 こうなった原因について母は全てお金が原因と話しています。 今まで生活費の為に給料では賄えない部分を借りて借りてを繰り返して、気付くと自分では返せない額になっている事に気付き、呑気に生活している場合じゃないよ!どうしよう!と焦りと不安に駆られた時からと話しています。 せめて借金が無ければとよく言います。 老後の為の貯金も全くないし先々が不安、病気になってもろくな保険に入っていないしそれだけでは払えない、お父さんが先に死んでしまったらお母さんは生きていけない、税金を払ったらもう毎月返済するお金が残らないなどもよく言います。 しかし借金と言ってもそこまであるわけではなさそうなので頑張れば問題はないと思いますし、まだ年齢も年齢なので貯金だってこれからすればいいと言っても駄目なのです。 一時期命の母を飲んでみれば?と渡した事もありますがあまり効き目はないようです。 このような事を経験した事がある方、詳しい方、何か情報やアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします! あと今はセニランと言う薬を朝と夜に一錠ずつ服用している様です。

このQ&Aのポイント
  • 印刷前のドキュメントを削除しようとしたら、印刷が停止してしまいました。また、その後新たなドキュメントを印刷しようとしてもできなくなりました。この状況で削除中のまま停止してしまったドキュメントを中止する方法を教えてください。
  • EPSON製品を使用している際に、印刷前のドキュメントを削除しようとすると、印刷が停止してしまいます。その後新たなドキュメントを印刷しようとしてもできなくなります。停止した状態のドキュメントを中止する方法はありますか?教えてください。
  • EPSON製品を使用している際、印刷前のドキュメントを削除しようとすると、ドキュメントが削除できずに印刷が停止してしまいました。その後新たなドキュメントを印刷しようとしてもできない状態です。削除中のまま停止してしまったドキュメントを中止する方法を教えてください。
回答を見る