• 締切済み

黒の仔猫を拾いました(´・ω・`)

n87505974の回答

  • n87505974
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.6

No4が回答しましたがお礼を読んでちょっと追記を。 他の子猫や雌猫も保護するのはいきすぎでしょうかと書かれていましたが・・・ そうですね~かなり困難だと思いますね。 ある程度人に慣れている野良猫でない限り、人間やその他の外敵は警戒されますからね。特に子猫を連れている雌猫は神経質な猫が多いですよ。 それに既にあなたには子猫を1匹奪われていますので、もし、連れて行かれる所を見られていたらあなたは危険人物としてマークされているかもしれませんよ。(笑) 捕獲器などの道具なしでは、触ることが出来るほど接近できないと捕まえることは無理ですからね。一般的な野良猫は生存に一番大事な餌で釣ろうとしても、見ている前では餌に寄ってこなかったり、少し警戒が解かれて餌に寄ってきても持ち去れるものだったりするとその場で食べなかったり、その場て食べても常に警戒していて餌をあげた人のちょっとした動きにも餌から飛びのいてしまったりしますよ。餌で釣って懐かせるのにはかなりの期間が必要だと思います。 それに親子を捕まえるときに先に雌猫を捕まえてしまうと場合によっては子猫の所在が不明になってしまいますよ。子猫からということでも、お宅の子猫がほぼ乳歯が奥歯まで生え揃っていれば、少なくとも1ヶ月は過ぎているのではないかと思いますが、そうなると日に日に運動能力が発達してきます。子猫といえども簡単には捕まえられないでしょう。最初に捕まえた子猫だって簡単ではなかったと思います。 それに捕まえた後のことも考えに入れているのでしょうか? 残った子猫が何匹いるのが分かりませんが、雌猫を含めてそんなにたくさんの猫を飼育出来る環境にあるのですか? 生まれてから数年野良生活をしていた猫が捕まえられた途端、人間に慣れるとは思えませんので、かなりの苦労をしょい込むことになると思います。 猫に近づけなければ捕獲器を購入して捕獲するという手もあるかもしれませんが、捕獲器であなたに捕まえられた野良猫があなたを歓迎はしないでしょう。 今お宅の子猫は少しずつ慣れてきているかもしれませんが、雌猫を慣らす苦労は子猫の比ではないと思いますよ。 イエネコは群れを作る習性はありませんし、ライオンのように家族で暮らすこともありません。生後数ヶ月雌猫に生きていく知恵を授かりながら過ごす以外は家族と一緒に過ごすことはありません。特に野良猫は家族関係は希薄な場合が多いと思います。雌猫やその子猫を捕まえる目的がお宅にいる子猫のためにと考えているなら、それほど必要ないと思いますよ。野良猫は生後数ヶ月で親から離れていきますから、集団で生活する人間とは習性が違う動物です。あなたが捕まえたことによって親と離れる時期が少し早まっただけですよ。野良猫として生きていく知恵も授かっている途中だったかも知れませんが、今後飼い猫になるなら、それもそれほど重要ではなくなりますしね。 イタチやカラスなど外敵がいるのは仕方がないことだと思いますよ。イタチやカラスだって繁殖して子イタチや子ガラスがいたりすれば野良猫と同様に餌が必要ですしね。猫はそのようなリスクも計算に入っていて普通4~6匹程度の多産なんだと思います。生存率が低ければ数で勝負!ということなんですかね。 とりあえず今は捕まえてお宅にいる子猫の飼育に集中するのが得策だと思いますけどね。 今はあまり干渉せず様子を見ているかと思いますが、ケージを活用されるのもいいのではないかなと思います。野良猫の子猫を捕まえた人は結構利用していると思います。猫用のグッズですからそうでない人も使っている人は多いと思いますが。 今もどこかにもぐりこんでいて、空腹になると時々姿を現すという状態なら、ケージを購入してケージに移すというのも手かなと思います。 ケージで囲われていれば自分に危害を加えそうな外敵は入ってこれないというのは認識するでしょうし、その子猫の専用スペースですからケージが安心できるテリトリーだと認識するのではないでしょうか? ケージの中が落ち着かないようなら、小さめの段ボール箱などに手作りで横穴を開けてあげて周囲と隔離できる構造のものをケージの中に入れてあげるといいかもしれません。ケージの中で鳴くようなら落ち着かせてあげるためにケージを古いカーテンとか毛布などで覆ってケージの外を見えなくすると落ち着く子猫もいますよ。 今は新しい環境に早く慣れてほしいなと思っているでしょうが、すっかり慣れると今度は我が物顔で部屋の中を探索していたずらを始めたりするようになるでしょう。あまり害のないいたずらだと可愛いものですが、好奇心旺盛な子猫だと気付かないうちに家電のコード類などを噛んでいたずらしている子猫もいるようです。電話線などケーブル類は噛まれても断線するだけですが、家電の電源コードは通電していますから中の導線がむき出しになるほど噛み続けると唾液もでますし運が悪ければバチバチッっと感電するかもしれませのでちょっと危険ですよ。 留守中や寝ている時など目を離したすきに何か良からぬことを始めるかもしれませんので、ケージの中なら飼い主が安心できますし、子猫も安全だと思います。ケージの出し入れの時間帯にメリハリをつけるようにすると飼い主と飼い猫の活動時間を重ねていくことにも役立ちますしね。 最初だけではなくこれから先もいろいろメリットはありますよ。3段くらいある大きめのケージがおすすめですかね。1万円以上しますけどそれなりの価値はあると思います。猫は平面的な広いスペースよりも多少狭くても上下に移動できるような立体的なスペースを好むと言われていますからね。 雌猫とその子猫の捕獲は一度試してみると現実がわかると思います。意外と簡単かもしれませんし猫にもよるのでわかりませんね。困難だと思ったらあまり深入りしない方がいいと思うのですが、あなたの考え次第ですのでね。 健闘を祈っています!(⌒∇⌒) 猫のことを知ろうと思うなら今目の前にいる子猫のしぐさや行動をよ~く観察することだと思いますね。毎日新しい発見があるかもしれませんよ。

kuroneko0319
質問者

お礼

毎度丁寧にかつ具体的に教えて下さり感謝します!!     家は一軒家で昔から動物好きで収入のほとんどを動物に費やしてきた動物馬鹿家族なので、親子全員引き取って飼おうかと話していたところです(´・ω・`)      獣医さんにも相談したどころ、やはり親子猫を全員保護するのはとてつもない苦労と困難が待っている。いずれ自立するものだから今の子猫に集中して幸せにしてあげて下さいと、ほぼ同じ事を言われました(T_T)      確かに今の子猫ちゃんでもすごい大変ですから大変な苦労が待っていますよね(T_T)     近所の猫親子を保護しようと思ったのは毎年子猫を生むたびにカラスなどに連れ去られる母猫があまりにも不憫に感じたのもあります(T_T)       家で飼えなくても誰か猫親子を保護してもらえる方を今日知り合いのたくさんの人に募ってもらったところ、去年に長年飼っていた猫を亡くされたご家族が母猫と子猫をまとめて引き取りたいと言っていただきました。     素手での捕獲を試みましたが、仰るとおり母猫どころか子猫を近づくことすらできません(T_T)       なので獣医さんに捕獲器を借りようと思います。     何も知らない無知な自分にいろいろ教えて下さり本当にありがとうございます!    また何かお気づきでしたら教えていただければ嬉しいです!

関連するQ&A

  • 仔猫を3匹発見してしまいました

    会社の近くで仔猫を3匹発見してしまいました。 母猫と一緒なのですが、けっこう交通量の多い所なんで 心配です。 うちにはもう既に2匹の大人猫が居ます。 自分的にはもう少し飼える余裕はあるつもりですが 実家には3匹大人猫が居て、 その世話に母がふりまわされているのを 目の当たりにしているものですから もしかしたら2匹が限界かとも思います。 母はいつも、2匹以上だと人間の生活がおびやかされる。 と愚痴っています。 とか言いつつかなり可愛がっていますけれど。 本題に戻ります。野良ちゃんたちは、母猫はかなり慣れているのですが、 仔猫たちは半径1メートル以上近づくと逃げます。 普段は公園の物置小屋の中にいるようです。 公園のすぐ横は道路です。 国道ではありませんがけっこうな交通量です。 みなさんだったら保護しますか?放っておきますか?

    • ベストアンサー
  • 私は分譲住宅団地に住んでいるのですが、団地の直ぐそばに母猫と仔猫が住み

    私は分譲住宅団地に住んでいるのですが、団地の直ぐそばに母猫と仔猫が住み着いてしまっています。 ペット禁止なので飼うことはできないのですが、なんとか保護し母猫は避妊手術を、仔猫は里親を探してあげられたら…と思っています。 しかし、母猫は人馴れしていて人懐っこく直ぐにでも保護できそうなのですが、仔猫が近寄ると直ぐに逃げてしまいます。 母猫と信頼関係が結べれば逃げないようになっていくと思い、なんとか保護するため少しでも懐いてもらおうと現在定期的に餌をやっており、半径1メートル程距離をとればにげない状態にやっとなりました。 後もう少しで保護できるというところまで来ているのですが、この度近所の方から餌を上げないでくれとクレームが来てしまいました…。 その方は団地1階に住んでいる方で、以前ベランダ下で仔猫が死んでしまい取り出すのが大変だったこと、餌をやることで猫がいついてしまい、糞などの被害が酷いからやめてくれと言う事、餌を上げなければ自然と団地内から姿を消すとおっしゃり、やめてくれと言ってきました。 その方の言う事も分かりますが、後本当にもう少しの状態なのです。 今の状態で強行して、仔猫が恐怖心を覚え近寄ってくれなくなったら今までの行動の意味がなくなってしまいます。 ご近所の方のためにも、なるべく早く保護するにはどうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫の唇の黒いシミのようなもの

    9月末に仔猫の兄弟を保護して、我が家で飼う事となりました。 その1匹の仔猫の唇に、黒い班?シミ?ほくろ?のようなものを今日発見しました。 今まで全然気付かなかったのですが、片方の唇だけ広範囲に渡って黒くなっています。 この仔の柄はキジで、鼻も黒く、肉級にも所々黒いほくろのようなものがあります。多分大丈夫だろうとは思っているのですが、今まで飼ってきたネコにこのようなものがなかったので、ちょっと心配です。 これって一体何なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫の失禁が...

    私の家には7月に引き取った5ヶ月の黒猫と9月に引き取った1ヶ月の仔猫がいます。 黒猫の方はキチンとトイレに行って用を足すのですが、仔猫の方はトイレは憶えているはずなんですが布団の上やクッションの上などいろんな所で失禁してしまいます。 引き取った時は5匹兄弟でそのうちの1匹のオス猫なんです。 「トイレは教えているので大丈夫です。」と言われました。 安心していたら、半月程経ってしはじめました。 どうにか直す方法はありませんでしょうか??

    • 締切済み
  • 生後1週間の仔猫のお腹がぱんぱんです

    1週間前に出産の兆候について質問させて頂いたものです。 無事に3匹が産まれた1週間前。 日をおいてまた3匹産まれましたが残念ながら2匹は死産でした。 無事に産まれた4匹はすくすく育っています。 さて前置きが長くなりましたがまた質問をさせてください。 保護して仔猫を産んでくれた母猫は仔猫たちの面倒をよく見ている方だと思うのですが(猫の出産という経験がないため、わかりませんが片時も離れず仔猫のそばにいます。) そのうちの最初に生まれた1匹はとにかくまめにおっぱいを飲み、よく寝る子なのですが、他の子のお腹は柔らかくぽよぽよしているのに、その子のおなかはぱんぱんで硬いんです。 母猫は仔猫たちのおしりを舐めたりもしているのですが、たまに手に取るとおしりのあたりはおしっこで濡れてるような状態。 ちゃんと舐めてあげられていないのかどうか…。 また、そのぱんぱんに張ったお腹の子の場合、目に余ったので指でお尻を刺激をしてあげるとちゃんとおしっこはしてくれました。しかし、すぐに母猫が咥えてダンボールに戻そうとするため、ちゃんと出してあげられず、1分ほどしてからまたその子のおしりを見てみるとまるくおしっこの滴が出てきてたりして。 母猫におしりを舐めるよう促すも、ちょっと舐めておしまいに…。 その後、すぐにミルクを飲み始めたのでその状態のままおしりを刺激していたら結構な量のおしっこはしてくれました。 しかしまだおなかはぱんぱんで硬く、そしてうんちをする気配はありません。 今は母猫にくっついてぐっすり眠ってしまったのですが、他の子の柔らかいお腹と比べるとどうしても気になってしまって…。 これって大丈夫なんでしょうか?

    • 締切済み
  • 母猫と仔猫の保護(捕獲)の仕方は?

    私の家の庭先に、母猫と仔猫が遊びにくるようになりました。 宅地開発によって、隠れ家にしていた原っぱが、裸になってし まったので、うちに逃げ込んできたようです。 我が家は、表側はきれいにしていますが、裏庭は手をかけて いなかったのが幸いしたようです。見つけてから10日間。 何とか室内飼いをしてあげたく・・・・・また、不幸な猫ちゃんが 生まれないように、もちろん不妊手術もしてあげたいと思って います。 今のところ、仲良くする(保護する)ために、ごはんを朝夕あげ ています。猫たちは、ご飯をセットしているところを近くから、 じーっと見ていますが、警戒心は強いようです。 慣れてから、捕まえたいのですが・・・・ 親子は初めてなので、どういう方法をとったらいいかわかりません。 親猫は、8~10か月。仔猫は3週間くらいだと思います。 からすが、子猫を狙っています。 近隣の事情や道路の交通量を考えると、危険が一杯なので、 室内飼いを目指しています。 親を保護 → そして子供?の順番ですか? 子を保護 →それから母猫ですか? うちにいる室内飼いネコたちにも、野良ネコ出身が数匹 いますが、元々は飼われていた猫だったようで、とても 親しみやすい猫だちでした。 今回は、まだよくわかりません。 あと、どのくらいの期間がたてば、仲良くなれるでしょうか? 皆さんの経験から、コツや方法を教えて頂ければと 思います。

    • ベストアンサー
  • はぐれ仔猫を安全な場所に置いたけど・・・

    こんばんは、私の対処がこれで良かったかご指導下さい。  私は一日おきに、川沿いの堤防をジョギングしてます。 今日はそのついでに、堤防から通りを20mほど下った所にある自販機でタバコを買いました。 そして道の中央で何かを蹴飛ばしたので足元を見ると生後数ヶ月くらいの仔猫(仮称ミー)がいました。  その道は車が通るので、どこかに移動せねばと思い再び堤防に戻って、防波堤の内側(成猫なら飛べる高さ)に置いてきました。 ふと自販機の方を振り返ると、道の中央で不自然に成猫がたたずんでいました。  多分親だと思い、ミーをつれていこうとしたら、車が来て親猫はどっかにいってしまい、暫く遠くから再び出てくるのを待っていましたが、でてきませんでした。 なので結局ミーはその自販機から20mほど上った防波堤の内側に置いてきました。 ミーの鳴き声は、置いてきた場所から自販機まで届くので親猫は探せると思いますが、どうでしょうか? (私が去ると激しく鳴いてました (T_T) ◆懸念・補足事項 1、ミーを置いてきた場所は、いつも生後1年くらいの猫が2匹(夫婦?)とその子供?である生後4ヶ月くらいの仔猫が1匹います。ミーをよそ猫として虐めないか心配です。 2、かといって遠くで一人にさせると、親猫は多分見つけれないでしょうし、餓死やカラスが怖いです。 3.私の生活環境では里親探しの一時飼いすらできません  ◆本文とはあまり関係ないですが  どこに仔猫を置こうかと考えている間、触ってるうちに非常に懐いてしまい、膝や肩にのって耳元で「ブブブ~」と喉を鳴らして甘えてました。離れるとミャーミャー鳴いてどこまでも着いて来ます。かなり胸が痛みました。  仔猫は10分くらいの短い間で、こんなに人に懐くものでしょうか?最近人間が捨てたような気もします。 (てことは私が親猫と思った猫は親ではないという事になりますが。)

    • ベストアンサー
  • 未熟児で生まれた仔猫の体重が増えません

    2009年3月30日に仔猫を出産しました。生まれた2匹のうち1匹は死産でもう1匹のほうは、元気に生まれました。初めての経験だったので(猫も私たちも)心配だったので、病院に連れて行くと、仔猫は未熟児とのこと、体重は52gでした。しかし母猫はしっかり面倒をみてくれているし、おっぱいも飲んでいたので(はじめの2日はおっぱいの出が悪いようだったので哺乳瓶で猫用ミルクも与えました)、13日目(4月12日)には、 目も開き、体重も137gまで順調に増えてきたのですが、これ以上体重 が増えません。ここ2日は減ってしまって、17日現在132~134gです。 おっぱいも飲んでいるのですが、すぐ寝てしまいます。スポイトでミルクも与えているのですが、一回に1~2cc程しか飲んでくれません。 母猫は面倒をみているのですが、心配です。こういう事ってあるんでしょうか?明日病院に連れていこうかと思っていますが、ご意見おまちしています。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の爪とぎ?

    生後ひと月ぐらいの仔猫をもらって、1週間近くたちました。少し前に野良の母猫がいなくなってしまい、やむをえず家主が面倒を見ていたという仔猫です。 仔猫の方はずいぶんなれてきて、かくれて寝ているとき、部屋中をすごい勢いでとびまわり暴れているとき、私や子どものひざに入ってごろごろしてるときの3パターンの生活ぶりです。 室内飼いですが、なにぶん猫を飼うのが初めてなので、教えてください。 爪とぎとは、仔猫のうちからするものでしょうか? 本や猫関係のサイトでは猫の爪とぎについて触れられているものが多くあるのですが、よくある絵や写真のような姿は、我が家の猫には見られません。多少ガジガジと座椅子を引っかいていることがあり、もしかしてこれが爪とぎ?と思う程度です。 一応ダンボールの安価な爪とぎは買ってあり出してあるのですが、ひっかいて遊ぶ?ものの、爪をといでいるというような様子には見えないのです。 壁に柱にソファにじゅうたんに・・・爪とぎをしてもらいたくないものはたくさんあります。爪を切ってやっていれば、爪とぎはしないものなのでしょうか・・ できれば家の中が被害にあわないうちに、爪とぎを覚えさせられたらと思います。 何かアドバイスをお願いします。 (猫についての質問をいくつかしています。よろしければ他の質問ものぞいてみてください)

    • ベストアンサー
  • 大至急教えてください。生まれたての仔猫が家の前に・・・

    大至急ですので乱文失礼致します。 今日の朝、母が自宅の自転車かごのなかで、猫が子供を産んでいるのを発見しました。 母猫は発見されたのに驚いて、仔猫を一匹加えて逃げてしまいました。 今3時間が経過しておりますが、母猫が残されたもう一匹の仔猫を迎えに来る気配がありません。 仔猫は生まれたばかりでへその緒がまだついています。 動きますが全然鳴きません。 どうしたらいいでしょうか??? 母猫は迎えに来るのでしょうか? (仔猫は、ほぼそのままにしてあります) 大至急アドバイスの方をお願いします!!

    • ベストアンサー