• ベストアンサー

無駄に金を鳴らすお寺

最近近所のお寺が毎日しつこく鐘を鳴らすのでイライラします。5分置きくらいに一日中鳴らしています。 こういった苦情はどこに言えばいいのでしょうか? 直接苦情を言ってもよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

「カネを鳴らすくらいなら金をくれ!  カネの無駄遣いはやめましょう」 とかいう手紙を賽銭箱へ入れておけばいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

段階的な相談先だと、 ・地域の民生委員 ・町内会、自治会 に間に入ってもらって話し合い。 お寺が近くて音がかなり大きいとかなら、 ・市区町村の役所へ相談 騒音を測定する機材があるのでそういう物を貸し出ししてもらう、測定してもらうとか。 並行して、トラブルの経緯の内容、日時、場所などの記録や、上のような相談を行なった際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておくのが良いです。 > 直接苦情を言ってもよいのでしょうか? 問題ないですが、匿名よりも実名で、個人で苦情入れるよりも周辺地域の住民団体で苦情上げる方が効果あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56560731
  • ベストアンサー率15% (46/300)
回答No.5

鐘の音を好きになる事です 寺は嫌いですが風流な音と思えば 何ともないです(私なら)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

煩悩を捨てれば気にならなくなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 子どもの悪戯か、参拝者が鳴らしていると思います。お寺の財政が悪いのかな?一回鐘をつく毎にお金を取っているとか。  直接お寺に御願いしてみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mwl1787
  • ベストアンサー率8% (69/829)
回答No.1

直接言うべきです。 どっかの子供が遊びで鳴らしてても直接子供に注意すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お寺(大晦日と元旦の過ごし方)

    大晦日の日からお正月にかけてのお寺って、どういった催しがあるんですか? お寺によって違うのは分かります。 ただ一般例を知りたいです。 大晦日の日に除夜の鐘を聞きにいった場合、初詣はいくものなんですか? 12月31日にお寺にいく人は、そのまま1月1日の朝までオールするものなんですか? そこらへんの事情って、どうなっているんでしょうか?

  • 除夜の鐘の音って、うるさいですかね?

    こんにちは テレビで、夜の除夜の鐘の音がうるさいと住民から苦情が来るから、除夜の鐘を昼間にするお寺が増えていると聞いたのですが、除夜の鐘の音って、そんなにうるさいですかね? お寺の近くに住んだ事がないからわかりませんが、除夜の鐘って大晦日だけなんだし、それぐらいいいじゃないかと思うのですが・・・

  • お寺のたき火 事業系ゴミ節約?

    近所のお寺(首都圏でそこそこ由緒正しい様子)がたびたび たき火をします。簡易焼却炉を持っている様子です。 住宅街のど真ん中のお墓ですので 当然洗濯物に臭いや窓を開けて外出すると室内も臭くなっています。 たき火の最中に消防に2度来てもらって 直接注意してもらいましたが 一向にやめる気配はありません。 消防も「頻繁に通報されても 法的な拘束力はないんですよ」と嫌な顔です。 「ご近所から 落ち葉が多いと苦情がくるので 仕方なく燃やしてます」と毎回同じ返事です。 近所に落ち葉なんて 落ちていません。お墓にたまっているだけです。 改築工事の際には、毎日廃材を燃やして 真っ黒な煙がたちこめて 通報されていました。 住職は、サラリーマンなので電話も通じない事が多いそうです。近所の人と協力して 解決したいと思っています。紙に書いてポストに入れようと思います。この金に汚い住職に効果的な内容は どのようなものがありますか? 宗教法人で優遇されているなら ゴミ代収めろと言いたいのですが・・・

  • お寺で七五三って?

    子供が七五三なのですが、お参りのことで少々悩んでいます。 私の住んでいる市内には、有名な神社があるのですが そこは毎年物凄い混雑ということを聞き、ご祈祷をして頂く ことをためらっています。 そこで、近所の神社に変更しようと思ったのですが、 どうやらそこには宮司さんがいないらしいのです。 そこで・・お寺で七五三のお参り(?)をするのは おかしいのか・・と疑問に思うようになりました。 実は私の七五三(30年近く前ですが)は、お寺だった ことが最近判明し、本当にいいのかな?と思ったりしています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 寺の住職についての質問です。

    カテゴリーがわからなかったので違うかもしれません。 私の友人のことなんですが、最近その方のお父さんが亡くなったんですが、長年世話になった寺から出て行けといわれ、やむなく宗派を変え違う寺でお葬式をしたそうです。 その方は寺の総代も経験した方で、鐘やら門柱やらで総額2000万円以上の寄付をしたそうです。その上先代が亡くなった時、檀家の人たちが反対する中一人前になるようにと荒行に自費(約300万円)で行かせ檀家の人たちに頭を下げ納得させ、ようやく住職に座れたという経歴もあります。最近の情勢で昔みたいに大きな金額で寄付は出来ないが、それ相応のお金は寺に持って行っていたということです。お金の切れ目が縁の切れ目みたいな感じですね。 こんな住職がいていいんでしょうか。世の中恩も情けもないのでしょうか。 皆さんはどう思われますか。

  • お寺の食事

    私のところで数年前に不幸があり、お寺に葬儀をお願いしました。告別式の後法要と続きましたが、その際に仏様の分としてお膳をお供えしました。法要も終わり、そのお膳はどうするのかなと思ったところ、庫裡へ運ぶように言われました。ここで、次のようなことを思ったのですが、皆さんどう思われますか。 「このお膳は仏様に対してお供えしたものですから、お寺の方(家族を含む)が個人的に食べるのは変だ。実際にはそのお膳はお寺(宗教法人)に対して差し上げたものだから、個人的に食べるのなら、お寺に対してその分の支払いをすべきではないか。」どうでしょうか。そのお寺は、法要や、七日ごとのあたり日などでもご飯を持ってくるように指示してくるのです。そのため、自分のところで食事は作っていないのではないかと思うほどです。

  • 鈴虫寺について教えてください!!!

    3週間程前に鈴虫寺に行って、お守りをいただいてきたのですが、お寺の方に教えてもらったように、京都の方向を向いて毎日、お願いしないといけないんですよね? 私はついついお願いするのを忘れてしまって、最近、途切れ途切れになってしまっています。。 やはりこれではお願い事はきいてもらないのでしょうか・・・?お守りは常に持ち歩いてるのですが。 みなさんはどれくらいでお願い事が叶いましたか? 途切れ途切れになっても叶った方はいるのでしょうか?

  • この場合、お寺に渡すお金の相場はいくら?

    今年の冬に父の葬式を行いました。 生前一人暮らしで、子供は全員遠方です。 葬式自体は、お骨に読経をし、代々の墓に納骨して終わりです。 寺より、30万円振り込むように手紙を渡され振り込みました。 最近、寺に行く時間ができたので、白木の位牌を引き取りたい旨を伝えると、 「あれは仮のものです、本来の位牌に名前を書きかえるまでのつなぎです。すぐに書き換えてください。あなたのお婆さんの分もあります。寺には仮の位牌がたくさんあり困っています。」 とのことでした。 間違えなく、お金が動く話だなと思い質問しました。 ちなみに、父の遺言は、「寺は値切れ」でした。 本人も私の兄弟も散骨希望でしたが、故人の孫が幼いため、泣く泣くお墓に入れました。 位牌をどうのこうので、お寺に支払う金額ってどれくらいですか? よろしくお願いします。

  • よろしくお願い致します。

    よろしくお願い致します。 近所のお寺の門から鐘のようなものがぶら下がっていたのですが(写真参照)、この名称を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 神社に鐘突き堂があるのは何故

    自宅から車で15分くらいの所にある菅原神社に鐘突き堂があり、年越しの時だけ 除夜の鐘を打っています。鐘はお寺にあるものだと思っていました。神社なのに 鐘がある理由を知っている方がおられましたら、教えてください。