• ベストアンサー

執念深い自分に嫌気がさしてます。

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.5

こんにちは。 ご心情お察し致しますし理解できますが、ただ・・しつこい程度なら一向に構わないのですが、それが執念となるとその最期は、もうどうしようもない、怨念まで発展しかねません。 言わずもがなどこかで、開き直って割り切るか、その逆に、割り切ってから開き直って気持ちの整理をしてしまうか・・いずれにせよ、いかにしたら過去を引き摺らないで済むのかを頭を冷やして考え、徐々にでも平常心をとり戻す必要があると思います。 世の中には、色々な会社があり、多種多様の人間がゴマンとおります。自分に合わない会社・上司に憤るのも判らない訳ではないのですが、小生なら・・ そういう会社を選んだ自分が、全ての根本原因なのだ・・と単純に考えてしまうことで、リセットしてしまいます。 そういう意味では非常にラフなのかも知れませんが、疲れることがキライな小生にとっては、ラフがタフに通じる良い性格だなぁ・・と我ながら気にいっております。 世の中、考えてもどうしようもないことは、どうしようもないのです。勤めている会社の社規則、社風を変える、上司の人格&性格を変える・・なんていうことはまず限りなく不可能に近いですよね。 いつまでも固執するほどに、精神的重荷になることは想像に難くないですからそうならないよう理性を働かせる必要があります。 真面目な人が、その真面目さゆえに頑なになることがあります。真面目も過ぎれば、生真面目・馬鹿真面目・糞真面目となります。逆に不良の心のタフさも見直すに価することがあります。不良で鬱に陥ってる人に、小生出会ったことはありません。物は考えようですよね。 そのあなたの真面目さが、報告ということに悩んでいる、質問によく表れているような気が致しました。 こんなことでと言えば、失礼ながら、悩んでいれるほど、人の人生は長くはないですよ。どう考えても詰まりませんよね・・ いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決させることはできません・・と申します。 ということで今までの意識から変革させて、早くスッキリさせるようにしましょう。それが出来たとき、自然に鬱も薄れ消えていくことを信じます。水に流すということは、言葉を変えれば、そういうことではないでしょうか。 遊び心をもって心に余裕をつくりましょう。 心頭滅却すれば火もまた涼し なのです。 以上のことをご参考に、元同僚に対する報告はどうするか自らで、結論を導き出してみて下さい。 すべからく人に頼るべきほどの話でもなく、あなた次第のことなのです。 長文 辛口オセッカイもどき回答で失礼しました。 では

pco1633
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 昔から、気分の切り替えが下手で・・この事以外でも昔の嫌な出来事が不意に思い出されて気分が沈む事があります。 対した問題でもない事は理性では良く判っているのですが、どうももやもやが消えず、自分はちょっと異常なんだろうかと思って質問してみました。 遊び心・・大切ですよね。 折角得た余裕のある生活ですので、早く気持ちにも余裕をもちたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変わることができない自分に嫌気がさします

    こんにちは、よろしくお願いします。 何もかもが不安で、分らなくなって何を質問したいのか、整理もつかず書込んでいます。 私は25歳の会社員です。 不安な所を上げていくとキリが有りませんが、 ■会社での人間関係   自分が招いた結果だとは思いますが   人に優しくしたら誤解され気持ち悪がられ、優しくしなければ酷い人と罵られもう分りません。   自分という人間が全否定されているように感じてしまい笑顔を作らないと笑えなくなりました。 ■誤解されやすい性格   酷い事を思ってもいないのにそういう風に取られ、否定しても分かってもらえない。   結果、酷い人として扱われる。優しくしたらしたでそれもまた誤解される。 ■常識が欠如しているかもしれないという不安   不安以前に恐らく欠如しています・・・。   曲がった考え方をしているのかもしれません。 ■人を信用できなくなった自分   これまた自分が招いた結果だとは思いますが   良くしてくれる上司や友人が本当は利用しているだけなんじゃないかと思えるようになりました。   特に上司については確実に思っています。   俺が頑張っていた事について評価はしてくれていましたが、それに関して追加で頼まれたので時間を下さいと言ったのにもかかわらず時間を確保しない。そして、裏では出来ないダメな奴呼ばわり。 じゃぁ、そのできない奴に助けてもらってた上司はダメ上司ですねと言い返したいのを飲み込み我慢して凹んでいます。 ■務めている会社が10年後存在していて安定しているのか。   正直将来性が見いだせない企業です。   創業50年以上の企業ですが狭い分野で頑張っています。   しかし、私の知る限り自社の技術はもう古く市場に回っている部品を使って自社製品にしているのが現状です。   新しい技術を生み出す、そんなバイタリティが有る人材が居ない様に見えます。 ■友人が少ない孤独さ、自分から誰かを誘うことができないダメさ加減   正直つまらない人間です。   人を笑わせる(笑ってくれる人もいるけど演技かな)事も出来ません。   自分から誘おうにもそんなつまらない人間から誘われても迷惑だろうと心の底から思ってしまって申し訳ない気持ちになります。 ■25歳で彼女もできたことがない経験の浅さ   ブサイクとか酷い人等負の言葉をよく耳にするため積極的にはなれません。   せいぜい優しくする程度ですが、その優しさも当人にとっては気持ちが悪い物なんだと思います。   事実、優しくしただけで嫌われ自分自身傷つきました。 ■父は他界し母も病気の為あとどれぐらい元気な顔を見れるか分からないという不安   母が笑っているところや食事を作ってくれている所を見るとあと何年見られるんだろうと思ってしまいます。   父を突然無くした経験から恐怖でたまりません。 ■祖母が寝たきりでもう余命が無いと聞いた事   おばあちゃんと呼べる人が一人もいなくなる悲しみが今から押し寄せてます。 みんな色んな悩みを抱えて生きているとは思います。 それでも、解決して強く生きている。 でも、私には知識も経験も人脈も並ほど無い。 親戚もいますが、頼るにも申し訳なさすぎて頼めない。 むしろ色々してもらって何も返せていないのでこれ以上迷惑かけられない。 身近にいてくれる人がいるからこそみんな頑張ることができて 身近にいてくれる人がいるからこそみんな幸せを感じて生きることができる。 私は幸せじゃないと言ったら嘘になるけど、事実幸せを微塵も感じない。 こんな人生が続くなら・・・と考えることも有るけどそんなの間違っていると自分に嘘をついて頑張る。 変わらなきゃ、変わらなきゃと思うのに結局変われずに時だけが過ぎて行く。 頭ではいろいろ分かっているのに実行出来ない自分に嫌気が指します。 自分に甘いだけなのかもしれません。 それでも、何を知りたいのか何がしたいのか分からなくなって来てたまらずここに書込みました。 ここまで読んでくれた方ありがとうございました。 慰めてくださいなんて言いません。 厳しい一言が自分には必要だと思っています。 何か意見を言っていただけたら幸いです。

  • 社内での自分の呼び方について

    企業に勤めている方にお尋ねします。 皆さんの会社では、男性社員が他の社員(同僚・部下・上司) に対し社内で自分のことを「小職」と呼びますか? 具体的にはミーティングや会議の場、社内文書(回覧)などで、  ■「~営業成績の報告は小職まで」  ■「小職が担当しているエリアでは・・」など 現在勤めている会社(販売・サービス業)では 20代半ばの若者から40代の人まで、ほとんどの男性社員が 揃って自分のことを「小職」と呼んでいます。 私は今までいくつかの企業に勤めてきましたが、 これまでの職場では一度も聞いたことがなく、とても違和感があります。  ■「~営業成績の報告は山田まで」  ■「私が担当しているエリアでは・・」など 私は『苗字』または『私』が馴染み易いのですが。 社会経験のある皆さんはどう思われますか。 宜しくお願いします。

  • 有給休暇届けの理由について質問します。

    有給休暇届けの理由について質問します。 他のサイトでも同じ質問をしましたがgooでも教えてください。 「有給休暇届」用紙の理由欄に 「休養として」と記入し上司にハンコをもらいに行くと、 「こんな理由じゃあ世の中の会社じゃ認められづらいよ」と、 世間知らずのように言われました。 上司は私の書いた「休養として」の理由を指で何度もなぞり、 「認められづらいよ」の部分を 強調しながら再度繰り返しました。 その後「休養はみんな取りたいんだから(意味不明)。 “休養”じゃあなくて“私用”と書け。 前に言おうとして忘れていた。 代休だったら理由は書かなくていいよ(当然です)」と言われ 「私用として」と書き直して提出しました。 現在の会社には約17年勤務。 代休をとった記憶はほとんどなく、 風邪で熱があっても出社し、深夜や朝までサービス残業していました。 去年か一昨年あたりから 「有給があるのだから使わなければ」と思い、 仕事を調整し約1ヶ月ごとに有給休暇をとるようにしてきました。 その間ずっと同じ上司に同じように理由を書かず提出していましたが、 上司は何も言わずハンコを押していました。 途中から「理由を書け」と言われました。 「休養として」と記入後も上司は 長い間だまってハンコを押してきました。 そして、つい最近になって上記の“世の中じゃあ”発言がありました。 何十枚も「理由無記入」「休養として」に黙ってハンコを押し続けて 「前に言おうとして忘れていた。」というのは 何十枚のうち、どの段階から忘れ続けていたのかわかりません。 有給は労働基準法で決められている権利なので、理由を書く必要はなく、 休暇理由を上司に聞かれても説明する義務はない。 書いたとしても理由はなんでもいいという認識でした。 理由はなんでもいいので「休暇として」でも問題はないと思います。 上司が「あなたは間違っていないし、 理由を書く必要はないことは知っているが、 会社が無知なので悪いけど“私用として”と書いてください」 ということであれば、そう書いてもいいのですが、 「“休暇として”などと書くお前はこんなことも知らないのか」 という言い方をされましたので みなさんに質問させていただきます。 ------------------------------------------------------- 有給休暇届けの理由欄に 「休暇として」は「世間知らず」で、「私用として」であればいい は、正しいのでしょうか? 「こんな理由(休暇として)じゃあ世の中の会社じゃ認められづらいよ」は、 事実なのでしょうか? それを知らない私は「世間知らず」と言われて当然なのでしょうか? 世間知らずは私でしょうか?上司でしょうか? 上司の言う休暇理由の記入の考えが正しいかどうかの質問であり、 「有給休暇を会社がとらせてくれない」や、 「何が何でも仕事が忙しい日に取りたいのに会社が許可してくれない」や、 「有給休暇は権利だからいつでも何日でも好きに取らせろ」 などの類いの質問ではありませんし、言うつもりはありません。 ------------------------------------------------------- 有休は仕事の状況がどうであろうと、 何が何でも強引に取っている訳ではありません。 また、上司や他の社員に 迷惑をかけたこともありません。 サービス残業が深夜や朝方まで続く 忙しい時期が過ぎ、 少し仕事に余裕ができた時期で調整します。 現在関わる仕事のスケジュールを確認し、 仕事の各担当者に確認し、 仕事に影響が出ない日を選びます。 もちろん有休希望日に作業が発生すれば 仕事優先ですので有休はやめて 別の機会にします。 回答よろしくお願いします。

  • 有休消化について。非常識??

    3月末で現職を退職します。 現職は夜勤有りのシフト制なのですが、有休消化をお願いするために、3月のシフトを組む前に直属の上司に退職の旨を伝え、有休消化もお願いしていました。 しかし、退職の話がうまく進まず…。 上司に告げたところ、『更に上司に報告します』 上司の上司に告げたところ、『更に上司に報告します』となり、そこから音沙汰が有りませんでした。なので再び、上司と、更に上の上司の二人が揃っているところで退職の旨を伝えました。 翌日には決定権をもつ上司と話ができ、退職をようやく会社側に認めてもらいました。始めに退職の申し出をして約一週間後のことです。 なので再度上司には、有休消化をお願いしました。 ですが、3月のシフトはいつも通りでした。『ここに有休当てるのかな?』という日が僅か4日分でした。(私の退職が会社に認められる前にシフトを組み終わっていたようです。) 上司に問うと、『どれだけ有休が残ってるか、確認しているところ』と返事がありました。年度の途中で異動があったため、『異動前にどれだけ使っているかが分からないので』とのことでした。 でも、この半年で1日しか使っていないのだから、かなり残っていることは簡単に予想がつくと思います。ほとんど残っていることも伝えてありました。というか、シフトを組んでから、有休の残数を確認…?と疑問でした。 結局上司の組んだ私の有休消化は飛び石で、4分の1も消化できず…。 その後他の職員の協力もあって、有休を使える日はもう少し確保しましたが、他の職員は、夜勤が続いたり、元々夜勤の多い人に夜勤をもらってもらったり、私の有休消化で人手は少なくなるのに、他の人も有休を使わないと勤務を代われなかったり…と、かなり迷惑をかけてしまいました。 そもそも、迷惑をかけないために規定よりかなり余裕をもって、上司には退職と有休消化の旨を伝えました。なのに、当の本人からは『他の部署ならこんなにもらえてないよ』『有休全部は無理だね』『シフトを組む段階で、自分の口で皆に有休消化に協力してくださいって頼んでたらちゃんと組んだけどさ』など、嫌味をネチネチ言われました。 気持ちが分からないでもないですが、そもそも、他の部署なら私は退職を選んでいないだろうし、他の人にも言っとかなきゃ有休がもらえないなら有休消化をお願いした時点で言えばいいだけの話に思えて仕方がありません。 私が悪いんですか? 次の仕事が決まってすぐに伝えたので、もっと余裕をもって有休消化をお願いすることはできませんでした。 ご意見をお聞かせください。

  • 退職前の有休消化について

    8月に退職する予定です。その際の有休消化について教えてください。 そもそもの問題なのですが、「有給休暇」というのは、会社組織に勤めていたら必ず認められているものですか? 会社の就業規則によってその有無や日数が違うということはあるのでしょうか。 自分なりに調べたところ、それは労働者の権利であり日数は勤続年数によって変わってくると理解しているのですが、なぜこんなに有休について無知かというと、これまで有休を取ったことがないからです。 今勤めている会社は株式会社です。(丸5年勤めました。内契約社員の期間が2年です) とても不規則な仕事をしており、残業、休日出勤は当たり前です。 ただし、夏・冬には9連休(土日を含め平日5日間)取るようには言われています。 他の社員と時期をずらして取りますが、その時の仕事の状況によって取れない年もあります(日数が減ったり)。 それ以外の休暇は直属の上司に言って取ることになっていますが、なかなか取りづらい環境です。 これまで有休が取れていないことは別に構いません。 その分出勤時間などにルーズな面もあったり、そういう仕事と理解してやっていたので。 ただ退職を考えるようになって疑問が出てきました。 今の状況ですが、 6月の初めに、8月頭に終了するプロジェクトを最後に退職したい旨を直属の上司に伝えました。 その時には一度考え直せと言われ、7月にもう一度聞くということで話が止まっています。 それまで取締役や社長にも話さないでおくということでした。 といっても直属の上司も取締役なのです。社員30名の小さな会社ですから。 ですが、私の中では退職する意向で決まっています。 早目にその意向をもう一度伝えるつもりです。 もう一度上司と話すときに、退職日や有休についてしっかり話したいのですが、私の主張は権利として認められるのか教えてください。 私の希望は、8月の2週目くらいまで引き継ぎも含めて出勤し、それ以降は自由にさせてもらいたいです。 そのプロジェクトが終わるまでは、残業、休日出勤も絶対にあります。 なので転職先を見つけるのもままなりません。 ですからせめて8月の20日間くらいは有休として自由な時間が欲しいのです。 それを告げた場合、上司、会社側はこれを拒否することができるでしょうか。 会社側から「うちには有休という制度はない」とか「就業規則が違う」と言われた場合はどうでしょうか。 慣例では「なんとなく」休めるようですが、今の(8月頃の)仕事の状況から言って、8月いっぱいまできっちり働かされそうなのです。 代わりの人がいないという理由です。 すでに、やる人がいないということで、8月・9月の別のプロジェクトの準備段階の仕事を振られています。 ですが、私的にはそれを早く引き継ぎたいし、代わりの人を探して欲しいのです(今のところ探している気配がありません)。 もし、8月いっぱいまで働かされた場合、9月を有休として求めることはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社員の子供すぎる行動に嫌気が差します

    パートで働いて1年近くなります。 40代の社員さんの仕事を4月から手伝うことが多くなり、その社員さんの行動・言動が子供過ぎて嫌になります。 挙げるとキリがないですが、呆れた事を数個書かせてもらいます ・パートも含めた会議があり、TV会議で本社の役員の方の話を聞いていると私が座っているいすをわざと蹴ってきたり、渡されてる資料に落書きをして私にまわしてきたり ・他の社員さんが新しい機械が搬入されて別のパートの人と使っていたので「私も使ってみたいなぁ」というと「じゃぁあの人と仕事すれば?」と急に不機嫌になったり ・会社のPCのソフトの説明会があると言われ私がPCに詳しいので他の社員さんと行くことになったのですが、自分も行くとその日の仕事をキャンセルしてついて来たり… 50歳前の大人がする行動とは思えないほど子供っぽいんです。 分かると思いますが、この社員さんは他の社員さんには嫌われています。相手してくれるのが私だけと思っているのか、同じパートの人からも「なんか独占欲丸出しにしてるね」といわれる始末です。 3月までこの社員さんと仕事していたパートの人は辞めてしまったのですが、やはりこの人の子供っぽさが嫌になったそうです。 ちなみに私はこの社員さんと20歳年が離れています。 最近では私の私生活のことまで口出してきて会社に行くのがうんざりしてきます。 仕事内容的には自分にあっているのでできれば続けたいのですが、この社員さんのお守りが中心になっているような気がします。 やはりこの社員さんの上司に相談すべきでしょうか? それともこんな子供みたいな人をうまく手懐け自分なりに楽しく仕事をする方法を見つけるべきでしょうか? 子供みたいな父親のような歳の人とうまくつきあえるコツがあればぜひおしえてください よろしくお願いします

  • 有休消化についてご意見

    長文です。 3月31日に退職しますが、有休消化について上司ともめました。 今はある程度有休を認めてもらえて就業もあとわずかなのですが、以下の条件の会社で以下の経緯を経た有休消化についてご意見をください。 ・有休の買い取り制度はない。 ・完全シフト制で夜勤ありのため、シフトを組んでからの変更は難しいし、迷惑がかかる。 ・今年度、私は有休は3日ほどしか使っていない。(異動前に約2日、異動後1日) ・有休の残りは17日あり、公休は8日で最大25日休めるはず。 ・シフトを組むのは前月の20日頃。翌月の希望休の申請の締め切りは毎月18日。 ・希望休=有休ではなく、公休を振り当てられることもあるため(連続勤務日数の関係)、通常有休届を提出するのはシフトが出てから。 ・会社の規定では退職の申し出は30日前に行うように定められている。 ・上司に退職の報告と有休消化の依頼は2月20日に行った。(次の仕事の内定が出たのが16日。シフトの加減で20日まで上司とは会えなかった。19日に出勤する上司に「お話がある。シフトが絡んでくるので、急がれるなら会社に出てくるので電話をして欲しい」とメモを残して18日に退勤し、上司からの連絡はなかった。) ・有休がかなりの日数残っていることも伝える。 ・任されている仕事が、月末月始に忙しいが、3月の頭の仕事は終わらせるので、月末は有休消化に充ててほしい旨も伝える。 ・引継ぎに関しては以前数か月とはいえ上司がしていた仕事であること、2月末から3月頭にかけて必要であれば一緒に作業しながら引き継げたので、問題はないはず。(実際には全く経験がない同僚に引き継ぐように3月に入ってから言われたため、実際にやりながらの引継ぎは出来なかった。そのため1から引き継ぎ書を作成した。勤務が合わず引継ぎできる日もなく、公休に出勤する必要が出た。) ・直属の上司に退職の報告をしたところ「自分のところでハイ分かりましたで受理は出来ないので、施設長に報告します」と言われる。 ・翌日施設長に“面談”と称して話をし「まだ、(引き留めることを)あきらめてはいない。とりあえず自分のところで受理は出来ないから次長に報告します」とまた言われる。 ・そのまま1週間音沙汰がなく、再度上司と施設長がそろったところで退職の旨を伝えたところ、「あのー、もう一回次長にちゃんと言って、ちゃんとするから」と言われる。(この時点でようやく「本気で辞めるつもり」であることが上司には分かったと思われる。) ・翌日次長と面談をしてようやく退職を認めてもらう。 ・次長との面談前にシフトは組んでいた様子。 ・次長との面談の後、仕事で外に出ていた上司に改めて有休消化を依頼するメモを残して退勤した。 ・2月の終わりに3月のシフトが出たが、私のシフトは普通に入っていて、後半に夜勤が何度も入っていた。有休消化に配慮されたと思われるのは4日分ほどで、飛び石。 ・上司に口頭で有休消化の件を確認すると「異動前に何日使ったかが分からなかったから、残りの有休日数を確認している」と言われる。 ・3月1日の会議で同僚には退職の旨を報告する。その後有休消化について「協力してあげて」と上司から同僚に話があり、シフトの調整を行うことになる。 ・調整中、同僚からは「有休消化したいなら、早く(上司に)言わなきゃ」と言われ、上司には同僚のいないところで「自分から皆に有休消化を協力して欲しいって話してたらちゃんとシフトも組んだけど、してないでしょ」と私に責任があると言われる。(有休消化を依頼したときには何も言われていない。) ・上司から「何日有休欲しい?」と聞かれ「叶うならすべて消化したい」と言うと「それは無理」と即答される。 ・3月30,31日に勤務が入っていたので、(その前が10日ほど休みで仕事の情報が把握するのが難しいのと、次の仕事のこともあるので)休みにならないかと相談したところ「最後の日に挨拶もしないで辞めるのか」と言われる。(出勤最後の日でいいと思ってたが、31日に挨拶に来ることを条件に有休を当ててもらう。) ・有休は合計10日ほど消化できることになったが、上司から「よその部署ならこんなにもらえないよ」と嫌味を言われる。実際には完全に有休消化をしていく部署は複数ある。 ・仕事の引継ぎ中、不安を訴える同僚に対して「31日(月末の)仕事をして行ってもらうつもりで出勤にしてあったのに、有休になったから」と言われる。(業務中は他の業務に追われて出来ないので、残業する前提。翌日新しい会社に出勤なのに、前日に10時近くまで残業するのは不可能。勤務の都合上、引継ぎを兼ねて後任者と作業することも不可能。) 今は同僚は「事前にちゃんと言っていた」ことを分かってくれ、勤務変更にも快く協力してもらえました。 同僚に迷惑をかけずに済むように、シフトを組む前に有休消化を申し出ましたが、考慮してもらえず、結局夜勤が続く人や人手不足の日ができてしまいました。 こうなったのは上司が言うように私が悪いのでしょうか。上司は悪い人ではないのですが、モヤモヤします。 *既に問題は解決していますので、「今からこうすればいい」と言ったご助言はご遠慮ください。

  • これってパワハラですか?

    腰痛が酷く、会社に休暇を申請しました。 実際に休んだ日数は2日間。 初日はまったく動けずにいたのですが、2日目に痛みが引き歩けるようになりました。 腰痛は以前にも経験があり、寝てばかりではかえって酷くなる経験をしていた為、家族が車で外出する用事の際、一緒に一時間ほど外出し散歩しました。 後日、出社すると直属の上司に呼び出されて、私が外出しているところを同僚に目撃されていた事を告げられました。 上司はその同僚から私が体調不良で会社を休んだにも関わらず、出歩いて遊びに行っていたようだという内容の報告をされていたようでした。 無論、そのような事実はありません。外出をしたのは事実ですが、同僚の報告内容は私が外出した目的とはかけ離れたものです。 その旨を上司に伝えましたが、「とにかく上に報告します。あなたの言い分はわかりましたが、そういう噂をされた行動、体調不良での休暇中に外出したあなたの行動にも問題があったのではありませんか?」などと言われました。 その後、ではどうなりますか、という私の問いに対して、上司は 「おそらく、なにがしかの処分があると思います。今回の休暇については有休休暇扱いにならないかもしれません」との事。 過去に、実際に病気と偽って休暇をとり解雇された社員もいたらしく、上司の言う処分とは、すなわち解雇の事を指しているようです。 私としては、有休扱いにならないかも…という事すら納得しかねます。 会社は現在まだこの内容について検討中で、はっきりした回答はまだ言い渡されておりませんが、もし、この内容で、私が解雇処分ないし有休休暇が認められず給料を減額された場合、虚偽の報告をした同僚と、それを信用して処罰を下した会社は、パワーハラスメントに該当するのでしょうか? このような内容にお詳しい方、回答をお願いします。

  • パワハラ

    腰痛が酷く、会社に休暇を申請しました。 実際に休んだ日数は2日間。 初日はまったく動けずにいたのですが、2日目に痛みが引き歩けるようになりました。 腰痛は以前にも経験があり、寝てばかりではかえって酷くなる経験をしていた為、家族が車で外出する用事の際、一緒に一時間ほど外出し散歩しました。 後日、出社すると直属の上司に呼び出されて、私が外出しているところを同僚に目撃されていた事を告げられました。 上司はその同僚から私が体調不良で会社を休んだにも関わらず、出歩いて遊びに行っていたようだという内容の報告をされていたようでした。 無論、そのような事実はありません。外出をしたのは事実ですが、同僚の報告内容は私が外出した目的とはかけ離れたものです。 その旨を上司に伝えましたが、「とにかく上に報告します。あなたの言い分はわかりましたが、そういう噂をされた行動、体調不良での休暇中に外出したあなたの行動にも問題があったのではありませんか?」などと言われました。 その後、ではどうなりますか、という私の問いに対して、上司は 「おそらく、なにがしかの処分があると思います。今回の休暇については有休休暇扱いにならないかもしれません」との事。 過去に、実際に病気と偽って休暇をとり解雇された社員もいたらしく、上司の言う処分とは、すなわち解雇の事を指しているようです。 私としては、有休扱いにならないかも…という事すら納得しかねます。 会社は現在まだこの内容について検討中で、はっきりした回答はまだ言い渡されておりませんが、もし、この内容で、私が解雇処分ないし有休休暇が認められず給料を減額された場合、虚偽の報告をした同僚と、それを信用して処罰を下した会社は、パワーハラスメントに該当するのでしょうか?

  • 自分の仕事の出来なさに嫌気がさします

    今年の4月から、新入社員として働いています。 自分の性格と、仕事が合わないような気がして最近ずっと悩んでいます。 今まで学生のときは、いくつかバイトをやってみたりして、バイトを自分に合わせることができました。でも、やはり社会人になって、自分を仕事に合わせることが大切だと感じていますが、同時に難しさも感じています。 今の仕事をして、同僚やよい上司に恵まれて、ヒトという面では本当にラッキーだと思っています。 しかし、自分の仕事の出来なさに、嫌気が差して仕方がありません。 ○○やっておいてね、と言われ、「はい」と返事するんですが、100%やりきる気合が持てないのです。出来ないかも・・と思いつつ、中途半端に「はい」といってしまって、結局出来ずに時間が経ってしまって、(あ~・・まただ)という気分に陥ります。 それと、細かい集計の作業などのときは、すごく雑なんです。正確に素早く、が理想だといいますが、私の場合早く次の業務をしたいがために、少しくらい間違ってても大丈夫、と思ってしまうんです。 部署外からの質問にも、いい加減に答えてしまうことがたまにあります。 自分でも甘ったれていると思うし、でもしっかりやりたいと思うんですが、どうやったらもっとしかっりとした意気込みをもてるようになるんでしょうか。 そんな方法ないかもしれないし、自分で頑張るしかないのかもしれないですが、どういう風に仕事を楽しんだらいいのか、かつ真面目に取り組めるようになれるのか、本当に悩んでしまっています。 どなたかお考えを聞かせてください。厳しいご意見もお待ちしています。よろしくお願いします。