• 締切済み

突っ張り棒

2か所の木の柱に突っ張り棒付けました。 ひとつはそんなに力入れずにこれ以上回せませんのところまで回せました。 ぜんぜんキツイという感触ありませんでした。 ところが2箇所目はキツイ感覚もあって限界点まではとてもまわせませんでした。 1箇所はなんであんなに軽かったんだろう。ちゃんと閉まっているのか心配になりました。 しかしもう一度付け直す事はできるんでしょうか? 固定ネジは貫通させるタイプなので、閉めなおしはできないですよね? 1箇所目がなんで、あんなに軽く限界点まで突っ張れたのか不思議なんです。

みんなの回答

回答No.2

限界点まで突っ張れた理由 私の予想ですが、 1.突っ張り棒の長さが違う。 製品にはバラツキがあります。 2.柱の間隔が違う。完全な水平、直角を出し、それを何十年も維持するのは難しいです。 木造家屋なら特に。 No.1の回答者さんの言うとおり、締め直しは、パイプを回転させて穴の開いていないところにネジが当たれば可能と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

1つ目はちゃんと付いていない可能性ありますね。 伸縮部が貫通ネジ固定のタイプでも、回したり移動させれば別のところで固定できますので、固定ネジの取り付けからやり直したほうが良いでしょう。1度のやりなおしで劇的に強度が落ちるようなものじゃありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IKEAの突っ張り棒を固定したい

    先日IKEAで突っ張り棒を購入しました。 正式にはカーテンロッドというそうです。 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50217163/ さっそく設置しようと思いましたが、調度良い長さに固定することができません。 百均の突っ張り棒の場合は左を回せば固定される仕組みになっています。 私はIKEAの突っ張り棒では固定することができず、 上から乗っけるタイプなのではないかと思っております。 単体で固定することができない場合、結束部分に固定する何かアイテムはありますか? ※突っ張り棒を使用する箇所は、穴をあけられないため、釘を打つ事ができません。 折角買ったのに残念です。。。

  • 突っ張り棒 カーテンレール

    自室にカーテンレールはなく変わりで100均の突っ張り棒とかでカーテンをつけれるようにしてるのですが何故か半年後下手すりゃ数日とかで崩れて落ちてしまいます。 やはりちゃんとした後付けのカーテンレールをつけるしかないのでしょうか? 窓は2箇所あり方方に関しては取り付けてから全く一度も崩れ落ちたことはないです。 実際100均で売ってる支えみたいなやつで固定はしてますが気づいたら落ちてたり上手いこと直したとしてもまた落ちるの繰り返しではあります。

  • 下がり天井でのつっぱり棒の地震対策

    タンスと天井をつっぱり棒の固定具で固定することを考えています。 しないよりはマシだろう、地震対策の為です。 賃貸マンションなのですが、一般的な使用状況と異なると思うので、質問させてください。 ▼固定する天井部分ですが、梁というか、下がり天井になっています。 ユニットバスからベランダに向かっているので、中身は排気ダクト?かなぁと予測してます。 (他の天井部分から約45cm下がっていて、幅75cm程です) ▼タンスですが、上下が分かれるタイプの物を、金具で固定してます。 ただし、壁に“側面”を向けて置いています。 タンスは普通、“背面”を壁に向けて置くと思いますが、間仕切りのような用途で置いているので、タンスの背面側が日常的に見えます。 ▼下がり天井部分より、タンス幅が5cmくらい広い(約80cm)です。 タンスの奥行きは、50cm強です。 タンスは、壁から5cmくらい離してあります。 下がり天井とタンスの間は50cm弱。 高い方の天井とタンスの間は、90cmくらいになります。 この場合、つっぱり棒タイプの固定具を、つける意味があるのはどれでしょうか? (1)タンスの壁側の側面(タンス前側と後側二カ所、つっぱる長さは50cm)につっぱり棒をする。 (2)タンスの幅のそれぞれの端に、つっぱり棒をする。(つっぱる長さが50cmと90cmと一カ所ずつ) (3)下がり天井幅に合わせて、タンスの壁側端と、反対の端はタンス端より少し内側につっぱり棒をする。(つっぱる長さは50cmを二カ所) (4)その他。 天井の強度にムリがあるでしょうか……? お詳しい方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 金属棒が抜けません

    真空蒸着装置のメインバルブの取り外し作業を行なっていたのですが、1度取り外し取り付けを行い、再度同じ部分を取り外そうとした際、全く取り外せなくなってしまい困っています。 取り外し部分の構造は金属筒の中に金属棒が刺さっており、金属筒の側面からネジで固定されています。側面のネジを全て取り外した状態で筒から棒を引き抜こうとしましたが、筒と棒がお互いしっかりとはまり込んでおり、全く抜ける気配がありません。力ずくで引き抜こうとした結果、筒と棒を左右に若干ずらすことができましたが、それ以上うまくいきませんでした。 さらに氷水、熱湯、布、ビニール袋を用いて金属筒を温め、金属棒を冷やして抜こうと試みましたがうまくいきませんでした。 筒の側面のネジが古いもので、そのネジから出た鉄くずが筒と棒の間に入り込んでしまった可能性も考えられます。 金属棒を引き抜くために、何か良いアイデアがありましたら教えていただけると助かります。

  • カーポートの柱にネジで防犯ライトを固定したい

    教えてください。 カーポートの柱に人感センサ付のライトを取り付けたいのですが、どの様につければ(穴を空ければ)よいのでしょうか?柱の中は恐らく空洞であるはずなので、石膏ボードに木ネジをねじ込むような部品は使えないのではと考えています。ポップナットを打ち込めれば良いのでしょうが、工具がなくまたポップナットも手に入れられません。 柱を貫通させて貫通させた裏から固定する方法かタイトンで縛るしかないかな、と思っていますが、いかがでしょうか?現在所有している工具は電動ドリル程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 木ネジがガバガバになったときの対処法知ってますか?

    木ネジがガバガバになったときの対処法知ってますか? 少し大きな穴あけてコンクリ用のアンカーいれる。コンクリより木のが伸縮するから効くのかどうか、、、 ガバガバになった穴に接着剤入れてから緩いながらも木ネジいれるとか。接着剤だけの固定になりそう。 より長い木ネジいれる。長すぎて貫通するかも。 より太い木ネジいれる。金具固定するとかだと金具の穴も開けないとダメ? ベストチョイスはどれですか?

  • 浴室のドアノブ交換

    よろしくお願い致します。 浴室のドアノブの調子が悪くなり交換しようと思います。 浴室側のドアノブの台座にネジが2つありこれを外すと 浴室側・脱衣場側のノブが外れます。 次に、フロント取付ネジを2つ外すと本体(?)の固定が解かれ がたがたと動くのですが、ドアノブ(両側)と繋がっていた棒(?)が ドアに空いている箇所を貫通しており、はずれません。 この棒が取れれば、外れそうなのですが。 どのようにしたら良いのでしょうか? ご教授下さいませ。 (説明が下手で申し訳ありません。)

  • 真鍮の棒と金属のビーズにねじ穴をあけたいのですが…

    全くの初心者なのですが、金属で工作のような事をやりたいと思っています。 幅1cm厚み1mmの真鍮棒と、直径8mm程のメタルビーズ(材質は不明で表面がロジウムメッキの物)に、それぞれM2のねじ穴をあけたいのですが、電動ドリルとハンドタップで綺麗にあける事はできますか? 自分では 真鍮棒:ポンチを打つ→電動ドリルで穴を開ける→タップでねじをきる メタルビーズ:元々穴は貫通してるので、固定してねじをきる …のような手順で考えているのですが、これは如何でしょうか? ボール盤は買えないのですが、それでも出来る方法があれば是非、ご教授頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 棒のつりあい・・・

    一度削除されてしまいましたので、もう一度考えてみました。 長さl(エル)[m]の軽い一様な棒の左辺を壁上のA点を支点として自由に 回転できるようにし、他点Bに重さW[N]のおもりをつるす。棒の中心Cに 糸をつけ、糸が垂直になるように、他点を天井と結んだところ、棒は 壁に対して60°傾いてつりあった。 (1)棒がA点から受ける力Rの大きさと向きを求めよ (2)このおもりをACの中点Dに移動した場合の、棒がA点から受ける力R' の大きさと向きを求めよ まず、鉛直方向のつりあいより T-W=0・・(1) Aの周りのモーメントのつりあいより 1/2lsin60°T-lsin60°W=0・・(2) となってしまい、Rがどこに入るかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 棒を引き抜くときにねじねじする理由

    穴(筒)から棒を引き抜くときにはたらく力についての疑問です。 皆さんもよく分子模型で分子をつくったりすると思いますが、 原子の玉からボンドの棒を引き抜くのって結構力が必要だったりしますよね。 まぁ、分子模型に限らず、何か穴から棒を引き抜くとか、筒から棒を引き抜くとかそういう作業であれば誰しもが一度は苦労されたことがあると思います。 その際、(先程分子模型を触ってたのですが)、穴から棒を引き抜くときに、無意識にねじねじ(棒を左右交互にまわす動作)をして引き抜いている自分に気付きました。 思い返せば、分子模型に限らず、棒を引き抜くときにねじって取ることはあったよなぁと思い、疑問に思ったので考えてみました。 これは、まっすぐに引き抜くより、左右に動かしたほうが 静止摩擦力≧動摩擦力 ですから、引き抜きやすいということなのでしょうか? しかし、ここでまた疑問が湧きます。穴からひっこぬくという動作と、穴の中でねじるという動作は、どちらも同じ静止状態から始めます。しかし、接触面積は同じなのに、回す方向に力を加えると楽に回り、引っこ抜く方向に力をいれると、なかなか動きません。(私の持っているHGS分子模型では。) これは、静止摩擦力は実はそんなに大きくないということですよね。 引き抜きにくいのは、穴の片端が閉じていて、棒を入れると中が真空になるからですか? 確かに、棒を穴の中に入れるときに入れにくいのは、空気圧で入れにくいんだなという想像はつきます。 では、真空になる為に棒が引き抜きにくいならば、なぜ回してねじねじした方が引っこ抜きやすいのでしょうか。わずかに空気が穴の中に入っていくからですか? 力のモーメントかなにかでしょうか??? また、今は手元に筒がないのでわかりませんが、両端が開いてる筒から、一回り小さい筒を引き抜くときに、皆さんは苦労されたことがありますか?その際ねじっていましたでしょうか。 私の場合、結構ねじっている気がするけど、そのとき端が開いていたかというと自信がないな。。という感じです。 長くなってしまいましたが、私の疑問は、 1.端が閉じた穴から棒を引き抜くのに、まわしながら引き抜くと楽なのはなぜか 2.上記1において気圧が大きな要因ではないとすれば、(筒の端が開いているとき)、棒をまわしながら引き抜くと、まっすぐに引き抜くときより楽な(力が小さくてすむ)ことはあるか.また、そうであれば、その原理はどうなるのか。 の2点です。高校生にもわかるようにどなたかお教えくださると嬉しいです。 他にも、上記2点に関わらず、文中に気になる点等がございましたらご指摘、ご指南くださると幸いです。

専門家に質問してみよう