• 締切済み

初めてプログラムの見積りをしています。

初めてプログラムの見積りをしています。 個人ですので聞ける環境がありません。 ネットで調べていたらCOCOMOというのを見つけました。 http://www.fpdock.net/webtools/cocomo.php3 以前、趣味でプログラミングしたもので試しに計算してみました。 ステップ数:18500 工数  :51.37人月 開発期間:11.17ヶ月 開発要員:4.60人 生産性 :0.36KStep/人月               工数分布  期間分布 計画と要件定義      :3.08人月  1.30ヶ月 製品設計         :8.22人月  2.12ヶ月 詳細設計         :12.53人月  6.32ヶ月 プログラミングと単体テスト:19.93人月  6.32ヶ月 結合とテスト       :10.69人月  2.73ヶ月 合計           :54.46人月 12.47ヶ月 計算してみたんですが結果の見方がよくわかりません。 申し訳ありませんが説明していただけませんでしょうか。 またSEの単価、PGの単価も教えていただけませんでしょうか。 単価はピンキリで難しいと思いますが宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

T-k_jp さんの見積り値についての説明は Moryouyou さんが詳しく解説しておられるように、ソース規模に対する開発期間や工数が大きすぎるように感じます。 (URLを踏んでみましたが、入力条件がステップ数だけというは大雑把過ぎ・・・) まず COCOMO のような係数見積りは、他のFP法やWBS積上げ法などで算出した数値の妥当性を検証するような目的で使うべきで、これを主体にするのは危険だと思います。 とりあえず、COCOMO 以外の見積りWEBサービスを探してみました。 ■生産性1.0からのざっくり見積り http://www.simpleestimate.net/zackmest/ これによると開発期間が約7ヶ月で工数が約20人月で、感覚的にはなかなか近いのかと思います。 このサイトでは算出方法も詳細で見れるみたいです。

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.1

背景が見えないのでなんとも言えませんが、内容としてはこんな感じに見えます。 18.5Kステップ規模の『システム』を50人月程度で1年かけて構築します。 生産性は360ステップ/人月です。(要件定義、設計、製造、テストの全工程で) 工数計画は上記規模感50人月と期間1年で工程ごとに配分してみました。           工数分布  期間分布 工数を期間で割る 想定工数割合 1. 計画と要件定義:3.08人月  1.30ヶ月 約2.4人体制 SE工数 100% 2. 製品設計   :8.22人月  2.12ヶ月 約3.8人体制 SE工数 100% 3. 詳細設計   :12.53人月  6.32ヶ月 約1.9人体制 SE工数 100% 4. PGとPT  :19.93人月  6.32ヶ月 約3.1人体制 PG工数 100% 5. 結合とテスト :10.69人月  2.73ヶ月 約3.9人体制 SE/PG工数 60%/40% こんな感じですかね。 疑問点がいくつか。 ・上記3.と4.の期間分布がよく分かりません。6.32ヶ月がダブってます。  詳細設計とプロミングを同時に進めるということでしょうか? ・生産性の360ステップ/人月は一般的に言えば随分と悪いです。  特殊なシステムであればそういうケースもありますが、  全体18.5Kステップのシステムで50人月規模というのは  人月単価があまりにも低いので水増ししている数字にみえます。  通常なら1Kステップ/人月ぐらい要求されます。A^^;) ・また生産性は製造工程で評価するケースが多いです。  4.の19.93人月で18.5Kを製造するとなると、約930ステップ/人月です。  プログラマーとしてはどうですか? コーディング~単体テストなら  ひと月に2000ステップぐらい作れませんか?(笑) ・上流の設計にあたっては機能の単位で体制を割り当てるような形です。  最初の1.3ヶ月は2~3人体制 製品設計では約4人体制となりますが、  それだけSEが入れますか?(中身は不明ですが、システム設計と解釈します。) 以前の資料をもとにした生産性の数字からみると、客からかなり叩かれている(お値段を) ケースと推測します。 なんの根拠もありませんが、SE単価は65万/人月 PG単価は50万/人月 といった感じでしょうか。 ●3000万円規模のシステムになりますが、値頃感としてはどうですか? なんとなく分かりましたか? いかがでしょう?

関連するQ&A

  • オブジェクト法でのソフトウェア開発工数見積もり

    例えば 対象の画面枚数が100枚で、1画面当たり、1人月で計算すると合計100人月します 作業期間(要件定義~リリース)までを10ヶ月とします。 画面の総工数は; 100(人月) x 10(作業期間) = 1000(人月) インターフェース、バッチプログラム数も同様に見積もり、加算して合計総工数を求めればよいでしょうか? あと、合計総工数の10%ぐらいはバッファとして更に加算しておけばよいでしょうか?

  • 管理工数の見積もりについて

    はじめまして。 プロジェクトの工数見積もりについて質問があります。 何か開発するとき、プログラムの開発工数は当然考慮 しますが、それを管理したり仕様調整したり各種ドキュ メントを作成したりするプロジェクトリーダーの工数 は、みなさんどのように見積もっているでしょうか? 私は、開発規模にもよりますが、大概プロジェクトの 開始から終了までずっとSEが1人張り付く計算、つまり 3ヶ月のプロジェクトであれば3人月、5ヶ月であれば5 人月を見積もっています。 と、いうような見積もりを発注元のシステム会社に出 したら、高いということで却下されてしまいました。1 ヶ月に1人月も稼動しないでしょ、ということです。 経験上、そんなことは無いと思っているのですが、他 の会社の人はどうしているのか気になって質問させて いただきました。 ご意見お待ちしています。

  • 人月計算の一人あたりの原価とは

    よくシステム開発などで人月計算の見積を頂くことがあるのですが、そこで記載されている一人あたりの単価(原価?)はどうやって計算されたものでしょうか?

  • 委託(委任)契約の契約書への単金の表示方法について

    契約書へ単金を表示方法について教えて下さい。 システム開発の委託(委任)契約書を作成するときに 単金を記載しますが通常は人月単価と時間幅の超過単価、 控除単価を盛込んだ内容を表示しています。 これを人月単価、超過単価、控除単価を表示しないで 時間単価の表示(時給計算)のみにすることは委任契約上 問題が出てしまうものなのでしょうか。

  • 開発期間の問題です

    A社では社員のスキル管理をしており、過去の実績から各社員の生産性が下記のようになっている。今回の開発ではP,Q,Rの3人を開発要員として予定している。開発期間は何ヶ月になるか。 社員  生産性(FP/人月) P     15 Q     13 R      7 答えは36ヶ月なのですが、途中式と解説をお願いします

  • 数字パズルが得意な方、お願い致します。

    数字パズルが得意な方、お願い致します。 すみません、先ほどの投稿はミスでした。 SE工数に例えた数字パズルがあり、解答に至らず苦慮しております。 お知恵を拝借したいです。 問題 人月単価が【120】【105】【90】【80】 の4人のSEが居ます。 彼らを、総工数6人月、合計金額530で提供したいが、各SEの工数割り振りはどうなるか。 工数は、小数第3位まで使用してよいものとする。 数字パズルの得意な方、是非ともお知恵を貸してください。

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 作業見積もり

    簡単なことかもしれないのですが・・ たとえば ・詳細設計書作成 ・モジュールのプログラミング ・テスト など各作業における作業見積もり(日数)というのがどうしても できません。できないことはないですが「根拠があり自信を持って言う」ことが できないんです。 結果として時間オーバーしたり慌てて内容に不備が出たりします。 これは開発経験が足りないのでしょうか?、それとも考えが浅いのでしょうか?。 結局自分は依頼者に「どれくらいをメドに?」と聞いてバッファ込みの予定を 作ってます。 昨日ですが新しい職場で初めて設計書類作成を頼まれたのですが メドを事前に聞いたのに「レスポンス悪すぎ」と言われました。 なんでも若年者より時間がかかっているからとか・・。 新しい職場なので色々設計書内容の全般精査もしていたためなんですが。。 トホホです。 話はそれましたが上題の件でご意見などお願い致します。

  • 工程毎の工数比率はどう算出していますか?

    ちょうどよいカテゴリがなかったのでここに投稿します。 例えば400人月のプロジェクトがあったとします。 WEBのスクラッチ開発で、ウォーターフォールでやります。 要件定義⇒外部設計⇒内部設計⇒実装⇒結合テスト⇒システムテスト と各工程を踏みますが、各工程の工数、工期をどのように配分するのが 妥当なのでしょうか。 ネットでいろいろ調べてみましたが、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070417/268532/?P=2&ST=bizskill (このデータの出典がどこなのかよくわかりません。筆者がIBMなので 恐らくIBMのデータなのかと) やJUASで出している工数比率くらいしか見つかりませんでした。 JUASのデータだと、ざっくり設計/実装/テストに分けた比率なのであまり参考になりません。 一番必要なのが、「要件定義」の工数、工期の比率です。 きっちりしたものでなく、「経験上、こんな感じてやってる」でもよいので教えてください。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう