• ベストアンサー

悲しき恋愛の実情!?

恋愛の鉄則とは,打算と妥協なのでしょうか? 打算と妥協を重ねて,<現実>を受けいれ,現状を改善するための<努力>に徹することが,恋愛における鉄則なのでしょうか? まるで,追い込みの時期にはいったときの受験勉強(苦手な科目を棄て,得意な科目の勉強に集中して,合計点を稼ぐため勉強をすること)のようですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196270
noname#196270
回答No.3

はい、恋愛は打算と妥協です。 でもそれが結婚生活の中の恋愛だと 幸せに感じるので不思議なもんです♪

noname#189117
質問者

お礼

それは,ほんとうの意味において,幸福になるのでしょうか? 「仕方ないので,この人と結婚をした。」 これでは,日本人の国際結婚にたいするイメージと,重なりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

>現実を受けいれた時点で,妥協につながると,わたしは思います。 逆じゃないかなあ。 「今後が妥協」ではなく「今までが不相応の高望み」ではないかと。 要は正しい方向に軌道修正ができたわけで、少なくともその後は苦しむことはないと思います。 …ということなら、悪いことではないように思いますが。

noname#189117
質問者

お礼

日本人男性の国際結婚を例にした場合,「日本人同士の結婚」が,あなたの考えるところの「不相応の高望み」になるのでしょうか? 「日本人同士の結婚」とは,日本社会にいる人々であれば,「普通のこと」であると受けとめられると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

ちょっと疑問なのですが、現実を受け入れることが妥協なのですか? 5のものを5、10のものを10と正しく認識するだけの話であり、全く健全なことだと思うのですが。 で、その結果に不満があるならそこから努力していけばいいわけで、そもそも現実を正しく認識できていなかったら改善も難しいでしょうし。

noname#189117
質問者

お礼

現実を受けいれた時点で,妥協につながると,わたしは思います。 日本人男性の国際恋愛・結婚事情(東アジア・東南アジア出身の女性がとくに多く,まれに,東欧出身の女性と結婚する人々がいる)が,その顕著な例だと思います。 同じ日本人からは相手にされないという現実があり,それを受けいれ(受けいれざるをえなくなる,受けいれる羽目になる),日本人との恋愛・結婚は無理なので,外国出身の女性との恋愛・結婚という,妥協につながります。 漫画「愛しのアイリーン」が,そのよく知られている例です。 多くの回答者さまにとっては,わたし自身のように,「親が国際結婚をした」というケースは,希有ナものなのかもしれませんが,そのような「現実」があったことから,わたし自身は,恋愛にたいして,ややシニカルな<考え方>を持つようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0066
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

まったくそんなことはない。。。 直感ですよ。ひらめきみたいな直感。 この人だっって、びびびってくることもあるし、 じわりじわり、好きになってしまっていることに気づくときもある。 だけど、打算でつきあう恋愛は、、まったくもって、 全然幸せではないね。本当の幸せを感じることが出来ないよ。

noname#189117
質問者

お礼

「ビビビ」とくることはあるのでしょうか? 一目ぼれ,というものがありますが,はたして,一目ぼれしたところで,その恋は成就するのでしょうか? 誰しも,恋愛を成就させたいと思うものです。そのためには,打算と妥協が重要になるのではないでしょうか? そして,幸せを感じなくても,パートナーがいることが幸せであると,そのように自分自身に言い聞かせることになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

恋愛が打算と妥協なんて悲しすぎますよ。 結婚も恋愛も基本的に愛がなくては出来ないし、それでは幸せではないです。 本当に愛していたら一緒にいるだけで幸せだし、相手の幸せも第一に考えるのが自然なので打算がある場合は偽りの愛です。結局自分以上に相手を愛していないって意味じゃないですか? それに愛していたら嫌な事もそんなに苦になりませんよ。 妥協する場合は二つ意味があると思うのです。 1)  こちらの要望が相手に出来ないので我慢しているパターン 2) あまり愛してなくても別れるのが面倒だったり新しい恋人が出来るか不安だったりして「この人でいいや~」みたいな状態で相手の嫌なところも妥協するパターン 2)のパターンだと一緒に居ても幸せはあまり感じられないけれど、1)のパターンだったら、一緒にいるだけで楽しいのではないですか? 結婚はそれにプラスお互いの努力もかなり重要になりますがね。

noname#189117
質問者

お礼

アドバイス,ありがとうございます。 「愛していたら嫌な事もそんなに苦になりません」 これは,経験したことがありませんので,実際に経験してから理解できるものだと思います。 恋愛を,あまり理屈ぽく,あるいは,理論的に受けとめ,考えることは,いろいろな意味において,ナンセンスなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期末テスト終わりました。

    ヤバいです。期末テストの点数が絶対悪いです。勉強不足のところもあるんですけど、50分間集中力が続かなくて、集中が切れてたらいつの間にあと10分で終わらなかったということが、得意科目でも、苦手科目でも起こってしまい空欄が多すぎて焦っています。原因を調べてみてAEHD(?)っていうやつが出てきたんですけど、中学受験の頃は100分くらいはギリギリ集中力が続いたので、その可能性はないのかなと思っています。ですが、私は凄い飽き性で、最初めっちゃ楽しいと思ったゲームとかでも3日も続かないで飽きちゃうことがよくあるので、飽きやすいのはあると思うんですけど ・何が原因で、集中力が続かないんですか? ・直す方法はありますか?

  • 勉強のやる気が出ない

    こんにちは。中2女子です。 最近の悩みを聞いてください。 勉強のやる気が出ないです!!! もう、1か月後には3年生になり、受験生なのに、やる気が出ないです。 いろんな方法を試しました。 例えば、 ・10分だけやってみる →10分も続かずに集中力が切れてしまった ・得意科目からやってみる →得意科目がないのでできなかった ・その日の目標やタイムテーブルを書いたノートを持ち歩く →何も守れなかった、疲れてできない ・とりあえず机に向かう →勉強を始めると頭が痛くなってくる などです。 こんなめんどくさがりで集中力が続かない私にも勉強のやる気が出る方法はありますか? 教えてください。

  • 小学校教教師を目指そうと思いますが

    小学校教師を目指すため、教育学部に向けて受験勉強中です。 そこで質問なのですが、私は得意科目がありません ただ、苦手科目もありません。全て中の下ぐらいにはできます。 しかし、得意科目も無いのに教師になろうというのは 甘い考えなのでしょうか? また、小学校の教師は、中学レベルができれば良いという話しを聞いたのですが、、本当でしょうか?

  • 高校受験 国語 長文読解

    ぼくは第一志望を城北高校にしています。 (上板橋にある偏差値70の学校) 国語が足引っ張りすぎで困っています。 英語50 数学90 国語40とかです。 一応合格最低点はとれるのですが、 数学がミスったら終わりだし、なんと言っても安心、 得意にはなれずとも苦手はけしたいと思います。 自分は先月から受験勉強をはじめたものですから 追い込みもなにも今までやってきたことがありませんから 勉強方がわかりません。 とりあえず暇さえあれば(中学私立なので電車とか) 本を読むように心がけていますが、 なにか勉強法といったものはございますか? 出口の国語の0で勉強させてもらっているのですが。。。 解き方とかはあるのですかね? 国語は成績が上がりにくい科目とはいっても、 なにか解決法は絶対あると思っていましてね。 どうぞよろしくお願いします。 助けてください。

  • 世界史B・日本史B・地理B・政経・数学、どれか?

    私立の大学一般受験の選択科目で、上記の中のどの科目が一番、点数をのばしやすいですか?特に得意な科目・好きな科目はこの中にないので、勉強しやすく点がとりやすい科目がいいなと思いまして。暗記ものは苦手ではないですし、やる気はあるので、どの科目がいいかアドバイスなどあったら下さい。

  • 凡才は勉強のセンスがある人には結局勝てないのでしょうか?

    僕はいつも塾の自習室で勉強しています。同じ学校の友達も10人ほどいるので、彼らと励ましあいながら頑張ってます。 友達グループの中には頭の良いやつが多くて、東大・京大・阪大を狙っている人もいます。ちなみに私は横浜国立を狙っています。 彼らと勉強していて思うのですが、皆センスがあるのです。 特に数学においてそれを強く感じます。私は数学がすごく苦手で1日2時間ほど勉強しているのですが、成績の向上が見られないです。 ですが、彼らは理科に時間をかけていて、私の半分も数学の勉強をしてないのに、数学の成績は私より抜群に良いです。 唯一私が得意な社会系の科目で彼らと同じ程度です。私は社会しか得意な科目がありませんが、彼らは全教科得意といった感じです。 さらに彼らは成績がずば抜けてよい割には、勉強時間はそれほど多くないです。 塾だけでなく、学校でも頭のいい人に限って勉強時間はそれほど多くないです。並みの受験生並の時間なのです。 私含め昼休みも勉強してる人達で彼らに追いつける人はいません。 なんかこのような現状を見ていると、努力したっていったい何になるんだ?結局頭のひらめきがある人が有利なだけじゃないか。って思えてきて、勉強していると虚しさがつのります。 結局私のような凡才は、センスのある人達の傍らでひたすら勉強量を重ねるしかないのでしょうか?

  • 2科受験、4科受験のどちらが有利でしょうか

    娘が中学受験をします。志望校のいくつかで、「合格者の5割を2教科・4教科受験に関係なく国語・算数の合計得点の上位から決定し、残り5割を4教科の合計得点の上位から決定します。」とあります。これはどのように解釈すればいいでしょうか。国語算数の得意な人は2科目で受験すれば、4科目で受験する人より断然優位と言うことでしょうか。ちなみに、娘は算数が苦手のようです。

  • ■助けてください、絶望。受験勉強。

    私は現在高校生で 9月にある公務員試験合格を目指す受験生の身であります。 夏の終わりから受験勉強を始め、 はや、5ヶ月になります。 その間睡眠時間を削り、ひたすら勉強に打ち込んできました。 勉強方法も研究し、学校の先生にも指導していただき、 その方法、努力については申し分はありません。 この5ヶ月間、私の苦手な数学系科目をメインにおき、 苦手ながらも、過去問を解き、ただ解くのではなく 理解して解きその過程を暗記するようにしてきました。 わからない箇所は学校の先生にも聞くようにしてきました。 しかし、先ほど基礎事項確認のために基本問題集を解いて見たところ 計算ミス、解けない問題などが数多くあり、絶望しました。 今まで努力してきたことが報われなかったのです。 学校の先生にもなぜ自分は問題が解けないのか? など色々聞いて見ましたが、 満足のいく答えは見つかりませんでした、 やはり能力の問題のような気がします。 勉強方法に誤りがあったとは思えません。 どうすればこの数学系科目を得意にできるのでしょうか? 苦手な皆さんはどう克服してこられましたか? ぜひ教えてください。 死にそうです。

  • なぜか集中できない

    今年受験を控えている中3です。 私は勉強だってそれなりに好きなのですが、 なぜかいざ勉強しよう!ってなると集中できません。 例えば難しい問題にあたったりすると 「あーもうやだ」ってなってやめてしまいます(´・ω・`) こんなんじゃいけないと思いつつも なぜか直らず... しかも成績もそこまで下がらないし もういいかな、と妥協し始めてしまってます。 でもこのままいったら きっと受験本番で失敗するな、と思うので 集中力をあげる方法教えていただきたいです>< もし何かある方いましたらお願いします;

  • 苦手な科目の勉強を克服するには?

    苦手な科目の勉強を克服するにはどうしたらいいでしょうか? 好きな科目だと何時間でも机に座っていられるのですが、 苦手な科目だと、数十分で集中力が途切れてしまいます。 全科目で足切りがあるので、やらないとか、 他の科目で頑張るというわけにはいきません。 どうやって勉強したらいいのでしょうか? お教えください。よろしくお願いします。