• ベストアンサー

LTspiceについて

発振回路を作成したのですが、この回路の周波数特性(AC analysis)を見ようとするとエラーになってしまいます。 この回路の場合AC analysisの「number of points per octave」「start frequency」「stop frequency」はどのよに設定すればよいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • pairot
  • お礼率35% (106/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

この回路にはAC解析を行う場合に必要な信号源が無いのでAC解析は走りません。 トランジェント解析ならば実行可能です。 この回路は発振回路なので外部から信号源を入れて出力を得る意味がないのです。  AC解析は回路の入力から出力への周波数伝達特性を信号源の周波数を所望の範囲をスイープして入力に対する出力の応答を解析します。この回路には入力がありません。  ただ、添付した回路のようにフィードバックループの経路に信号源を挿入(この場合はトランジスタのコレクタと抵抗R1(10kΩ)の間に信号源V2(AC信号源)を挿入します。これですとAC解析を行えます。  AC analysisの「number of points per octave」「start frequency」「stop frequency」の設定は;    「number of points per octave」:必要な細かさに応じて決めればよい。たとえば100    「start frequency」:周波数特性を確認したい帯域の最低周波数を使う、たとえば0.1Hz    「stop frequency」:周波数特性を確認したい帯域の最高周波数を使う、たとえば10MegHz  この設定でAC解析を走らせてから、プロットペイン上にマウスのカーソルを持って行き右クリックして開いたサブメニューからAdd traceを左クリックして選択します。するとサブウィンドウが開きます。 サブウィンドウの中央に大きなボックスがあります。  そのボックスからV(out)を左クリックすると下のExpression(s) to addという横長のボックスの左端にV(out)が表示されます。次にそのボックスのV(out)のすぐ右を左クリックしてからPCのキーから/を入力します。次に中央の大きなボックスからV(in)を左クリックしてからOKボタンをクリックしてサブウィンドウを閉じます。  するとプロットエリアにこの発振回路のオープンループの周波数特性が現れます。実線がゲインを点線が位相を表します。

pairot
質問者

お礼

大変わかりやすかったです ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

AC解析は入力-出力特性なので、出力(out)から入力(in)への帰還経路を切って、添付図のように、入力側に信号源を置いた状態でシミュレーションする必要があります。 この回路の場合、帰還経路がトランジスタのバイアス回路になっているので、単純に帰還経路を切ってしまうと、トランジスタが動作しなくなります(動作状態でのAC解析はできない)。そのため、添付図のように、適切なベース抵抗(R6)を接続して、トランジスタの動作点(無信号時のコレクタ電圧)を2Vから4V程度になるようにした状態でシミュレーションすれば、添付図のような周波数特性が得られます。 この発振回路の発振周波数は、周波数特性の利得が0dBより大きく位相が180度遅れるところ(500Hzくらい)なので、AC解析の条件の Start Frequency を 1Hz、Stop Frequency を 100kHz とすれば、発振周波数がこの範囲に含まれます。Number of point per** は Type of sweep が Octave の場合は10程度、Decade の場合は50程度でいいです。 Aまた、C解析では、以下の手順で、信号源(V2)をAC解析用に設定する必要があります。 ・信号源(V2)を右クリックして出てきた画面の右側にある Small signal AC analysis の AC Amplitude と書かれた欄に1を記入(AC Phaseには何も書かなくて良い)→ OK

pairot
質問者

お礼

わざわざシミュレートまでやって下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 周波数特性について

    LTspiceでエミッタ接地回路を作りました。 信号源から直流カットコンデンサ(47u) npnトランジスタ(2N2222) Vc=10k Ve=2k コレクタ側から帰還バイアスをつけた。上からR1=100k R2=15k コレクタ側に電圧源12Vをつけた。 voltage設定 AC Amplitudeは1 AC Analysis 設定 Type of Sweep はOctave Number of points per octaveは10 Start Frequencyは0.1 Stop Frequencyは100meg これらの設定で得られた周波数特性が以下の図のようになったのですが、これをどう読んだらいいのかわかりません。 何故、位相が-100ちょっとから始まって350強に落ちていったのか? 増幅率がどのくらいなのか? などを教えてください 長くなってしまい申し訳ありませんでした。回答宜しくお願いします。

  • LTspiceに関して

    LTspiceに関して初心者です。各解析の設定の詳しい説明がされているものが無く困っています。 以下のことに関して教えてください。 AC Analysisでの「Number of points per octave」とはなんの設定なのでしょうか? voltageを右クリックして最初に出てくる「DC value」と Advancedを選択して、右に出てくる「DC value」は同じものでしょうか?また、その下にある「AC Amplitude」「AC Phase」はどんな時に設定するのでしょうか? 初歩の初歩ですみませんが教えてください。

  • CL共振回路

    コルピッツ発振回路とハートレー発振回路のことで、回路、発振周波数、発振条件、特性、用途などについて教えてください。 また、直列共振回路と並列共振回路の使い道を教えてください。

  • LTspice

    軸の変更について質問です。 回路の入出力インピーダンスを求めたいです。 入出力インピーダンスを求めるためには、横軸が周波数、縦軸が電圧の必要があると思うのですが、 横軸が周波数のAC解析でシミュレートすると、縦軸がdBになります。 この縦軸の変更の仕方を教えてください。 回答宜しくお願いします。

  • 水晶発振器を用いた、発振回路

    水晶発振器(水晶の特性は、発振周波数は11.605MHz、電源電圧は2.8V、消費電流は2.0mA@2.8V)を用いた発振回路を作るのですが当方全く経験がありません。いろいろ調べてみましたが、どうも概念的なものばかりでいまいち回路のイメージがはっきりとしません。なにかいい例、サイトなどがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • コルピッツ回路の負性抵抗

    現在コルピッツ回路で発振回路を作っています。 目的周波数でより高い負性抵抗を得られるような回路を検討しているのですが、 負性抵抗そのものの測定の仕方がわかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。できれば周波数特性まで測定できると助かります。 なお、シミュレーション方法でもかまいませんよろしくお願いいたします。 以上

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 正弦波発振回路のひずみ率周波数特性

    ウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路で発振した正弦波のひずみ率を測定し、縦軸ひずみ率、横軸周波数(対数目盛)の周波数特性のグラフにしたところ、周波数が高くなるにつれ波のように変化しながら0.2%前後に収束していきました。ただ単に指数関数的に減少しているとは考え難く、原因が見当もつきません。どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • ハートレーとコルピッツ発振回路の違い

    ハートレー発振回路は周波数の安定性が悪く,コルピッツ発振回路は周波数の安定性が良い理由がわかりません.前にちらっと聞いた話では,インピーダンスの大きさが・・・,と言われた記憶があるのですが・・・. よろしくお願いします.