官僚らしくない人が多い省庁はどこ?

このQ&Aのポイント
  • 官僚らしくない人が多い省庁はどこかを知りたい
  • 公務員試験を受験する際に官僚らしさを求めない省庁を探している
  • 官僚的な特徴を持たない省庁の例として環境庁、農林水産省、文部科学省を挙げている
回答を見る
  • ベストアンサー

官僚らしくない人が多い省庁はどこ?

来年度にて、公務員試験を受験することを計画している者です。 希望としては地方なのですが、国家一般職も考えております。 そこでお聞きしたいのが、「官僚らしくない人が多い省庁はどこか」ということです。 現在ある民間企業で働いているのですが、仕事内容と同等に人間関係も重要であると感じております。現に、今の仕事を続けていられているのも人間関係が良い感じだったからです。 そして、私の場合おそらく下記のような官僚らしい人(と私が感じる)が多いところは苦手だと思っております。 1.論理の正しさをひたすら追求する。無感情。 2.横文字を多用する。 3.笑わない。笑ってもすべて作り笑い。 4.出世のことが常に意識しており、蹴落とすことも厭わない。 5.能力で劣る人を嘲笑する。 想像では、以下の省庁はまだそういう人が少ないのかな、と考えております。 1.環境庁 2.農林水産省 3.文部科学省 回答のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

1~5は結構な偏見だと思います。まあ、どこの省庁にもそういう嫌な人はいますが。 で、人間関係とか職員のタイプという点で、私も偏見たっぷりにコメントします。 内閣府:所詮は寄せ集め所帯で雑多。優秀な人が多いが、多忙でお疲れ気味の人も多い。 警察庁:権力志向が強く、中はドロドロ。しかし仮にも警察なので、組織に反抗的な人は少ない。 総務省:権力志向が多い反面、誠実な人や朴訥な人も多い印象。案外理系が多く、わりと雑多。 法務省:司法試験組が幅を利かせており、官僚は隅に追いやられている。 外務省:外交も実務は他省庁が取り仕切るので、プライドが高いがお飾り的な人が多いイメージ。 財務省:もっともステレオタイプな官僚。職員は優秀だが、金の力で他の官庁を黙らせるため傲慢。 文科省:良くも悪くも霞が関によくいるタイプ。法律と予算を睨みつつ走り回っているイメージ。 厚労省:文科省に近いが、もう少し混沌としているイメージ。普段は風通しは悪くはないが…。 農水省:実は霞が関で最も悪名高い。人間関係がギスギスしており、病む人も多いとされる。 経産省:財閥商社マンに近い。大風呂敷を広げて行け行けドンドンで突き進むタイプが多い。 国交省:土建屋。現場に即した泥臭い仕事が多いが、経産省の次に騒がしい人間が多い。 環境省:攻撃的でちょっとピントがずれている人が多い。霞が関で一番の左派といえばよいか。 防衛省:その名に反して軍隊的な要素はなく人間関係は悪くはないが、仕事はストレスフル。 上の文章を鵜呑みにされても困りますが、少なくとも財務省はお勧めしません。 ほかに官僚らしい人が多くない官庁と言えば、 気象庁:ほぼ全員が理系。権力闘争よりも明日の天気が気になる人たちの集団。 特許庁:これまたほぼ全員が理系。一人黙々と審査する個人プレーな人たち。 保安庁:海の男達が取り仕切る組織。警察よりも制服組がイキイキしている。 あたりですね。

kuu1207
質問者

お礼

農林水産省は意外でした。 文部科学省はある意味素直ってことでしょうかね。 総務省にも興味がでてきました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 省庁や官僚を監督する機関を作るべき

    省庁や官僚を監督するのは国会議員ですが、それは完全に機能していないですよね 立法と行政が現実的に三権分立していないので。 なので違う方法で監督するいいアイデアはないですかね? 省庁官僚の問題点 例1 牛丼屋でだされた水がまずく、店員の態度が悪いとします。本社にクレームを言うと、本社から人を派遣して店舗の店員を是正します。 なぜなら、 客のクレームの最終地点には、倒産があるからです。 本社へクレームしたが対応しない場合 消費者庁や農林水産省やいろいろな監督機関へクレームをいいます そこから是正命令がでたりして従わなければ最後は倒産になっていくからです 例2 ある民間企業が国から援助金をもらいながら仕事をしていました。その民間企業の仕事のやり方にいろいろと問題があったので、監督機関いわゆる行政法人に連絡をしました。 規約を無視した行為を民間企業がしているにも関わらず、その監督機関である行政法人は民間企業を是正しませんでした。なのでその監督官庁のある省庁に連絡すると、のらりくらりかわして、結局その省庁も、行政法人の事も、民間企業に対しても是正しないんです。 こうなっちゃうんですよね。 最後はマスコミなんでしょうけど、そこまでいくとこちらも大幅にリスクを負います。 なんかいいアイデアはありませんか?

  • 11の省庁の良い語呂合わせ教えてください。

    11の省庁の良い語呂合わせ教えてください。 ・総務省 ・法務省 ・外務省 ・財務省 ・文部科学省 ・厚生労働省 ・農林水産省 ・経済産業省 ・国土交通省 ・環境省 ・防衛省

  • 副市長は、官僚の左遷先 ?

    副市長に就任される方は、中央省庁のキャリア官僚だった という人もいると知りました。 地方都市の副市長は、官僚からすると、左遷先 という感覚なのですか? 出世コースとは、思えないのですが、詳しい人教えてください。

  • 政治家が官僚に勝ちにくい背景は何か?

    国民の中には、政治家とお役人を並列で見ている人もいるようだけれど、大臣でさえも、お飾り的にぶら下がっている感じがする。 実態は、政治家が国会で作った法律と、官僚が作った行政指導的なものとで、官僚のあの独特の考え方が自己増殖していく。 大臣が官僚(官僚機構)に勝ちにくい理由は何か。 例えば 外務大臣が外務省官僚に 操られるのはなぜか? 不破防衛大臣が急に農林水産省大臣になったりと、自身の専門分野を超えて担当して不慣れなところと 官僚につかれるから?

  • 各国務大臣の仕事内容について教えてください

    法務大臣・外務大臣・文部科学大臣・農林水産大臣のかたがたの 大まかな仕事の内容を調べていますが全然見当たりません。 ちなみに中3の公民程度の内容で構いません。 特に文部科学大臣と農林水産大臣まったくわかりません!! 教えてくださいお願いします><

  • 裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?

    裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか? 現在省庁や官僚を監視できないのは 国会という行政機関が破綻しているからです。 なので、裁判員のように国民から無作為に選んだ人たちで省庁や国会議員を罷免したりする制度を作れないものでしょうか? 色々考えてみました突込みどころがたくさんあるのでばんばん突っ込んでください 裁判員のような名称で、立法行政監視員 目的は司法以外の、国会と行政を監視監督する制度 成人の日本国民から無作為に選ばれる 彼らをサポートするのは、司法や裁判所 誰が選ばれたかはわからない、知ることができるのは司法関係者のみ、会議では名前や所属は明らかにせず監視員はお互いに名前などは知らない 議決は無記名投票 一人の任期は短期間長くても半年以内、長くなると癒着が始まるので 任期の途中で入れ替えは流動的に行い、資料や情報は裁判所が管理する 権限は官僚や国会議員の罷免 官僚や国会議員制度の是正勧告 マスコミへ問題点を報道させる 彼らが暴走しないように裁判所が指導する 裁判所を監視するのは国会議員 重要なポイントは 国民から無作為に選ばれること 期間が短い事 誰が選ばれたかがわからないこと 国会議員と行政を同時に指揮監督できること 1度公務員や司法関係の仕事についたものは国会議員になることはできないようにする 国会運営アドバイザーという、国の方針や政治的なアドバイスをする事はできるが、国会議員としての 1票をもつことを永久に剥奪させる 官僚も公務員も国会議員に立候補することができるから、国会議員が官僚を取り締まることができなくなっているから。 公務員から選挙権を剥奪する。公務員自体が地方公務員であっても結局は国のものなので選挙権を持たせない。 徐々に公益法人や機構などの職員もすべて選挙権を持たせない。

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 官僚意識

     不機嫌を露にした、郵政のトップの退任の様子が伝わりました。  そして新任予定の方が、“官僚意識”はないとかのコメントがあったとかの報道もありました。  朝日日刊紙にはそのことが書かれていましたが、アサヒコムではその部分は削除されたのか最初からないのか、今はありません。  新任予定の方の今日までのご経歴は中央行政庁超トップそのものです。  公務員としての身分を終われば、民間人であり、現役(現職者)の方のすることに容喙することはなくなるのは当然です。  しかし中央省庁関係機関や組織の超トップの地位をご経歴してこられたことは、そういう関係の中で生きてきていること以外のなにものでもありません。  何も現役(現職者)の方に隠然として発言をしなくてもそういう関係です。  ご退役の超トップが“俺は民間人だ”というお言葉には直接・間接に接してきました。  多分そういう意味での“官僚意識”はない、ということなのでしょう。(と私は理解しようとしています。)  それで、gooやインターネットで“官僚意識”を調べたのですが、出てこないですね。  【質問】    “官僚意識”の内容はどういうものなのでしょうか?  【関連質問】 http://okwave.jp/qa5390105.html  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 官僚を出世させる妻

    現在、彼(官僚)との結婚について色々考えている者です。 先日、こちらで御相談させて頂き 「家庭の温かみから、仕事の源泉が生まれるんだという意識付けを持たせられるのであれば」 と、御回答者様からおっしゃって頂き、私自身考えています 彼自身は、結婚は出世する為と将来一人淋しいのは嫌だという理由で、結婚は真面目に考えているようです 結婚を真面目に考えるようになったきっかけは「お前は結婚していないから出世できないんだ」と上司より言われ、本気で結婚を考え始めたということ しかし、普通の感覚とは違うキャリア独自の思考があるとお聞きして、彼自身も「今以上(仕事・出世)が望めるなら結婚してもいい」本音はそうだと思います 「自分が作り上げた栄光を邪魔するような女性は要らない」 「自分が作り上げた栄光を条件として利用するような女性は要らない」 この二つは確実にあると見えます 私は、彼との結婚を考える中で、 “多忙な中でも栄養が取れるような食事の提供” “多忙な彼の負担を一切掛けない(掃除、洗濯、ゴミ捨て等…家事全て)” “彼の望む、美貌を守り続け、それを癒しとしてあげる(押し付けは一切せず、彼が甘えてきた時だけ、癒す女としての役割)” “世間に恥じない妻としての心得” …この位しか思いつかないのですが、大丈夫でしょうか? 私は、政界の人間ではありません キャリア官僚の実態や性格を知り、その上で本当に結婚を考えてもよいのか もっと、キャリア官僚を出世させるためにしなければならないことが、妻(彼女)としてあるのか? 様々、考えることが出てきてしまいました 彼と今後も、真面目に将来を考え交際していく上で、 “家庭(彼女)の温かみから、仕事の源泉が生まれる意識” は、キャリア官僚からすると、普通の女性以上の何と何が…欲しいのか? と思います 当然、向上心のない女性には魅力を感じない性質ですので、私自身は仕事に誇りを持ってやっているので、結婚後も働いていてほしい(社会に出ることで輝くから)という彼の要望がありますから、仕事は子供でもできない限りします ただ、疑問なのは「家族ができることによって、仕事が今まで以上に上手くいく=出世できる」のは何故ですか? そう感じるのは、やはり性を満たす事と、自分の子供を愛しいと思うからこそ生まれる男の原動力なのでしょうか? とにかく激務に追われ、殆ど会えませんが、彼女としての心得や、今後もし家族となった時、彼の出世を促せる存在として確立するためにすべきことを、わかっておきたいと思っています 長くなってしまいましたが、何かありましたら助言下さい。

  • 議事録なしは官僚の怠慢 法律違反では? 

    震災時の重要会議の議事録がない件、いくらバタバタしていたと言っても全員がバタバタしていたわけではないですよね。(気持ちはそうですが、、、) 民間会社でも東京でも翌日全休みだったわけでもないし、、。 国会でこの議事録がない、ことを問われて、総理が 陳謝していました?! 総責任者として謝るのはイイとして、なぜ官僚達の責任を問わないのでしょうか? 議事録を作るのは政治家が書くのではなく、事務方の官僚(及びその部下)ですよね。 政治家同士の責任問い、ではなくここは官僚の責任を問うべきではないのでしょうか? 「政治主導」だから議事録をチャント取ることの確認も政治家の責任? であるなら、毎日朝 定時に各省庁にか官僚が出勤しているかの確認も政治家の責任になってしまう、、。 議事録は言われなくても取るのが事務方の「仕事」ではないのでしょうか? その「仕事」をしていなかった、のであるなら職務怠慢で減給くらいはあってしかるべきと思うのですが。 何だか、官僚にここも嵌められているような気がするのですが、、違うのでしょうか?? 詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう