• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思った事をなんでも口に出してしまう友人)

思った事をなんでも口に出してしまう友人

yui163の回答

  • yui163
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

相手に悪気はないんでしょうね。 そういう部分に鈍いのか、うっかり口を滑らせる癖が治らないだけなのか、どちらにしても、嫌ならば貴女の方から距離をおいて付き合うしかないでしょう。 相手はそういう人なのだから…。 私も長年友人と思っていた友達を「合わないな」と思い、縁を切った事があります。いまだに、何か失敗したときに「あの娘なら、こう言ってばかにして笑うだろうなぁ」とか嫌な気持ちになります。もっと早く友達やめてれば良かった。

Nazuna1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鈍いんだと思います。 バカにしている、というよりは何も考えていないって感じです。 距離を置くかどうか、もう少し様子を見てみようと思います。 たぶん私が離れたら他の友人たちとも切れるような気がします。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式での服装について

    25歳未婚女性です。 中学時代の友人の結婚式があります。 式のみの出席で披露宴には招待されておりません。 友人(同級生で未婚)から服装について 「派手だ、露出多い、かわいすぎる、ピンクはよした方がいい」 との指摘を受けました。 友人の結婚式は、キリスト系の宗教のもので、かつ 新郎が40代ということもあり、招待客の平均年齢も自然と上がるし 宗教上の理由から肌の露出などは避けてほしい、派手におしゃれはしない方がいい、とのことでし た。 念のため新婦に服装を確認してもらうと「お祝いの席だから、大丈夫だよ」 とのことなので、この格好は新婦に恥をかかせないと思います。 指摘した友人は完全に姉か親族目線のようで、スーツで出席するつもりなのだそうです。 最終的に友人の彼氏絡みで喧嘩になり、「人として常識がない」「哀れだ」とも言われました。 価値観の相違と捉え、今後その友人とは関係を清算するつもりです。 非常識な格好じゃないですよね?

  • 思った事をすぐ口にする友人

    数年前に職場で知り合った同性の友人がいます。彼女は決して悪い人間ではないし、私の事も気にかけてくれるので、ずっと付き合ってきたのですが、心に思っている事を悪気なく口にしてしまうのが難点です。良い事ならいいのですが、「色が黒いね」「やせてきたけど、病気じゃない?」「顔のシワが目立ってきたね」などのように悪い事の場合、言われる度にショックを受けます。子供ならまだしも、いい大人がこういう発言をするという事が、私自身、どうしても許せなくなっています。でも、彼女にとって会話とは「本当の事を言い合う」という事のようです。なので、私がそれとなく「そういう事は言わない方がいいよ」と言っても、「だって本当の事だから…」って感じで、なぜ言わない方がいいのか理解出来ないようです。こういう、常識は欠けてるけど悪い人じゃない、というような人とは、どういう付き合い方をされていますか?経験者の方、何かアドバイスをお願いいたします。出来れば友人関係は維持したい気持ちはあります。よろしくお願いします。

  • 何故そんな事伝えるの?友人に腹立ってます!

    こんばんは。 私も友人も結婚し、子供もいます。 友人の旦那さんとは何度も会ったことがあります。ちょっと口は悪いけど良い人だと思っています。 その友人がよく、「旦那がflagsの事をこう言っていたよ」と旦那さんが喋った私の批評を伝えてきます。 それが誉めてくれていたりする内容なら気分よく聞くことも出来るのですが、全てけなしている内容なのです(涙) 例えば服装がいつもワンパターンだとか・・・(確かにその通りなんだけど・・・涙) 私のいないところで何を言おうとそれは構いません。私だって家では言っているのでお互い様です。ですから友人の旦那さんには腹は立てていません。でもそれをわざわざ「こう言ってた」「ああ言ってた」と伝えてくる友人に腹が立ちます。伝える必要あるの!?って感じです。 ムカムカしながらも今までは耐えていましたが、子供が生まれて名前が決まり報告した時、「私はいい名前だと思うけど、うちの旦那が変だって言ってたよ」と思いっきり言われました!子供の写真を見せた時も「私はかわいいと思うけど、うちの旦那が○○に似てるって言ってたよ」(○○は有名人の名前ですが、言われて嬉しくなるような人ではないです)とまた言われました。 私の事ならまだ我慢出来ますが、家族のことまで言われるのは本当に傷つきます。 彼女は一体何を考えてこんなことを私に伝えてくるのでしょうか? また、そういう会話はせめて家の中だけにしてもらいたいのですが、そういう方向にもっていく良い案ってないもんでしょうか? ちなみに私は友人の子供をけなした事など1度もないです。(もちろんうちの主人もそんな事言いませんし) どうか皆様、お助け下さい。

  • 友人からの指摘を受け入れられますか?

    まだ付き合いの浅い友達がいます。 ある日、その友人から関を切ったように性格について指摘されました。 それは、思ったことを言い過ぎる、人の気持ちを汲ん欲しい。 といったもので、きっと私が何かを言ったことについて激怒して 今回、言ってきたと思います。 (彼女は後から怒りがこみ上げてくるタイプらしく、私はその場で言いたいことを言って、あとは忘れてしまうタイプです。) 本人は気づいていないようだ。と言う事なので、自分の相手を傷付けたことは謝り、言いにくいことを言ってもらいありがとう。今後の対人関係では十分に注意する。と伝えました。 私と彼女は合わないと思い、私はここで付き合いをやめるつもりでいました。 しかし、彼女からはそこまでではなく、今後も付き合いたい。とのことでした。ですが、また、私の性格に対しての指摘の痛烈なメールをもらいました。 「貴方には、ここまで言ってくれる友人がいなかったのか?だから、人の気持ちが察知できない性格なんだね。」といった内容や他にも云々でした。 彼女はいい事をしているような気分そうですが、私は相当ショックです。 私には古くからの友人もいますが、誰もそんなことを言った人はいなく、友人を憶測されその関係の(付き合い)背景まで指摘する権利があるのかととても心外です。私はそれなりに大事に付き合ってきたつもりだし、だから今も続いていると思っています。 彼女の指摘で、今後、人とどうつきあっていいのか、自信がなくなり 対人恐怖症になりそうだし、自分が完全否定された気分で夜は寝れずに 涙が出ました。 彼女に私も傷ついていることも知ってもらいたいけど 彼女には何か言ったところで水掛け論になりそうなので何も言わないでおこうと思っています。 彼女は、今回のことで今後の予定していた都合は一旦全て白紙にして欲しいといわれ、いろいろな手続きは全て私がやりました。 ここまで言われた人と友達でいる必要はないですか。 どうやって終わりにすればいいでしょうか。

  • 食べ方のマナーを友人に注意したら、気まずくなった

    ご覧頂きありがとうございます。 1ヶ月前ぐらいの出来事です。 親友といっていいほど仲の良い友人(私より2歳年上の女性20代後半)と食事をよく一緒にするのですが、その友人の食べ方の汚さが随分まえから気になっていました。 口のあけ方、くちゃくちゃ食べる、頬張ったまましゃべる…注意したらきりがないほどに酷い食べ方でした。 ずっと我慢していたのですが、ついに先日我慢出来なくなり 「食べ方もう少し気をつけたほうがいいかもね」 となるべくソフトに笑いながら言いました。 すると友人が 「もしかしてずっと気になってたの?その時言ってよ」 とかなりショックをうけたようでした。 その後の会話でそれとなくフォローしたのですが 何となく気まずいまま連絡を取り合わず何週間も過ぎてしまいました。 メールも無視まではいきませんが、素っ気ない返信をしてきたり、誘いも理由をつけて断られています。 私も言わなければよかったと反省しています。 いい歳になって注意されてショックをうけるだろう友人への気遣いがなかったな、と思います。 でも他の場面(私以外の人と食事する時)で恥をかくよりは早めに私が言おうと思い、本当は言いたくなかったのですが注意しました。 もう言ってしまったプラス反省もしていますし同じ事はしないように思っていますので、 その事へのご指摘はすみませんが、 なしとして頂けると助かります^^; 関係ないかもしれませんが 友人の性格はおっとりしていてちょっと怠惰気味ですが優しいです。 身なりはあまり無頓着で化粧はしてますが服装は同じような格好ばかり。でもマナーなどは気にする質のようです。 友人へのフォロー、元の関係に戻せる方法があればアドバイス頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 友人との付き合い

    10年余り付き合いの続いている友人がいます。お互い環境が変わっても付き合いを続けていましたが、もう相互の価値観が合わなくなってきました。 友人は性格的に厄介なところがあります。口が軽く、協調性もなく、人の輪をかき乱すような性格です。それでも一緒にいると楽しかったりする時もあるので、付き合いを続けてきました。 完全に絶縁とまでいかなくとも、付き合いを減らしていく方向でよいと思いますか? 少し寂しい気もしますが、性格的に合わない人と一緒にいるのは疲れます。同じようなご経験をお持ちの方、是非アドバイスをお願いします。

  • 結婚式での服装(基本的な事かもしれませんが調べてわからなかったので)

    22歳既婚(子なし)の女です。 友人の結婚披露宴、二次会に参加します。 まだ式の日は決まってないのですが、披露宴などに今まで出席する機会がなく、私自身は式を挙げていないし周りに聞ける人もいないので、服装について悩んでいます。 マナーや正装の意味とかも具体的にわからなかったので調べたり、過去の質問を読みました。 でも疑問点があるので教えていただきたいです。 1 正礼装(フォーマル) 新郎新婦や親族の格好 準礼装(セミフォーマル) 参列者の格好 略礼装(インフォーマル) 「平服でお越しください」の場合と二次会のみ出席の場合の格好 という解釈であっていますでしょうか? 2 平服指定や二次会のみの場合はワンピースなどでいいのだと思うのですが 準礼装はドレスじゃないとダメなのでしょうか? (昼と夜で種類がかわる露出度が違うというのはわかったのですが) 3 ワンピースやアンサンブルなどは、よそ行きか普段着かどう区別したらいいでしょうか? 普段着る事がないのでワンピースは全て、よそ行きの格好に思えてしまうのですが着慣れた人からすればやはり違いますか? 自分でマナーについては検索したり、過去の質問を読ませていただきました。 周りに聞こうにも、他界している、マナーについて私より知らない、マナーを気にしない人ばかりなんです…。 そういう風にはなりたくないし、私が下の子達に教える立場なのでしっかり把握したいと思います。 よろしくお願いします。 中傷はどうかご遠慮ください。

  • 一緒にいてストレスが溜まる友人

    女子大に通っています。友人のことで相談があります。 まずは私達の性格を比較します。 私: 基本的におおらか。あまり細かいことを気にせず、気長な性格。あまりものを言わなくて、どちらかというとおとなしい方です。 友人: ・思っていることをいつでも口に出す。(あるお店に行ったとき、店主に聞こえるほど大きな声で、この柿は二級品で傷ついている。自分の地元でとれる柿の方がきれいだなど、失礼なことも言います) ・小さなことでも独り言で何かツッこむ。 ・おせっかいな性格。 ・さまざまなことをよく喋る。私が喋っても、それを遮るように喋ってくる。会話があまり成り立たない。 ・彼女が言った話にどんなリアクションをすればいいかわからないほど、自分でオチを言う。 ・いきなり私や仲のいい大学の先生の腕をとったり、甘える部分があるが、男勝りな部分が多い。口が悪くなることもある。「ちげえよ、ねえよ」などです。 ・細かいことばかり言ってくる。 彼女は昔から本や漫画をたくさん読んでいるので、喋るにしても表現はとても豊かです。知らない言葉も知っていますし、知識が豊富。料理でもピアノも思いつくことは何でも出来ます。 それは別にいいのですが、彼女といると精神的にとても疲れます。私との性格のギャップが大きすぎるからだと思います。クラスでも学校でも彼女しか友人はいません。彼女は寮に入っているのでそこでも何人か友人や同士(いわゆるオタク系)はいるみたいです。 彼女に合わせて会話や行動をしているわけではありません。あくまでも自分らしく、のんびりとしているのですが、彼女といるとそうもいかないです。中・高校とどちらかというと大人しくて、のんびりとした友人といたせいか、大学に入ってから半年間彼女といて楽しいとはあまり思えませんでした。 もちろん、社会に出ればどんな性格の人とだろうと折り合いをつけていかなければならないとわかっています。しかし、彼女のように「友人」としていつも一緒にいる存在の人は多分あわられないでしょう。 結婚して、たとえ姑がいて彼女の性格よりもっと細かい性格だったとしても、それはそれで我慢できます。 何でもバンバンものを言ったり細かいことをいちいち指摘したり、そんな彼女といると本当に疲れて、ストレスにもなります。何度、彼女と友人にならなければよかったかと思ったことかもわかりません。 私は彼女とどうやって付き合っていけばよいのでしょうか?嫌なら友人をやめるとか、距離を置くとかは決して出来ないです。 長くなって申し訳ありません。

  • 友人の結婚式の服装について。

    2月に友人が結婚します。私は19で、友人も同い年です。 ですが、どのような服装をきてよいのかわかりません。あまりこった服装はしたくありませんが、でも。場違いな服装になっても困ります。 そこで、どのような格好がよいのか、意見をいただけないでしょうか? こんな服装というサンプルや、お店などがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 口を閉じててもクチャクチャ?

    こんにちは。 ちょっとお恥ずかしい質問なのですが…。 口を開けて食べているとクチャクチャ音がする人っていますよね? 私は口を閉じて食べているのですが、 先日近しい人から「くちゃくちゃと音がしている」と言われてショックを受けています。 でも指摘されたのはその人からだけで、その人からの指摘が初めて。 よく食事に行く他の友人・知人に聞くと「そんなことないんじゃないか」と言われます (もちろん気を遣って言えないだけ、という可能性もありますが;) また、実際自分が食べているときに気をつけてみるのですが、 やっぱり口は閉じて食事しているし、確かに口の中で多少なり咀嚼音はする気がしますが、 それは誰でもするものなんじゃないかな?と思います。 そこで、口を閉じても音がしてしまうことがあるのか、 また直すにはどうすればいいのか、 ご存知のかたいましたらお願いします! 初めて指摘されたのですごく憂鬱です…。