• ベストアンサー

ランダムに発生する事象が同時に起こる確率について

ランダムに発生する事象が同時に起こる確率の分布を算出する方法について教えて下さい。 例えば。。。 電球が(1)~(20)まで20個あります。 それぞれの電球は10秒間に1秒だけランダムに点灯します。 全電球の10秒間における点灯パターンのうち、 ・1個のみ点灯するパターンの発生確率 ・2個同時に点灯するパターンの発生確率          : ・20個同時に点灯するパターンの発生確率 上記がどのような分布になるかを算出する方法を教えていただけないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

二項分布。 P(r)=nCr*p^r*(1-p)^(n-r) n=20 r=0~20 p=1/10 (10秒に1秒) r=2で最大か。 P(2)=20C2*(1/10)^2*(1-1/10)^(20-2) =190*0.01*0.15009=0.28518

hitac_001
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました。 グラフにしたら、おそらくこのような曲線を描くだろうなという値になりました。 参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#227064
noname#227064
回答No.3

曖昧な部分があります。 それぞれの電球は10秒間に1秒だけランダムに点灯するとのことですが、次のどちらを意味しますか? 1.xは、0から9の整数で、x秒からx+1秒だけ点灯する。xは離散一様分布に従う。 2.xは、0から9の実数で、x秒からx+1秒だけ点灯する。xは連続一様分布に従う。 また、10秒間における点灯パターンについてですが、例えば1の場合に次のように点灯したらどういうパターンに分類すればいいのでしょうか? (1) 0秒から1秒まで点灯 (2) 1秒から2秒まで点灯 (3) 1秒から2秒まで点灯 (4) 2秒から3秒まで点灯 (5) 2秒から3秒まで点灯 (6) 2秒から3秒まで点灯 (7) 3秒から4秒まで点灯 (8) 3秒から4秒まで点灯 (9) 3秒から4秒まで点灯 (10) 3秒から4秒まで点灯 (11)-(20) 4秒から5秒まで点灯 この場合、1個同時に点灯、2個同時に点灯、3個同時に点灯、4個同時に点灯及び10個同時に点灯ということでそれぞれ計上して良いということでしょうか? この場合 > ・1個のみ点灯するパターンの発生確率 > ・2個同時に点灯するパターンの発生確率 >          : > ・20個同時に点灯するパターンの発生確率 の和が1になりませんがよろしいですか? 実際に計算するのは難しそうですね。 前のお二人の回答は、1の場合で特定の1秒間に限ってなら間違いではありません。 ただし、#1さんの回答にあるガウス分布というのは、それに近似できるということであって厳密にガウス分布になるわけではありません。

hitac_001
質問者

お礼

考慮が足りておらず申し訳ありません。 > 1.xは、0から9の整数で、x秒からx+1秒だけ点灯する。xは離散一様分布に従う。 > 2.xは、0から9の実数で、x秒からx+1秒だけ点灯する。xは連続一様分布に従う。 1です。 >この場合、1個同時に点灯、2個同時に点灯、3個同時に点灯、4個同時に点灯及び10個同時に点灯ということ >でそれぞれ計上して良いということでしょうか? 10秒間に同時に点灯する確率がどのような分布になるか知りたかったので、 想定としては、それぞれで計上と考えていましたが、こんがらがってきてしまったので、 自分でももう少し考えます。 アドバイスいただき、ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>上記がどのような分布になるかを算出する方法を教えていただけないでしょうか。 多分、10個同時点灯が最大で、1個、20個が最小のガウス分布になるでしょう。 相互に独立した確率なので、掛け合わせるだけです。 1個 No.1点灯×No.2非点灯×No.3非点灯・・・  ×20(点灯をNo.1からNo.20まで変えるため) 2個 No.1点灯×No2点灯×N0.3非点灯・・・・ ×20C2(20個から2個選択する組み合わせだから) 以下同じ

hitac_001
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ポアソン分布を示す事象の生起確率の検定

    ポアソン分布を示す事象の生起確率の検定 飛行機事故のように、めったに起こらない事象の生起確率の検定について質問します。 ポアソン分布をしている事象の生起確率について、1要因2水準、及び3水準以上の対応ありの検定を行いたいです。 たとえば、全航空会社(A社、B社、C社・・・)の飛行機事故の生起確率を、1~6月まで月ごとに算出し、月間で有意差があるか調べたい、ということです。 これまでは、「正規分布はしていないけど、大小関係はある」という認識で、順序尺度とみなして、 航空会社ごとに毎月の生起率を算出→毎月の中央値を算出→フリードマン検定とウィルコクソン検定を行う、としていました。(中央値もほとんどが0になりますが) 名義尺度としてコクランのQ検定などにした方がいいのでしょうか? 色々な統計の本を見ても、「ポアソン分布をしていて、6月は100回中1回事故が起こった。では7月の生起確率は?」といった例題は見つけるのですが、生起確率の水準間の比較をした例題は見つけられなかったので、こちらで質問させていただきました。 詳しい方ご教授よろしくお願いします。

  • 発生確率の計算

    35年間で14箇所の斜面のうち2箇所で崩壊が発生した。 つまり35年の間で2/14 = 0.14...の発生確率である。 35年間に少なくとも1度災害が発生すると考え、10年間に換算した崩壊の発生確率pを算出する。 「35年間に少なくとも1度災害が発生する」という事象の余事象である、「35年間1度も発生しない」という事象の確率を考え、 (1-p)^(35/10) = 1-0.14 1-p = 0.86^(10/35) p = 0.04217 と計算したのですが、これで合っていますでしょうか? また、この確率は、「斜面”1箇所あたり”が持つ、10年の間で崩壊する確率」と考えてよろしいのでしょうか? 違う場合は「斜面”1箇所あたり”が持つ、10年の間で崩壊する確率」はどのように計算すればよろしいのでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 「この30年の間に大地震が発生する確率は100%」と定義した場合、

    「この30年の間に大地震が発生する確率は100%」と定義した場合、 この指標を用いて、とある一年で大地震が発生する確率を算出しようと考えました。 実は、同じような質問を前にしました。(http://okwave.jp/qa/q5844306.html) ーーー 以前の質問 ーーー 「南関東直下地震」は、この30年の間で70%確率で発生するそうです。 この指標値を元に、一年間で起こる「南関東直下地震」の確率を算出したいです。 ーーー 回答 ーーー 地震はランダムにおこると仮定します。1年間に起こる確率を p として、「30年間に少なくとも一度は起こる」という事象の余事象、つまり「30年間一度も起こらない」という事象の確率を考えると、 (1 - p)^30 = 1 - 0.7 これから、 p = 1 - 0.3^(1/30)  = 0.039 ーーーーーーーーーー これに基づいて、100%の場合で算出するとpは1となりますよね?  30年でも100%、1年に換算しても100%って、変に感じます。 どこか、計算及び、思考に間違いがあるのでしょうか? ご指導の程、宜しくお願いいたします。

  • リンクが同時にクリックされる確率

    あるウェブサイトのひとつの記事内にN個のリンクがあるときに、複数のユーザにより 1秒間にN個の異なるリンクが同時に押される確率を求めたいです。 下記のとおり考えましたが、確率が苦手なので、正しい解答となっているか確認 して頂きたく投稿致しました。 (自分の回答) 1分間に100個のリンクが押されるという事実は分かっているものとする。 1分間に1つのリンクがクリックされる確率は、1/100 なので、 1秒ごとに考えると、ある1秒間(たとえば、00:00:01~00:00:02の1秒間)にN個のリンクが 同時に押される確率は、(1/100)^N となる。 A^Nは,AのN乗を表す。 同様に,00:00:59~00:01:00までの各1秒間は同様の確率となるので、 1秒間にN個のリンクが同時に押される確率は60×(1/100)^Nとなる。 よろしくお願い致します。

  • 確率!

    ランダムに起こっている事象の発生率が100/secのとき、一つ目の事象が起こってから100 msecの間次の事象が起こらない確率、ひとつの事象を計測すると10msecの間次の事象を受け付けられない測定器(10msecの不感時間がある測定器)で事象の発生率が100/secのランダムに起こる事象を測定した。この不感時間に数え落とす事象の比率の計算の仕方を教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • マスに矢が当たる確率が1/2以上になる時間

    確率の問題です。10cmx10cmの大きさを1cmで区切ったマスがあります。1秒間に1本の矢をランダムに打ちます。矢は必ず10cmx10cmのどこかにランダムに当たります。ある1つのマスに矢が当る確率が1/2以上になるには、何秒かかるでしょうか?

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。事象Aの発生確率がpである試行を繰り返すとき、(x+1)回目にはじめて事象Aが発生する確率がある確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)に従うとする。 (1)確率変数X, Yが独立で、それぞれがこの確率分布に従うとき、Pr{X + Y = k}を求めよ。 (2)確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)のモーメント母関数m(t) = E[e^tX]を求めよ。

  • 確率の問題に関して

    数学の確率の問題に関して質問させてください。 大・中・小の三つのさいころがある。同時に振って出た目の和が10以上になる目の出方は何通りか。また確率はいくらか。 9以下になる数を求めて余事象で考えると思うのですが、ひたすら考えられるパターンを書き出していって求めるしかないのでしょうか。 分かりやすく説明してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 分散周期での故障が重なる確率

    ある機械1台あたり10+α秒周期で1回発生する故障があります。機械700台を同時に3600秒間動かした場合に、30台が同時(同じ秒)に故障する確率を教えてください。 なお、αは各機械と各周期でそれぞれ別々の値で、αの平均値はβ秒です。 よろしくお願いします。

  • レアな現象が発生する確率・発生時間間隔について

    梅雨の時期ですが、100年に1回ぐらいに生じる大規模な降水量(1時間降水量mm/h)がどれくらいになるかという問題があります。 例えば、年最大降水量(mm/h)について過去30年間のデータを取得したとします。つまりデータは30個あり、順番に並んでいるとします。 1位 80mm/h 2位 75mm/h 3位 62mm/h ........... 30位 42mm/h おそらく確率分布とか確率密度関数を仮定し、データに応じたパラメータ設定を行い、年最大降水量(mm/h)⇔確率の関係を整理して、ある確率(例えば100年に1回、すなわち1/100=0.01)の値に応じた降水量を求めたり、ある降水量に対する発生確率(時間間隔の逆数)が求まったりするわけですね。パラメータ同定には最小自乗法とかを使うのだろうと思います。(違うかも知れません。ご指摘ください。) そうしますと、とにかく確率と降水量のデータを作成する必要があります。ここで質問ですが、30年間で最大の降水量の確率は1/30=0.033で良いのでしょうか。2位は2/30, 3位は3/30,....ということです。 何故だか分かりませんが、確率データの算出は上記のような単純なもの(1/30,2/30...)使用する確率分布関数(あるいは確率密度関数)によって決まっていたのではないでしょうか。そのような気がするのです。いわゆる順序確率といわれる分野になるのではないかと思いますが...。 包括的な質問になりますが、このような確率的な問題を考える上で確率分布の仮定とそれに応じた確率データの算出法というプロセスで恣意性が混入することはないのでしょうか。確率分布の選択というところは”経験的によくあう”、だったり、理論的にそのようになるはずであるとの説明もあると思いますが。これは仕方ないかも知れません。それ以外にどうしてそうするのだろうという疑問は一切ないということになるでしょうか。