• ベストアンサー

子どものお手伝い賃はなぜダメなのか?(長文です)

gamasanの回答

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.7

ん~ では反対の立場からの意見として 大事なお子様の年齢が書かれていませんが 仮に小学生の低学年くらい?と仮定して これから どんどん大きくなるにつれて 欲しい物が高くなっていき 高額な手伝いを用意 しなくてはいけなくなります。 結果 「ちょっとお使い行ってきて~」 「いくらくれる?」という会話をする親子関係になります。 そして周りへの影響です。例えば隣に同級生のB君が 住んでいたとします。 あなたのお子さんAがお使いに 行ったら100円を報酬としてもらいました。 それを聞いたB君は 労働の対価だから100円を親に 要求した もしくは只なら行かないと断った。 どうでしょう? 学校というコミュニティーで 繋がっていて Aはお手伝いをしたらお金を貰える Bは貰えない この差はなんで?と聞かれたら 先生は困ってしまいます。 学校では「進んで家の手伝いはしましょう」と指導しますよね そこにお金が絡むのは やはり都合が悪いのでしょう。 余談ですが 日テレ系の名番組「初めてのお使い」の 再放送を昨日見ていたのですが 酪農農家の子供で多人数のお子さんの末っ子小学1年くらいかな? 子牛にミルクを初めてあげる編 怖がって泣いていた子が 時は流れ高校受験の当日の朝も当然のように朝時間ギリギリまで 牛の世話をしているところを見て感動しました。 決して非難してるわけではありませんので誤解のないようお願いします。 

ryochaman
質問者

お礼

>決して非難してるわけではありませんので誤解のないようお願いします。 大丈夫ですぅ~~~、私って怖いのかなぁ。。。先ほどもその様なお言葉を見かけたのですが??? 実は講演会で質問をされた方が、まさしく学校でそのようなことがあって、お子さんに「いくらくれる?」と言われたのだそうです。 あ、ちなみにウチの息子たちは小学校の6・3年生です。 そうですね。。。 丁度今週は家庭訪問ですので、担任の先生に聞いてみようかと思います。 高価な欲しいものに対しては、高価なお手伝いではなくて、数をこなしてもらおうと考えておりました。 高校生になったら、バイトもできるしと。。。 ちょっと安直な考えだったですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園の子供のお手伝い

    通う幼稚園がカトリックで、月に二回おにぎりの日があります。 本来あるおかずの分のお金を恵まれない子供達へ寄付するのです。 金額は五円とか十円とか人によっては百円だったり。 持たせるお金を当たり前のように子供に渡したくないため、寄付金を子供に稼がせようと思うのですがどう思いますか? お金はただでうまれてくるのではないという事、一生懸命働いた大切なお金を寄付するということ、 そして恵まれない人々への祈りなどを教えて行きたいためなのですが、年少には難しいですか? 子供にさせる仕事と言っても普段の事お手伝いとはまた違う内容にしたいのですが、 年少のレベルでどんなお仕事ができるのでしょうか。 風呂掃除で一回五円というのも何か違う気がしますし・・・ お手伝いはお金を貰ってすることでもないし・・・・ 色んな方のご意見を頂きたいです。 子供に働かせて稼ぐという反対のご意見でも構いません。 アドバイス下さい。

  • お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか?

    お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか? 生きてく上で、働けばお金が貰えるのは当然で、お金や物が大切な事を子供に教えるのは大事な事だと思います。 ただ、家のお手伝いって『お金のため』より、『お母さんのお手伝いをしてあげたい』という優しい気持ちからくる方が大切なのではないでしょうか?お手伝いが営利目的になって良いのでしょうか? あるご家庭で、宿題プリントを一枚20円でやらせているそうです。これも年齢によるのでしょうが、自ら勉強をやる事に意味があり、お金のためにやっているなんて、果たしてどうなんでしょうか?勿論、その目的があってこそ、取り組めたりする部分もあるのでしょうが…。 私も子供に物の大切さを教えたいので、『お手伝いしたらお小遣い制』について、今後の参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 電車賃を貸してくれませんか・・・貸します?

    最近関西圏に引っ越してきて、京都駅でみしらぬおばさんに「電車賃を貸してください」と言われました。 確か2220円ぐらいで、行き先は忘れました。 こういうのはお金を貸しても返ってこないと良く聞きますが、初めて聞かれたのでびっくりしました。さすが都会? 絶対返しますからといわれて、かわいそうで貸したくなりましたが、自分もあまりお金に余裕がないし、なんか変 だなと思い冷静に考えて貸しませんでした。 なぜなら、途中から「1000円だけでもいいですから」といってきたからです。なんで1000円?どういう基準でその額? 約半分の道のりしか帰れないじゃないですか、そこには何があるの?何に使うんですか?。とか思いました。 2200円分の距離って結構遠いところだしその金額も怪しいと思いました。 そもそも帰りの電車代がないなんて計画性のない子供じゃないですか。 やはりお金がないふりをしているのですかね。お金も下ろせばいいし。 それで質問ですが、こういった場合お金を貸しますか?貸して帰ってきたことがありますか? またこれは演技なのですか? 回答お願いします。

  • 『自営業の手伝い』では認められないのですか?長文です。

    似たような質問があったのですが微妙に私の場合と違うので質問させていただきます。現在4歳と10ヶ月の子供二人を市の認可保育園に預けているものです。主人は義父の会社を手伝っています。給料は不定ですが一応貰っています。ただ本当に『有る時払い』みたいな感じでしかも低賃金なので私が外に出て働いていました。が、つい最近義父から家の仕事を手伝ってほしいと言われたのです。主人にですら有る時払いなのですから私に給料が出るはずも無く、無償での働きになります。このことを役所の担当の人に伝えたところ、それは認められないと言われました。今は許すけど、今度の継続の手続きのときは駄目だよ、と。旦那さんが経営者でその手伝いならいいけど、それ以外は駄目、給料をもらって初めて働いているといえるんだ、と。言っている事も分からなくはないけど、うちみたいに中小企業の小の小の小の会社で家族でなんとか細々と営んでいるところは少なくないはずです。そんなご家庭のところはお子さんたちをどうしていらっしゃるのですか?無認可の所に預ける事も考えましたが今より保育料が大幅に上がるため、とても無理です。 私と同じような立場の方や、こうゆう書類が用意できれば大丈夫といった、具体的なアドバイスをどなたかお願いします。ちなみに業種は建築業、事務一般と人手が足りなければ現場にも行ってもらう、と言われてます。継続の手続きまでにはまだ時間がありますが、気になって気になって仕方がありません。 どなたか、そうぞ良いアドバイスをお願いします。

  • 募金活動の対価を貰うと違法なのですか?

    募金活動も大変な労働なので対価を貰ってもとうぜんだと思いますね 募金箱のお金を取って逮捕なんてニュースがありましたが、無関係な人が盗めば問題ですが 活動をした本人がご褒美を貰うのは当然だと思いますね。 私地震は募金活動は行っていないので、対価を貰う事もしていませんので悪しからず。 外に出れば募金募金義援金義援金と…、一切無視しています。私のお金は1円も出したくありません!!、大学のゼミから一人500円義援金出す事になりましたが、出したくないです。どうすればいいですか? 募金活動は完全な無賃労働なのですか?労働基準法違反にならないのですか? 学校単位でやらされれば無賃の強制労働でシベリア抑留上等ですね。

  • お金の使い方

    低所得者で現状赤字ですが、瞑想の習い事が片道400円ほど毎日曜日あります。一回に係るお金は電車賃800円です。この習い事に参加するペースはどんながいいですか?

  • 『地獄の沙汰も金次第』みたいなお金のセリフ

    『地獄の沙汰も金次第』みたいなお金のセリフ サービス残業、無茶な注文などお金を無視した要求に対して有無を言わせない反論はあるでしょうか? 『お金という対価が支払われるから仕事だ。お金が支払われなかったらもはやそれは仕事では無い』 『オシメ買うのも金がいる。習い事させるのにも金がいる。大学に四年間通わせるのにいくら金が掛かると思ってんだ!』 『あんたの感情的評価じゃ何も買えない』

  • 子供の習い事とダメ親な私。(かなり長文です)

    小1の娘が居ます。 娘は小学校に上がるまで何も習い事をしてきませんでした。 小学校に入り娘が「何か習いたい」と言い出し、私も「何か習わせたい」と思っていたので、 何がしたいか聞いたら「マット運動をしたい」と。 体操教室かな~と思い探したんですが私が平日仕事をしている事もあって時間制約があり、 やっと見つけた教室は定員オーバーでした。 諦めが付かなかった私は新体操クラブを見つけて娘に体験をさせてみました。 娘が「やりたい!」と言ったので新体操に入れて8カ月程経ちました。 2か月位前までは先生に「もっと頑張って上のクラスに行きな!!」と言われても 同じクラスにお友達が沢山できて「楽しいのが一番!!」って感じで過ごしてました。 私もそれで良いと思ってました。 でも2カ月前に発表会があり選手の演技を見て「私もああなりたい!」と向上心が出てきました。 その頃からほぼ毎日家で柔軟や倒立等の練習をしています。 結局その後行われた進級試験には落ちて上のクラスには行けませんでしたが、 秋にまた進級試験があります。 娘は「秋に上がれるように頑張る!」と更に柔軟を頑張ってます。 ここでずっと頭にはあったバレエを悩み始めました。 以前、先生から「選手コースや選手を目指している子は皆バレエを習ってる」と聞いた事があったからです。 この先もずっと選手を目指すのか分かりませんが「やっておけば良かった」と後悔しない為にも習わせようかと思い体験に行かせました。 娘は「練習は地味だけど新体操上手くなりたいから・・・。その内お友達が出来ると楽しくなると思う。」と、ちょっと微妙な感じでしたが申し込もうと思っていました。 ここで義父から「ちょっと待った!!」が入りました。 (ちなみに同居ではありません。月に2,3回顔を出します。) 選手を目指すと言っても3歳から習わせなかった。遅すぎる。 選手はもっと親が一生懸命になってるハズ。 中途半端に習わせて金の無駄遣い。 「マット運動」って言っているのに新体操に行かせた。(言い訳ですが新体操もマットはします) その他いろいろ。 とにかく上のクラスを目指す事、バレエを習わす事に大反対です。 特にバレエ。本人がやりたいと言った訳ではなく私が「必要だ」と言って習わせる訳ですから、義父からすると 親が強制させてるとなる訳で。「子供が自分の意見を言えない子になる!」と言われてしまいました。 さらに新体操を止めさせて、今からでも選手を目指せる事に変えろと言ってきます。 (マラソンとかバスケとか) 確かに私がもっと早く習い事をさせたり、もっと早く柔軟等をするように声掛けをしたり・・・。 私が至らなかった部分は多いと思います。 でも義父の「選手になる見込みが無いから止めさせろ」も違うと思うのですが。 たとえ将来、選手になれなかったとしても新体操と補助的にバレエを頑張らせたいのですが。 私は子供に無理をさせているんでしょうか。 協力してるつもりでしたが、自己満足だったのでしょうか? 遅くから習わせて子供に可哀そうな事をしてしまったのでしょうか? 別にオリンピック選手に育てようと思ってる訳では無いんですが、 義父から言わせると「そこがダメ。一流の選手にさせる気がないなら何もさせるな」となります。 そんなに私間違ってますか? ダメ親の私にアドバイスをお願いします。

  • 親や祖父母の手伝いに、お金や物のご褒美

    家の手伝いをしてもらったら、500円とかお駄賃をわたしていますか? たとえばお風呂を掃除する、500円 子供は買いたいものがあるから、風呂を掃除したり、室内を掃除する。そして500円もらう。貯めて買いたいものを買う。絶対悪いとはいいませんが。 何かしたら、お金、物・・・親がいいならいいですが、老後お世話がいる時も、病院へ送迎されたら 都度、お礼なのでしょうか? わたしは、家族間は無償の行為であるべきかなと思います。 だから、親を助けるのも、見返りはいりません。子供が手伝うからお金を欲しいと言われても お金をわたさないとしないなら、しなくていい、要るものがあるなら手伝っても手伝わなくても出すから と言います。 お金がなくなればだれも助けてはくれないのを、覚悟でくせをつけるのも、その人の考えなのですが何か違うと感じるのは、少数でしょうか? それと似たことにテストでいい点取れば1000円とかあげるとかすると てきめんのびるのですが、専門家にいわせると、やめるべきらしいですね。 確かにと思ったので、100点取ったら、金をくれには、お断りしています。

  • 高学年、親が宿題の手伝いをすることについて

    新6年生男子の母親です。 親が子供の宿題の手伝いをする事について皆様のご意見を聞かせていただければありがたいと思います。 高学年になると環境などについて自分の考えをレポート(模造紙など)にまとめる宿題がでます。 そういう宿題は、私(母親)が手助けをしがちです。 例えば、よい経験に(よい作品に)なるよう工場見学に連れていったり、牛乳パックからリサイクル葉書を一緒につくったり、ネットの資料をプリントアウトしマーカーをつけるなど、参考になる ”ネタ” を与えるのです。 塾や習い事、検定の勉強が忙しく、短時間でできるようにまとめ方のアドバイスまでしてしまいます。 良い情報を大人が与えるのですから、当然水準が高めの宿題ができます。 教室に貼り出されたお子さん達の作品を見ると、大半は親と一緒に頑張った作品とわかります。これはこれで貴重な親子の勉強でしょう。 一方子供だけで仕上げた宿題は、内容はさほどではありませんが、“自分ができる範囲を自分でやった”証しがあります。 本当~にいいかげんなものも何点かありますが、少なくとも正統性を感じます。 以前クラスの底辺にいるお子さんは親ももっと見てあげればいいのにと思いましたが、今はなんでも母親とやりたがる我が子を見ていると複雑。 一人っ子でマンガさえも私と一緒に読みたがります。 (主人が病気の為、0歳から保育園、学童、習い事で自宅に私といる時間が少なかったせいもあるのかもしれません。) 担任に相談すると「お家の方が見てくださるのは悪いことではありませんよ。」と言います。 学校だけに任せておけない気持ちもあっての事ですが、親が宿題を手伝うのをやめた方が子供のためでしょうか? どんどん自主性をうばっているのではと反省をする反面、みてやらないと安きに流れそうな子供が心配です。