• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本気で自分を変えたいです)

本気で自分を変えたい!大学1年生の女性が内面を変えるためのサポートを求めています

gooyskaaoの回答

  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.3

言い方悪いけど、おばちゃんってすごいじゃん? それって、人生経験。 いろいろあると思うけど、いろんな人とコミュニケーションとると 良いと思います。 だから、バイトは将来のためにも、いいね! こいうのは、焦ってもだめです。 慣れもあります。 私も若い頃は、結構人見知り、今でもですが、 たぶん、周りから見たら、そうじゃないと写っているひとも いると思います。 そもそもこういうサイトで発言すること自体恥ずかしくて、怖くてできなかった。 それができているあなたは、私より大丈夫です。 いきなりしようとしないで、バイトなど人生経験踏んでください。 いや、今のあなたの方が魅力的かもしれませんよ。日本では。

aqua0120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに…おばちゃんのコミュニケーション能力は羨ましいです。 恐れずにコミュニケーションをとり続けることが大切なんですね。 サークルではまだまだ話したことのない人もたくさんいるので(ついつい同じ人とばかりかたまって喋ってしまいます、反省です)頑張って話しかけてみます!

関連するQ&A

  • 引っ込み思案をなおすには?

    今年で大学3年になる男です。 僕は昔から大人しいというか、引っ込み思案で、頭の中で思っていてもそれを行動に移せないことが多いです。そのため、「あの時行動していたらなぁ~」と後悔することがよくあります。 また、引っ込み思案なせいで初対面の人と上手くコミュニケーションが取れません。そのため、大学入学したときに友達作りが後手に回ってしまいました。趣味がないので話すきっかけができないということも問題です。(現在の大学での人間関係自体は悪くはありません。それでもたまに他人の顔色をうかがっていることがあります。)  あと1年で就活、2年後には大学を卒業して新しい環境の中で生きなくてはならなくなりますが、それまでにこの性格を直したいです。どうすればよいのでしょうか?

  • 自分から話しかける・話を続ける

    こんばんは、引っ込み思案な性格を矯正したいです。 基本的に明るい性格なのですが、知らない人に話かけたりするのがどうも苦手で、自分から主体的に物事に取り組むのもあまり得意ではありません。 エンジンがかかるまでに時間がかかってしまうタイプなのかなとは思っているのですが、そういった一面があって、先述した通り、引っ込み思案な性格をしています。 勘違いかもしれませんが、自分から話しかけるのが少しでもできるようになれば、ちょっとずつでも自信がついて、少しはアクティブになれるのかな?と考えていますが、自分から話しかける、少しでも繋げるようにするにはどういったことを気を付けたらいいですか?

  • 大学時代にやりたいこと

    現在大学2年生です。 日々の大学生活もがんばっています。 でも、 大学を卒業するまでに一つだけでいいので、 社会人になったらなかなかできない、 非日常的な何かをやってみたいんです。 私は人見知りで、引っ込み思案なところがあるけど、 だからこそやってみたいと思うんです。 「こんな私でもやればできる!」 って、自分に自信をつけたいんです。 就職だけのための大学生活ではなくて、 心から、「大学行ってよかった!」 って自信をもって思えるような卒業をしたいです。 年をとっても忘れられないような、 経験ってなんだと思いますか? どのようなものが考えられますか? また、同じようなことを思っている人はいませんか? *留学とかはお金がないので・・・(汗)

  • 引っ込み思案とはどうしたら良いでしょうか

    私はとある学校の高校2年生です。 引っ込み思案な自分を変えようと入った部活なのですがもう一年半になるというのに今もなお自分の引っ込み思案は全然抜けていません。逆に悪化してしまったところもあります。また、最近は私がきちんと話さないこともありさらに他の人を怒らせてしまいました。 怒らせてしまった人は私と逆で話したいことはズバズバ言ってくるような人なのですが、そういう人はとっても苦手です。 話を戻しますがつまり私は人と話すのがとても苦手なのです。一歩を踏み出すのができなくて怒られ続けていまして今は史上最高になんにもしたくないのですがそうもいかず日々ただ出るだけ部活にでています。 こんな引っ込み思案で言いたいことの言えない私はどうしたら良いでしょうか? どうか回答の方をお願いします。

  • なんで自分に自信がもてるんですか?

    私は引っ込み思案で口下手で八方美人です。 どうにか直したいと思っているのですが、なかなか変われずにいます。 ある文章を読み、原因のひとつには、 とにかく自分に自信が持てないこともあるのではないかと思いました。 自分でも不思議なくらい人から嫌われることを怖がり、 だれかれ構わず(私の苦手な人にでも)かなり愛想よくします。 気に入られるために(これが目的です)、苦労する役を率先して引き受けます。 「彼氏が欲しい」と言うと、「あんたにできると思う?何様?」というように 思われるのではないかなど考えてしまいます。 遊びに誘われると、気を使ってくれてるんだなと思ってしまいます。 私は容姿が良いわけでもなく、上記のコンプレックスもあり、 いわゆるFラン大学で頭も良くありません。 ただ人に愛想よくできることは、場面によっては良く働いたこともあり、 悪いばかりではないと思っています。 しかし、それを上回るマイナス要因が私はあまりにも多すぎます。 マイナス要因がある(しかも多い)限り、 私はいい人間ではないと思ってしまいます。 そして、それらを自覚しながら治せない自分が一番嫌いです。 自分に自信を持って、と言われても、どうやって?と思ってしまいます。 自信ってどうしたら持てるのでしょうか 何を根拠に、というと表現がきつくなってしまいますが、 皆さんの場合はどんなものをベースにして、 自信をつけられているのでしょうか? それから、引っ込み思案や口下手、八方美人の直し方についても、 何かアドバイスをお願いいたします。 自分で直すべきなのに直せない私が甘いことは自覚しています。 厳しいことでも構いません、よろしくお願いいたします。 長い文章目を通していただき、ありがとうございました。

  • 引っ込み思案で得なことってあるの?沈黙は金なの?

    引っ込み思案や我欲を出さないという性格で得なことってあるの? 自分をガンガンアピールするような、私が!私が!という性格な人は、他人に「うっとうしい」とか「うるさい」とか嫌われることもありますが、「自分の意見を通しやすい」「嫌なものはしっかり断れる」等、得をすることもあります。 引っ込み思案って「自分の意見を封じ込めがち」とか「嫌なことでもノーを言いづらい」とかマイナスこそあれプラスってないように思います 。 引っ込み思案だと他人に良い人だと思われる、というのも「あの人は何も文句言わないから都合良く使える人」という立ち位置になりがちなのであまりメリットになりません。 果たして、自分をガンガン出すことよりも引っ込み思案な方が得なことって多いのですか?

  • 自分の性格を変えることはできるのでしょうか?

    自分は30代前半なのですがこの年になっても性格を変えることはできるものですか? 家族の介護などで3年前から離職していて現在求職中なのですが、ハローワークで良いかなと思う求人を見つけても思い切って応募する勇気がありません 昔から引っ込み思案で人間関係を築くのが苦手で、自分では頑張っているつもりなのですがドジをして失笑されることも何度もあり 過去の就職活動で何度もダメだったこと、家族の介護もあったとは言え3年も離職していることなども気になって不安になってしまうのです 失笑されたりバカにされたりすると恥ずかしくてどうしようもなくなってしまいます 身近な人には人の目を気にし過ぎだとか自意識過剰だとか言われることもあります いい年をしてお恥ずかしいのですが、こういう性格を少しでも変えるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • メンタル面が弱いです。強くする方法はありますか。

    子供のころは引っ込み思案の人見知りでししたが、 それは大人になるうちにいつのまにか治りました。 誰とでも初対面から臆さず話せるのですが、 メンタル面の弱さは治りません。 もしかしたら、嫌われたらどうしようと不安になったり、 最近付き合いがなくなった友人のことは、 私を嫌いになったのかと考えたり、 一見しっかりしていて頼られるのですが、 その重圧に耐えられなくなり、逃げたくなったり。 とにかく心が弱い自分を、もっと芯のある人間にしたいと思うのですが、 メンタルを強くするのは、どうしたらいいのでしょうか。

  • 自分の性格について

    初めまして、前々からの悩みがなかなか消えないので、ここに書かせてもらいました。 私は現在、健常の大学に通っている聴覚障害を持つ学生です。私は高校時代は聾学校で過ごしていたため、あまり健常の人とは関わりがなく引っ込み思案な性格です。こんな性格のため、慣れていない人(同級生やあまり話さない先輩たち)とは積極的にはあまり話すこと出来ません。話すことが出来る人はいますが、自分はあまり読み取るのが上手な方ではなく、いつも紙に書いてもらったりしてコミュニケーションを取っているので、それに気を使ってしまい自分からはあまり話をしません。そういうことがあるので、これから先に今、知り合っている同級生の人たちと離れるかどうか心配で心配でたまりません。でも、廊下やどこかですれ違ったら自分から少しは挨拶をするようの気を付けています。話すときは何をネタにしたり、気を使わないで話しかけたらいいのでしょうか?皆さん、ご意見をよろしくお願いいたします また、私の大学には手話サークルもなく、自分は何のクラブには入っていません。

  • 自分の発言に敏感

    ツイッターをやっていて、ふと気付いたのですが、 自分がつぶやいた後に、しばらくして なんであんなことつぶやいたんだろ? 変な人と思われたりしないかな などと恥ずかしくなったり自分を責めたりすることが ときどきあります。 日常生活でも、自分の発言が人を傷つけたり、不快な思いをさせたりしていないかなどと 考えて普段から引っ込み思案になっているような気がします。 どういった心理からこうなってしまうんでしょうか? そしてどう対処したら良いと思いますか? あまり過度に敏感になると、気持ちも辛くなってきたりもするので、困っています。