• 締切済み

37things

ネイティブの英語に詳しい方にお尋ねします。 よく英語の文章や会話の中で、“37 things of ~”、とか“37 kind of ~”などの フレーズを目にしたり、耳にしたりします。 自分では“沢山”とか“いろんな”とかの意味と勝手に解釈しているのですが、 間違いないでしょうか?もし合っているとすれば“37”という数字に何か特別な 意味があるのでしょうか? もしくは、たまたま“37”という数字を多く目にしているだけで、単なる思い込みでしょうか?

みんなの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

37が特別な意味を持つというのは、知りませんし、ないと思います。 37 kind ofは37 kinds ofですね。 たとえばgoogleで検索すると "35 kinds of" - 179,000件 "36 kinds of" - 350,000件 "37 kinds of" - 112,000件 "38 kinds of" - 233,000件 "39 kinds of" - 85,400件 39ほどではありませんが、35~39では2番目に低い数ですね。googleの検索機能はそんなに信用していませんが、それでも、この数値ですと、何らかの特別な意味が37という数字に込められているという感じはまったくしません。 "35 things of" - 93,800件 "36 things of" - 39,200件 "37 things of" - 122,000件 "38 things of" - 31,700件 "39 things of" - 124,000件 これですと、今度は逆に39がトップで、それに続くヒット数ですね。でも、この... things of って、英語としてはかなり稚拙な表現(よっぽど前後をうまく表現しないと)だと思いますし、このthingsにしても、何か特別な意味があるとは思えません。 以上、ご参考になればと思います。

bonehead11
質問者

お礼

なるほど。 単なる思い過ごしかもしれませんね。 ちなみに"40 things of"で検索したら、 329,000件もヒットしました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

僕はネイティブではありませんから間違っているかも知れません。37は、魔術師等が「いくつでもいいから1から100の間の数を言ってください」というと一番多くの人が言う、アラサーと気づく年、37人の男と関係すると36までの通常の女性から淫乱女に昇格する、など諸説(詳しくは下記を)ございます。     http://www.urbandictionary.com/define.php?term=37

bonehead11
質問者

お礼

お礼遅くなりすいません。 私が良く見聞きする37の意味合いは#1の解説に当てはまるような気がします。 要は適当な数字ということ。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • do things to meの意味を知りたい

    How the thought of you does things to me の意味を教えて下さい。 名曲Unforgettableの歌詞の一部なのですが、色んな個人ブログなどでの和訳がみんな違います。 意訳も良いですが、この文章だけ見て、一番確実な、平易な意味を教えて下さい。 How the thought of you どんなにあなたの(への?)思いが (How + 主語) does things to me 私にしていることでしょう。 (動詞) という直訳になると思うのですが、 1. the thought of youは、『あなた[への]思い』で合っていますか? 2. (主語) do things to meは、『(主語)は私に(何かを?)する』という意味ですが、何かを及ぼす、影響を与えているという意味でしょうか? このdo thingsがよく分かりません。 英語のニュアンスに自信のある方、よろしくお願いします。

  • One of those・・とは何でしょうか?

     野球中継を英語で見ていて、ネイティブの実況が『It was one of those knuckleball!』と言っておりました。  僕の解釈ですと、『ナックル・ボールの一種(の変化球)です』と いう意味だと思うのですが、単純に『Some kind of kuckleball』『Similer to kuckleball』と言う言い方とは何か違うと思います・・  One of thoseをつけることでどのような意味になるのでしょうか??

  • 口語ではよく使うけど、文書では使わないフレーズ

    普段の会話の中では意識しないでも出てくるけど、文章を書く時は意識して使わないフレーズってありますよね? 私の中のtop3は you know kind of sort of です。 皆さんの場合はどんなフレーズがありますか? よろしければご回答ください。

  • 歌詞の和訳の難しさ

    英語の歌詞の和訳を見ると人によって訳の意味が違う場合が多くあります。そこで質問なのですが、英語の歌詞というのは英語をマスターしている人やネイティブの人でも理解するのが難しいのでしょうか? 意味深な文章については解釈がわかれるのは当然だとは思うのですが、 音の尺に合わないから単語を省いてあったり、文の切れ目がわからない場合や、抽象的な意味のフレーズが使われている場合などはどうでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • setting things on fire の意味がわかりません

    こんにちは。 英語のビデオを観ていたら、setting things on fireという表現が出てきました。クローズドキャプションがついているのですが、以下のような部分です。 I looked 14, so they see this 14- year-old-looking girl who's like setting things on fire and they think, "Oh, something must be seriously wrong", instead of looking at the causes of that. setting things on fireで検索してみると、文字通り物を火にくべるという意味ではなく、他の意味で使われているようなのですが、今ひとつ意味がよくわかりません。手もとの辞書にも載っていません。 setting things on fireがどのような意味になるのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • few things...+比較級

    つぎの文章のことでお聞きしたいことがあります。 To have the kind of life that yields the most satisfaction, one must not live for oneself alone. Few things are more satisfying than work that makes a person an essential part of the family, community, or world, and in which one receives recognition for contributing toward the common good. Few は、a がないので否定ですが、英語を左から右に読んでいくときには皆様はどう読みますか? 「仕事より(more than)満足するものはない(few=否定)と読んだら返り読みです。返り読みは悪いことですか?返り読みをしていれば英語は早く読めませんか? in whichのwhichは先行詞がworldではない理由・根拠はなんですか?one receives のone は人を現れしていると思います。receive recognitionは「認識を受ける」という意味だと思いますが。認識とは、「知ること」だと思いますが何かしっくりきません。for contributing ....は contributingは動名詞だと思います。common goodはどんな意味ですか?そう訳すことができる理由・根拠はなんでしょうか?common good は共通の善とか、最初は訳していました。 本当につたない訳ですが。goodは名詞だと思います。 質問が基本的なことが多いですが、一緒に考えていただけたら嬉しいです。 自分で判断できなければ意味がないので、全訳などはしないでいただいて大丈夫です。

  • ofの使い方に違和感

    TVの英語番組を見ていると、以下のフレーズがありました。 "Japan's southernmost island of Okinotorishima" 最南端の島、沖ノ鳥島のことを紹介しています。 通常、ofはlamps of this kindのように、後ろからthis kindのlampsという意味でとるかと思ってましたが、上記の場合、Okinotorishimaとislandが同じ意味なので、?と思いました。 このofは同格を表すのでしょうか? 他にも同じようなofの使い方の例があれば知りたいと思います。

  • I kind of miss..........

    NHKラジオ英会話講座より Now that we have a TV again, I kind of miss the days when we didn't. 今はまたテレビがあるけど、なかった日のことが何となく懐かしいよ。 (質問) (1)[kind of]は「なんとなく」という意味の「副詞」として使われているのでしょうか? 次のような使い方も出来ますか?  I kind of enjoy..(何となく楽しい) I kind of sad....(何となく悲しい) I kind of glad...(何となく嬉しい) (2)[kind]は親切な、思いやりがある、寛大な、等の意味の形容詞ですが、[kind of]と[of]を加えることで「別の意味」「別の品詞」になると解釈していいでしょうか? 初心者の幼稚な質問ですが、何卒判りやすい説明をどなたか、よろしくお願いいたします。 以上

  • ネイティブの方または英語得意な方、回答お願いしま

    英語に直してもらいたいです! ネイティブの子と話してて会話につまってしまいました…(*_*) できるだけ軽い感じでお願いします(堅苦しくない英語で、スラングなど使ってもらえると助かります) 詳しく教えてくれてありがとう。 まだ上手く会話に参加できないし、スラングとか単語わかんなくていろいろ質問しちゃうかもしれないし、変な文章書いちゃったりするけど、英語話せるように頑張る!!! 間違いとかあったら指摘してほしいな! よろしくお願いします!

  • 状況説明の時に役立つフレーズは?

    こんばんは。 よろしくお願いします! 英会話で状況説明をするのが苦手です・・というか満足に会話が続きません。 何か「私は説明の時にこのフレーズをよく使う」などありましたらアドバイスをお願いします! ちなみに私自信は「kind of~」「It is like~」などを良く使います。他にも説明に役立ちそうなフレーズがあったらよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 中学2年生の女子が好きな人との関係について脈ありか判断してほしいです。過去にはチラチラ見られたり、静かになったりするなどの行動がありました。これだけの情報で判断するのは難しいですが、お世辞なしで教えていただけると嬉しいです!
  • 中学2年生の女子が好きな人との関係を脈ありか判断してほしいです。私は好きな人の教室の前で必ずチラチラ見られたり、近づくと静かになられたりします。また、50m走のタイムを褒めてもらったり、ストーリーにいいね返しをしてもらったりしています。しかし、これだけの情報で判断するのは難しいと思いますが、お世辞なしで教えていただけると嬉しいです。
  • 中学2年生の女子が好きな人との関係について脈ありか診断してほしいです。私が好きな人の教室に行くと、好きな人がメガネを他の男子から奪って付けて私をチラチラ見ていました。また、私が近づくと静かになられたり、目が合ったりします。さらに、ストーリーにいいね返しをしてくれたり、一言とかをよく押してくれたりもします。これだけの情報では脈ありか判断が難しいですが、率直なご意見をお願いします!
回答を見る