結晶中の電子の密度とフーリエ変換

このQ&Aのポイント
  • 結晶中の電子密度の表現方法について理解できない
  • フーリエ変換がなぜ電子密度の表現に使えるのか疑問
  • 電子密度を表すn_pとn_Gの意味や物理量についてわからない
回答を見る
  • ベストアンサー

結晶中の電子の密度とフーリエ変換

結晶物理学をほぼ独学で学んでいる途中なのですが、なぜ結晶中の電子密度が下の式のように表されるのか理解できなくて困ってます。 結晶は周期的に並ぶので、Tを格子並進操作とすれば電子密度はn(r)=n(r+T)が成り立つのは分かります。ですがなぜ位置xの電子密度が下の第1式のようになるのか理解できません。周期的だからといっても平面波の式を使って表される理由や、第2式のように突然平面波に逆格子ベクトルが出てくるのか分かりません。それにシグマ記号の下にあるpは何を意味しているのかも分からないです。参考書には「pは整数」と書いてあるだけでどういう量でどこからやって来たのでしょうか。同様に第2式のシグマ記号の下の逆格子ベクトルGも何故あんな所にいるのでしょうか。数学ではシグマの下は「k=0」などの和を取り始める初項を意味する物が入りますが、Gの文字だけがあるだけでどのように和を取っているのですか? そもそもどうしてフーリエ変換で電子密度が表せるのでしょうか。フーリエ変換はある程度やりましたが、数学的な計算処理が主で実際の物理量を表現できるという原理が想像できません。またそれぞれの式のnの表している量は具体的に何においての密度なのでしょうか。添え字があるのでそれに対応させてはいるのでしょうが、本にはn_pやn_Gの説明がありません。n_Gも電子の密度を表しているのだと思いますが、Gは何を意味しているのですか? 質問 (1)第1式のように平面波の式とフーリエ展開を用いて電子密度を表せる理由 (2)pという文字の意味と、シグマ記号の下にあるpやGは何を意味しているのか (3)n_pとn_Gは何を表しているのか。第3式はどういった物理量を体積分しているのか (1)、(3)に関しては数式より、おおまかなイメージで説明してもらえると有り難いです。詳しい方がいらしたら教えて欲しいです。お願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.2

(1)任意のなめらかな周期関数はフーリエ級数展開できます。 (2)展開係数のラベルです。フーリエ級数展開はフーリエ変換を離散化したものなので積分が和に置き換わっているわけです。Gはpを単に3次元に拡張したものです。 (3)ある周期関数を色々な周期の指数関数の重ね合わせと皆しているわけですが、各指数関数がどれくらいの重みで足されているかを表す量です。そういう意味でスペクトルとも言えるのでは。

kanagawa_people
質問者

お礼

ただのラベルでそれほど気にする物ではなかったのですね。 しかし自分の説明が悪かったせいで、最も分からなくて困っている箇所の回答が無かったのでまた後で質問させてください。 この度は有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

>周期的だからといっても平面波の式を使って表される理由や、 フーリエ級数展開。 区分的になめらかな任意の周期関数は三角関数で合成できるという数学上の定理(?)です。(1)の式はその複素数表示。 フーリエ級数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E7%B4%9A%E6%95%B0 (3)式はフーリエ係数で,ある周期関数が f(x) = 5 sin(x) + 3 sin(2x) + 7 sin(3x) と書けたとしたときの5, 3, 7という係数にあたります。 質問の(1),(2),(3)はいずれも数学上の手続きに関する物で電子密度に限らないことなので,とにかく三角関数に分解できるというところを飲み込まないとどうしようもないのでは?

kanagawa_people
質問者

お礼

ただの印であり、本でもその後は特に触れられていないのであまり深く考える事は無かったのですね。 ですがまだ理解できない点が残ってるので、また質問させてください。 この度は有難うございました。

関連するQ&A

  • 結晶中の電子密度に何故、逆格子が現れるのですか?

    結晶は周期的に原子が並びどの原子も性質は同じで、電子密度も周期的に変化するから、電子密度は平面波(三角関数)で表されるのですよね?周期関数はフーリエ級数展開できるのは分かるのですが、そこでどうして平面波の式に逆格子ベクトルが出てくるのかが分からないです。 電子密度(電荷密度)は単位体積当たりに何クーロンの電荷があるかなので単位は[C/m^3]だと思うのですが、第(1)、(2)、(3)式とどこにも電子の量を表す物が無いような気がします。どうして電子の数の情報が無いのにその結晶中の電子の密度nが求まるのか、さらにはどうして逆格子ベクトルが出てくるのかがずっと理解できないままです。第(3)式の1/Vは体積で割っているのは分かりますが、なぜ積分の中身が電荷量に相当するのですか?そもそもn_Gとはどういう物理量なんでしょうか。 イメージでも良いので物理学的に教えてもらえないでしょうか。

  • 水銀の電子密度

    水銀の電子密度を調べているのですがさっぱりわかりません。知っている人がいましたら御教授していただくと大変助かります。計算しても求められるそうですが、その際、水銀の結晶構造や価電子、その原子結晶構造の単位格子の一辺の長さを使うようです。

  • Cuの電子密度について

    金属Cuの4s電子の電子密度を求めなさいという演習問題が解けず、解答も無いので困っています。 おおかまな解法は体積Vの立方体中のフェルミガスを考え、運動量空間においてp~p+Δpの間の球殻の体積が4πp^2Δpでそれに対する状態数はD(E)ΔE=V/(2πh')^3×2×4πp^pΔpで、数密度はn=1/V×∫D(E)f(E)dEと求まる。これをEに直してフェルミ・ディラック積分をすれば、 n={(2mμ)^3/2}/(3π^2・h'^3) と求まりました。この考え方と計算式が合ってるかどうかも怪しいのですが、イマイチ分からないのは「4s電子の」の部分です。どうすれば電子密度を4s軌道の電子だけに絞って計算する事ができるのでしょうか。

  • 密度の求め方

    ある金属の密度を知りたい場合、 ・結晶構造 ・格子定数 ・原子量 が分かっているとき、どのようにして計算すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有結合の結晶の問題です

    大至急お願いいたします(>人<;) ある元素の原子だけからなる共有結合の結晶がある。結晶の単位格子(立方体)と,その一部を拡大したものを図1に示す。単位格子の一辺の長さをa〔cm〕,結晶の密度をd〔g/cm3〕,アボガドロ定数をNA〔/mol〕とするとき,下の問い(ア・イ)に答えよ。 ア この元素の原子量はどのように表されるのか.最も適当な式を書け イ 原子問結合の長さ[cm]はどのように表されるのか.最も適当な式を書け 解説も出来たら書いていただきたいです(ーー;) おねがいします。

  • フーリエ変換

    画像中の2段目の式(B(t)のフーリエ変換)はどのようになるでしょうか. 1段目の式はB(t)の定義を表し, 3段目の式は2段目の式がこうなってほしいなぁという私の願望です. なお, tは時刻, オメガは角周波数, iは虚数, デルタは定数とします. また, Rは虚数の実部を指す記号とします. A(オメガ)は実数関数で偶関数とします. 以前も同様の質問をしたのですが, そのときの回答者様の回答を参考に自分なりに計算した結果, 2段目の式は, A(オメガ)cos(デルタ), となりました. しかし, この2段目の式はある物理現象を表したものなのですが, その物理現象の実験結果から考えると, B(t)のフーリエ変換は画像の3段目の式になってほしいのです. やはり2段目の式はA(ω)cos(デルタ)なのでしょうか. 何かの仮定やうまい計算方法を利用すれば, 3段目の式が答えになるのでしょうか. お力を貸して頂ければ嬉しいです. 宜しくお願いします.

  • 密度について

    面心立方格子の問題なのですが良く分からないので解説、回答お願いします。 ある金属Aと同じ面心立方格子の金属Bは、原子量はAの4倍であるが、単位格子の一辺の長さは金属Aより約0,7%大きい。金属Aの密度が2,7g/cm^3であるとすると、金属Bの密度はいくらか。 宜しくお願いします。

  • フーリエ変換です. よろしくお願いいたします.

    フーリエ変換です. 周期T=2πのf(t)=1-t/π (0≦t≦2π) があるとき, tn=nT/N (0≦n≦N-1), ωp=2πp/T (0≦p≦N-1)を用いて f(tn)=Σ[p=0~N-1] {X(ωp)e^(iωp・tn)} X(ωp)=1/NΣ[q=0~N-1]{f(tq)e^(-iωp・tq)} このとき, X(ωp)を求めよ. という問題で, X(ωp)=1/NΣ[q=0~N-1]{f(tq)e^(-iωp・tq)} から X(ωp)=1/NΣ[q=0~N-1]{(1-q/π)e^(-iωp・tq)} =1/NΣ[q=0~N-1]{(1-q/π)e^(-i2πpq/N)} =∫[q=0~N-1]{(1-q/π)e^(-i2πpq/N)} と式変形をしてX(ωp)を出そうとしたのですが,うまくいきませんでした. 解き方が間違っているのでしょうか. よろしくお願いいたいします.

  • 少数キャリア密度について

    P(リン)を1×10^17cm^-3ドープしたn型Siについて全てのPイオン化しているとき室温における少数キャリア密度を求めよ。 (少数キャリア密度の2乗)ni^2=N_c*N_vexp(-E_g/K_BT) ですが式の中のE_gの値がわかりません どうやって出せばいいのですか?

  • 結晶格子

    塩化ナトリウムの単位格子の一辺をa[cm]、塩化ナトリウムのモル質量をM[g/mol]、アボガドロ定数をNA[/mol]としてこの結晶の密度[g/cm^3]をa、M、NAを用いて表せ。 g=g/cm^3×cm^3 g=g/mol×mol これを使って解けそうな気がしたのですがうまくいきません。 みはじ的な感じで解いていました。 前はできたのに…。 途中式お願いします。。