LTspiceでエミッタ接地回路の周波数特性を解析した結果

このQ&Aのポイント
  • エミッタ接地回路をLTspiceで作成し、周波数特性を解析しました。
  • 周波数特性のグラフから、位相が-100ちょっとから始まって350強に落ちていくことがわかりました。
  • また、増幅率については具体的な数値を求めており、回答を待っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

周波数特性について

LTspiceでエミッタ接地回路を作りました。 信号源から直流カットコンデンサ(47u) npnトランジスタ(2N2222) Vc=10k Ve=2k コレクタ側から帰還バイアスをつけた。上からR1=100k R2=15k コレクタ側に電圧源12Vをつけた。 voltage設定 AC Amplitudeは1 AC Analysis 設定 Type of Sweep はOctave Number of points per octaveは10 Start Frequencyは0.1 Stop Frequencyは100meg これらの設定で得られた周波数特性が以下の図のようになったのですが、これをどう読んだらいいのかわかりません。 何故、位相が-100ちょっとから始まって350強に落ちていったのか? 増幅率がどのくらいなのか? などを教えてください 長くなってしまい申し訳ありませんでした。回答宜しくお願いします。

  • pairot
  • お礼率35% (106/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

今晩は。 まず回路ですが、回路図がないので正確に分かりづらいですが、推定しました。(添付図) 周波数特性ですが、 1)「位相が-100ちょっとから始まって」るのは  入力の47uFのコンデンサによるものです。添付図のV(b)(トランジスタのベースの電圧)はコンデンサにより位相が+90度進んでるのがわかります。そしてトランジスタのベースからコレクタへは位相は-180度遅れます。結果的に信号の位相ははベースで90度進み、そこからコレクタで180度遅れますのでトータルで   90度-180度=-90度 遅れることになります。そこから位相は周波数が増加して行くと入力Cとベースの抵抗で決まる周波数、約0.4Hzあたりに向かって90度進んでいた位相がどんどん少なくなってきますので-135度まで戻ります。sらに周波数が増加してゆくとー180度に落ち着きます。 2)0.4Hzから更に周波数が増加してゆくと位相は-180度になり周波数が数MHzまで-180度を維持します。  周波数が5.3MHzからゲインは落ち始めますがこれは主に電流増幅率hFEが減少し始めるためです。hFEが減少する主な原因はトランジスタ内部のコレクタとベース間の寄生容量によるものです。  周波数が更に増加してトランジスタの利得帯域幅積fTまでゲインは一定の割合で減少して行きます。一方、位相は更に奥r手行きます。2N222のfTはコレクタ電流が1mA程度の時には約90MHzです。この周波数あたりでhFEは1になりますので、トランジスタの増幅作用はなくなります。この周波数以上ではベースの信号は帰還抵抗のR1(100kΩ)を通してコレクタに現れます。ですから周波数がfT以上になってくるとゲインの現象は止まって一定になります。この時点で位相は360度に落ち着きます。トランジスタのゲインが周波数の増加によってもう変化しませんので位相をそれ以上遅らせる原因がなくなるためです。

pairot
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>何故、位相が-100ちょっとから始まって350強に落ちていったのか? トランジスタや抵抗の等価回路としてLC成分が含まれているので、周波数特性をもつようになります。 それがなければ、帯域無限大のアンプになってしまいます。

pairot
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • LTspiceに関して

    LTspiceに関して初心者です。各解析の設定の詳しい説明がされているものが無く困っています。 以下のことに関して教えてください。 AC Analysisでの「Number of points per octave」とはなんの設定なのでしょうか? voltageを右クリックして最初に出てくる「DC value」と Advancedを選択して、右に出てくる「DC value」は同じものでしょうか?また、その下にある「AC Amplitude」「AC Phase」はどんな時に設定するのでしょうか? 初歩の初歩ですみませんが教えてください。

  • LTspiceについて

    voltageを右クリックして、Advancedを選択すると、パルスやサイン波を選べるものが出てきます。 この際に、 AC Amplitudeに1とだけ設定して、functionsはnoneのままにした時、このvoltageは何の役割をしているのでしょうか? 交流電源ではありませんよね?

  • LTspiceについて

    発振回路を作成したのですが、この回路の周波数特性(AC analysis)を見ようとするとエラーになってしまいます。 この回路の場合AC analysisの「number of points per octave」「start frequency」「stop frequency」はどのよに設定すればよいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 周波数特性について

    交流増幅回路の増幅度が低域周波数で低下する原因を調べているのですが、手持ちの参考書には載っていませんでした。高域で低下する理由は分かったんですが、どなたかご存じないでしょうか。

  • 周波数特性について

    いつもお世話になっております。 周波数特性について素人にでも解りやすく説明されているサイトを教えていただきたく質問させていただきました。 また、解りやすく説明できる方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 周波数特性について(>_<)(>_<)

    周波数帯の「通過域」と「遮断域」の特徴を教えてください(>_<)! あと周波数が低いと周波数が通らなくて 周波数が高いと周波数が通りやすい理由も教えてください(>_<)! できれば詳しくお願いします(>_<)(>_<)(>_<)

  • 周波数特性

    いろいろな機器の周波数特性について調べたのですが、入力抵抗の値と周波数特性にはどのような影響があるのかがよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 周波数特性について教えてください。

    伝達関数H(z)=(1+2z^(-1))/(1-0.5z^(-2))の周波数特性からlH(jω)l、∠H(jω)の求め方を教えてください。 lH(jω)l = |H(exp(jωT))|、∠H(jω) = ∠H(exp(jωT))になることは理解できています。 H(z)=(1+2exp(-jωT))/(1-0.5exp(-2jωT))からの計算方法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 周波数特性

    周波数特性のプレゼンを3分ほど発表するのですが パワーポイントで画像や図などを見せつつそれを言葉で説明していく感じにしたいと思っています 周波数特性について図などを使いながら発表できるテーマはなんでしょうか?? いいサイトなども教えてください(__ アドバイス待ってます(__

  • 周波数特性について

    トランジスタのエミッタ接地増幅回路での周波数特性について質問があります。 低周波特性が優れているというのは、どういう意味ですか? いろいろな本を見てもわかりません。