• 締切済み

正味CF=営業利益+減価償却費????

現在中小企業診断士にて、財務会計を勉強しております。 その中で正味CFにて、  正味CF=営業利益+減価償却費 となる式が出てきましたが、こうなる理由がよく理解できません。 ちなみに各項は  ・正味CF=収入-支出  ・営業利益=営業活動に行って得た利益  ・減価償却費=固定資産を年々減少させる費用 といった理解でおります。 ご教授お願いいたします。

みんなの回答

noname#201411
noname#201411
回答No.5

#1,2,3です。 >人件費や販間費、原価はどこにいったのでしょう? ↑ 人件費や販管費、原価等は、#1の回答のなかでは「現金支出」に含まれています。 現実には未払金等で現金支出ではないかも知れませんが、本件の本質には無関係ですので、あえてすべて現金取引を想定しています。 >というか、むしろなぜ減価償却費しか引かないのですか? ↑ 「しか」と仰せの趣旨が、「人件費等は何故引かないのか」という意味なら、その疑問は的が外れていますね。 人件費等は、「営業利益」を算出した過程で既に"織り込み済み"なのです。 そうではなく「何故退職給付引当金とかが関係してこないのか」という疑問なら真っ当です。でも、そういう疑問ではなかったようですね。 貴殿の読まれている参考書の前後関係がよく分からないので想像ですが、おそらく、期中でどれだけ現金が増えたか(若しくは減ったか)を計算するやり方を原理的に示そうとしたのだと思います。 普通、思いつくのは、売上でいくら入ったかを加え、人件費や仕入れでいくら出ていったかを差っ引けば答えが出ると考えるのが素直なところです。 なので、貴殿も、「人件費や販管費、原価等はどうなっているのか」と疑問を呈されたのだと思われます。 で、これは実は「CF計算書の作成の問題」なのです。CF計算書というのは、資金の流れを記述し末尾に結論的に資金の増減額を記載した計算書なんですが、この作成方法には大別して2つあり、ひとつは「直接法」でもうひとつは「間接法」です。 「直接法」は、直前で申したとおり、資金の出入りをストレートに追っかけていくやり方で、直感的に理解しやすいのですが、「間接法」というのは、利益に対して減価償却費などの『資金でない項目』を足したり引いたりして求めていくやり方のことを言います(本当は正確な表現ではないのですが、本スレッドの本旨ではありませんので・・・)。 ■この間接法は、複式簿記の知識がないと決して理解できません。 貴殿の読まれている参考書の箇所は、「間接法」の"さわり"の部分を紹介しているものと思われます。 何故減価償却費しか引かないのかは、とりあえずは「回答#1をじっと見つめてください」としか言いようがありません。

回答No.4

会計士です。 正味CFも色々と意味がありますが、テキストに出てきたものは 営業利益=キャッシュインフロー-キャッシュアウトフローと 考えているのでしょう。 つまり、利益=CFと考えています。 そうすると、利益の中に含まれている減価償却費は、 キャッシュフローを伴わない支出であるため、 (過年度においてもうキャッシュアウトしている) その分を加算してあげます。 DCF法等企業の価値を計算する時に用いる方法ですね。

kumakuman3
質問者

お礼

ということは、  CF=営業利益 ということに願わくばしたい。 しかし営業利益の中には現金支出を伴わない減価償却費を 含んでしまっている。そのため  CF=営業利益+減価償却費 のように、減価償却費を足し戻してあげる必要がある。 という具合でしょうか??

noname#201411
noname#201411
回答No.3

#1、#2です。 「減価償却費」は、消耗品費などと違って、『キャッシュ(お金)の出を伴わない費用』であることはご存知ですよね。 #1の例で、P/Lに減価償却費が100計上されているからといって、この年に100の現金が出ていったわけではありません。#2で補足説明したように、固定資産は何年か前にドーンとお金を出して購入済なんです。キャッシュはそのときに出ていっただけです。 つまり、「減価償却費」は「資金の支出を伴わない費用」なんです。

noname#201411
noname#201411
回答No.2

#1です。 >・減価償却費=固定資産を年々減少させる費用 といった理解でおります。 ↑ 上記理解は、勿論間違いではありませんが、下記のように理解することもできます。 消耗品を1000万円買えば1000万円の費用が計上されます。 同じように、1000万円の機械(固定資産)を買えば、1000万円の費用を支出したことになります。 ところが、消耗品はすぐに消えて無くなるのに対し、固定資産は何年何十年と寿命が長いので、会計の世界では、機械を購入した年度には全額を費用としては認めてくれないんです。その機械の寿命を仮に10年とすると、1000万円を10年分割で、毎年チョビチョビ費用として認めてくれるだけなんです。 この毎年認められる「チョビチョビ費用」のことを「減価償却費」と呼んでいるんですゎ。 このように理解すると、P/Lで、減価償却費が消耗品などと同列に並んでいる理由が理解できますね。 複式簿記では、物事を両面から捉えることが肝要です。   片面:「減価償却費」という費用をP/Lに計上される   もう片面:B/Sで、固定資産の簿価が同じだけ減少する

noname#201411
noname#201411
回答No.1

〔P/L〕  (収益)   現金収入=1000・・・・・(1)  (費用)   現金支出=700・・・・・(2)   減価償却費=100・・・・・(3)  (利益)   利益=(1)-{(2)+(3)}=200・・・・・(4) で、 CF=(1)-(2)=1000-700=300 利益+減価償却費=(3)+(4)=200+100=300 ∴正味CF=営業利益+減価償却費!!!!

kumakuman3
質問者

お礼

わかるような、わからないような。。。 現金収入-現金支出-減価償却費=営業利益 というか、むしろなぜ減価償却費しか引かないのですか? 人件費や販間費、原価はどこにいったのでしょう?

関連するQ&A

  • 「経済的効果(正味CF)=(1-税率)×(CIF-COF)+税率×減価

    「経済的効果(正味CF)=(1-税率)×(CIF-COF)+税率×減価償却費」と「経済的効果(正味CF)=(1-税率)×(CIF-COF-減価償却費)+減価償却費」の2つは同義なのでしょうか? 中小企業診断士の財務会計を独学中です。 TAC出版の「中小企業診断士 最短合格のためのスピードテキスト2 財務・会計」のP.120に 「経済的効果(正味CF)=(1-税率)×(CIF-COF)+税率×減価償却費」とあり、 また、営業利益をベースに算出式を以下のように展開することもできるとも書かれていました。 「経済的効果(正味CF)=(1-税率)×(CIF-COF-減価償却費)+減価償却費=(1-税率)×営業利益+減価償却費」 つまり、「経済的効果(正味CF)=(1-税率)×(CIF-COF)+税率×減価償却費」と「経済的効果(正味CF)=(1-税率)×(CIF-COF-減価償却費)+減価償却費」の2つは同義(イコールで結べる)なのでしょうか? 「(CIF-COF-減価償却費)+減価償却費」=「営業利益+減価償却費」というのは理解できるのですが、 式の「(CIF-COF)+税率×減価償却費」と「(CIF-COF-減価償却費)+減価償却費」の箇所がイコールになるような気があまりしないのですが、どうなのでしょうか? 営業ベースでと書かれているところがポイントになってるかと思うのですが。。よく理解できてません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 減価償却について教えて下さい

    期末の決算において、固定資産については、減価償却を実施し、仕訳では(借方)固定資産(貸方)減価償却費となるのは理解できました。ところが、帳簿上では、減価償却は当期利益の減少に繋がっていて、実際には手元に現金が残る、というのが理解できません。この『実際には手元に現金が残る』というのは、現金勘定と関係するはずですから、何らかの仕訳が必要になるのではないでしょうか? 期末の減価償却処理と現金勘定の関係について、教えて下さい。

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 減価償却と費用について

    最近、財務・会計の勉強を始めたばかりなので、愚かな質問でしたらお許し下さい。 色々調べたのですが分かりませんでした…。 減価償却を行う理由として大きく、 1.取得から年月の経過した固定資産に取得時と同じ資産価値を認めるのは不合理なため 2.数年に渡り収益に貢献するにも関わらず、今年購入したからといって支払った金額を全て今年計上してしまうと、今年の利益が大きく減ってしまう一方、来年以降は費用がかからなくなるため利益が大きく増えてしまい不合理なため と学びました。 1つ目の理由は理解することが出来ました。 しかし2つ目には疑問が残ります。 例えば、耐用年数30年/残存価格10%の建物100,000千円を購入した場合、毎年の減価償却費は3,000千円となることは分かるのですが、 減価償却の有無に関わらず取得年に100,000千円支払った(現金という流動資産が建物という固定資産に変わる)ことには違いなく、B/S、P/L上、減価償却を行ったからといって建物取得年の利益を保つことにはならないのではないでしょうか。 それとも減価償却を行わなかった場合、何か減価償却を行った時には発生しない莫大な費用が発生するのでしょうか? 説明が下手で、質問の意図が分からないようでしたらご指摘下さい。 申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 土地は何故減価償却をしないのか

    タイトルどおりの質問です。 今まで私は、土地は、建物のように直接使用するわけではない等の理由で、 めったなことでは価値が下がらないから減価償却をしない という風に理解をしていました。 しかし、減価償却をしないとなると土地を買ったときの支出がいつまでも費用化せず、費用配分できないのではないでしょうか? 建物のように、固定資産を使って得た収益と、固定資産を買ったことによる支出(費用?)を減価償却により対応させないとマズイと思うのですが・・。 いわゆる費用収益対応の原則ですね。 ですが土地は価値が下がらないので減価償却のしようがない、という理屈も分かるんです。ですので非常にスッキリしません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 減価償却の意義

    減価償却はなぜするのでしょうか。減価償却をすると税務署と企業にとってどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 以下は補足説明です。長いので無視していただいても構いません。 ウィキペディア( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4 )では次の『 』内のように説明があります。 『例えば、企業が本社ビルを10億円で取得したとする。これを、取得した会計期間の一時の費用とすれば、その会計期間は10億円分だけ利益が減少する。そして、その翌年度以後は、そのビルについて、利益のマイナス要素がなくなる。しかし、経済実態上は翌年度以後もその本社ビルを使用し続けるのであるから、取得に要した支出は、1年しか効用がないと見るのではなく、そのビルの耐用年数(使用可能期間)に渡って応分に費用として配分する方が合理的と考えられる。』 この説明は全て理解できるのですが、最後の「合理的と考えられる」の部分だけが理解できません。なぜ合理的なのでしょうか。取得に要した支出全額を取得した会計期間の費用とする方が、ずっと実態に合っているので合理的だと思います。それに、会計上は取得した会計期間に赤字が出た場合はその赤字は次の会計期間に繰り越せるので、減価償却するまでもなく、取得に要した経費のうち取得した会計期間で負担できなかったものは次の会計期間で計上することになるので、減価償却したのと殆ど同じことになると思います。でも、若干は違いますが。その若干の違いが大きいのでしょうか。そうだとすれば、それは具体的に何でしょうか。

  • 過年度分減価償却の仕訳について

    新・新公益法人会計基準を22年度から適用している公益法人です。 旧会計基準では減価償却について強制ではなかったため減価償却をしていなかったのですが、 新しい公益法人会計基準では強制という事で色んなテキスト等を参考に、過年度分の減価償却を 以下の通り仕訳してみました。 ○ 過年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常外費用)   (貸借対照表) ○ 当年度建物減価償却費 / 建物減価償却累計額  (正味財産増減経常費用)    (貸借対照表) と仕訳しました。それで、建物減価償却累計額が貸方で仕訳しても実際に会計ソフトに入れてみると 借方の△で表示されるため、建物という資産を取得価格で仕訳しないといけませんよね。 この場合の仕訳ですが、 建物/○○←ここに来るのが何か分からないのです。 今まで減価償却をしていなかったので、現物はあっても資産にあげていませんでした。 大変初歩的な事で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 減価償却による利益圧縮について

    お世話になります。 中古ベンツを購入し、2年で減価償却を落とし、節税(利益圧縮)するという方法をたまに聞きますが、計算上、得じゃない気がして、理解に苦しんでいます。 どうかご教授下さい。 ●現金150万でスタート、初年度、中古ベンツを購入し、  2年で償却すると仮定。  (判りやすくするため、簡素化しています。) [1年目] 売上 1000万 固定資産 ベンツ購入 1000万 経費(ベンツ減価償却) 500万 税金(30%) 150万 ---------------- 純利益 -150 ---------------- 現金 0万 [2年目] 売上 1000万 経費(ベンツ減価償却) 500万 税金(30%) 150万 ---------------- 純利益 850 ---------------- 現金 850万 [3年目] 売上 1000万 税金(30%) 300万 ---------------- 純利益 700万 ---------------- 固定資産売却 ベンツ 500万(仮定) 現金 2050万 >> ここで疑問点なのが、 (1)この計算方法・考え方であっているのか疑問。 (2)(1)があっていると仮定します。    ベンツを購入しない方が、3年目の現金2100万と多い。    ベンツ売却額によって左右するが、あまり得しない気が・・・ 以上、よろしくお願いします。

  • 少額減価償却資産への資本的支出

    中小企業特例の減価償却資産に対して20万円以上の資本的支出を行った場合の税務的な取り扱いはどのようになるのでしょうか?もともと固定資産への計上もしていないですし、資本的支出自体の中小特例の少額減価償却資産の適用はできないと把握しております。資本的支出のみ固定資産とするのもしっくりこないのですが、有識の方ご教授下さい。

  • 支出項目に減価償却費が。。。

    よろしくお願いします。 ・支出の項目に減価償却費があること、 ・経営コンサルタントが行った啓絵分析について 2点について意見ください。 収入、支出というのは現金の出入りで、収入から支出を引けば営業キャッシュフローが出ると思います。(ざっくりとですが。簿記1級で勉強したのではP/L,B/SからC/Sを作りましたが) ただ下記のURLで病院会計なのですが、支出項目に減価償却が含まれています。 また収益や支出に特別利益や費用、営業外費用支出を足して収入、支出としていますがなぜでしょうか? 正確には税引き前+特別利益(費用)、営業外利益(費用)に非資金費用を足したものが簡易的な収支になるのではないでしょうか? 営業キャッシュが赤字か黒字かというのは重要で、収益、収入、費用、支出をごちゃごちゃにするのはまずいのではないでしょうか? ・あるコンサル会社が作った資料で、経営分析しました、ともってきた資料に、 【収入ー費用=損益】 と書いており、これに減価償却を足して借入金の増加/返済を加味して資金繰りを分析していました。 これはおかしくはないでしょうか? 収入と比べるのは支出で、仮に費用と支出が似たような数字だとしても支出を記載するべきではないでしょうか? また、上記の式では、減価償却は加味しても、退職給付引当金繰り入れなどのそのほかの非資金費用を加味していないので経営分析をしているとは言えないのではないでしょうか? こういう分析を経営コンサルタントはするものなのでしょうか? ご意見ください。よろしくお願いします。 http://www.byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/aboutus/jiseki5.html

専門家に質問してみよう