• ベストアンサー

固いお餅を柔らかくする方法

tkloveの回答

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.1

こんばんは レンジでチンしたら、やわらかくなりますよ。 様子を見ながらしないと、時間が長すぎると 形がなくなりそうな位、のびてしまいます。

kurikuribouzu
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 それは1個1個ラップで包んだ方がいいのでしょうか? それともお皿に並べてラップ無しでした方がいいのでしょうか? すいません、詳しく教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • つきたてのお餅

    我が家では毎年餅つきをしています。今年は車で10分ほどのところにある会社の事務所につきたてのお餅を差し入れに行こうと思っています。 つきたてもお餅のおいしさを味わって貰うには、どんな食べ方が良いでしょう? (大根おろし、きな粉、餡子がオーソドックスでおいしいですよね) また温かいまま運ぶにはどうしたらよいでしょう? 外で働く人たちの事務所なので、温かいお餅を食べて貰いたいのですが、事務所には電子レンジやコンロはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 切り餅をつきたてお餅にする方法

    きなこ餅が大好きです。 切り餅をつきたてのおもちのように、やわらかくする方法ってあるのでしょうか。きなこをつけてたべたいと思っています。 自分では、以下の2つの方法を試してみましたが、どちらもいまいちでした。 1)水でぬらして、電子レンジでチン  結果→ふくらんだあと、べったりしぼんでしまった。    しぼむ寸前になんとか、きな粉をかけてたべた。 2)お湯のなかに小さく切って(6分割くらい)ゆでた。  結果→まわりがみずっぽくなりすぎた。   べちょべちょになってしまったが、きなこをつけて   食べた。おいしかったが、べちょべちょすぎた。   この状態でもう一度まとめて、丸めなおしてから   きな粉につかたら、よかったかな?

  • 柏の葉っぱに餅がついてしまって困っています。

    今、柏餅作ってます。ヨモギは簡単にゆで、細かく刻み、すり鉢で繊維状にしました。もちは、上新粉150グラム、白玉粉30グラムを蒸して、繊維状のよもぎを混ぜ合わせ、ラップの上から平たくのばし、中に餡を入れ形づくりました。これ以後が問題でお聞きしたいんですが、この餅を柏の葉で包むと、はがして食べる時、葉に餅がねばっこくくっ付いてしまうことがあるのですが、何か解消策はありますでしょうか?餅がだいぶ冷えてから葉で包むといいのでしょうか?素人には無理ですか?ラップに包んだまま送ってしまおうかとも考えています。田舎に送りたいため、回答を急いでおります。よろしくお願いします。

  • つきたてのお餅

    先日母の実家から、餅つきの機械をもらい受けました。 つきたてのお餅っておいしいですよね。 このつきたてのお餅を、時間が経っても同じような状態で保存することは可能なのでしょうか? 方法をご存知の方がいらしたら教えてください。 お願いします。

  • 硬くならないお餅の作り方は?

    惣菜売り場・総菜屋さんで売っている柔らかいお餅って、どうやってつくるのでしょうか?レシピ、コツなど御存知でしたら教えてください。 うっすらと焼いたか焼かないかの状態で、大福の生地のようなお餅です。時間が経っても、モチモチしています。つきたてのお餅のように伸びないのですが。 ・・・このような説明で伝わるかしら? 普通のお餅を焼いたり、茹でたり、レンジでチン、雑煮など工夫しましたが、すぐに硬くなって子供達が食べてくれないのです(食べるのに時間が掛かり、冷めてしまうということもあるのですが)。でも、その総菜屋さんのお餅は、良く食べるんです! 餅つき機が実家にありますので、家でもつくれるのなら試してみたいのです。特別な添加剤を使うのでしょうか?(だとしたら子供には食べさせたくないけど)

  • やわらかいお餅の作り方

    実家の父の趣味が餅つきで、時間があれば良くついております。 この時期のお餅は外気温が高いけれど、つき上がったお餅はすぐ硬くなるそうです。 私はつぶ餡の入ったお餅が好きで、先日もついてもらったのですがやはりすぐに硬くなり、 トースターやレンジで暖めても硬くて食べ難かったのです。 砂糖や水飴を入れたり、寒の水が良いと言われているので 氷で冷やした水を使ったり、手水(?)を多めにしたりと、 父も色々試している様ですがあまり効果がありません。 父の趣味なので何とかしてあげられないかと思い投稿しました。 この時期にでも、のびのあるやわらかいお餅のつくコツなど、 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • よもぎもちを柔らかく作る方法

    毎年、春のお祭りでよもぎもちを作りますが、朝作っても夕方にはかたくなるので困ってます。(*_*) なんとか、やわらかく作る方法を教えて下さい。 できれば、よもぎ団子(団子粉)に餡を加える方法ではなく、もち米を蒸して作る方法でやわらかいお餅を作りたいのですが。。。 聞くところによると、小麦粉を少し入れると良いとか、ごはんを入れるとやわらかくするとか。。。 よくわからないので、どなたかわかれば教えて下さい。 よろしくお願いします。m(__)m

  • ついた餅を美味しく復活させる方法は?

    昨日、町内会でのイベントでつきたてのきなこ餅とあんこ餅をいただきました。 一日経ったら、固くなってしまいました。 美味しく食べられる方法はありますか? また、冷凍保存したときはどのように解凍して食べるのでしょうか? ご存知の方、教えてください!

  • 餅をどんどん飲み込むお祭り

    つきたてのお餅を、切らないでどんどん飲み込むお祭り?を 日本のどこかでやっていたと思うのですが…。 昔、男性二人が競っていたのをテレビで見たことが有ります。 (↑の説明で分かるでしょうか?) それの正式名称、どこの地域なのか、今もやっているのか、 どういうことを祈願したお祭りなのかなど、 どれでも分かる方、お願いします。

  • お餅を呑みこむおじいちゃん

    何年か前にテレビで、お正月などにつきたてのやわらかいお餅をのみこむおじいさんをよく見た気がするのですが、最近見かけません。 このおじいさんの名前や近況を御存知の方はいらっしゃいますか?餅を伸ばしながら、すごい勢いで次々と平らげていく見事な芸が好きだったのですが…。