• 締切済み

夫の別居で困っています、助けてください。

Gusdrumsの回答

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.8

度々、失礼します。 私の2回目の回答文が詳細に欠けていて、質問者様に多少なり、ご不安を抱かれた様ですので、改めさせて頂きます。(すみませんでした) <<調停を不成立に持っていくと離婚をする気がないのではと調停員の印象が悪くはならないのでしょうか? 相手が申し立てた場合です。 それで、相手が離婚したい、しかし貴方は離婚したくないを貫けば、話し合いは平行線となり、最終審判を仰ぐか、不成立となるのです。 ただ、最終審判とした方向を調停員が話題に挙げてきたら、そこは応戦の必要性も出できます。 つまり、不貞を告げ、相手が離婚して浮気相手と一緒になる目論見を感ずる、行動が異常である、子供の親として恥じるべき等々、そうすると相手は猛反論となりますよね。 だから、そこで感情的にはならない、家庭を守っていきたいとした、純真さを貫くのです。 調停員の心証を悪くするのは感情的になったり、噛み付いたりした時等です。 正々堂々として言うべきことは言う、余計なことは言わない、という進め方と法律に反することは淡々と発言すれば良いのです。 調停員もしっかりした方も居れば、法律無知識な方も居ます。 早く終わらせたい方も居ます。 調停員って、元会社役員とか、銀行員とか、元校長とか、そんな中から選出されることが多いのです。 ですから裁くことも出来ません、中立公正の立場でと言いますが、所詮人の子です。 経験豊かで法律にも長けている調停員は2人体制の時が多いです。 男性と女性の編成で待ち合わせ室にはだいたい経験の浅い調停員が、相手の陳述と聞き取りが終わったので、お入り下さいって、案内役もしたりね。 私は2回調停(面接交流権、離婚)を経験しましたが、面接交流権の調停員はオチャラケもありました。 奥さんって話が長いですかね、とか聞かれ、この調停員は早く帰りたいのか?と感じましたよ。 この時は男2女1の編成で、女の調停員が最もしっかりしていましたね。 離婚調停は妻の申し立てでしたが2人の調停員で進められました女性がもう一人の男性調停員に「どうですか?先生」って言ってましたね、お二方ともかなり品格のある印象でしたね。 それで妻は、この先生にかなり、これは、あれは認められないと散々言われて、怒って調停を一度取り下げていますから。(アホです、こっちは法律を勉強して臨んだのに相手は無知という丸腰でしたから) それも、私が妻から受けた精神的苦痛をツラツラと書面にまとめて調停前に担当書記官に送付しておきましたし、別居中でも生活費をしっかり入れていたので、調停員にも賞賛されjました。 これで取り下げたので、又調停のやり直しでしたが、電話で「私の気持ちは変わりません」と告げたら、書記官から裁判官に伝えられ、調停不調(不成立)となりました。 ですから、不貞を続ける相手が売ってきた喧嘩に付き合う必要なんて無いのです。 何回も申しますが、貴方の体調や戦う準備が整い臨戦態勢となった時に、貴方が申し立てするなり、もう少し様子を伺う等を お考えになることなのです。 ご質問文の内容として、貴方が今、迷われているのなら、まだ、その時期ではありませんね。 今回も長文になり申し訳けありません。 とにかく、精神も含めお体を大切になさって下さい。 子供の為にというしっかりとした気概をお持ちなので、まだまだ大丈夫ですね。

260316
質問者

お礼

何度もご回答いただきありがとうございます。 私の無知が悪いので謝らないでください。 夫からの離婚請求のことですね。 それなら夫が有責であることと、私が子供を産み落ち着くまでは離婚する気はないと何度も本人に伝えていますし自分の子供なので強行に出産前に離婚とは言ってこないと思いますが、今週中に夫が弁護士に相談に行くようなので何かが変わることも考えられます。 その時は私も弁護士に相談しご回答いただいた内容を念頭に置いて対処していきたいと思います。 経験者の方からの助言は何も知らない私にとって本当にありがたく思います。 ここまで来たら子供のためにしっかりと前を向き戦っていきます。 そのためには出産をしっかりし体調を整えて臨みます。 私もこれまでにない精神的苦痛を受けてきたのでGusdrumsさんがお辛かったことが良くわかります。 いろいろと教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が離婚調停を起こし別居できる?

    夫が離婚したいと、離婚調停を起こし弁護士をつけました。 私は子供もおり離婚も別居もしたくありません。 今度、その調停があるのですが、 夫の弁護士は婚姻費用を取りきめ、夫に家を出ることをすすめていくようです。 夫の弁護士は、とても少ない婚姻費用を示してきており、子供のことも何も決めず、 ただ最低限の婚姻費用だけ払って、夫が家を出ていくやり方が許せません。 夫は今まで浮気や数々のDVをしておきながら、それを何事もなかったように別居して家を出るやり方を、離婚調停でも認められますか? 夫が家を出るなら、離婚してほしいなら、これからの子供のことや、今までのひどい夫の仕打ちの責任をきちんと果たしてからにしてほしいのですが、そんな勝手な行動が許されるのでしょうか?

  • 夫の別居費用

    夫の別居費用。 夫が離婚をしたいので家を出るといい始めました。 夫は夫の給料の全額の月23万のうち、10万を別居費用としてくれと言います。 そうすると家のローン7万を差し引くと6万 しか残りません。 今まで夫の給料から 光熱費、生命保険、貯金3万、食費、生活費などを出し、 私のパート代10万程から、子供の習い事、生活費の足し、貯金等にまわしていました。 夫のボーナスは夏冬合わせて100万で貯金や大きな電化製品を買ったり家族旅行に消えていました。 子供は小学生一人です。 これでは貯金もできず、ボーナスも全て消えますが 夫の手取り23万で10万を生活費でもっていくと言う夫の言い分は妥当なんでしょうか? ほんと生活できないし、将来の貯金もできません。 私は離婚、別居にも反対しています。

  • 夫が別居したいとお金を持っていく

    夫が離婚したいと言い、別居したいと言ってきました。 当初、夫の給料から10万だけ夫にまわして、あとの残り13万程とボーナスは家のローンや私と子供の生活費に回すと言っていました。 しかし10万で生活するのが辛くなると思ったのか、さらに5万ほどの15万を欲求してきました。 私はパートで手取り10万程で、夫に夫の給料の10万持っていかれるだけでもとても苦しいです。 夫は別居して家事育児からも開放され、お金も自由になる別居なんて認めたくありませんし離婚もしたくありません。 もしたとえ離婚となっても貯金もいくらかは貯めておきたいのてすが、弁護士に相談したら定期の毎月の貯金を夫の別居の費用に使えばいいと言われました。 離婚するのだから貯金していても、離婚するときは半分になるのだから仕方ない?と言う弁護士の言葉がうまく理解できず、子供もいるのだから、離婚しなくても、離婚しても、貯金はあった方がいいと思うのですが。 そんな夫だけがお金も生活も自由になり、結局、将来離婚となったとき貯金もないような別居をしたくない、しないと言う私の思いは通用しますか? なぜ、夫だけが家を出てお金も生活も自由になれるのか、とても不公平過ぎて理解てきません。

  • 弁護士をつけて勝手に別居しようとする旦那

    旦那が性格の不一致を理由に、弁護士をつけて、低額な婚姻費用を決めて、勝手に家を出ようとしています。 弁護士や旦那は家を出ることを前提に話をしていますが、いっさい夫婦ではそんな話し合いはしておらず、弁護士と旦那だけで話をすすめています。 これで旦那が離婚調停を起こしたら、別居、離婚で話がすすんでしまうのでしょうか? 今まで散々、旦那は浮気や暴言をやっておいて夫婦関係を破綻させて、それを理由にもうやっていけないと言い、勝手に別居をする旦那の身勝手さに腹が立ちます。 子供もいるのに、簡単に家を出る、別居って認められるのでしょうか?

  • 別居中のモラハラ夫と離婚したいのですが・・・

    モラハラ夫と別居して4ヵ月になります。離婚調停・裁判も考えているのですが、今すぐ離婚裁判になっても離婚が認められなかったら・・・と心配です。そこで質問ですが、離婚事由が不十分でも、別居期間が長ければ裁判で離婚が認められると聞いたのですが、具体的にはどのくらいの別居期間があれば、裁判で‘婚姻関係の破綻’とみなされるのでしょうか。どなたか詳しい方がおられたら教えて頂きたいです。

  • 別居先の住所をおしえないといけない?

    性格の不一致で離婚をしたい旨を相手に伝えましたが、相手側は離婚に応じてくれません。離婚を前提に別居しようとかんがえていますが、 その前に教えていただきたいことがあります。 勝手に家をでていくと、悪意の遺棄とみなされて、裁判で不利になるのでしょうか? 話あった結果、別居を相手側が認めなかった場合、夫婦は、同居の義務があるのですか? 別居をする場合、新しい住所を相手側の両親、本人に知らせないといけない義務はありますか? 日本の場合、別居をすると、婚姻生活の破綻ということで、だいたいは、離婚になると読んだことがありますが、そうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夫が離婚を前提に離婚したいと言っているが。

    今、夫と離婚裁判中です。 夫は性格の不一致を理由に離婚を要求してきています。 しかし私は子供が小さく共稼ぎで 別居も離婚も拒否しています。 そして結婚してからの夫婦の貯金も夫が使っており ほとんど貯蓄もありません。 こんな状態で夫は別居するから生活費として15万を 持ち出し、私たちには8万程の婚姻費用といいますが。 今の生活だけでも夫の給料と私のパート代を合わせても ギリギリの生活で、夫に15万も毎月はらえません。 そして別居となると私のパートも減らさなくなり もっと厳しい生活になります。 そのため別居を拒否したいのですが それはできますか? それとも強制的に婚姻費用に基づいた別居が 認められてしまうのでしょうか? 夫が別居するなら夫は実家に帰って きちんと今までどうりの私たちの生活を保障してほしいと 裁判官に訴えることはできますか? 夫は家を出て家事、育児からも解放され 最低限のお金をだけだして、私たちは生活が困窮するような別居を 拒否することはできますか?

  • 別居中の夫が勝手に自宅マンションの鍵を変えました。

    マンションは夫の親の名義です。 現在、離婚調停中です。 夫から離婚調停を申し立てられ、私は婚姻費用分担請求を申し立ててます。 原因は性格の不一致ですが、私は離婚したくありません。 1月末に強制的に家を追い出され、2月末に第一回の調停があり、婚姻費用の方は決まりました。 第2回は4月に予定してます。 別居中も週に一回は夫が居ない時に掃除や洗濯をしに行ってます。 先週行ったら、たまたま夫が居て会ってしまいました。 元々、「俺が居ない時に荷物取りに来い」と言われて居たので、 「出かける時間を教えてくれれば、その時にまた来る」と言ったのですが、 「ここは親の家だから帰れ」と言われ、渋々帰りました。 今朝、「マンションの鍵を変えました。何かあれば実家へ連絡」と夫からメールがありました。 こんな勝手な事して良いのでしょうか? しかも離婚調停中に。 調停で伝えれば良いと思うのですが、あと1ヶ月くらいあるので、私の荷物もまだ沢山あるので困っています。 悪意の遺棄にはならないのでしょぅか?

  • 別居中の夫が子どもにかかる費用を出し渋る

    夫の暴力に耐えかねて別居しています。 調停で婚姻費用の分担を決め、別居中です。婚姻費用は順調に支払ってもらっています。 下宿している大学生の子どもが二人いて、かかるお金が大変です。私だけではとても賄えません。離婚に踏み切れなかったのも、高額な学費の支払いがあったからです。 調停では授業料と仕送り以外でお金がかかった場合は、その都度協議により決めるとしました。 このたび、子どもの自動車教習所のお金や下宿の火災保険などが発生しました。子どものバイトでは足りないようです。夫にそのことを言いましたら、色々な条件をつけて「払わない」と言います。条件とは、子ども達が夫に「お願い」をしないとならないというのです。もともとが夫のDVが原因で別居したのです。子どもも私も夫に会いたくないので、へそを曲げているのだと思います。夫の言い分は通るのでしょうか。夫に支払い義務はないのでしょうか。

  • 別居について、別居の費用など

    離婚を考えています。 現在、ほぼ家庭内別居中です。 原因は夫が結婚4年半で3年無職だったということ 私は現在フルタイムではないですが、月10万程稼いで、あとは貯金で生活しています。 その貯金は夫が仕事していた時の給料の一部や自分が夜の仕事で稼いだお金です。 この夫婦生活で贅沢な事は1度もした事がありません。子供もいません。 夜の営みも夫に拒否されしてません。夫は頭痛家にいてゲームやYouTubeばかり見ています。 私は30になります。 情で離婚が出来ないのでまずは別居したいと思ってるのですが生活費はどうなるのでしょうか? ・別居開始時に財産を半分にし、そこから生活をする。 ・私自身特別収入が多い訳では無いので婚姻費用?は払えないのですが問題ありませんか? ・別居中に稼いだ(貯めた)お金も正式に離婚した際半分にする必要はあるのか? 教えていただきたいです