• 締切済み

夫への口癖

noname#231734の回答

noname#231734
noname#231734
回答No.1

お仕事と子育て、大変かと思います。 疲れてしまっているんですね。 一つ言えるのは他人は変えられないということです。 ご主人の口癖を止めさせることも お金に関するあれこれも。 頑張ってらっしゃると思いますが、 ご主人が認めてくれないなら 残念ながらそれまでなんです・・・。

kotoayatan
質問者

お礼

ホントそうなんですね。 気持ちを分かっていただける方の回答を望んでいたのかもしれません。 金の切れ目が縁の切れ目と言いますが、普段は優しい夫なので別れる事は考えていません。 叫びたいときもありますが時々どこかでストレス発散しながらやっていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫に正社員になれと言われました。

    結婚してまだ半年も経っていません。 旦那は正社員、私はアルバイトで掛け持ちしながら 扶養内(より少し少なめ)で働いています。 私が使うお金は自分で稼いでいますが、家賃、光熱費などは夫が払ってくれています。 食費などは2人で出しあっています。 今まで本当に生活が苦しくて生きていけないというほど 悩んだことはほとんどなく、買い物や遊びなどを我慢すれば普通に生活できているのですが、結婚して少ししてから夫に生活が厳しいから扶養内ギリギリまで働いてくれと言われました。私は今まで一つのところで働いたことしかなく、他のお店や会社で働くことに抵抗がありました。 色々他の仕事を調べすぎて時間が経ち、夫に生活厳しいんだから選んでる暇ないよと言われ、清掃の掛け持ちをすることにしました。 掛け持ちをすることによって少し余裕も出てきています。 夫も食費で無駄遣いをすることが多く節約したことがないと言っていたので、食費を節約するように2人で決めました。 そして最近になって正社員になったら?と言われ 私の言い方も悪いですが他で働ける自信がなかったため、面倒くさい、責任を持ちたくないと言うと夫が自分の仕事を馬鹿にされたように感じ喧嘩をしてしまいました。 夫が働いている会社も正直そこまで給料は良くありません。 来年になればお金に余裕が出るため貯金もできると話しました。 今のアルバイトと掛け持ちでなんとか生活でき、夫も趣味のバンドや買い物も毎月できる状態ですが、扶養を抜けて正社員で働いた方が良いのでしょうか。 家事は基本私がしていてたまに夫がしてくれます。 アルバイト、掛け持ちも短時間勤務で多く入っているので家にいることが多いのですが、楽をしているように見られているのでしょうか…。 夫にも稼ぎを増やしてほしいと思うのですが、やはり私が甘えているだけなんでしょうか。

  • 共働き、子ども2歳。夫のストレス

    共働き夫婦です。子どもが0歳のときから私がフルタイムで働いていますが、 酔っぱらうと夫が家事や育児がほったらかしだと怒鳴って大暴れします。 酔っぱらっていないときには、夫が保育園の送迎をすることを買って出てくれ、 「今日は私が迎えにいくよ」といっても「自分のほうが早いから」といっていつも迎えにいってくれます。 ほか、夕飯もつくってくれ、とても家事をしてくれています。 酔っぱらうとしらふのときとはまったく逆のことを言い、不満が大爆発するので、どうしたものかと面くらっています。 私は虚弱なほうで、フルタイムで働いてくるだけで精一杯になっているところがあり、家のことがおろそかになっているのは否めません。 しかし夫の仕事は不安定で、手取りは二人あわせても20万から30万円です。保険も私が払っています。 正社員の仕事に就けたので、できればがんばりたいのですが、熱のときのお迎えなど 私が行けるのは月に1日までしか行けず、夫に行ってもらっている現状です。ほかの社員は休みもとらず残業毎日22時までの職場で、わたしは夕方に帰らせてもらっているのですら気がひけるような感じです。 夫の尻を私がたたき、毎月15万円くらいは稼いできますが、酔っぱらうと「金のために仕事はしたくない」と大騒ぎしています。この生活がはじまって2年ですが、ストレスがたまっていっているのがわかります。 私は夫が甘いと思うのですが、夫からすると私は育児や家事を手抜きしている(お金よりも大事なものがある。貧乏でもなんとかなる)という意見です。 夫は私が仕事を辞めて自分の実家(年金暮らしでゆとりがある)に帰れば、家賃が浮いて自分のやりたい仕事が思う存分できるのに、と言います。 客観的にこの夫婦を見られて、どう思われますか? 夫のストレスはどうしたらよいのでしょうか。

  • 留学したいと夫が言い出したら?

    結婚5年、36歳子供なし主婦です。夫も36歳です。 夫が突然、「仕事の為に語学を身につけたいので、三ヶ月程一人で海外留学に行きたい」と言い出しました。夫の仕事は「出版社」に勤めていて、広告営業をしております。特に海外の雑誌を作ってる訳ではなく、英語のボキャブラリーをもっと増やせば仕事の幅が広がると言う夫の考えから言い出したことです。 そして私は現在、夫の扶養に入っておりパート勤務をしています。貯金はあまりありません・・・。 36歳で短い間でも留学したいと言う夫。妻として、納得が出来ないでいます。なぜなら、自分の「留学」と言うことよりもっと大事なこと「子供を作る」ことや二人の未来の為に夫婦単位で物事を考えてほしいからです。でなきゃ、「結婚の意味」が無いじゃないですか??まして、もう36歳ですよ! 夫が仕事を辞め、三ヶ月留学するにあたって、生活費を含め100万は必要でしょう。残った同じ額の貯金くらいで、残された私の生活はどうなるのでしょうか?家賃も10万ほど払って行かなくてはなりません。夫は「お前が正社員として働いて、足りない分は貯金からおろして生活していけばいいじゃないか!たった三ヶ月くらい」と言います。私が正社員として働いても、せいぜい17万くらいしかもらえないのが現実だと思います。 「そんな自分勝手な!」と私は思いました。夫から言わせれば、快く「行ってらっしゃい~。三ヶ月くらい私が稼いで頑張るから安心して。と俺の見方をしてくれるのが、良き妻じゃないのか?」と言います。 夫の考えてることは、「自分一人だけの人生」しか考えてないように思えて、私がそこにはいないことがとても辛いです。 私はどうしていいか分からず、夫の両親にも相談しようかと思いました。でも夫は「両親は反対するに決まってる。俺の親を見方につけて、お前は俺の足をひっぱろうとしている。」と言います。 こんな話し合いばかりで「喧嘩」が絶えません・・・。 私は間違ってるのでしょうか??快く「心配しないで」と言うべきなのでしょうか?「子供を作る」に関しては、夫はあまり私との子供がほしくないようです。(理由として、母親としてきちんと教育が出来るか不安、自分も子供だから不安だそうです。) 私のわがままなんでしょうか?私が夫に依存しすぎなのでしょうか? 快く「いってらっしゃい!」と言ってあげるべきなのでしょうか? 答えが分からず、こうして質問させていただきました。 悩んで疲れきってしまいました。

  • 夫の転勤について行きたくありません。

    夫の転勤がほぼ確定しました。 現在の住まいから電車で3時間ほどかかるところです。 もちろん通勤できるわけもなく、引っ越さなければなりません。 夫は「当然ついてきてくれるだろう」という態度を取っていますが、私はついていきたくないのです。 夫は、私に結婚後も仕事を続けて欲しいと言いました。 なので、私は家事と仕事を両立して頑張ってきました。 当時の私の仕事は夜間の勤務もあり、深夜に帰宅することも珍しくありませんでした。 なのに、夜遅く帰っても、洗濯物や汚れた食器は残っており、疲れた身体で家事をこなしていました。 結局、そんな生活の中で私は体調を崩し、結婚後1年ほどで退職しました。 その後は、フルタイム勤務ではあるものの残業がほとんどない職場に転職し、自分に無理のないよう仕事と家事をこなしてきました。 私は、今の仕事にとてもやりがいを感じています。 できれば、納得がいくまで続けたいのです。 ですが、夫は「転勤先でまた仕事を探せばいいじゃないか」と取り合ってくれません。 嫁である以上、夫に従わなくてはいけないのでしょうか? ちなみに、子どもはいません。 私も働いているので、生活費は持ち寄り制です。 夫の給与額や貯蓄額も教えてもらえていません。 「養ってもらっている」状態ではないのです。 私としては、少なくともあと半年は仕事を辞めることが難しいので、半年だけでも一人で残りたいと考えています。 一人であれば、食べていくくらいの収入はあります。 長文になりましたが、ご意見をいただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の転職を進めるのは私のワガママ?

    結婚一年目 夫27才 妻28才妊婦です。 共働き夫婦で、給料は月の手取りが夫15万(契約社員)ボーナス10万、妻20万(正社員)ボーナス60万です。 以前から夫の転職の話がでていましたが、私の妊娠をきっかけに夫の転職を私が希望しています。 夫は2年半今の会社に勤めており、あと半年で正社員試験を受けれるようになりますが、正社員にいつなれるかかは全くわかりません。 ただ、今の職種や職場環境はとても合っているようで、本音は今の会社で正社員になれたらと思っているようです。 貯金はあまりなく、今後の育児休暇を思うと転職してほしいと思っていますが、旦那さんは家事にも大変協力的で私は本当に感謝しています。お金が足りなければ私が育児休暇をとらず働けばいい事ですので、転職をしてほしいと思うのは私のワガママなのか悩んでしまいます。 でもできれば私は産後、一年くらいは子供とゆっくりと過ごしたいとも思うのです。 結婚を決めた時にこの人となら苦労も頑張れるとゆう覚悟でしたが、一年もたたず弱音を吐いてるところは情けないなぁと思います。 アドバイスお願いします。

  • 夫の失業によって・・・

    現在、夫と子供(0歳)のいる主婦です。私は現在、派遣でお仕事をしています。そして、4月からは正社員として働くことが決まりました。夫は契約社員で働いていましたが、契約更新されずに今月で退職となります。会社都合になるので、失業手当を頂きながら次の仕事が見つかるまでは私の働きでしばらくは生活すると思います。  そこで質問ですが、健康保険は現在私は自分自身で加入しており、転職後もそうなります。夫の健康保険には子供が扶養で入っています。夫の退職後は、夫はともかく子供はどうしたら良いのでしょうか? 夫も仕事がいつ決まるかは分かりませんが、なるべく早い復帰を目指しています。任意継続した方がいいのかもしれませんが、会社によってしてもらえないのですか?  ぜひ、回答をお待ちしています!!

  • わたしは22歳、夫は27歳で子供はいません。夫の収

    わたしは22歳、夫は27歳で子供はいません。夫の収入だけでは不安な為パートをしています。以前まではフルで働いて18万稼いでいましたが、夫にいつ帰ってくるのかわからないのは嫌だからと言われその仕事を辞め、今のパートにつきました。今は、10時から17時までで、10時までに洗濯をしたり掃除したりして17時から残りの家事や夕飯作りをしています。土日は主人も休みなのでわたしも合わせて休みです。わたしは土日でも洗濯などしなくてはいけないので遅くても11時には起きていろいろやっています。ですが、主人は14時頃まで寝ており、遅い日だと17時までなんて日も。ひとりでご飯を食べる訳にもいかないので、声をかけるのですが聞いているのか聞いていないのか。結局一人分なら作らないほうがいいということで食べません。 パートに出ていますが、毎月7万ほどの稼ぎで、食費や携帯代など払っていると残りません。でも結婚しているから仕方ないとずっと思っていましたが、主人は土日のどちらかを遊びに行っていてわたしは家で家事。今月お金足りないかも。と言っても、お金がないって言うと本当にお金なくなるよ。と言われるだけ。本当のことなのに。 わたしの気持ちとしては、土日どちらかは遊びに行きたい。でも自分の稼ぎが少ないから誘えず、主人も起きない。 家事もう少しやってほしい。 と、いうのが本心です。 ただわたしの稼ぎが良ければいい話なのですが、なんだかこれから不安で。なにか良いアドバイスはありませんでしょうか?

  • 夫のお金で妻に関する費用を払うことについて

    30歳の女、結婚5年目、子供1人です。 結婚した当初は共働きでしたので、それぞれの給与から12万円を家計に入れて 、それ以外は小遣いとしてお互い干渉しないでいました。 で、出産を機に私が退職しました。夫はそれまでどおりの金額しか家計に入れませんでした。出産費用を含む医療費や出産準備品、子供の服やミルク、私の服や化粧品などはすべて私の貯金で捻出しました。 体調不良のため妊娠7ヶ月目~産後まで入院したので、私の貯金はほどんどなくなりました。 夫からもらう12万円で生活しようにも、家賃は7万円、水道光熱費は3万円、病院1万円・・・、食費は1万円もかけられませんでした。夫に生活費の増額を求めても応じてくれませんでした。 オムツは布、私は1日1食(夫は3食)の生活を5ヶ月続けましたが限界でした。 私は激ヤセし母乳は産後3ヶ月で出なくなり、ミルクを買うようになると夫は「母乳さえ出ればこんな無駄金かからないのに・・・」と嫌味を言われました。病院代や服や化粧品がほしいと夫に言うと「なぜ俺の金でお前のものを買わなきゃいけないんだ?自分の貯金で買うもんだろ?」と言われました。 「お前、産後めっきり老けたな~。年齢は若いんだからもっと努力しろよ。」とも。惨めでした。 産後5ヶ月で、体調が最悪であるにもかかわらず仕事を始めました。 私の貯金がなくなったことに対して夫は非常に立腹し、それ以来家計の財布は夫が握っていて、出産一時金、出産手当金も夫が管理しています。せめて入院費くらいは返してほしいですが言うと「お前に渡すとまた使い果たすから」と応じてもらえません。今貯金ができているのかどうかさえ、私には教えてくれません。 で、今夫は「もう一人子供がほしい」と言います。 が、一人目を出産したときのような状況になるのなら、二度と産みたくないです。そこで、夫に「じゃあ、私が仕事できない間、病院代や私の食費や私物はあなたのお金で賄ってくれるのか?」と聞くと、それは難しいといいます。そんなものなんですか? 夫というのは妻が仕事していなければ養うもの、養うとは生活のすべてを夫の収入で面倒みるというものではないのでしょうか? 既婚の皆様のお考えを教えてください。

  • 夫との役割分担

    妻20代 手取り25万ほど、夫30代手取り40万ほどの共働き夫婦です。 役割について相談です。 現在は、食費(5万ほど)は夫が負担し、それ以外の光熱費や、家賃などは折半をしています。 車は、夫が購入したものなので全て夫が支払いをしています。(使うのもほとんど夫です) 食費を払ってもらう代わりに私が家事をする、という決まりにしていて、いままでもそれでやってきたのですが、休みの日なども自分のやりたいことだけをやって、少しも手伝ってくれないことに不満を感じてきました。手伝わなくても、ありがとう、とか言ってほしいいなぁ、と思うようになりました。洗濯を干している横で、ジムに行くなど、、。 そもそも、食費だけは払ってもらっているものの、家事を全部やる負担も大きいなぁ、と感じてくるようになりました。 かといって、家事を折半、食費を折半にしたら私もお金が苦しくなる。また、結局夫の家事が中途半端になりイライラする、、、ということになりそうでしたくありません。 家事をやることは構わないのですが、それに対して当たり前、という態度や、お金出しているんだからそれは妻の仕事、のようなことを言われるのがすごく悲しいです。 私が思っていた結婚は、持ちつ持たれつ、思いやりを持った夫婦生活だったのですがそれは幻想なのでしょうか。 掃除機や家事家電を買いたいという相談をしても、それは妻の仕事なんだから自分で買って、と言われます。 そのたびに悲しくなります。 また、細々としたご飯や、コンビニのものとかもきっちり割り勘なのもモヤモヤします。。 私の性格もあるのでしょうが、共働き夫婦の方はお金の管理や、家事などどのようにされているのか気になり質問させていただきました。 だいぶ雑な文章ですが、コメントいただけると嬉しいです。

  • 23歳。子なし主婦です。

    23歳。子なし主婦です。 今は扶養内で週4日ほど働いています。 以前は正社員として働いていましたが、家事と仕事を両立する事が出来ず退職しました。 その時は家事は8割私負担。 支払いについては、光熱費、食費は私が担当です^^(個人で固定費もあります) 現在は短時間で働いてるため気持ち的には余裕あります。 短時間ってこともあり、家事はごみ捨て以外は私の仕事です。 ご飯もちゃんと作れて、主人にも喜ばれますが、扶養内となると金銭面が不安定です。 現在も正社員と変わらず、光熱費、食費負担してます。 月々の固定費を含めると生活費だけでお金が消えます。 家事も全部して生活費のために稼いで、好きな物は我慢。正直、頑張る意味が分からなくなりました。 主人は正社員でもいいよと言いますが、 家事は8割私の仕事なのでまたいっぱいいっぱいになって、 余裕がなく夜も泣く事も多々あったので、そんな日々をまた過ごしたくないです。 私自身、ストレスを受け取れる器が小さいのが原因で家事と仕事(正社員)両立出来ないのだと思います。 何か元気になる言葉下さい。