• ベストアンサー

相撲の立会で手をつくのはいつから?

 好角家の方にお願いします。  NHKの相撲中継でたまに古い映像が再生されることがありますが、昔の立会は手をついていないように見えます。  昔は「手をついたところから立ち会う」というルールではなかったのでしょうか?  今のように手をつくルールになったのはいつからですか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.2

昔の映像で立合で手をつかずに仕切る光景。これは、時代時代によってルールの解釈に違いがあるから生まれたものです。 まず立合についてのルールは「寄附行為細則勝負規定第五条」にあります。 ・立合いは腰を割り両掌を下ろすを原則とし、制限時間後両掌を下ろした場合は「待った」を認めない。 この「掌」という部分が実に曲者で、ここに昭和の大相撲の”ほぼ中腰から立合う両力士”の映像理由があります。 この掌、一般的にどこを指すと思われるでしょうか。一般的には「手のひら」でしょうが、相撲の世界(むしろ格闘技全般は該当するか)では普通手首から先すべてを掌とします。そしてここが一番重要なのですが、 「勝負規定には”掌を「土俵に」下ろす”とは一言も書いていない。」 つまり、簡単に言えば一度そんきょの姿勢で腰を割り、見合って…の段階から”わずかでも”手の位置を下ろせばルール上問題はない、という解釈をなされました。 ※特に白黒映像時代の力士がやっているのは、立合う瞬間に腰を下げるでもなく、自分のまわしやさがりを触るだけで立合う場面。当然、手の位置は少しだけ下がりますよね? 大横綱と呼ばれた大鵬や北の湖、その前世代の栃錦・若乃花、さらには今でも史上最強の名は揺るがない双葉山も含めて、両手を仕切り線・または土俵に付けて立合う力士など皆無でした。むしろ、奇策を講ずる技巧派力士が相手とのタイミングをわざわざ乱すために土俵に両手をしっかり付けて待ち受ける、というシーンも。むしろ、土俵に両手を付けることが”奇襲戦法”だったわけです。 ところが、大きな転機を迎える場面があります。小さな大横綱、ウルフこと千代の富士の登場です。千代の富士もさすがに両手をべったりと付けるわけではありませんが、仕切りでは深く腰を割り、片手は必ず仕切り線に付け、立合の瞬間にもう一方の手を付けて真一文字に相手力士の懐に飛び込み、前褌(まえみつ)を取りに行きます。この低い姿勢から立合一気に速攻、は千代の富士の代名詞となりました。 なぜ千代の富士がこの立合を選んだか。後に科学的に立証されましたが、大相撲も含めて、人間が対象物に激突する、突進するという運動時には、より低い重心からやや前方上方向に運動方向を向けて衝突する方が、中腰姿勢から水平に衝突するより遙かに大きな運動エネルギーを発生することが分かっています(証明のためのサンプルはアメフト)。千代の富士は当時幕内力士全体から見ても最軽量に相当する小兵(確か30代からの第2次黄金期でも自分より軽いのは寺尾だけだったはず。寺尾同様ソップ型(痩せ型)の代表格と見られた、前頭時代の霧島や大関若島津も見た目に反して千代の富士より重かった)。その軽量力士が明らかにでかい巨漢(もちろん、当時ですから小錦・大乃国など)を相手に立合で互角のぶつかりを見せるには、より相手力士より低い姿勢からぶつかり上げなければ行けません。よって、そのエネルギーを得るためにも、立合で両手を”付かざるを得なかった”ともいえます。 ※元々脚力含めての筋力は当時タブーとされていた筋トレを積極導入したことで、角界屈指のパワーファイターとも言えた千代の富士、唯一の懸念であった軽量による衝撃の弱さをカバーするための立合と言えます。 立合で両手をつくことの厳格化が起こったのは21世紀に入ってから。でも、それはあくまでも”待った”防止のため。上記規則にもありますが、両手を下ろしてからの待ったは認められていません。とはいえ、中腰で立合っていた時代に待ったがほとんどなかったのは、前の解釈にある通り、少しでも手が下がればそれが手を下ろした行為に該当したためです。今のルールでは土俵に手をつかない限り待ったは可能です。でも当時の解釈ではそんきょを終えて見合う段階から、すでに”待った禁止”の時間帯に入っています。よって、昔の取り組みでの待ったのシーンがほとんど映像として残っていないのです。よく言われる”立合の乱れ”は、実は中腰での立合をする昭和の角界には存在しませんでした。今乱れていると思われた立合が”普通”だったのですから。 今の手をつくルールを厳密に適用するようになったのは、2008年から。この年にルールとして審判部で統一した見解を出したのですが、それでも当時は手つきを当然とする若手親方と中腰時代の親方が現場で意見の相違を起こし、取り直しの判断がばらけるケースがありました。おそらく稽古の際にも中腰での立合を教えている親方もいたのでしょう。というより現在の稽古でも、申し合いやぶつかり稽古、三番勝負などで厳密に立合から行う部屋はおそらく半数はないでしょう。手をついても片手くらい、付かずにぶつかる稽古場もあるくらいです。あくまで稽古だから許される。もっとも、稽古場と本割りで違うからこそ、現代の相撲で立合が合わない取り組みが続出している現状もあるのですが。 どちらにしても、当時と現在の解釈の違いだけで、厳密に手をついていないからあれは違反だ、という話ではありません。当時の解釈ではあれがスタンダードな立合い、今の両手をついての立合いは今のスタンダード、ということです。 長文失礼しました。

ShirokumaX
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  非常にためになりました。私は少年時代のヒーローが千代の富士だった人間ですが、いろんな意味で革命児だったんですね。大鵬、北の湖、そして現在の白鵬と大横綱はたくさんいますが、相撲というシステムの根幹自体を作り替えたという意味で、やっぱり千代の富士はすごかったんですね。ますますファンになりました。  おっしゃるとおり、稽古場では前傾姿勢になり自分の前褌でもポンと叩いて、番付が上の人に突っ込んでいくというぶつかり稽古が当たり前ですね。稽古場で手をつかないのはそういう意味があったんですね。  いいお話をうかがいました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • pottoni
  • ベストアンサー率24% (56/225)
回答No.1

昔はけっこう適当だったようです。 今のように厳格になったのは昭和59年秋場所からだそうです。 厳格に...とはいってもいまでもその時々で、手つき不十分でのやり直しもされたりされなかったりまちまちですよね。 しつこく何度もやり直しのときもありますし、「今のついてないじゃんね」と思う事もよくあります。

ShirokumaX
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相撲の立会いについて

    10年くらい前でしょうか。大相撲の立会いが乱れているとのことで、仕切る時には手をついて仕切るように改善されたはずでした。その直後は両者が手をついていないと、物言いがついたものでしたが・・・・ 最近の仕切りは再び見苦しくなったように思います。 きちんと手をついて仕切っている力士も多いのですが、まったく手をついていない力士もいます。 このルールはもう無視されているのでしょうか? せっかく再び盛り上がってきそうな大相撲ですが、汚い立会いをする相撲は見たくありません。

  • 大相撲の立ち合いとはたき込みの関係について

    近年、相撲ではたき込みで勝負がつくことが多いような気がします。 胸を合わせての力勝負などが減って、勝ち星の数だけを競うただの格闘技になっていて面白くありません。 ふと思ったのですが、はたき込みが増えたのは立ち合いの正常化が厳しく言われた時期と一致しているように思うのですがどうでしょうか。両手をつく立ち合いは前のめりになるのではたき込みやすいのではないでしょうか。 昭和50年代の貴ノ花の映像などをみると、かなり中腰のまま立ち会っています。 今の立ち合いと比べるとあまりきれいではありません。でも相撲は面白かったです。

  • 大相撲の立会いですが~~?

     今になって何故 立会い   北の湖 の現役時代のビデオを見て下さい。 手など突くどころか 胸から立っていますよ~  理事長が変わるたびに 立会いの仕方が変わっては 力士は大変と思いますが・・  昨日の朝青龍の立会い と 貴乃花の現役立会いは 似ていましたが  ・・・   何かに 立会いに付いて 明記されているのですか? 規定はあるのですか?

  • 立ち会いの変化で勝つことについて

    あなたは相撲で立ち会いに変化して一瞬に勝つことは卑怯な戦法だと思いますか。それともルール違反じゃないから「やって当然」だと思いますか。

  • 大相撲の立ち会いの時に呼吸が合わない時

    大相撲の立ち会いの時に呼吸が合わなず、 先にフライングした方が相手に「すまんすまん」みたいになるのは何故なのでしょうか? どっちかというと、なかなか手を付かない方が取組開始に非協力的な感じがします。 先に出てしまった方が悪いのですか?

  • 大相撲中継はNHKのみ?

    ニコ生とかユーストリームってあるじゃん。誰でも気軽にインターネット放送するシステムです。 さて、国技館でやってる大相撲中継を、観客がインターネットに流すと、ドーなりますか?日本相撲協会みたいなところから高額の請求書が来て、「金払え!」ってなる? そのネット放送をした観客が子どもなら、ペナルティはお説教30分くらいでしょうか。 大相撲中継はNHKだけだと思います。日テレが中継すると、たぶん、ヤバい事が起こるのかな? 日本相撲協会みたいなところとNHKは独占放映権契約していて、日本相撲協会みたいなところにNHKは放映許可料なるお金を支払ってるのかな?んで、他のテレビ局が大相撲中継を放送すると、同じ内容なのに視聴者が分散して変な感じになるから、放送できるのはNHKだけとする取り決めを交わしているのかな?(推測だから、質問しております。) ・日本相撲協会みたいなところ:放映料を支払え! ・NHK:独占放映権侵害の慰謝料を支払え! ・TBS:日テレが大相撲中継を放送するのなら、我が社も同じことをやる。 ・視聴者:笑点がみたいのに、大相撲中継で中止になるのは嫌だ。

  • 大相撲の立会い、安易な「待った」は不戦敗にしては?

    連日の大相撲中継を楽しみに観戦しております。 その中で、少し気になり気に入らないのが立会いを、合わそうとしない駆け引きばかりが目立つ「仕切り」と安易な「待った」です。 何でもかんでも国際化・スピードアップ(簡素化)が良いとは言いませんが・・・ やはり、文化伝統を持った我が国独自の国技でもある様式美・阿吽の呼吸を大切にとは思うのですが、興醒めな立会いの乱れ、待ったの頻発も困ったものです。 ◇相手の目や呼吸、行事の軍配を意識せず、互いの呼吸や間合いを無視して、自分本位に有利な立会いをしようと駆け引きしている。 ◇そこで、かってな素人の提案(希望)ですが、ビデオ判定も早くから採用している大相撲ですので 以下の仕切りルールや罰則規定はどうでしょうか、何か立会い健全化への妙案は無いでしょうか? (1)陸上競技のフライングのように、両手を仕切り線に揃えて付く。 <学生相撲では実践され守られているのに、プロの力士が出来ないのは恥である> (2)行司の見合って、ハッケヨイの掛け声と共に立ち上がるが,早過ぎたり、両手を付けて静止状態にしなかったら、フライングと同じく2回目(陸上は1発)で失格(不戦敗)とする。 (3)逆に、故意に立ち遅れ,待ったとする力士も、無気力相撲として1回目に警告(イエローカード)、2回目で不戦敗(レッドカード)となる。 と言うのは、将来的には採用される立会いルールになりませんでしょうか?

  • NHK大相撲中継ほんとに中止できるの

    NHK大相撲中継ほんとに中止できるの NHKが大相撲の中継を中止検討といっているが、本当に放送中止できるのでしょうか?

  • NHKの大相撲中継中止について

    NHKの大相撲中継中止について 賛否両論あると思いますが、大相撲を楽しみにしている人って少なくないと思うんですね。 相撲協会としては歴史的な汚点ですけど、それによって大相撲をテレビで生中継しないのは、例えば相撲を観に行けないご老人とかにおいては残念なことではないでしょうか? かく言う私も、比較的に相撲は好きです。武器を使わない、文字通り丸腰の大きな身体がぶつかりあうのって、なんか男のロマンを感じるんです。 で、なにを質問したいのかっていうと、この放送中止によって視聴者のNHK離れが進むのでは、と思いますがどうでしょう?さらに、受信料はどうなるんでしょうね?恒例の相撲中継がなくなれば、その分受信料を返せっ、なんてことになりませんか?

  • 昔の相撲での手付きについて。

    現在の相撲では仕切りの際ちゃんと手を付く事が求められ、 手付き不十分だと立ち合い不成立になる事もあります。 しかし昔の相撲の映像を見ていると、ほとんど手を付かず中腰のような状態で立っています。 何故昔は手を付かなくても問題なかったのでしょうか? またいつ頃から何をきっかけに現在のようになったのでしょうか?

専門家に質問してみよう