• 締切済み

夫の別居で困っています、助けてください。

Gusdrumsの回答

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

離婚経験者です。 弁護士が言っていることは概ね正論です。 同居義務違反、悪意の遺棄、更にこれで離婚したら家庭を崩壊させた有責配偶者として扱われます。 別居期間中は婚姻関係が続いているので、共同資産、そして夫は生活費を貴方に渡さなければならない。 婚姻関係を破綻させた原因は明らかに夫側に有り、よくもまあ、こんな偉そうなことが言えるよと、文面を拝見しながら憤りました。 それで、なんで、こんな不埒な夫と浮気相手の下着まで洗濯するのですか? 私は妻の理不尽で無理やり離婚させられましたので、別居中は主婦業もやってましたよ。 だから、この悔しさを日記に綴るとよろしいですね。 これは、いずれ貴方が戦う時の資料となります。 それで、汚れた下着は、貴方の洗濯した排水で濡らすだけで、ハイどうぞって、突き返してやったら。 一応洗濯したという名目でね。(これは黙ってやりましょう) 結婚して13年、財産分与も発生してきますね、でもしばらくは別居して生活費確保が先決、お辛いでしょうが、吸い取れるものは貰うということです。 私は子供が居るのなら、離婚は勧めない派ですが、ケースバイケースで、この状態では、貴方の精神も参ってきてしまいますよね。 又、こんな父親では子供の福祉に悪影響をもたらすことも考えます。 私が貴方の立場でしたら戦います。 慰謝料は、相手の不貞をしっかり立証して、貴方が被った精神的苦痛、家庭崩壊、子供の養育費、 他、金銭面に関わる公約は離婚調停でしっかり条項に盛り込むことが要点です。 実際に離婚調停の出廷要請として相手に送付される案内状に添付される書面の中に、それらを要求する欄があります。 調停を申し立てるのなら、今までの経緯等を簡単にまとめた書類を作成して担当書記官に事前に送付しておけば、その内容を調停員が確認しますので、夫の証言に疑念を感じると調停員は、その辺りを突っ込みます、但し、調停員は離婚を勧めるとした言動は希で、お互いの主張を聞き取り調整して行くのが調停の基本です。 上述にもありますが、子供の福祉についても要点として取り上げられます。 そして、離婚が確定されれば、母子家庭となり、市町村での各種手当があります。 これらは離婚前に確認しておくと良いですね。 担当窓口は福祉課です。 私の知りうる限りでお伝えしておきます(参考まで) 概算としは、子供さん一人として夫の年収から養育費の相場は約4~6万円程度。 母子福祉年金は、確か年収90万円までが、49000円と、こちらは市町村により若干異なります。 年収90万円を超えると満額49000円の支給が減額されます。 養育費も貴方の収入となります。 又、医療費は貴方と子供さんは全額戻ってきます。 ですから出産費用なんか100%バックです。 教育費もほとんど無料に近くなります。 公営住宅のあっせん、鉄道等の料金が減額とかの制度が受けられます。 調停や裁判では感情的にならない、被害者を誇張することが優位に働きます。 今は、夫の不貞における証拠の收集、携帯メールをデジカメで撮影しておく等、それと日記として夫が貴方に対してやってきた人権無視的な行為なんかをまとめておくこと、それも日記だから時系列に記すことが原則です。 DVとか、あれば診断書、言葉のDVなら日記に記すこと。 ここでの相談も有りですが、公的な相談機関の利用もお勧めします。 女性人権センター、法務局の人権相談、市町村のは些か頼りない感じがしましたね。 いずれも無料で、面談形式ですから即回答もしてくれアドバイスも頂けます。 とにかく、貴方が、今後どうしていきたいのかが、主要点ですので、離婚に対しても慎重に、ご検討されることです。 まあ、いい歳こいて18歳も年下の世間知らずの性悪女との付き合いが、いつまで続くやら、いずれ夫の泣き言を聞くときが、きっと来ることでしょう。 お疲れのところ長文失礼しました。 他、私の解る範囲で宜しかったら、又、ご回答させていただきますよ。

260316
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お辛い過去を思い出させてしまい申し訳ありませんでした。 夫は自分がやっていることがわからなくなっているのかもしれません。 以前の夫は子供が大好きで優しかったので… 今では常識では考えられないことを次々と起こし自分の立場をなくしています。 私も子供を産み働けるようになったら必ず戦います。 その時期について産んですぐなのか保育園に預けられる月齢なのか、、、そんなに先延ばしにしたくないと思う気持ちなどで自分でもわからなくなってきてしまったのです。 今の状況は子供の教育上よくないと思いますし、離婚が決まった後、私の稼ぎでどこまで育てられるか不安になりました。 甘えていると言われたらそうかもしれません。 もちろん調停や裁判になれば相談をしている弁護士にお願いしますし、その証拠や夫にされてきたことは感情的にならずきちんと説明できる自信があります。 慰謝料や養育費のことも夫から俺が払えなくなったら終わりなんだぞと脅されたりこの先子供と生活するのに不安定になることばかりされていたので質問の文面に頼りなさが出てしまい皆さんにしっかりしなさいと叱責されてしまったのだと思います。 おっしゃるとおり私がどうしたいのか慎重に検討していきます。 手続きの方法や手当のことを詳しく教えてくださり離婚に向けて先が見え少し楽になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が離婚調停を起こし別居できる?

    夫が離婚したいと、離婚調停を起こし弁護士をつけました。 私は子供もおり離婚も別居もしたくありません。 今度、その調停があるのですが、 夫の弁護士は婚姻費用を取りきめ、夫に家を出ることをすすめていくようです。 夫の弁護士は、とても少ない婚姻費用を示してきており、子供のことも何も決めず、 ただ最低限の婚姻費用だけ払って、夫が家を出ていくやり方が許せません。 夫は今まで浮気や数々のDVをしておきながら、それを何事もなかったように別居して家を出るやり方を、離婚調停でも認められますか? 夫が家を出るなら、離婚してほしいなら、これからの子供のことや、今までのひどい夫の仕打ちの責任をきちんと果たしてからにしてほしいのですが、そんな勝手な行動が許されるのでしょうか?

  • 夫の別居費用

    夫の別居費用。 夫が離婚をしたいので家を出るといい始めました。 夫は夫の給料の全額の月23万のうち、10万を別居費用としてくれと言います。 そうすると家のローン7万を差し引くと6万 しか残りません。 今まで夫の給料から 光熱費、生命保険、貯金3万、食費、生活費などを出し、 私のパート代10万程から、子供の習い事、生活費の足し、貯金等にまわしていました。 夫のボーナスは夏冬合わせて100万で貯金や大きな電化製品を買ったり家族旅行に消えていました。 子供は小学生一人です。 これでは貯金もできず、ボーナスも全て消えますが 夫の手取り23万で10万を生活費でもっていくと言う夫の言い分は妥当なんでしょうか? ほんと生活できないし、将来の貯金もできません。 私は離婚、別居にも反対しています。

  • 夫が別居したいとお金を持っていく

    夫が離婚したいと言い、別居したいと言ってきました。 当初、夫の給料から10万だけ夫にまわして、あとの残り13万程とボーナスは家のローンや私と子供の生活費に回すと言っていました。 しかし10万で生活するのが辛くなると思ったのか、さらに5万ほどの15万を欲求してきました。 私はパートで手取り10万程で、夫に夫の給料の10万持っていかれるだけでもとても苦しいです。 夫は別居して家事育児からも開放され、お金も自由になる別居なんて認めたくありませんし離婚もしたくありません。 もしたとえ離婚となっても貯金もいくらかは貯めておきたいのてすが、弁護士に相談したら定期の毎月の貯金を夫の別居の費用に使えばいいと言われました。 離婚するのだから貯金していても、離婚するときは半分になるのだから仕方ない?と言う弁護士の言葉がうまく理解できず、子供もいるのだから、離婚しなくても、離婚しても、貯金はあった方がいいと思うのですが。 そんな夫だけがお金も生活も自由になり、結局、将来離婚となったとき貯金もないような別居をしたくない、しないと言う私の思いは通用しますか? なぜ、夫だけが家を出てお金も生活も自由になれるのか、とても不公平過ぎて理解てきません。

  • 弁護士をつけて勝手に別居しようとする旦那

    旦那が性格の不一致を理由に、弁護士をつけて、低額な婚姻費用を決めて、勝手に家を出ようとしています。 弁護士や旦那は家を出ることを前提に話をしていますが、いっさい夫婦ではそんな話し合いはしておらず、弁護士と旦那だけで話をすすめています。 これで旦那が離婚調停を起こしたら、別居、離婚で話がすすんでしまうのでしょうか? 今まで散々、旦那は浮気や暴言をやっておいて夫婦関係を破綻させて、それを理由にもうやっていけないと言い、勝手に別居をする旦那の身勝手さに腹が立ちます。 子供もいるのに、簡単に家を出る、別居って認められるのでしょうか?

  • 別居中のモラハラ夫と離婚したいのですが・・・

    モラハラ夫と別居して4ヵ月になります。離婚調停・裁判も考えているのですが、今すぐ離婚裁判になっても離婚が認められなかったら・・・と心配です。そこで質問ですが、離婚事由が不十分でも、別居期間が長ければ裁判で離婚が認められると聞いたのですが、具体的にはどのくらいの別居期間があれば、裁判で‘婚姻関係の破綻’とみなされるのでしょうか。どなたか詳しい方がおられたら教えて頂きたいです。

  • 別居先の住所をおしえないといけない?

    性格の不一致で離婚をしたい旨を相手に伝えましたが、相手側は離婚に応じてくれません。離婚を前提に別居しようとかんがえていますが、 その前に教えていただきたいことがあります。 勝手に家をでていくと、悪意の遺棄とみなされて、裁判で不利になるのでしょうか? 話あった結果、別居を相手側が認めなかった場合、夫婦は、同居の義務があるのですか? 別居をする場合、新しい住所を相手側の両親、本人に知らせないといけない義務はありますか? 日本の場合、別居をすると、婚姻生活の破綻ということで、だいたいは、離婚になると読んだことがありますが、そうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夫が離婚を前提に離婚したいと言っているが。

    今、夫と離婚裁判中です。 夫は性格の不一致を理由に離婚を要求してきています。 しかし私は子供が小さく共稼ぎで 別居も離婚も拒否しています。 そして結婚してからの夫婦の貯金も夫が使っており ほとんど貯蓄もありません。 こんな状態で夫は別居するから生活費として15万を 持ち出し、私たちには8万程の婚姻費用といいますが。 今の生活だけでも夫の給料と私のパート代を合わせても ギリギリの生活で、夫に15万も毎月はらえません。 そして別居となると私のパートも減らさなくなり もっと厳しい生活になります。 そのため別居を拒否したいのですが それはできますか? それとも強制的に婚姻費用に基づいた別居が 認められてしまうのでしょうか? 夫が別居するなら夫は実家に帰って きちんと今までどうりの私たちの生活を保障してほしいと 裁判官に訴えることはできますか? 夫は家を出て家事、育児からも解放され 最低限のお金をだけだして、私たちは生活が困窮するような別居を 拒否することはできますか?

  • 別居中の夫が勝手に自宅マンションの鍵を変えました。

    マンションは夫の親の名義です。 現在、離婚調停中です。 夫から離婚調停を申し立てられ、私は婚姻費用分担請求を申し立ててます。 原因は性格の不一致ですが、私は離婚したくありません。 1月末に強制的に家を追い出され、2月末に第一回の調停があり、婚姻費用の方は決まりました。 第2回は4月に予定してます。 別居中も週に一回は夫が居ない時に掃除や洗濯をしに行ってます。 先週行ったら、たまたま夫が居て会ってしまいました。 元々、「俺が居ない時に荷物取りに来い」と言われて居たので、 「出かける時間を教えてくれれば、その時にまた来る」と言ったのですが、 「ここは親の家だから帰れ」と言われ、渋々帰りました。 今朝、「マンションの鍵を変えました。何かあれば実家へ連絡」と夫からメールがありました。 こんな勝手な事して良いのでしょうか? しかも離婚調停中に。 調停で伝えれば良いと思うのですが、あと1ヶ月くらいあるので、私の荷物もまだ沢山あるので困っています。 悪意の遺棄にはならないのでしょぅか?

  • 別居中の夫が子どもにかかる費用を出し渋る

    夫の暴力に耐えかねて別居しています。 調停で婚姻費用の分担を決め、別居中です。婚姻費用は順調に支払ってもらっています。 下宿している大学生の子どもが二人いて、かかるお金が大変です。私だけではとても賄えません。離婚に踏み切れなかったのも、高額な学費の支払いがあったからです。 調停では授業料と仕送り以外でお金がかかった場合は、その都度協議により決めるとしました。 このたび、子どもの自動車教習所のお金や下宿の火災保険などが発生しました。子どものバイトでは足りないようです。夫にそのことを言いましたら、色々な条件をつけて「払わない」と言います。条件とは、子ども達が夫に「お願い」をしないとならないというのです。もともとが夫のDVが原因で別居したのです。子どもも私も夫に会いたくないので、へそを曲げているのだと思います。夫の言い分は通るのでしょうか。夫に支払い義務はないのでしょうか。

  • 別居について、別居の費用など

    離婚を考えています。 現在、ほぼ家庭内別居中です。 原因は夫が結婚4年半で3年無職だったということ 私は現在フルタイムではないですが、月10万程稼いで、あとは貯金で生活しています。 その貯金は夫が仕事していた時の給料の一部や自分が夜の仕事で稼いだお金です。 この夫婦生活で贅沢な事は1度もした事がありません。子供もいません。 夜の営みも夫に拒否されしてません。夫は頭痛家にいてゲームやYouTubeばかり見ています。 私は30になります。 情で離婚が出来ないのでまずは別居したいと思ってるのですが生活費はどうなるのでしょうか? ・別居開始時に財産を半分にし、そこから生活をする。 ・私自身特別収入が多い訳では無いので婚姻費用?は払えないのですが問題ありませんか? ・別居中に稼いだ(貯めた)お金も正式に離婚した際半分にする必要はあるのか? 教えていただきたいです