• 締切済み

離婚後の生活について

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.4

順番としては、まず夫から慰謝料を貰う・・というか奪い取るのが本筋です。 子供も居るのですから、そんなものいらない!と綺麗事を言っている時ではありません。 夫がお金の無い人間で慰謝料を取りたくても取れないというのであれば、 次に、自分が働くか、一時生活保護受給者となるかを考えねばなりません。 ただし、生活保護を受給するには様々な条件がありますし、 住所&住民票も必要になるので、生活保護を検討したいのであれば、 家や住所がある今のうちに役所や福祉課に相談しておかなければなりません。 家も住む所もない状態では生活保護も受給できなくなるので、 まさに今が決断の時になるかと思います。 最後に、慰謝料や生活保護には期待しないで、 自分で働いて生計を立てる、という方法ですが、 貴方のやる気次第では、これが一番良い方法になると私は思うのですがどうでしょうか? どうすれば良いかというと、一番簡単なのは一時だけキャバクラで働くという方法です。 地方の田舎であれば難しいかもしれませんが、 東京や都市部では、キャバクラにも寮や託児所が備わっている所があります。 したがって、無一文でもその日から働く事が出来ますし、 しかも寮もワンルームの普通のアパート&マンションが与えられ、 託児所もあるので貴方は基本的に働くだけで良い訳です。 当然、時給も3千円などの高給になるので、短期間にお金を貯めて再出発も可能です。 子供は児童施設に預け、自分は野宿・・・なんてのは現実的に無理でしょ!? 貴方が親としてしっかり働いて子供を育てたい!と願うのであれば、 一時の辛抱も覚悟で現実的な選択を考えてみてください。 生活保護を受給するのが一番楽とも言えますが、 一度受給者になってしまうと、最低ラインの生活しか許されませんし、 そこから脱出するのも難しくなります。 (例えば、生活保護を受給しながら働いても、働いて得た分は国に返却しないとならないので 働いても働かなくても同じぐらいのお金しか手元に残らない為、脱出出来なくなるのです) 一生その様な貧乏ぐらいを子供にもさせるつもりでしょうか? となれば、キャバクラなんかで働きたくない!と思っていたとしても、 子供や自分の将来を考えて、寮と託児所のあるキャバで働くのが、 今の貴方の状況には一番最適だと言えると思われます。 半年後に仕事が決まっているという事であれば、 半年間だけ寮付き&託児所付きのキャバで働き、毎日出勤して頑張れば、 その間で200万ぐらいの貯蓄も夢ではありません。 200万あれば新たに部屋も借りられるでしょうし、再出発も可能ではないですか? すべては貴方のやる気次第ですよ!

関連するQ&A

  • 生活保護と児童養護施設

    なぜ生活保護受給者の子供は児童養護施設で保護しないのでしょうか? 生活保護だけで子供を養っている家庭においては「環境上養護を要する」児童に認められても良いと思います。だって自分で養えないんでしょう? 生活保護を受けて満足しているような家庭では子供の教育上良くないのではないでしょうか?「働かなくても生活保護を貰えばイイ」が常識になっては困ります。 そしてこれは親の為にもなることだと思います。少しでも金銭的、家庭的な負担を減らすことによって社会復帰が容易になるはずです。 母子家庭だったら仕様がないじゃないかとかいう人はちょっと児童養護施設でググってください。家庭環境不良の児童(父母の行方不明、長期入院、拘禁、離婚、再婚、心身障害など)が「環境上養護を要する」児童の定義の一つなんです。 生活保護受給者の子供は児童養護施設で保護されるべきだと考えるのは間違っているでしょうか?

  • この人とは嫌だ!と思ったら即離婚しますか??

    この人とは嫌だ! と思ったら 即離婚しますか 私は児童養護施設出身なので 結婚を早まってしまいまして 帰るあてもありません(;_;)

  • 児童養護施設 について

    児童養護施設についての、基本的なことを知りたいです。 1・そういった施設に預けられている子供というのは、どういう状況なのでしょうか? あくまでそこは仮の家であって、養子にしてくれる家などを募集している、という状況なのでしょうか? それとも、もうその施設でずっと(成人するまで)生活する、という状況なのでしょうか? 2・そもそも、児童養護施設に預けられている子供を養子としてもらう、ということは出来るのでしょうか? 3・ここからは法律の話になるのですが、仮に養子として引き取った里親が離婚などを した場合、その子供はどうなるのでしょうか?一般の子供と同じように、 父親か母親についていく、という選択肢しかないのでしょうか?もう一度 自分が入っていた児童養護施設に入る、という選択肢はないのでしょうか?

  • 地域小規模児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働きたいと考えています! 保育士の資格を持っておらず、現在他の仕事をしているので、開いてる時間に独学で勉強中です。(もうすでに気持ちが折れそうになってますが。。。) 子どもと関わる仕事なので(特に児童養護施設は子ども達が生活をしている場なので)、出会った子どもと長く関わっていきたいという意味でも、就職できたらそこでずっと働き続けたいと考えています。 なので、やはりできるなら理想とする施設で働きたいと思っています。 最近調べてて知ったのですが、定員6人で、より家庭的な環境に近い形でで暮らしていく「地域小規模児童養護施設」で働きたいと思いました。 しかし、インターネットや社会福祉協議会などを通して調べているのですが、なかなかこの地域小規模児童養護施設の情報を得る事ができません。 また私が調べた中では、児童養護施設が、分園として地域小規模児童養護施設を運営をしてるところばかりでした。 求人する際には、本園の児童養護施設が求人をし、雇用した人たちを本園と地域小規模児童養護施設などに振り分けるのでしょうか? 地域小規模児童養護施設だけにしぼって就職活動をするのは可能なのでしょうか? 児童養護施設で働きたいとやっと決心したばかりで、また、学校も仕事も福祉と全く関係のないところだったので、自分でいろいろ調べてはいるものの、なかなか情報が得られず、これからどのように進めて行ったらいいのかと思うと、不安でいっぱいです。 努力は自分次第としても、「こういうふうに活動をしていけばそこにたどり着ける」という方法に関する確信がなく、曖昧なままだと、このままでいいのかどうかと思って勉強が手につかないこともあります。 なので、少しずつでも疑問を解消していこうと思ってここに投稿させてもらいました! 何か情報お持ちの方おられましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 交通費の割引

    児童養護施設ではJRが割引があり半額になると聞きました 母子生活支援施設に関しては入所者がこのような割引を受ける事ができるのでしょうか。

  • 最近の児童養護施設の問題について

    児童養護施設について調べております。 最近の児童養護施設の問題についてハードソフト含めどんな問題があるのでしょうか? 施設は、職員は、足りているのでしょうか? 子供達の生活システムはしっかりしているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の生活について

    いつもお世話になっております。 まだわかりませんが、離婚して母子家庭になる可能性があります。子供は一歳半です。 私の実家が近いので、実家に帰る(両親もそれを当然のように思ってくれています)ことも考えています。 ただ、以前主人の浮気がわかったときに実家に帰ったのですが、実家は狭いというわけではないのですが、子供も私も落ち着ける場所がなく、子供がご飯も食べず、寝る時間も夜中(2時すぎ)になってしまいました。今年の10月頃には姉が出産で帰ってくることもあり、更に私と子供がお世話になる場所がないように思われます。 母子家庭になるのですが、離婚後そのまま部屋を借りて住むことに不安もあります。働くことになって、子供を保育所に預けても実家に頼ることは多いと思うのです。 また、すぐに働くところが決まればよいのですが、決まらなかったときに家賃の支払いをしていけるかも不安です。 過去の質問を拝見させていただいたのですが、「子供が小学校に入るまで実家にいて貯金するべき」という考え方もあり、なるほどな、と思いました。 実家が近くにありながらこういう質問をするのは、実家が遠く頼る場所がない方には失礼なことだと思いますが、私は、自分と子供が実家に帰る(実家を頼る)べきなのか悩んでいます。 私は、以前の質問で「親離れしていない」と指摘されたこともあり、自分でもそう感じることもありますので、できることなら子供と二人でなんとかしていきたい、と思っています。親に恩返しをしたいと思いながら、いつも迷惑をかけてしまっているので。 金銭的な面などから、やはりしばらくは実家に頼るべきなのでしょうか?就職したいと思っていて、資格をとりたいとも考えていますが(今は何も資格がありません)、今の状態で子供と二人で生活していくのは厳しいことなのでしょうか? どんなご意見でも構いませんので、是非聞かせてください。お願いします。

  • 明日、ママがいないの内容は誤解と偏見を与えるか?

    日本テレビ系列で放映中の連続ドラマ「明日、ママがいない」の内容が施設で生活する子どもたちを傷つけ、偏見や誤解につながる のではないかと、 約600施設でつくる全国児童養護施設協議会( 藤野興一会長)は20日、 日本テレビに 抗議文を送付しました! (抗議文では、施設職員が暴力や恐怖心によって子どもを支配しているかのような描写があるとし、「子どもたちを傷つけ、職員の仕事に対する意欲を失わせることにつながりかねない」としています。) 参照 http://sp.live.nicovideo.jp/gate/lv166617137 (ニコニコ生放送では1月21日13時30分ごろから開かれる、全国児童養護施設協議会の記者会見の模様を生中継でお届けいたします。) みなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております!

  • 生活保護について

    私の知人(未成年)が協議離婚後、母子寮に入りました。生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。現在は生活保護を受給していますが、出産2ヶ月を過ぎたので工場への就職口がほぼ決まっていたそうです。しかし、母子寮の施設の人が「赤ちゃんが6ヶ月になるまで働いてはいけない」とあまりに強く言うので、就職できず家にいる状態です。本人は健康で働く意思もあります。 生活保護の受給額は約13万ほど貰っているそうなんですが、 「貯金ができた」とメールがきたりします。その知人が以前、友達に借金(10万程)をしており、「貯金ができる余裕があるのなら少しでも返済して欲しい」と頼んだところ、「生活保護のお金の出入りは施設の人が全部管理しているので返済できない」という返事が返ってきて困っていました。私が疑問(純粋に腑に落ちないと)思うことです。 (1)生活が出来ないからといって乳幼児のうちから保育園に入れて生活のために一生懸命働いている人もいるのに何故そこの母子寮施設の人は子供が6ヶ月になるまで「働いてはダメ」と言うのでしょうか? (2)本当に毎日毎日口座の支出額を事細かくチェックされるものなのでしょうか? (3)生活保護者の貯金はダメだと聞いたことがありますが、それが事実だとしたら、借金の返済に充ててもおかしくないと思う…のです。 生活保護、施設のすることなど、一方的に聞いているだけなのですが、 この3点は不思議でなりません。詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 児童養護施設の現実とは?

    こんにちは。 小学生の時に、学校に三人ほど児童養護施設に預けられている子ども達がいたことがあります。 確か一人部屋で、しかも中学になったらお小遣いを使えば携帯が持てると嬉しそうに話され、児童養護施設がなにかよくわかっていなかったわたしは、随分と羨ましく感じたことを覚えています。 それなので、最近の児童養護施設は待遇がよく、しっかりと係員が対応しているのだな、と感じていたのですが、暴力や性的虐待が黙認されているという記事をみて、驚きが隠せませんでした。 これはデマなのでしょうか。 これが現実だとすれば、なぜそんなことが無視されているのでしょうか。 児童養護施設にいた子供たちの大学進学率をみて愕然としました。 でも、わたしの友達はみんな普通に馴染んでいるような子ばかりでした。それとも、わたしの友達がいたところは、世田谷の児童養護施設だったのですが、地域によって差があるのでしょうか。 実際に働いていた方や、児童養護施設に住んでいる方からお話を聞きたいです。