• 締切済み

「試料をスパイク」とはどういう操作??

論文などで,試料をスパイクするなどと記述があったりすると思うんですが,実際にスパイクという操作がイメージできず分かりません.英語では「spike」で,意味を調べたら「スパイク」もしくは「シューズの裏の金具,バレーボールのアタック」などと出てくるので,よく意味もつかめません. 実際にスパイクという操作をしたことがある方,分かる方がおられたら,教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します. ちなみに,今回の論文には By spiking samples with Fe and Ni species,although....... という文章でした.

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数14

みんなの回答

回答No.5

私が知っているケースを述べます。 GCやHPLCなどのクロマトグラフや、NMRなどでよく使います。いくつかの既知化合物のピークが密集しており、どのピークがどの物質であるのかを明確化するために、分析サンプルに既知物質を少量添加してどのシグナルの強度が変化するのかを確かめます。 例えばA、Bの混合物のGCを測定して二本のピークが現れた時、どちらのピークがどちらの物質に由来するのかを確認するために、分析サンプルにAを添加して再度GCを測定します。シグナル強度が増えたピークがAによるものであり、変化が小さいほうがBに基づくシグナルであると決定することが出来ます。 場合によっては濃度変化によってリテンションタイムやケミカルシフトが変化することもあるので、その変化から各ピークを帰属同定していくこともあります。

mori-mo
質問者

お礼

皆さんからの,情報により,「spike」の意味をつかむことができました. これで,論文を読んで,理解することができると思います. 本当にありがとうございました. 皆さんに対して,同じお礼になってしまうのですが,ご容赦下さい.

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2888/5631)
回答No.4

専門外ですが、参考HP中に手がかりはありませんか。 ご質問の論文の内容に近いように思います。 また、同位体~の論文が検索で見つかりましたが、PDFなのでアドレスは省略します。

参考URL:
http://www.mssj.jp/Japanese/Publication/Glossary/terms.html
mori-mo
質問者

お礼

皆さんからの,情報により,「spike」の意味をつかむことができました. これで,論文を読んで,理解することができると思います. 本当にありがとうございました. 皆さんに対して,同じお礼になってしまうのですが,ご容赦下さい.

noname#145676
noname#145676
回答No.3

「リーダーズ英和辞典」第2版には「封ずる、抑圧する、つぶす」「反応性の高いものを……に加える」という意味が載っています。  ご参考になれば。

mori-mo
質問者

お礼

皆さんからの,情報により,「spike」の意味をつかむことができました. これで,論文を読んで,理解することができると思います. 本当にありがとうございました. 皆さんに対して,同じお礼になってしまうのですが,ご容赦下さい.

  • 3barukann
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.2

深く考えたことはありませんが 単に「添加する」というような意味だと私は解釈しています。 gooの英和で「spike」をひくと 「(飲物に)酒を加える」 というのがありますが、こんなニュアンスでは?

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=spike&kind=ej&mode=0&type=stick
mori-mo
質問者

お礼

皆さんからの,情報により,「spike」の意味をつかむことができました. これで,論文を読んで,理解することができると思います. 本当にありがとうございました. 皆さんに対して,同じお礼になってしまうのですが,ご容赦下さい.

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

耐熱材料の分野では,急激な加熱(特に局所加熱)のことをspikeと言うことがあります. 論文の前後をもう少し書いてもらった方がいいと思いますよ.

mori-mo
質問者

お礼

皆さんからの,情報により,「spike」の意味をつかむことができました. これで,論文を読んで,理解することができると思います. 本当にありがとうございました. 皆さんに対して,同じお礼になってしまうのですが,ご容赦下さい.

関連するQ&A

  • 陽イオンの系統分析における反応について

     大学の化学実験で、陽イオンの系統分析の予備実験を行いました。  以下その実験操作の一部です。 操作1:各試料溶液1mlを別々の沈殿管にとり、それぞれにつぎの操作を行う。6N HClを1滴加えた後、Sat.CH3CSNH2 2滴加え、振り混ぜる。これに側溝付ゴム栓をはめ、100℃近くの湯浴で約5分間加熱する。加熱中2回程度沈殿管を湯浴から出して振り混ぜる。加熱が終わったら沈殿管を湯浴から出し、外側を十分に水で冷却する。 操作2:操作1の実験を6N NH3水1滴を加えた各試料について行う。  Fe(3+)とNi(2+)の各溶液で上の操作を行った結果、各溶液は以下のように変化しました。 操作1:Fe(3+)…白色に変色     Ni(2+)…水色に変色 操作2:Fe(3+)…黄色へ変色し濁る     Ni(2+)…黒色沈殿が発生  上記の操作で、一体どのような反応が起き何が生成したために、このような結果が出たのでしょうか。  色々と調べてみたのですが、結局わかりませんでした。  どうぞよろしくお願いします。   

  • 鉛について無機定性分析。

    Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。 まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。 水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。 それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると 青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。 第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか? 鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?

  • バレーボールの練習

    バレーボールの練習のひとつに、 「コーチが至近距離から連続してスパイクを打ちまくって、一人の選手がレシーブし続ける」 みたいなやつがあると思います。 これは「根性論」的な意味あいで行われるだけのものと思っていたのですが、 実際のところどのような目的を持った練習なのでしょうか? また世界的に行われている練習方法なのでしょうか? というのも、これを全日本女子とかの合宿でやってるのをTVで観ました。 日本代表クラスで行われる練習ということは相当理論的に確立された練習方法なんだー。 と思ったのですが、いまいち理解できません。 亀田のピンポン玉避けみたいに見えてしまいます。 バレーボール関係者、スポーツ経験者、有識者からの回答を特にお待ちしております。

  • 試料の作り方

    現在大学一年生なのですが、試料の作り方が分からなくて困っています 例えば20%NaCl溶液を作るとしたら、ビーカーにNaClを20mg入れ、ビーカーの目盛り100mlのところまで水を入れれば良いのでしょうか? 100mlの水にNaCl20mgを溶かすわけではないですよね? NaCl20%(w/v)溶液と表記されたものもありますが、上記の作り方と同じようにして作るんですよね? NaCl20%(w/w)だったらNaClを20mgに水80mgを混ぜるということでしょうか? よろしくお願いします

  • 試料について

    質問です。 ポリオキシチレンソルビタンモノオレエート(Tween80) と塩化ナトリウムで試料を作りたい時、ポリオキシチレンが0.05%、ナトリウムが0.9%の濃度の場合、100gの精製水にその分量を加えてました。 正しくは全量100gにさせないといけないはずですが・・・ 加えた試料に防腐剤添加済みの粉物をいれ、LP入りの培地に塗抹した場合と、全量が100gになるように作った試料で、LP入り培地に塗抹した場合、やはり微生物的にみて、かなり差はでるでしょうか? 菌がいた場合、加えた方ではでなくなってしまいますか? 回答よろしくお願いします

  • 細胞試料のエタノールによる脱水操作について

    血小板が付着した試料を エタノール60%、70%、80%、90%、100%の溶液に入れることによって脱水した。という記述があったのですが、どうしてエタノールに試料を入れると脱水することができるのですか?

  • X線源の試料(ターゲット?)

    X線を出すには電子銃から出た電子を、 試料に叩き付けてX線を得ると聞きました。 そこで質問なのですが、アルミニウムやマグネシウムを 試料に使うことで何か違いがあるのでしょうか。 色々な教科書を読むと、 タングステン・コバルト・銀・・・等が書いてあります。 その理由もわかったのですが、今使っているXPSでは 教科書では見慣れないアルミとマグネシウムを使っています。 ちなみに、原子番号が大ければ効率が良いということだけはわかりました。

  • なぜ、ウェルに入れた試料は、漏れないのでしょうか?

    なぜ、ウェルに入れた試料は、漏れないのでしょうか? ご回答お願いします

  • 海外への試料もちこみ

    試料を海外に持ち込みたいのですが、飛行機で止められないのでしょうか?ドライアイスで冷やしながら持っていきたいので、発泡スチロールの中に入れてます。 一応、訪問先には試料を冷凍便で送っているのですが、万が一のことを考えて予備を持っていこうと思っています。 持ち込みの経験がある方、教えてください。 お願いします。

  • ゲルマニウムの試料の長さについて。

    初めて質問させてもらいます。 実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べたんですけど、その後にこんな問題が出ました。 ゲルマニウムの30℃における電気抵抗率が0.47Ω・mとして、実験に使用した試料の断面が2.00mm×2.00mmの正方形であるとき、試料の長さを求めよ。 考えても調べてもよくわかんなくて、有効数字も分かんなくて困っています。どなたか良かったら教えてください。 ちなみに、ゲルマニウムの30℃における抵抗は1053.7Ωでした。 ゲルマニウムの30℃における抵抗は、実験結果で出た数値です。