• 締切済み

ストレスについて。

就活を控えている大学3年生です。 就活が間近な中、自己分析や業界分析、ESの添削などやりつつセミナーや交流会などに参加しながら、大学では次々と増えていく課題、レポート、中間テスト… やらなければならないことがたくさんあるのに。それを頭の中で理解しているのに、処理しようとしない自分に腹が立ちます。 ストレスマネジメントとして、趣味以外で有効な手段はないでしょうか? おすすめのリラックススポットとか趣味などが知りたいです。 長々と失礼致しました。

みんなの回答

回答No.4

>頭の中で理解しているのに、処理しようとしない 容量オーバーです とりあえず、課題に順位をつけて、やらなアカン課題から取り組んでください メモを書いて具体的にすることでかなり緩和されますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私だったら、もう泣きますw ひたすら暗い曲聴いて、どん底まで気分を落として、 一人で声出して号泣して…。 で、ひたすら寝ますw もう、寝すぎて目が腫れるくらいまで。 泣いて寝れば、スッキリしますし、 全然何もやってないっていう、危機感が増しますw 切羽詰ったら、人間なんとかなるもんですw リラックスというより、もっと自分を追い込みますよ、私だったら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

A全紙くらいの大きな紙にやるべきことを書いていく。 まるで囲み、優先順位をつける。 やる順番を矢印で示して行く。 今必要ないことを消して行く。 段々何をすべきか見えてくる。 一つ一つにかかる時間を予想して付けて行く。 一週間の予定に以上を当てはめて行く。 ぐちゃぐちゃだから見えていなくて不安になるためストレスを生みます。整頓してはっきり見えたら針の山だろうが越えて行く作戦が立てられるのでストレスは機動力に変換されて力が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 何も考えない時間というのが 必要だと思いますので 散歩とか カフェなどでのんびりするのはどうですか?

mamemiku02
質問者

お礼

普段からカフェは勉強や作業、読書に使ってしまっているので落ち着くことはできると思うんですが、そこまでの効果が望めないかもしれないです… でもわざわざありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己分析って何をどうすれば・・・

    自己分析って何をどうすれば・・・ 就活生です。 エントリーシートの自己分析が苦手です。 本を買ってきたり、大学のセミナーに出たりしたんですけど、 なんだかピンと来ません。 何か良い方法はありませんか?

  • 大学でのレポートについて

     自分は、今年の春から大学生になるのですが、課題として「本を読んで1000字程度のレポートにまとめる」というものが出ています。でも、高校の方ではレポートの作成はやったことがなかったので、どう書けばいいのか困っています。  私は、課題書籍の中からあの2010年一番売れたと言う『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』を選びました。 そこで思ったのですが、読書感想文とレポートの大きな違いって何なのでしょうか? また、レポートを書くときに気をつけなければいけない事ってありますか? 文章を書くのは、苦手なので少しでもアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 交流分析の方法について教えてください!

    大学のレポートで交流分析についてその方法を説明せよ。というものが出ました。 自分なりに調べてはいるのですが、素人にもわかるように説明しなければならないという条件がついているので、うまくまとめられません。 素人でも理解できる交流分析のやり方の説明を教えていただけませんでしょうか??お願いいたします!!!!

  • ESは誰に添削してもらうべきでしょうか?

    就職活動中の大学3年女子です。 1社ES落ちしてしまいました。 初めてのES提出で、自分にできる全力で書いてから 就職課の方に添削していただこうと、見ていただいたのですが「自己分析が足りない」とだけ言われ、添削までしていただけませんでした。 駄目なのだろうか、と不安になりながらも〆切が迫っていたので提出した結果、案の定ESは落ちてしまいました 自分では全力で書いたつもりだったので、すっかり自信をなくしてしまいました… この時期になるとESが溜まってくるので、書いたものを誰かに見ていただきたいのですが また就職課の方に同じことを言われるだけかと思うと行っても意味がないのでは、と思っています 自己分析も昨年からずっと続けていたので、これ以上どうしたら進められるのかもわからなくなってきました。 最近は説明会に行くばかりで、息を吸うのも辛いです 就職課以外にどこかで添削していただける機会はあるものでしょうか? ESはやはり自分以外の誰かに添削してもらわないと通らないのでしょうか?友人同士で見せあうなどの方法は有効でしょうか? また、もし自信を完全に喪失してしまった時にモチベーションを戻せる方法があれば、教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 自己分析や業界、企業研究

    こんにちは、現在大学三回生です。 夏休みにSPI対策というのを大学で受けました。(たった三日間でしたが) 三日目の授業の終わり際に先生が「まず自己分析から始めて業界、企業研究をしっかりやりなさい。」 と言ってたんですが自己分析や業界、企業研究というのは一体どういう風にすればいいんですか? またそういった就活関連の本って本屋に置いてあるものなんでしょうか? 分からないことだらけなので教えて頂けるととても助かります。 (他にも就活において役立つ事などありましたら教えていただきたいです。)

  • 就活のレポート課題について。

    就活の選考でレポート提出があり3つ質問があります。 ちなみにレポートは家族について書くという課題です。  (1)ですます調で書くべきですか? (2)大学指定のレポート用紙に書くのか、それともWordなどのパソコンで良いのでしょうか? (3)内容はどんなものでも良いのでしょうか、大学で提出するレポートのようなもので良いのでしょうか? たくさんありますが、回答して下さいますようよろしくお願いします。

  • 4月までのあと10日間ですべきこと。(長文です)

    文系総合職希望で就職活動中の、私大の理系学部生の者(女性)です。 今、この先企業を絞り込むべきなのか、 それとももっと企業を増やすべきなのか、 困っています。 夏頃に就職活動を始めたものの、何をやりたいかがわからず模索し続けていた結果、2月下旬にやっと業界が絞り込めました。 その結果、食品・飲料メーカーに行きたい!と思うようになりましたが、その頃はもうエントリーラッシュで、既にプレエントリーをしていた中で該当する業界の会社に出すのが精一杯…つまり、大手が中心でした。 3月上旬、ほっと一息。 エントリーシートのベースとなるものは結構添削してもらっていて、 「これなら受かるでしょ~」 と言われるところまできていたので、割と自信がありました。 しかし、ギリギリに書いたために志望動機が薄かったり、後から見たら聞かれていることに答えていなかったりして、立て続けにES落ちしました。 その添削してもらっていたベースでさえも、実はあまり良い文章ではなかったと思うようになりました。 結果的に、今、面接が決まっているところが1社しかありません。 幸い、その1社は第一志望です。 また、2次、3次募集で出したところも多かったため、まだESの結果が出ていない企業も何社かあります。 ですが、メーカーはESが高倍率ですし、このまま待っていても全てESで落ちてしまわないだろうか… そう思い、以前からある程度興味があり、何度もセミナーに足を運んでいた金融業界を並行して選考に進むことにしました。 ただ、この2つは全く相反する2つの業界。 しかも、それを決意したのがそれぞれ2月下旬と3月中旬。 業界研究や企業研究が浅くなってしまい、結局共倒れになってしまうかもしれない。 そうなるくらいだったら、自分のいきたいメーカーに絞るべきなのかもしれない。 そう思い、父に相談してみました。 その結果 「銀行はダメだ(かなり頭ごなしに)。食品の小さいところまで受けるべきだ。」 とのこと。 金融を反対されたことには納得がいきませんが、父は頑固なので本当に勘当される勢いでした。 また、小さいところまで受けるべきだ、というのは大いに納得でしたが、自分が行きたいような業界では既にプレエントリーから締め切っているところが多く、受けられない状態です。 このことを父親に話すと、 「所詮HPの情報だろう。直接企業に行き、受けられるようにお願いするべきだ」 とのこと。 … 私は、今どうすればいいのでしょうか… 4月までのあと10日。 今までのESや選考で少し浅いな、と感じた自己分析と、 ESが通過した志望企業および志望業界の企業分析をしようと思っていました。 1日割いて、小さいところまで訪問するべきなのでしょうか。 今の私は、「どうしてもそこに行きたい!」ではなく、「今志望度の高いところが落ちたら行きたいけど第一志望ではない…でも、可能性を広げたい!」という理由なので、失礼にあたると思いますし、あまりに極論のような気がするのですが。 また、金融に関しては、今のところ反対されている銀行も含めて5社程受けるつもりですが、志望企業・業界分析を深めるためにも、切った方がよいのでしょうか? 私としては、確かに切ればリクルーター面接や本面接(ES受かっていればですが)の時間が各段に減りますし、その分志望業界の企業分析の時間に回せますが、このご時世ですし、可能性を残しておいた方がいいのかな、と思っています。 以上、 今後新しい企業を増やす=食品・飲料メーカー内での層を増やすか否か 金融を切るか否か 2点、よろしくお願い致します。 なお、金融業界第一志望の方、そちらで働かれている方で、気分を害された方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。

  • 外食産業(詳しい方お願いします)

    レポートで企業の財務分析をしなければいけません。 詳しい方いらしたら教えていただけると有難いです。 分析する業界は『外食産業』にしようと思っています。 そこで、外食産業について書かれている本を読んでみると、ファーストフード、ファミリーレストラン、牛丼チェーン等、様々な業態に別れているということが分かりました。 今回の財務分析では、その業界の大手3社の業績などを比較しなくてはいけないのですが、本に出ていた外食産業の大手3社は (1)日本マクドナルド (2)すかいらーく (3)ほっかほか亭総本部 でした。 この3つの企業だと、それぞれ業態が違うので一概には比較できないような気がします。 そこで質問なのですが、例えばファーストフードならファーストフード業界というものはあるのでしょうか? レポートの課題が1つの業界の財務分析ということだったので迷っています。 (例えば、『自動車業界』『家電業界』『不動産業界』などです。) また、もしファーストフード業界というものがあるのだとしたら、ファーストフードという括りの中にはケンタッキーや、ミスタードーナツは入りますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • リクナビのオープンESについて

    大学4年の就活生です。就活が芳しくないためマイナビだけでなくリクナビも使おうと思っています。そこで質問です。 リクナビのオープンESに趣味の欄があるのですが120字以内と指定がありました。この場合は読書、映画鑑賞と単語で書くのでしょうか、それとも、趣味は〇〇です。理由は~のように文章で書くべきでしょうか教えてください そのほかにもオープンESの書き方でコツなどがありましたら教えてください。

  • 大学4年の5月中旬から就活を始めた者です。

    大学4年の5月中旬から就活を始めた者です。 5月から初めて就活をしようと考えたんですが、自己分析やらSPI対策やら面接対策、業界分析など、やるべきことがたくさんあり、また大学の単位もあと40単位程必要な状況で時間がありません。 昨日、周りの友人からはとにかく説明会に出たほうが良いと言われ、説明会に出る→すぐ選考といった感じで自己分析もままならない状況かつ業界分析、会社研究も不十分。 グループ面接では、自分だけ話が薄いと言うか、ビジョンが曖昧だと実感しました。 これからの戦略として、業界をかなり絞り会社研究して、面接の内容をまとめてから、面接に望みたいと思っているんすが、危険な考えでしょうか?  また同じような状況で、様々な業界を志望し内定を頂けた方は、どのように効率的に分析したか教えていただけませんか?