• ベストアンサー

もし劉備が

孔明の助言(例えば劉表が領土を譲ると言った時に素直に貰っておく、関羽・張飛の弔い合戦を控えてておくなど)にすべて従っていれば中国全土を統一は出来なかったとしても蜀の国はもう少しは繁栄したと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1969/9595)
回答No.3

Faces さん、こんばんわ。 そうですね。そう思います。少なくとも人材の少ない蜀ですから、多年連戦して人材や物資を消耗するよりも、少しは命脈を保ったと思います。また、優秀な人材が詰まっているので、もっと有効な軍事・外交をもって活躍すると思いますので…

Faces
質問者

お礼

皆様いろんなご意見をありがとうぎざいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 そうは言っても、蜀の領地は四川盆地ですから農耕にも交易にも見劣りがしますので、滅亡は必然的だったともいえませんか。  あれは勧善懲悪を前提とする物語ですから、英雄崇拝を作るには打って付けの材料でしかないと僕は解釈しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.2

蜀の人民の繁栄という面から見れば、そりゃ魏に組み込まれたほうが豊かになるに決まっています。 孔明先生は、毎年のように外征をくり返しました。人民からすれば、毎年のように戦争されては若者も兵士として取られるからたまりません。もし魏に組み込まれれば、戦争の数は減るのでなにより平和に暮らせるし、中原(中国中央部)の質の高い品物を交易で手に入れることもできます(いわゆる下りものってやつですね)。 まあ現代日本でいうなら、アメリカと戦争をして日本人のプライドは保ちながら貧しくて若者が戦死する生活(ちょうど今のアフガニスタンみたいなものですね)と、アメリカの属国みたいな扱いだけど若者が戦争で死ななくてコーラと牛肉が食べられる生活とどっちがいいかって話ですわね。 劉禅が魏の食客として暮らしていたときに「蜀の生活が懐かしくないですか」と聞かれて「いや、こっちの生活の方がぜんぜん楽しいっすよお」と答えて、これが劉禅のバカ発言としてつとに有名ですが、劉禅からすれば「アフガニスタンの貧しい村での村長の生活より、東京でフリーターをやっていたほうが平和で楽しいだろ」ということなのではないでしょうかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

当時の哲学的な考えで言うと、まず全土統一が出来ていなかった時点でそれはそうゆう運命のめぐり合わせだったとゆう事なので、その歴史をどう変えようとしても結局めぐり合わせによって蜀は全土統一は出来ない運命だったとゆう事になります。三国志に登場する崔州平が劉備に「漢の再興は無理」とか「時局は変えがたい」などと説いていたやつ?。天命みたいなものによって国の衰退は決まっていた?。最終的には元々晋の司馬一族に天分があったとゆう事なのかも知れません。司馬一族の中国統一に至るまでのために三国時代が動いていたとゆう部分もどこかにあったのかも知れませんみたいな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし劉備が

    孔明の言う事を聞いて関羽や張飛の弔い合戦を中止しておけばその後どうなったと思いますか? また命令違反をした馬謖を孔明が処刑しなければ蜀はもう少し存続していたと思いますか?

  • 張良が目標だった孔明の天下三分の計は失敗だった

    と、コーエーの三国志をやりながら常々思っているのですが・・・ 赤壁の大勝後は、襄陽を奪還して、漢中を落とし、ここで天水の馬超と結んで共同で洛陽を落としてから、馬超を恭順させて、龐統を軍師につけて蜀攻略~南蛮攻略で良かったんじゃないでしょうか? 劉備は洛陽。 趙雲に荊州を守備させて、関羽と張飛と孔明で呉軍と共同で魏を攻略し、徐州以南を呉に割譲案で、遼東方面に逃げる曹操を討ち取る算段が、いつもの手なんですが、孔明はあくまで地方自治を目指していたのでしょうか?

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 蜀の国について

    蜀の国について 中国三国時代、魏、呉、蜀 に分かれますが、魏や呉は 海運などのの物流があり 貿易ができたし、呉はお米が よく取れる穀倉地帯で繁栄しやすい ですが、蜀は内陸部にあり 長所がありません。蜀は何で 栄えたのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 「七擒七放」―この四字熟語は何と読みますか?

    吉川英治著『三国志』(講談社文庫)にこの語が出てきますが、何と読めばいいのでしょか?辞書には載っていませんでした。これは、蜀が南蛮王孟獲に辺境を侵され、諸葛孔明が50万の大軍を南下させた時、孔明が孟獲を7回擒人(とりこ)にして7回解放し、ついに孟獲が孔明の懐の深さに感銘を受けて軍門に下るという場面があり、「七擒七放」の故事はこの遠征に由来するそうです。 また、Googleでも調べましたら、他にも「七捉七放」や「七擒孟獲」という語もありましたが、中国語のサイトなので、どういうつながりがある語なのか分かりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 劉備玄徳の人肉接待について

    三国志の劉備玄徳が、戦に敗れて逃走中にかつて面倒を見た人の家に泊まった時に、その人は自分の妻を殺して料理し劉備に食べさせたという話があります。 一般的な日本人の感覚では、到底受け入れられないですが、中国の史書では立派な行いと称賛してるものも多いそうです。 三国志演義に見える話とのことですが、翻訳した人が「この部分は日本では無理だろう」と判断して、訳書からカットすることが多いとのこと。さもありなんと思います。 ネットで見ると、中国では古くから人肉を食する習慣があるらしいです。まあ、中国に限らず今ほど食糧事情がよくなかった時代は、世界でも割とあったことのようですが。日本でも、天明の大飢饉のときなどに同種のことがあったのは有名ですね。 ただ、気になったのは、日本では特殊な時期しかこの種の話はないけど中国ではかなりの頻度であるようだし、それを主君に報いる行いと称える記述もあります。少なくとも日本では、やむにやまれずやったという感じがしています。しかし、天明の飢饉の絵図を見ると、まさに地獄絵図ですね。 質問ですが (1) いろいろ見ると、中国で昔からカニバリズムがあるという証拠はない。三国志演義の記述もそれが当時としても極めて珍しいことなのでわざわざ書き残されている。これをもって、昔から一般的な習慣だったとはいえない・・・という意見があります。私も、そう思います。というか、そう思いたいです。 だって4000年の歴史を持ち、日本がまだ弥生時代で卑弥呼がでるかでないかの時代にすでに魏・蜀・呉の三国がせめぎあい、日本に漢字をはじめ様々な高度な文化を伝えてくれた国ですから。 詳しいかたにお聞きしたいのですが、上記のことはやはり事実なのでしょうか。それとも、ネガティブキャンペーンの一つという意味合いもあるのでしょうか。 (2) もし事実だったら、そうなった原因はどのへんにあるのでしょうか。私見では、古くから小国 分立で争いが絶えなかったため、残虐性が高くなったのかなとか思いますが。

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 三国志、荊州争奪戦について

    BSフジの「三国志 three kingdam」録画して休日にまとめて観てますが、 疑問に思ってることがあります。 赤壁の戦後、荊州を得た劉備に対して呉の孫権が「荊州は呉の物だから返せ」と迫ります。 それに対して劉備と孔明は「荊州は呉から借りた形にして西蜀を取ったら返す。」という約束を交わします。 しかしながら、荊州は元々劉表が治めていた地域で、その劉表は漢王朝から荊州牧に任じられて治めていたので「荊州は呉のものだ!」という主張はかなりの無理があると思います。 しかも劉備は、劉表の息子の劉奇の後見という形で荊州に侵攻したので 筋としては劉備の方が通っている様に思えます。 呉は一体どういう根拠で「荊州は我々のものだ」と主張してるのでしょうか? コレを観てると「尖額は中国の領土だ!」って主張している現代の状況と すごく似ているような感じもしましたが・・・。

  • 日本領土について。主に北方領土問題。

    いくつか疑問点があります。 1.北方領土は、日本固有の領土です。と政府広告にもありますが、 サンフランシスコ講和(平和)条約で千島列島を放棄しているのに、 なぜ、北方領土(4島)を返還を求めているのでしょうか? そもそも放棄したとはいえ、この条約に当時のソ連が著名していないからというのなら、 千島列島を全て返還要求すべきではないですか? 国際法上、千島列島はすべて日本の領土になるはずです。 また、南樺太についても同様ではないでしょうか。 樺太はそもそも国際法上ではどの国の領土になっているのでしょうか? 南樺太に日本人が住んでいたことは史実ですが、樺太全土ではなかったですよね。 日本で売られている多くの地図では、空白になっておりどこの国にも属さないという取扱になっていますよね。 2.前後、日本の領土を戦勝国で分割統治する案があったはずですが、 日本全土にアメリカ兵がいたことは当たり前ですが、実際は、アメリカが沖縄を統治したのみですよね。他の国が手を出さなかった理由はなんでしょうか? 3.朝鮮の独立を認めたわけですが、沖縄は琉球として独立を認める的な話は無かったのでしょうか?理由としては、小さな島であるので制圧や取扱が容易で独立しているため、朝鮮半島に基地を置くより安全だったというアメリカの都合だとは想像が付きますが。 やはり、サンフランシスコ講和(平和)条約はアメリカとだけ交わした条約なので、 その他の戦勝国からの要求はさまざまで、高度経済成長などの日本の成長や最先端技術などを 羨む、妬む気持ちから今日に至っても、所謂敗戦国虐めが続いているということなのでしょうか。 敗戦国だから仕方が無いというような意見は、○国は大国だから少々の不正や横暴は仕方が無いというアジアの大国の論理でしょうけど、敗戦国だからというのか理由なら、もう一度ガラガラポンすれば?という意見の人もいます。 果たして解決の道すじはたつのでしょうか。 ということで領土の質問です。 歴史の生き証人の方、詳しい方のお話をお聞きしたいと思います。

  • 1980年末期に中国はなぜ革命が起きなかった?

    この年代はチェコスロバキアやポーランドなどの社会主義国だった国が革命のような体制を変化させている時代なのになぜ中国はそのまま社会主義で来れたのでしょうか?天安門事件の時に騒動が全土へ行かなかったのではなぜでしょうか? ふと思ったことなので皆さん知っていらっしゃるかもしれませんが教えてください。 よろしくお願いします。

印刷の色合いがおかしい
このQ&Aのポイント
  • 【HL-3230CDW】の印刷の色合いがおかしい
  • インク残量もありトナーカートリッジ等も掃除しましたが、印刷結果の色合いがおかしくなってきました。赤が暗めのピンクっぽかったり、緑が青に近い感じの色だったりします。どうしたらいいでしょうか?
  • 使用している【HL-3230CDW】の印刷機で色合いがおかしくなっている問題が発生しています。印刷結果が正確な色にならないため、赤が暗めのピンクっぽく、緑が青に近い色に印刷されます。インク残量も確認し、トナーカートリッジも掃除しましたが改善しません。解決策を教えてください。
回答を見る