• ベストアンサー

「~いただければと思います」

こんばんは。 現在18歳なのですが 中学の時お世話になった先生に 手紙を書いています。 タメ語は流石におかしいですが ガチガチの敬語は何か違うので 少し砕けた?感じの丁寧語、 くらいで書きたいのですが 難しくて… お時間がある時にご連絡を いただけたらと思います と言いたいのですが、 これをもう少し 緩い敬語にしたいです。 何か良い言い回しは ありませんか? 低レベルな質問で申し訳ない ですが、お願いします…(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

#1です。 こちらから何かお願い事をする手紙かと思っていましたが、そうではなさそうですね。 #2さんへのご返信で状況が掴めましたので改めて回答させていただきますが、特に返信を要する手紙ではないようですので、「連絡をもらう」という趣旨の言葉は使わないほうが好ましいと思います。 「時節柄ご自愛ください」などで締めれば、先生が連絡したければしてくると思いますし、忙しければしてこないでしょう。 #2さんのおっしゃるように、先生の判断に任せる、という形をとるのが正解と思います。 ただ、先生からぜひ返事をもらいたい、という希望がある場合は、 「何かとお忙しいとは存じますが、お時間のあるときにでもご連絡いただけると嬉しいです」 などとしても良いでしょう。(もっと砕けた表現でも構わなければ、「存じますが」の替わりに「思いますが」を使う) たしかに、相手は忙しいという認識に立つのが順当ではあるのですが、それを超えても希望がある場合には、そのように表現して構いません。 向こうにその気がなければ連絡してこなければいいだけの話ですから、特に迷惑がかかるわけではありません。 どちらの対応が適切なのかという点に関しては、お母さんから聞いた「連絡をとりたい」という内容を社交辞令と捉えるか、本心と捉えるかということにもなるのですが、それは、質問者さんと先生の関係性を知らない第三者に判断することは難しいでしょう。

ppp8130
質問者

お礼

何度もご丁寧に ありがとうございます。 先生は具体的に、何曜日の 何時頃に学校にいるので…と いう事も母に仰っていたそう で、社交辞令ではないのかな と嬉しく思い、また先生も手紙や メールでのやり取りをしたいと 思っていてくださったそうなので アドレスを載せようと 思ったのです。ぜひ参考にさせて いただきます。回答ありがとう ございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは、質問者様: 回答します。 手紙文のマナー。特に敬語に配慮するなんて、お若いのに感心です。偉い! さて、手紙。 余りにもマナーに偏ると、味気ない文章になってしまいます。 時には、個人的な感想や希望を、マナーを気にせずに書いてもいいと思います。 恩師への手紙・・・ 先生も、たくさんの教え子がいるでしょうから、そのあたりも配慮しなければなりません。 まず、原文と他のかたへのお礼文などから: 先生が、質問者様のお母様にお会いた際に、「質問者様と連絡をとりたい」と言った。 のを受けて、手紙で: お時間がある時にご連絡をいただけたらと思います との質問です。 まずこの点。回答の前に、このまま手紙にするのは、いかがかと思います。 と言うのも、先生が、”連絡を取りたい”と言った訳ですから、質問者様の立場としては、いち早く連絡が取れるように、連絡先を知らせるべきです。ので、この場合は、次のような内容をまずはお伝えするべきです。 【先日、母が先生にお会いした旨聞きました。とても懐かしく思い出されます。母が、「先生が連絡を取りたいとおっしゃっていた」と申しておりますので、以下、連絡先メールアドレスを取り急ぎお伝えする次第です。ご連絡頂けますと嬉しいです。】 もし先生の用件が急用であって、でも、卒業して数年経つ教え子には、強制的な感じになってしまうから、急用とは言えず、のケースでしたら、これで対応できます。 先生が急用だった場合、“お時間がある時に・・・”とこちらから書くのは、失礼ではありませんが、不適切です。こんなに急いでいたのに、ずいぶんとのんびりしているな、と思われます。 逆に、先生の言葉が、単なる社交辞令だった場合でも、【】で対応できます。ちょっとその場のノリで言っただけなんだけど、こんなに対応してくれたんだな。嬉しい。 となるからです。 ★★★ 回答には関係ありませんが・・・ No.2のu-jk49さんへのお礼の文は、ちょっとひどいんじゃないですか? 確かに、u-jk49さんはズバリおっしゃったかもしれませんが、質問者様を心配しての事は分かりますよ、ね? 原文に質問者様が書いていない事柄は、こちらにも分かりません。だからアドバイスも、書かれた事だけに対してのものになります。 u-jk49さんは、よく読めば分かりますが、質問者様が失礼だ、とは言っておらず、そう書けば、それは失礼な態度になるよ、とアドバイスしているのです。 方法があるのでしたら、u-jk49さんに謝罪すべきです。

ppp8130
質問者

お礼

急用では無いはずですが、 そういった言い方もあるの ですね、参考になります。 回答についてですが 「お時間がある時にご連絡を いただけたらと思います。 と言いたいのですが」 という質問に対し、 「時間があったら連絡せよという物言いが失礼。」 「用向きも分からないのに、忙しい中、時間を割いて、訳の分からない人物に会う人はいない。」 といった回答をいただいたので 私の事を失礼だと言って いるのだと捉えました。 用向きも~は私の事を指していないとしても、時間が~の部分は確実に私の事を言っていると思ったので。 確かにいただいた回答に対して お礼もしなかったのは失礼でした が、勝手な憶測を仮定としてでは 無くこうであろうと決めつけた上での回答を不愉快に思った為 ああいった返信をしたまでです。 私のお礼文でfelixthecatさんに嫌な思いをさせたのであれば申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大人は忙しいので、懐かしいから会いたいというのでは失礼。きちんと用件を記して、是非、会わなければならないという用向きなのかは、先生の判断に任せましょう。 いずれにせよ、時間があったら連絡せよという物言いが失礼。従って、おそらく、時間が無いということにして連絡しないというのが大人の対応になる。 大切なのは、用向きの明示。用向きも分からないのに、忙しい中、時間を割いて、訳の分からない人物に会う人はいない。

ppp8130
質問者

お礼

いえ、一方的に 手紙を送る訳ではなく 私の母が先日先生と お会いした際、私の事を 覚えていてくださり、連絡を とりたい、と仰っていたそう なので手紙にアドレスを載せて 時間がある時に…と書くつもり だったのです。 勝手に捻くれた妄想をして 訳分からない呼ばわりする方が 失礼だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

緩さの程度が不明なので候補をいくつか。 お時間のある時にでもご連絡いただけないでしょうか。 お時間のある時にでもご連絡いただけませんか。 お時間のある時にでもご連絡ください。 お時間のある時にでも連絡お願いします。

ppp8130
質問者

お礼

参考にさせていただきます! 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の先生と話すときの口調。。

    学校の先生と話すときの口調。。 もちろん授業中は敬語を使います。 「先生、ここってこうですよね?} などなど敬語を使います。 でも、授業が終わり、休み時間や放課後は 先生にタメでよく話します。 やめた方がいいと思いますか? やっぱり、目上の人なので・・・

  • 好きな塾の先生に手紙を書きます。

    塾の先生のことを好きになってしまいました。 ですが、その先生は塾を辞めてしまいました。 私が先生の事を好きだという事を知っている女の先生に、「手紙を書きたい」というような事を言ったところ、その先生経由で送っていただけることになりました。 ですが、好きな人に手紙を書いたことがなく、どういう風に書けばいいのか分かりません。敬語だと不自然なような気がして、でもタメだと失礼なような気もして…。どういう風に書けばいいんでしょうか? その先生は30代後半で、私は15歳です。また、自分の気持ちを伝えるつもりはありません。(そういう事で先生に迷惑はかけたくないので)

  • 中学の先生へ手紙

    高校の課題で中学の先生へ手紙を書くというものが課題で出ました; とは言っても手紙の書き方が正しくわかりやすく書かれているか、また礼儀、敬語をがしっかり使われているかということを見るだけなので本当に手紙は出しません。 前文→主文→末文→後付け という順番で正式な感じで書いて提出するのですが 前文と主文と末文をどのように書いたらよいか教えてください!; 季節は今の11月の感じでお願いします>< 主文の内容としては 元気ですか 私は元気です 中学の時はお世話になりました (具体的には自分はかなりバカで迷惑をかけたのでそんな感じの内容を入れてもらっても構いません;) 今はどのような日々を送っていますか 自分は高校(商業科)でたくさんの資格を取って一生懸命過ごしている こんな感じでそのあと末文でしめたいと考えています。 しつこいですが本当に出すわけではないのでオリジナルな感じで勝手な想像で書いていただいて構いませんので よろしくお願いします!!><

  • 師弟関係とは?

    僕は、尊敬している先生がいます。 その尊敬している先生のことで悩んでいます。 僕が、高校1年生の時は、笑いながら中がよかったです。 周りの先生方も「師匠のいうこと聞けよ」といってきて、師弟関係がここから始まりました。 そして二年生のときに、尊敬している先生が急に厳しくなりました。体罰的なこともされました。 そして今は三年生になりその厳しさも慣れました。 でも疑問に思うことがあります。 それは、普通の生徒には笑いながら話してるのに何故僕だけ厳しくするのか? 師弟関係では当たり前ですか? 僕は弟子として何をしたらいいですか? 僕は、この先生のお蔭で将来の夢もできたし、人生の目標ができました。 本当に感謝してます。 だから、師弟関係の中で僕は何をしたらいいのか?と悩んでいます。 敬語を使うのは当たり前ですか?タメ語を使うのが当たり前ですか? 今まで僕はタメで話していたので(重要なところは敬語)やはりずっと敬語で話したほうがいいのでしょうか? 長文失礼しました

  • 19歳~29歳の人に質問

    (1)あなた様は、中高生の時、先輩に対して敬語で話してましたか?タメ語で話してましたか? (2)あなた様は、中高生の時、先輩の名字や名前をなんて呼んでましたか? 私は、 (1)タメ語 (2)男子には君付け、女子にはちゃん付け でした。

  • 敬語とタメ語

    最近の若者は、年上の人や教師、上司に向かって タメ語を使うことが多いですが、どうなんでしょうか。 私は学生時代も今でも、友達や恋人、家族といった近い関係の人はいいけど、先生や、上司、年上の知り合いの 人に対して、敬語を使うべきだと思っています。 授業や会社でなど真面目な場面ではもちろんですが、 飲み会であったり、プライベートで会ったり、堅い場面でなくても、そういった関係の人には敬語で話します。 それをあたりまえのようにしてきて、今更変えられません。なので、周りで平気でタメ語を使っている人を 見ると、なんて失礼なんだろうと思っています。 なんだか自分の考えが古い感じもしますが、敬語とタメ語についてどう思われますか? 年下にタメ語で話されて何か思ったことはないですか? ちょっと気になるのは年下の人や兄弟で下の相手から 「お前」と呼ばれることです。 家族はタメ語はいいかもしれないけど、「お前」って 呼ばれるのはいい気がしません。 いろいろと意見が聞きたいです。

  • 敬語では

     日本語の言い回しを教えて欲しいのですが、敬語でも、丁寧語でも良いのですが、  安い飲み屋のねぇちゃんが、おビールどう?って聞くのは、丁寧な言葉で言おうとしている気持ちはわからなくもないですが、日本語としておかしいですよね? これなら、ビールはいかが?って聞くものかと思います。  同じようなことで、 ご懸念されている件については、、、、、、っておかしいですよね? 懸念されておられる件については、、、、、、って感じではないでしょうか?  これも日本語としておかしいですか?  私がお聞きしたいのは、”お”や”ご”というのは、やたらと付けずにその後の言い回しで丁寧感を出すべきではないかということなのですが。

  • 尊敬する先生と今後どうすれば

    現在大学四年生の女です。 中学生時代にお世話になった女性の先生がいます。 その先生には半年間教科を教えて頂いただけでしたが、すごく尊敬できる先生だったので三年間ずっと年賀状や暑中見舞いをださせていただいていました。先生のことを尊敬していることも伝えました。 中学校を卒業後、学校を訪れる機会があり、その時にちょうど先生とお会いし、それ以来個人的にその先生とお話する機会も多くなりました。 数ヶ月に一度、中学校に遊びに行った時には、(他愛もないことですが)先生とお話させていただいていました。 一度だけ一緒に食事に行ったこともあります。 メールアドレスも教えていただいて、たまに近況を報告する仲でした。 最後に会ったのは私が大学一年生の時の夏でした。それ以来は年賀状だけの付き合いとなりました。 そして1年半前の春、先生が母校から異動しました。 その時に先生に中学校時代から今までお世話になったことの感謝や迷惑をかけたことの謝罪の思い、尊敬の念を手紙に綴り、花束と共に送りました。 先生からはそれに対する返事はこず、今に至るまで先生からはメールや手紙は送られてきていません。 私としては、ずっと尊敬していた先生だったので、今後も連絡をとりたいし、先生とはつながっていたいと思っています。 しかしながら、先生からの手紙やメールがこないので、先生はもう私と連絡をとりたくないのかな・迷惑だろうか、と思ってしまいます。そう思うと私もそれ以来手紙やメールをだせない状態です。今年は年賀状もだしませんでした。 特に卒業後、私は先生の忙しさ等を全く考えないで先生に会いにいったりして何時間も話していました。そういう点で先生にはすごく迷惑をかけたと反省しています。先生に会ってお話できる喜びだけの気持ちが優先して、先生の都合や時間を考えていなかったのです。自分にはそういう自分勝手さがすごくあったと思いました。 そういう迷惑をかけたこともあって、先生は私とはもう連絡をとりたくないのかな、と思ってしまうのです。 そう思うと怖くてメールも手紙もできない状態です。 皆さんはこのような状態をどう思いますか? 私はやはり迷惑な存在で、先生と連絡を取り合わないことが良いのでしょうか。 アドバイスや意見をきかせていただければ幸いです。

  • 中学校の先生への手紙

    こんにちは。 お世話になります。 僕は、今中学3年になったばかりのものです。 今度学校で離任式があり、2年生の時に大変お世話になった先生方が、いらっしゃるので何人かのお世話になった先生方にお手紙を書こうと思っています。。 ただ、手紙はなるべく時間のある限りパソコンなどは使わずに、自筆で書こうと思っています。 自筆のほうが思いも伝わると聞いたので。 それで、本題なのですが、やはり手紙の初めには拝啓や季節の挨拶文も入れるべきですよね? ちなみに、書こうと思っている先生は、当時不登校のの時期に大変お世話になった教頭先生や養護の先生、後理科の授業でお世話になった先生などです。 後、先生方って住所とか教えてくれるのでしょうか・・そればっかりはその先生によると思うので、教えてくれなかったら教えてくれないで諦めますが・・

  • 大学で年下の先輩、同い年の先輩に対しては何と呼びま

    大学で年下の先輩、同い年の先輩に対しては何と呼びますか?また敬語・タメどちらで話しますか? サークル内に年下の気になる先輩がいるのですが、私がすっかり後輩として接しているため、彼は私に名前ちゃん呼びのタメだけど私は彼をさん呼びの敬語という状態でなんとなく距離が縮まらず悩んでいます。 【長いので飛ばしてもOKです↓】 私は2浪で現在の3年生と同い年なのですが、先に大学にいるということで私の浪人を知らない先輩には基本的にさん付けの敬語で接しています。 しかし現在のサークルでは入部して数週間後に私含め他数名の浪人がばれているため、3年生も私に後輩というよりは同い年として接してくるし私も砕けた敬語を使っています。 2年生とは、今年からサークルに入った人達には私が1年生と勘違いしていたこともあり○○ちゃんとタメで話しており、他の1年生も今年から入った彼らとは同じ部歴1年ということでタメで話しています。 1年生から部にいる2年生にはさん呼び敬語、今年から部に入った2年生にはタメという感じです。 そして私が気になっているのは1年から部にいる2年生です 他の2年生は当然に彼とタメで話しているけど、私は部でも大学でも後輩だし、、せめて名前だけでも彼らみたいに○○くんと呼びたいのですがきっかけがつかめません。 彼とは趣味も合うし悪くない関係だとは思うので、お酒が入ればくんで呼べそうなのですが、、 いきなりは相手もびっくりするだろうしどうしたらいいでしょうか? また、最近は3年生とも仲良くなりふとした瞬間に敬語で質問したりすることに逆に違和感を感じることが多々あります。 【まとめ】 2年の彼をくん呼びで、また3年生とは友達としてタメで話したいのですが、そうゆうのどう思いますか? 3年生は少数ですが全員男子なので、やっぱり同い年でも後輩だから敬語が望ましいでしょうか。名前はさん呼びがしっくりきてるのでいいのですが、、、 だんだんタメとか敬語とか、上下関係が良くわからなくなっているので、客観的な考えが聞きたいです。 またくん呼びやタメに切り替えるとしたらどのタイミングで、どのようにするのがいいでしょうか。 ご意見お聞かせください

このQ&Aのポイント
  • Excel365VBAを使用して、各月の25日に報告書を作成し、保存する方法について説明します。
  • 報告書の保存日によって、保存するファイル名に「月」を入力することができます。
  • 保存日が25日から月末までの場合は翌月名を、1日から24日までの場合は当月名をファイル名に入力し、保存することができます。
回答を見る